文字
背景
行間
学校ニュース
【1年生】図工、生活科の様子
図工、生活科の授業で使う材料の準備、ありがとうございました
おかげで楽しく学習することができました様子をご覧ください
☆図工☆ さわってかくの、きもちいい!
☆生活科☆水鉄砲
☆生活科☆シャボン玉づくり
English☆OneーPoint☆Lesson #8 !!
今日は、5年生と6年生が登場
かっこよく決めてくれました。
空が高く感じられ、木々の葉っぱは衣替えを始めました。
あのギラギラした夏が終わり、いつのまにか秋がやってきました。
Autumn オータム (秋)
秋と言えば、いろいろありますね。
運動の秋、読書の秋、食欲の秋、みんなは?
Don't eat too much !! (ドント イート トゥー マッチ)
食べ過ぎには注意してね。
【5年生】体力向上エキスパートティーチャー
今年度2回目の体力向上エキスパートティーチャーによる授業がありました。
1回目に続き、恵利川瑞希先生にお越しいただき、11月の持久走大会に向けての授業を行っていただきました
インターバル走や時間ぴったりにゴールできるようにペース配分をする練習をしました
最後のしっぽとりでは、できるだけ止まらずに追いかけたり逃げることで、持久力を向上できるように取り組みました
今回の授業を生かして、持久走大会に向けて練習を重ねていきたいと思います
【5年生】10月13日・校外学習(足尾方面)
さわやかな秋晴れのもと、日光市足尾町へ校外学習に出かけてきました。9月の宿泊学習、運動会に続き、5年生の全児童37名が元気に参加しました。
さて、今回の校外学習は、総合的な学習の時間「われら渡良瀬探検隊」の学習の一環として実施しました。足尾の自然や足尾銅山の歴史について学んだり、体験植樹を行ったりすることを通して、渡良瀬遊水地や渡良瀬川について、より深く考えることがめあてです。
まずは、足尾環境学習センターで、足尾の歴史や自然、鉱毒事件などについて学習をしました。動画を見たり、ホールで係の方からの説明を聞いたりして、理解が深まりました。
次に、体験植樹を行いました。係の方から、植樹の意義や方法について教えていただいてから、1人1本ずつ植えました。植えたのは、ブナです。
銅(あかがね)親水公園で、おいしいお弁当を食べた後のお散歩タイム。澄んだ水、山の緑(一部紅葉も)、爽やかな風が心地よいです。
最後は、足尾銅山の見学です。トロッコに乗って、坑道に向かいました。坑道の中は徒歩で見学しました。江戸時代から、明治、大正、昭和の頃の採掘の様子が等身大の人形で再現されていました。約400年の間に掘られた坑道は、なんと1234kmもあるそうです。
天候にも恵まれ、足尾で有意義な1日を過ごすことができました。学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
運動会メモリー☆たくさんのご声援ありがとうございました。
【3年生】校外学習(蔵の街とちぎ)
10月6日(金)、3年生の校外学習がありました。すばらしい天気
となり、最高の思い出を作ることができました。また、本校のPTA会長さんにも多大なるご協力をいただき、本当に感謝感謝です
保護者の皆様にも、前日準備から、当日の気合いの入ったお弁当作りまで、ご協力いただき、こちらもありがとうございました
3年生は、立派な態度で市役所の見学などをすることができました。
栃木市役所にて とちすけの登場で、テンション
遊覧船にて こいやかもにえさをあげました
山車会館とお弁当
とても楽しかったです
2学期チャレンジデースタートしました。
2学期初めてのチャレンジデー、6年生各クラスから3人ずつ、校長室で発表しました。
テーマは「運動会」
6年1組
☆ダンスの創作はステップで苦労したけれど、うまく発表できてうれしかった。
☆放送係として、バルーンリリースを成功させるためにがんばりました。
☆副団長として、団長を助けることができました。2つの劇で、赤組を盛り上げました。
6年2組
☆綱引きで勝てるように作戦を話し合ったことがよい思い出になりました。
☆白組は負けてしまったけど、白組の団結はすばらしく、応援団のおかげです。
☆藤郎の役で、当日、急にセリフが増えたけれど、がんばることができました。
みんなよく準備して、すばらしいスピーチでした。
頼もしい6年生です。
へびうりが見事です。
昨年も好評だった「へびうり」。今年も見事にへびらしさをかもしだしています。
へびにとりつかれてしまった学校を、心配している児童の声もありました。(^_^;)
【1・2・3年生】読み聞かせ③
10月5日(木)
1・2・3年生の読み聞かせがありました
【1年生】
「くまのこうちょうせんせい」「あがりめさがりめ」
楽しいお話をニコニコして聞いています。
手遊び歌を一緒に歌いました。
【2年生】
「けんかのきもち」「うちゅうじんはいない!?」
「ぼくもけんかの時、同じ気持ち~。」というつぶやきが聞こえました。
【3年生】
「いたずらひつじとおおかみのけがわ」
ドキドキするお話を、みんなでどドキドキしながら食い入るように聞きました。
読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました!
