学校ニュース

学校ニュース

2年生町たんけん


 7月12日(水)2年生は生活科の校外学習で町たんけんに出かけました。
お天気もよく、朝からリュックを背負ってわくわくしていた2年生。
5つのコースに分かれ、グループごとに出発です。
  

①善応寺  鐘を鳴らします。
 

②ヘアーサロンカタギリ  くしやはさみなど、いろいろな道具を見せていただきました。
  

③公民館  子どもからお年寄りまで使えるように人に優しい工夫がされています。 
  

④ききょう  たくさんのお弁当を作っているそうです。
  

⑤駐在所  パトカーの中や警棒などを見せていただきました。
  

⑥いぶき焼き  ろくろを回す体験もさせていただきました。
  

⑦郵便局  手紙が7000通もあるそうです。
  

 地域の皆様、お忙しい中子どもたちの質問に答えてくださったり、お店や施設の中を見せてくださったりと、本当にありがとうございました。初めて見た物や知ったことがいっぱいで、学校に戻ってからも自分が探検した場所について、話がつきませんでした。この後の学習で、まとめをしていきたいと思います。

 また、今日の町たんけんで子どもたちと一緒に歩き、安全面をサポートしてくださった保護者の皆様、暑い中本当にお世話になりました。おかげさまで全児童が無事に行ってくることができました。ありがとうございました。

4年生で歯の授業をしました!


 4年学級活動「むし歯の作られ方」の授業を、担任と養護教諭で実施しました。むし歯ができるとだんだん穴があき、痛みも出てきます。早めの治療が大切な理由を理解しました。乳歯と永久歯が両方生えている自分の歯を見て、むし歯にしないポイントを学習しました。

3年 校外学習

3年生は、総合の「吹上のしぜん」の学習で善應寺と東善光寺に行ってきました。
吹上小学校の地域コーディネーターでいらっしゃる大竹 博さんをお招きして、見学を行いました。

 

善應寺では、大竹さんが自宅からもってきてくださったさしも草を手に持ち、説明を聞きました。 
  

東善光寺では、仁王像と鐘について主に説明をしていただきました。
  
  


鐘をついている様子です。
  
いつでもだれでもつけるそうです。


地域コーディネーターの大竹さんをお招きしたことで、吹上地区についていろいろなことを知ることができました。暑い中、ありがとうございました。
子どもたちは、自分たちの住む地域に昔からいろいろあることを知ってさらに興味をもっていた様子でした。

1年生 ダスキン キレイのタネまき教室

 今日は、ダスキン キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」が行われました。
 初めは、「どうしてそうじをするのか」について考えました。そうじをする意味は、①快適(気持ちよく過ごすため) ②長持ち(物を長く使うため) ③健康(元気に過ごすため) だということが分かりました。
 
 
 次に、そうじ用具の正しい使い方です。ほうきは、ほこりを立てないように「おさえばき」という掃き方をすることや、ぞうきんは手のひらサイズに折ってから、「ふり洗い」と「こすり洗い」を繰り返し、「たてしぼり」をしてから拭くことを教わりました。
 
 
  最後に子どもたちは、実際に「たてしぼり」でぞうきんをしぼる練習を行いました。みんな上手に絞って、自分の机をきれいにしていました。
   

 一人ずつ修了証もいただきました。今日勉強したことを、これからのおそうじに役立てていきましょう。

教室訪問 櫻井先生 算数

 教室訪問シリーズの最後は、少人数指導で算数を指導する櫻井先生の授業です。6年生の算数「速さ・時間と道のり」の学習です。3者の関係をしっかり抑えないと立式できません。6年生、頑張って。