学校ニュース

学校ニュース

1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会を行いました!

企画委員の子どもたちが中心となって盛り上げてくれたので、楽しく笑顔で過ごす

ことができました。

 

特に、アクティビティの『へびじゃんけん』は、ぐるぐるの白線の上を一生懸命走り、

いつもとは違う、白熱したじゃんけんになりました。ピース

 

見ているこちらも、つい熱く応援してしまうくらいでした!興奮・ヤッター!

 

また、この会に向けて、企画委員の子どもたちが中心となって準備をしてきました。

2~6年生にも協力してもらい、1年生へ贈るプレゼントを作りました。

そして今日、素敵な手作り王冠王冠とメダルをプレゼントすることができましたハートハート

 

みんなで協力したからこそですね!

これから1年生と一緒に、いろんな活動ができることが楽しみですね!

今年度、はじめてのクラブ

本日、今年度はじめてのクラブ活動を行いました!

6年生のクラブ長を中心に、1年間のめあてを立てたり、活動内容を決めたりしました。

 

今年度は、

①アスリートクラブ

②スポーツクラブ

③ふるさとクラブ

④ものづくりアートクラブ

⑤ゲームクラブ

⑥科学パソコンクラブ

 

の中から、希望したクラブに所属しました。 

 

はじめてのクラブでドキドキしている4年生

去年とは違うクラブを希望し、わくわくしている5年生といっしょに

協力しながら、クラブ活動を楽しめるようにしていきたいですね!

 

6年生、よろしくね!

    アスリートクラブ       スポーツクラブ

    ふるさとクラブ       ものづくりアートクラブ

    ゲームクラブ         科学パソコンクラブ

 

**PTA総会**旧役員の皆様お世話になりました。

昨日、PTA総会を行いました。体育館と各教室をつないで、リモート開催をしました。

PTA会長の小野様を始め、役員の皆様、一年間たいへんお世話になりました。

コロナ禍により、予定どおりにならないことが続いた一年間でしたが、

ご理解とご協力をいただきましたおかげで、学校の教育活動を無事行うことができました。

新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

  

     リモート開催            体育館

  

  司会お世話になりました         会長あいさつ

  

    校長あいさつ            感謝状贈呈

  

    旧役員の皆様           花束贈呈

 

    新役員の皆様         新PTA会長あいさつ

授業参観お世話になりました!

本日、令和4年度、最初の授業参観を行いました。

進級し、新しいステージで頑張るお子さんの様子はいかがでしたでしょうか。

 

どの学年でも、元気な声が廊下に聞こえてくるぐらい

いきいきと、楽しそうに活動している姿がありましたグループ

 

また、PTA・教育後援会総会、並びに懇談会とお世話になりました。

今年度も、藤岡小学校をよろしくお願いいたします。

 

今後も保護者のみなさんに、藤岡小の子どもたちの活躍を授業参観以外でも

見ていただけるよう、ホームページも随時更新していきます!よろしくお願いいたします!

 

  

     1年1組             2年1組

 

      3年1組           3年2組

 

      4年1組            4年2組

 

     5年1組             5年2組

 

     6年1組             ひまわり

全国学力調査(6年生) とちぎっ子テスト(4・5年生) 実施

6年生は「全国学力・学習状況調査」鉛筆4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました鉛筆鉛筆

それぞれ、国語・算数・理科の3教科と質問紙(アンケート)です。

午前中いっぱいかけて行われたテスト、前年度までにつけた力を発揮できるように

真剣に取り組んでいましたにっこり

 

    

        6年生             6年生

   

        5年生              4年生

1・2年生 学校探検

 4月18日(月)、2年生が1年生に対して学校を案内する

『学校探検学校』を行いました。キラキラ案内した教室は、主に特別教室です。

 2年生は、あらかじめ教室を下見しながら、1年生にどんな説明を

すればよいか、一生懸命考えて、当日を迎えました。うまくできたことも

うまくできなかったことも含めて、下級生に自分の言葉で説明する機会は、

とても貴重な体験になったと思います。合格

 1年生は、学校の中を探検している気持ちになって、わくわくしながら

校舎内を見学することができました。今は教室で行う学習が中心ですが、慣れてきたら、

音楽室などの特別教室も、少しずつ使って、充実した学習にしていきたいです。王冠

今年度、はじめての委員会

今年度、はじめての委員会を行いました!