【6年生】裁縫の学習について
裁縫ボランティアの方をお招きして、楽しくナップザック作りをしています。
みんな真剣に取り組んでいます。
できあがりがとても楽しみです!
【4年生】食育授業
10月3日(火)
今日は、栄養教諭の須藤先生をお迎えして、食育授業を行っていただきました。
最初に大豆が入ったペットボトルを持って、どちらがじょうぶな骨なのかを考えて、自分の食生活について振り返りました。
じょうぶな身体・骨を作るためには好き嫌いをせず、3食しっかり食べること、たくさん寝ること、たくさん運動することが大切だと学びました。また、三大栄養素についても学びました。
本日の給食に含まれている栄養についてもお話をしていただきました。みんな真剣に話を聞いて、給食を残さず食べよう、苦手なものでも一口食べてみよう
など、様々な感想を書いていました。
今日のお昼の校内放送から #3
9月22日(金)曇り時々晴れ
今日は応援合戦の練習をしました。
運動会への意気込み part 3
今日は、5年生と6年生全員が応援団です
5年生「応援団として、全力でみんなを応援します。」
6年生「応援団として、自信をもって大きな声で応援できるように頑張ります。」
6年生「白組団長として、助け合い挑戦できるよう応援します。みんなが笑顔になれるように。」
6年生にとっては、最後の運動会になります。ひときわ熱い意気込みが感じられました。
来週になると、運動会まであと5日です。
今日のお昼の校内放送から #2
9月21日(木)曇り時々雨
昨日に引き続き「運動会への意気込み part2」
今日は、4年生と5年生
のクラス代表です
4年生「昨年までずっと勝ってきたので、今年も勝ちたいです。リレーと徒競走を頑張ります。」
4年生「徒競走を頑張りたい。去年の3位を超えるよう頑張るぞ。」
5年生「6年生をサポートします。最後まで一生懸命頑張ります。」
去年までの自分を超える運動会、めざしましょうね。
また、6年生をサポートするという5年生、頼もしさを感じます。
今日のお昼の校内放送から
9月20日(水)晴れ時々曇り
運動会まであと10日1・2・3年生のお友達が意気込みを発表しました
1年生「ダンスをがんばりたい。かっこよくきめたい。」
2年生「心を込めてダンスを踊りたい。一生懸命練習して間違わないようにしたい」
3年生「紅白リレーで1位をとりたい。
全力でがんばります。」
今日から運動会の全体練習も始まりました。
熱中症に気をつけながら頑張っています。
100%元気で全力を出し切れるように、準備していきます
English☆OneーPoint☆Lesson #8 !!
9月15日(金) 運動会の練習も始まりました!
今日の担当は、6年生のふたり!!
