学校ニュース

学校ニュース

汗・焦る 【全学年】着衣水泳

7月13日(火) 1校時
 夏休みまであと1週間となりました。今週は、全学年で着衣水泳の授業を行っています。着衣水泳は、川や海で溺れたことを想定して、助かるすべを学びます。今日は6年生が実施しました。

 いつもは当然ながら水着でプールに入りますが、今日は体操着のまま水に浸かります。それだけで、いつもとは違う嫌な感覚です。

 川の流れを想像して、どちらを頭にしたらよいかを考えて、浮かんでみます。
 進行方向に足があるとよいことがわかります。
    
 次に、濡れた服で泳いでみると、本当に泳ぎにくいことがわかります。いつもの水着とは大違いのようです。
 口々に「重い」「泳ぎにくい」と言っていました。
    
 そして、最後に、ペットボトルをうまく使って、体を浮かせながら泳いでみます。意外なものが役に立つことを学んでいました。体力を温存しながら、できるだけ長く泳ぐためにはどうしたらよいか考えるヒントになったようでした。
    

 夏休みには、行動範囲が広くなるかと思いますが、事故には十分気をつけてほしいです。また万が一のときに今日の授業が役立つと思います。

【5年生】われら渡良瀬探検隊校外学習


 6月4日(金)に予定していた校外学習が、悪天候のため、6月22日(火)に延期になりました。当初、雨の予報でしたが、5年生の願いが通じたのか天気もよく、無事に楽しく行くことができました。
 野鳥、昆虫、治水、植物、歴史、水質のグループの中から、自分の興味をもったものを選び分かれて活動しました。講師の先生方に気になったことなどを質問し、渡良瀬探検隊としての任務を果たすことができました。今後学校でまとめをしていく予定です。自然の素晴らしさや偉大さに触れ、改めて自然豊かな藤岡への郷土愛を深めていたようです。
 2学期にも、同じグループで校外学習に行きます。季節の変化なども味わうことができるため、今から楽しみにしています。
     
     

うれし泣き 【3年生】交通安全教室!

6月18日(金)絵文字:晴れ
 3年生の交通安全教室が行われました。自転車に乗るときのルールと、安全な乗り方について学習しました。前後の安全を確認してから乗り、前後の安全を確認してからこぎ出すこと。左折・右折の仕方、横断の仕方、安全確認の仕方など、3名のお巡りさんがていねいに教えてくださいました。
 一人一人が、自分の自転車で、確認しながらたくさん練習ができました。保護者のみなさま、自転車・ヘルメット、ご協力いただきありがとうございます!これから、もっと細かい交通ルールについて学習し、テストに合格してからSDカード(安全運転)認定になります。

     

会議・研修 【3年生】教育実習生 研究授業を頑張りました!

6月17日(木)曇り 3校時 
 先週から始まった教育実習も大詰めです。
 今日は、3年1組で算数の研究授業を行いました。わり算の学習です。やや緊張気味でしたが、はっきりとしたわかりやすい声で、途中  個別指導もして、一人一人の理解を確かめながら、授業を進めていました。子どもを大切にする姿勢が常時みられ立派な授業でした。
 残り1日となりますが、子どもたちとの時間を満喫してほしいと思います。 
 

      
     

晴れ 【全校】 昼休みのようす

 6月11日(金)昼休み
 
 連日絵文字:晴れ快晴絵文字:重要昼休みには元気に遊ぶ児童がたくさんいます。「クラスで遊ぶ日」として、みんなで話し合って活動を決めて遊ぶクラスもあれば、異学年で仲良く遊ぶグループもあり絵文字:キラキラさまざまです絵文字:学校
 先生方も一緒に加わって遊びます絵文字:猫
 今週は、教育実習生とスクールサポートスタッフも、子どもたちから大人気でした絵文字:キラキラ絵文字:四人絵文字:キラキラ

   
   

笑う 【3年生】 カルビースナックスクール

6月9日(水)絵文字:晴れ
  3年生のカルビースナックスクールが行われました。カルビーの先生に、「楽しいおやつの食べ方」を教えていただきました。
  おやつは200kcalまで、食事の2時間前までに食べること。高カロリーなおやつには、水や麦茶をあわせること。実際に一回のおやつで、これくらいのポテトチップスが食べられるということを、デジタルばかりで計ってたしかめました。
  「おかしのパッケージは、いろいろな情報がつまっている教科書なんだよ。」お土産ももらって、楽しくおやつの食べ方を学びました。
  
