文字
背景
行間
学校ニュース
今年度最後の給食。
今朝は、霜が降りて、厳しい冷え込みの中での登校でした。
学校では、今年度最後の給食が提供されました。メニューは、≪今日の給食≫をご覧ください。
また、最後のロング昼休みを実施しました。子どもたちは、一輪車や警ドロ、ドッジボールなどで楽しんでいました。
明日は、いよいよ、令和3年度の修了式を実施します。
<今日の給食> スライスミルクコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・野菜のごま醤油・白菜のクリームスープ・お米でりんごのタルト
冬の再来。
今朝は、冷たい風雨の中、卒業した6年生がいない班での登校でした。
暑さ、寒さも彼岸までとは言うものの、日中は、気温が下がり、雪混じりのみぞれから、雪となった時間帯もありました。
学校では、第3学期の最後の週を迎えましたが、子どもたちは外遊びができず、休み時間や昼休みを室内で過ごしました。
<今日の給食> 米粉パン・牛乳・チキンのコーンフレーク焼き・フライドポテト・野菜スープ・いちごプリン
令和3年度卒業式。
今朝は、小雨が降る肌寒い陽気の中、5年生だけが登校し、その後、卒業生も登校してきました。
今日は、令和3年度卒業式です。
59名の卒業生が、5年生や保護者、PTA本部役員や教職員に見守られながら、6年間過ごした学び舎を巣立っていきました。
中学校生活やその後の人生が有意義なものになることを願っています。
ご卒業、おめでとうございます。
<今日の給食>(中学校用)ご飯・牛乳・プルコギ・春雨スープ・マスカットのジュレポンチ・米粉ドック
お別れ式。
今朝は、薄日が差す穏やかな陽気の中での登校でした。
また、6年生と下級生が一緒に登校できる最後の朝でもありました。
学校では、下校前に、1~4年生が6年生とのお別れ式を行いました。
始めに、各学年代表児童が、感謝の言葉を伝えました。
次に、6年生代表児童から、お礼の言葉と、下級生への引継ぎや励ましの言葉を伝えました。
最後に、お互いにお礼とお別れのあいさつをして終わりました。
明日は、いよいよ卒業式です。
<今日の給食> 赤飯・ごま塩・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・キャベツの昆布漬け・豆腐と麩のすまし汁・お祝いクレープ
お別れ式練習。
今朝は、曇り空の下、肌寒さを感じる陽気の中での登校でした。
卒業式まで、残り2日となり、2校時後には、明日の下校前に、1~4年生と6年生が行う「お別れ式」の練習を行いました。
隊形や式の流れが確認でき、明日の本番を迎えられそうです。
<今日の給食> ココア揚げパン(中学校:ミルクトースト)・牛乳・シーザーサラダ・ポークビーンズ・みかんゼリー
今日の給食
4月8日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。