今日のフレーズは No way ! 「いや!」
さてどんなときに使えるのかな?
何か頼まれごとをされたけれど、それを断るときに使える一言です。
嫌なことはいやとはっきりきっぱりと言いましょう!
ふたりの ”No way !! ” は最高でした
☆とち介ランチです☆
昨日の給食は、待ちに待った「とち介ランチ」
栃木市や藤岡地域でとれた農産物を使っています。
献立は・・・
☆ミニ米粉パン
☆岩舟産にっこり梨のジャム
☆牛乳
☆なすとトマトのスパゲティ
☆いわしカリカリフライ
☆フレンチサラダ でした。
岩舟産にっこり梨のジャムは給食でしか食べられない
貴重なものだそうです
「あとひとくち運動」展開中の藤岡小では、
ペロリと完食してしまったクラスが多かったです
地産地消のおいしい給食をごちそう様でした。
今回は、臨海自然教室でも、3食もりもり食べていた
5年生の給食風景をお届けします
5-1です
5-2です
次回もお楽しみに
【5年生】宿泊学習
9月11日(月)と12日(火)の2日間、5年生は、茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」で宿泊学習を行いました。37名の5年生児童全員が元気に参加し、海の自然に親しむ活動を行いました。
1日目の午後は、自然の家の近くの海岸で「なぎさ活動」をしました。波と追いかけっこをしたり、グループ対抗で「潮くみリレー」をしたり、海に入って、波とたわむれたりしました。
食事は、バイキング方式でした。栄養バランスや食べられる量を考えて、料理をお皿に盛りつけました。
2日目の午前中は、塩づくりをしました。自分たちで薪をくべて火力を上げて、海からくんできた海水を煮詰めて、塩を取り出します。
2日間で、海の自然のすばらしさや大切さ、危険を実感することができました。また、友達と協力したり、自分で考えて行動したりすることの大切さを改めて感じることができました。大変有意義な宿泊学習となりました。
English☆OneーPoint☆Lesson #7 !!
2学期最初のワンポイントレッスンは5年生と6年生の2人が登場
夏休み中に、英語を忘れてないかな・・・という心配も感じさせず
歯切れの良い英語はとても聞き取りやすかったです
さて今日の英語は、Come on ! 「さあ、がんばって!」
授業中、立って発言しようとしている友だち
ちょっともじもじして恥ずかしそう・・・
そんなときには、この励ましの一言
Come on ! 「さあ、がんばって!」
勇気が出る一言ですね
【5年生】食育出前授業
来週の宿泊学習では、食事をバイキング形式でとります。
それに向けて本日、栄養教諭の須藤先生をお迎えして、食育出前授業を行っていただきました。
まずは模擬バイキングをしました!好きなものを中心に理想のメニューを作ります!
そのあと自分が選んだメニューをみながら、須藤先生のお話を聞きました。
バイキングを楽しくするための3つの約束についてお話しいただきました!
その話をふまえて、もう一度バイキング!
2回目はお話にあった栄養バランスや量、周りの人の事も考えて選ぶことができました。
今回学んだことを宿泊学習や日々の食事に生かしていきたいと思います。
避難訓練
9月7日(木)避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、年3回実施する内の2回目に当たります。
第1回目は5月12日(金)に実施した「引き渡し訓練も兼ねた避難訓練」でした。
そして、今回は「竜巻が接近してきた」という場面を想定した訓練でした。
避難するときには
お=押さない
か=駆けない
し=しゃべらない
も=戻らない
の4つのキーワードを心掛けるとともに、それに加えて
「できるだけ窓ガラスのない場所に避難すること」、「帽子や防災頭巾などで頭部を保護すること」を意識させて
行いました。
子どもたちは、みな真剣に訓練に取り組みました。
もし災害が起こったとしても、「被害を最小限に食い止めるよう」という気持ちが前面にでた有意義な訓練に
なりました。
次回の避難訓練は、3学期(1月)の予定です。