委員会活動は、5年生と6年生が行います。

昨年の経験から、心機一転、新しい委員会で自分の強みを生かそうとする子や

昨年と同じ委員会に入り、5年生に仕事の内容を伝えようとする子など

6年生になり、藤岡小のリーダーとして、率先して学校をリードしようとする、

意欲ある様子が感じられました星

 

今日は、自己紹介や1年間のめあてを考える時間が主な活動でしたが、

さっそく「今年度、学校を盛り上げるために、サポートするためにできること」について

話し合っていました。

 

コロナ禍でもできることを考えて、行動する6年生!すてきです!

地区児童会

 

今日、朝のいきいきタイム晴れの時間に、「地区児童会」を行いました。

登校班の班長さん(主に6年生)を中心に、登校の仕方について確認・振り返りをしました!

 

集合場所や集合時刻についてのほか、次のようなことが意識できているか、

改めて全員で振り返りを行いました。

①集合時刻を守っているか。
②きちんと1列に並んで登校しているか。
③低学年に歩く速さを合わせているか。
④安全帽やマスクをきちんと身に付けているか。
⑤地域の大人の方に、元気よくあいさつができているか。
⑥防犯ブザーを身に付けているか。    など

 

みんな真剣に考えている様子がみられました。笑う

明日から、さらに安全を意識した登下校をしてもらえそうです!

ぜひ、ご家庭でも、交通安全について話をしてみてください!

交通安全教室

3ツ星 4月12日(火)、1年生の 交通安全教室車 がさっそく行われました。3ツ星

交通安全に関するお話を、とても真剣に聞くことができて、立派でした!!

また、横断歩道での注意や歩行者信号機での渡り方も、お巡りさんの指導のもと、体験することができました。明日からは、さらに安全に学校に登下校できることでしょう!!安全協会と警察の皆様、本日は本当にありがとうございました。お辞儀

右警察の方のお話   

                        上横断歩道や歩行者信号機での渡り方の体験

待ちに待った 入学式 

     お祝い 入学おめでとうございます キラキラ

今日、33人の1年生が、藤岡小学校に入学しました。ピース

花丸みんな、とても立派な態度で式に臨むことができました。

花丸返事も、とても上手にできていましたね。

これから、楽しい小学校生活が始まります。早く慣れて、たくさんの友達を作ってほしいと思います。

   

上1年生入場!    上校長先生の話をしっかり聞いています!   上6年生も立派です!

 

☆★☆★☆★令和3年度卒業式★☆★☆★☆

 

 3月18日(金)に令和3年度の卒業式を

挙行いたしました。お祝い

  

  

保護者の皆様や5年生,職員に見守られながら,

藤岡小学校学校で学んだ6年間の1ツ星思い出1ツ星

キラキラ感謝キラキラを胸に卒業証書授与やお別れの言葉,

校歌等を一人一人が自信と希望に満ちた立派な態度で

行いました。 

 保護者の皆様,本校の教育活動に多大なるご理解を

いただき,誠にありがとうございました。キラキラ

 お子様のご卒業を心よりお喜び申し上げます。キラキラ

 新たな道へと勇気の一歩を踏み出す子どもたちに

職員一同,最大限のエールを送ります。お知らせ

 

★☆★6年生からのプレゼント☆★☆

3月11日(金)  晴れ

 

 今日は、6年生が、先日の『6年生を送る会』のお礼として、演奏会を開いてくれました。

 曲目は「群青」キラキラ会場は体育館でした。下級生や先生方にすてきな演奏のプレゼントです音楽

 

 練習にも苦労がありました。コロナ禍のため、感染症対策を常に意識して、間隔を空けて、時間は短く、なかなか全員で合わせる時間もありませんでした。

 

 披露してくれた演奏はとてもまとまっていて素晴らしい演奏でした!!ありがとう王冠

 今日は、卒業式の予行もありました。6年生の卒業まであと6日を残すのみとなりました。

 とても立派な態度で予行に臨んだ6年生王冠さすがです。

 お祝い晴れの日が待ち遠しくもあり喜ぶ・デレ寂しくもある・・・心配・うーん3月ですキラキラ

 

スクールサポートスタッフの佐藤先生☆ありがとう!!

