学校ニュース

学校ニュース

防犯教室がありました

 7月13日、学校に刃物を持った不審者が侵入した、という想定で、避難訓練と防犯教室を行いました。スクールサポーターさんと、地域の駐在所の方が協力してくださいました。
 サングラスをした怖い大人が入ってきて、子どもたちはとても緊張していましたが、静かに素早く避難することができました。また、職員は、児童を避難させる者、さすまたを持ってかけつけ、不審者に対応する者、通報する者等、それぞれの役割や動きを確認することもできました。
 避難訓練が終わってから、体育館に移動し、防犯教室を行いました。不審者に声を掛けられた時の対応の仕方を、分かりやすく教えていただきました。代表の児童が実際にロールプレイをしたりもしました。
 夏休みに入る前に、自分の身の守り方について考える良い機会となりました。お忙しい所御協力くださいました皆様、たいへんありがとうございました。
       

4年 総合

 4年生は総合の授業で「吹上のかんきょう」について調べています。特に「ごみ問題」に着目して学習をしています。14日には、吹上小学区である川原田町に落ちているごみがどのくらいあるのかを調査しに行きました。
  
たばこの吸い殻、カン、ペットボトル、ビニールなど、予想よりたくさん落ちていて驚いていました。

 ごみ拾いをしながらヤオハンにも行って、牛乳パックや食品トレイ、ペットボトルなどが、リサイクルのために分別して集めてあるところを見てきました。
  

 学校に戻ってからは、自分たちの拾ったごみを分別しました。クラス全員でビニール袋5袋分拾いました。


 学校の周りを見てきて、自分たちの身の回りのごみ問題に改めて気づくことができました。今後は、ごみ問題を解決するために、自分たちには何ができるか考えていきます。

とち介ランチ

7月14日はとち介ランチでした。
献立は、牛丼、もやしとほうれん草のあえもの、にらたま汁、とち介いちごアイス、牛乳です。
栃木市産の牛肉、米、たまねぎ、にら、もやし、いちごを使いました。
他にも、栃木県産の牛乳、キャベツ、ごぼう、ほうれんそう、たまごを使いました。
牛丼や、とち介のイラストが付いたアイスが好評でした。
食材の命をいただくこと、給食にかかわった人たちに感謝していただきました。
  

図書委員会による「よみきかせ」

図書委員会の1学期の活動

昨日は、「よみきかせ」を行いました!


めずらしい大きな絵本は大平図書館から借りてきたものです。

集まってくれた児童は真剣に聞き入っています。

  

「夏を楽しむ本」をテーマに本の紹介と掲示物づくりをしました。

海の生きものがいっぱいいます。


スイミーが泳いでいたり、

4年生が作ってくれたビーズのお魚も泳いでいます。

図書委員会の掲示物に併せて、図書館ボランティアさんが、紙皿の柔らかな素材とストローで「くじら」を作ってくださいました。

   



図書室の様子。


こども新聞の利用が増えてきました♪
時事ニュースのチェックやおもしろい記事を探して読む姿がみられます。
とてもいいですね。


 

3年生、歯の授業を実施しました!


 3年生の学級活動「おやつのとり方を考えよう」は、担任と学校栄養士、養護l教諭で行いました。「むし歯になりやすいおやつ」と「なりにくいおやつ」に分けてみると、違いは「さとう」が入っていることに気付きました。そこで、むし歯予防を考えた場合「どんなものをどのように食べるか?」を考えました。
 学校栄養士からは、かみごたえのある本物の小魚、するめ、きゅうり、ナッツ、おにぎり、・・・・を見せていただき、おやつの選び方が分かりました。
 「さとう」を摂りすぎると、むし歯、肥満などの生活習慣病につながります。ぜひ、夏休みは親子でおやつを考える機会にしていただければと思います。きゅうりを切って、手作りおやつもいいですね。