学校ニュース

学校ニュース

教育実習 岸克尚さん

 教育実習4週目となり、残すところあと3日となった岸さん。本校の卒業生で、現在は國學院大學の3年生に在学し、教員を目指しています。
 今日は、実習の総括として2年1組で算数の授業を行いました。お疲れ様でした。
  

  大学の渡邉教授も参観に
Q)吹上小の印象は?
 子どもたちが素直です。横浜の小学校にインターンシップで関わっていますが、横浜の子どもたちと比べてとっても素直です。

Q)給食はいかが?
 おいしかった。うどん、いそべ揚げ、ミルメークがよかった。

Q)教育実習を終えるが、感想は?
 栃木の先生になりたいです。

5年校外学習

5年生は、校外学習でクボタ宇都宮工場と栃木県防災館に行ってきました。

クボタでは、工場の説明を聞いた後、工場内を見学したり展示室を見学したりしました。
展示室には、田植え機やコンバインなどがあり実際に乗ることができました。
工場内も人の手で作業しているところと機械で作っているところなどいろいろなところを見ることができました。
 
  

防災館では、大雨体験や大風体験、地震体験、煙迷路体験をしました。
それぞれの体験を通して、起こりうる災害について学ぶことができました。
   
2学期の総合の学習では、防災について学びます。今日防災館で体験したことも学習に生かしていけそうですね。
  

ショートの避難訓練をしました

 25日の休み時間に、予告なしでショートの避難訓練をしました。
 休み時間の実施は初めてです。外で遊んでいる子、室内に残っている子さまざまでしたが、自分たちで考え、行動しなくてはならない状況です。
 校庭を見ると、慌ててきょろきょろする子、遊具から離れ走ってくる子、校庭の中央でダンゴムシの姿勢をとる子とさまざまでしたが、倒れてくる物から離れ、頭を守ろうとしている姿が見られました。ただ、揺れているブランコの横を通り抜けたり、あわてて鉄棒から落ちそうになったり、まだまだどきっとすることもありました。訓練を積むことで、さらに課題も見えてきます。経験を積んで、自分の身をしっかり守れるようになってほしいと思います。
  

吹上大根を育て始めました!

 毎年4年生は「吹上大根」を育てています。今年も4年生が育て始めました。大根の芽が少し出たので、間引きをしたり、土を柔らかくして肥料をあたえたりしました。吹上大根がどんな大根なのか、今から収穫が楽しみです。

   

3年 親子ふれあい学習(サッカー)

3年生の親子ふれあい学習がありました。今年は、サッカーをやりました。

講師として、栃木県サッカー協会のキッズ委員会から稲垣様をお招きしました。

子どもたちと保護者が一緒に体を動かし、楽しく活動することができました。
 
 

ゲームは、子どもと親が一緒のチームになったり、子どもと親が敵になったり、色々な組み合わせで行いました。
 
 

子どもたちは、足を使うことに苦手意識があったようですが、この活動を通して、サッカーの楽しさを味わうことができた、と言っている子が多くいました。
 
 

稲垣様から、サッカーの楽しさ、そして、苦手なことでもやってみることの大切さを学ぶことができました。
  

最後は、稲垣様と子どもたちとで一緒に給食を食べました。
 
 

学校では、3学期の体育でサッカーをやります。
今日のことを思い出しながらできればと思います。

保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
子どもたちとともに、土日の連休をゆっくり休んでいただければと思います。

お世話になりました。