2月28日(月)晴れ 

 2月も今日で終わりです。今日は、スクールサポートスタッフの佐藤先生にとって学校での

最終日になってしまいました。今年一年間、新型コロナウイルス感染症対策の一環で本校に

いらしていただき、主にトイレの清掃を行っていただきました。とても誠実な仕事ぶりで、

時間の空いたときには、校庭で子どもたちとも遊んでくださいました。子どもが大好きで

笑顔がすてきな佐藤先生は、子どもたちの人気者でした。

 

 お別れするのはとても残念ですが、また、どこかでお会いできることを願っています。

 すてきな出会いに感謝し、佐藤先生のこれからの人生によいことがたくさんありますように

お祈りしています。ありがとうございました。

 

 

 

【6年生】家庭科 ミシン実習

 2月17日(木)晴れ晴れ

 6年生が家庭科の授業で、ミシンを使いお弁当入れを製作しています。5年生のときにも、ミシンの使い方を習ってはいるものの、しばらくぶりになるのでしょうか、楽しそうにそして慎重に進めていますキラキラ

 コロナ禍で1ツ星実習にも感染症対策が必要です。作業台の人数を制限して、コミュニケーションは少なめに、そして、ミシン使用前後の消毒・手洗いを行っています。

 また、コロナ以前であれば、ボランティアの方のご支援で、もっともっと楽しさも広がったことを思うと残念でもあります戸惑う・えっ

 児童は、それぞれ黄・緑・ピンク・生成等イベント自分の好きな色を選びました。できあがりが楽しみです!

 

【2年生】校外学習(図書館・給食センター)

  11月30日に藤岡図書館、12月6日に藤岡給食センターに校外学習に行きました。絵文字:バス絵文字:急ぎ
 図書館では、好きな本をたくさん借りることができて、とてもうれしそうな様子が見られました。
(本の重さで帰りがちょっとつらそうでしたが絵文字:絶望・・・。)
 給食センターでは、給食づくりの疑似体験絵文字:食事 給食をさせていただき、とても勉強になりました。
給食づくりの大変さを知り、給食を残さず食べたいという思いをもつことができました。
 図書館と給食センターと藤岡支所の方々、ご協力いただきましてありがとうございました絵文字:笑顔

 
  


 

【1・2年生】生活科 おもちゃ遊び 

 11月26日と27日に、1・2年生合同で、おもちゃ遊びをやりました絵文字:笑顔
2年生が作ったおもちゃで、1年生と一緒に遊ぶという企画でしたが、とても楽しく活動することができました。
また、何かの活動を一緒にできるといいなと思います絵文字:三人絵文字:キラキラ

  
                 

グループ お世話になります!!★学校安全ボランティア

 寒くなって参りましたが、学校安全ボランティアの皆様は、いつも変わらず、毎日、
子どもたちの登校を見守ってくださっています。
 夏の暑い日も風の強い日も雨の降る日も、お顔を見せていただくことに、子どもたちも先生も
どれほど安心かわかりません。改まって感謝の言葉を伝えることもできず恐縮しておりますが、
本当に毎日「ありがとうございます。」の気持ちでいっぱいです。
 ご健康に留意され、残り4ヶ月ほど、引き続きよろしくお願いいたします。

      

興奮・ヤッター! 【全校】持久走大会!

11月24日(水)絵文字:晴れ
 全学年で低・中・高学年に分かれ、持久走大会がおこなわれました。低学年は840m、
中学年は1000m、高学年女子は1220m、男子は1530mです。
  新型コロナウイルス感染症対策のため無観客で、おうちの人の直接の応援はありませんでしたが、
一人ひとりが目標に向けて、全力で走りました。「自己ベストタイムです!」と、着順カードを
うれしそうに見せてくれていました。

           

病院 【3年生】消防署・交番見学!

 11月19日(金)絵文字:晴れ社会科「安全な暮らしを守る仕事」の学習で、
栃木消防署藤岡分署と、藤岡交番に見学に行きました。

  

 絵文字:キラキラポンプ車や、積んでいるホースについて教えていただきました。
渡良瀬遊水池での事故に備えて、水上バイクがあることも教えていただきました。
重たい防火衣を着て、タンクを背負わせていただき、子ども達はよろよろしていました。

   

 絵文字:虫眼鏡交番では、お巡りさんの一日の仕事について教えていだたき、パトカーの中や
指紋の採り方を見せていただきました。110番の仕方についても、お巡りさんが
実際に電話を受けてくださり、よい体験ができました。

学校開放日(授業参観)

 11月17日(水)、11月18日(木)の2・3時間目に、学校開放日(授業参観)を行いました。国語、算数、社会、生活、図工、道徳の授業、総合の発表など、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。今年度、初めての授業参観となりましたが、お子様の成長の様子をご覧いただけたのではないかと思います。
 新型コロナウイルス感染症対策として、2グループによる分散参観、参観の方の人数制限等もありましたが、ご協力いただきながらのご参観、本当にありがとうございました。