 

   

汗・焦る 【クラブ】カヌー体験

6月3日(木) 6校時 クラブ活動

 本校では絵文字:学校クラブ活動として、4年生から6年生までの児童が6つのコース絵文字:ひらめきに分かれて活動しています。
 その中で絵文字:記念日「ふるさと」の児童が絵文字:出張カヌー体験をしました絵文字:晴れ講師はこれまで長年にわたってご指導をいただいている荒畑様です。
 カヌーに乗るのは初めての子どもたちもいましたが、とても楽しい時間絵文字:星絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ絵文字:星となりました。

 絵文字:笑顔準備体操と注意事項    絵文字:笑顔オールの使い方     絵文字:笑顔こんなにあったなんて!
   

  絵文字:ふーん最初はビクビク    絵文字:笑顔だんだん方向があってきて   絵文字:笑顔そして楽しく!
   

 このほか、「アスリート」「スポーツ」「ものづくり」「ゲーム」「アート」の活動班がありますので、
今後ご紹介していきます。

【全校】 花いっぱい運動

 6月1日(火)のいきいきタイムに、「花いっぱい運動」を行いました。今年、植えた花は、サルビア・ペチュニア・ガザ二アです。毎年、本当にきれいに学校の花壇に咲いています。栽培委員会の児童が、事前に花壇の草取りをしたり、土を耕したりしました。来校される際には、ぜひ花をご覧になり癒やしのひとときを絵文字:ハート絵文字:ハート絵文字:ハート

  

【3年生】校外学習「町めぐり」

5月28日(金)絵文字:晴れ
 市バス3台に乗って、3年生は校外学習に出かけました。絵文字:バス
 渡良瀬遊水池と、公共施設である栃木市藤岡文化会館、道の駅みかもが主な目的地です。渡良瀬遊水池をのぞむ田中正造の銅像を見学し、その後遊水池へ。渡良瀬遊水池の広さや、たくさんの生き物たちの住む自然豊かな場所であることを学習しました。絵文字:笑顔
 道の駅みかもでは、防災拠点としての道の駅の役割を学びました。子ども達は、藤岡産の新鮮な野菜や果物、加工品などをおうちの方へのおみやげに選んで、買い物しました。絵文字:笑顔
 自分たちの住む藤岡地域のことを、もっと調べたくなったと、にこにこ顔でした。絵文字:笑顔

    

学校 【全校】 R3 学校運営協議会①開催

5月25日(火) 9:30~11:30

 今年度第1回目を開催し、8名の委員の皆様にお集まりいただきました。
 校長から学校経営方針を説明し、いくつかの協議を経て承認していただきました。
 また、3校時の授業を参観していただいたあと、お気づきの点を伺い閉会しました。
   

 委員の皆様からは、コロナ禍であっても子どもたちがのびのびと学習をしている様子に、安心したとのお言葉をいただきました。また、授業でタブレットを使用している場面や英語の授業で楽しむようすに、改めて教育の変化に驚きのお言葉もありました。昨年度に引き続きコロナウイルス感染症対策をしながらの学校運営について労いのお言葉もいただき、学校運営へのご理解に改めてありがたく思いました。

 承認されました学校経営方針は、本ホームページの「おたより」に掲載いたしましたので、ご覧ください。

【全校】 プール開き

 5月25日(火)、朝のいきいきタイムでプール開きを行いました。
 運動委員の児童が司会や開閉会式の言葉を述べ、各学級の代表も水泳の目標を立派に発表することができました。
 例年はプールサイドで行いますが、今年は、新型コロナウイルス感染症対策のため、校庭で行ったのち、学年ごとにきれいになったプールを見学しました。

 児童からは、「きれいなプールに早く入りたい!」や「5、6年生ありがとう!!」「プール清掃は、大変だったけど、がんばったかいがある!!!」などが聞こえ、今年の水泳を頑張ろうという気持ちが高まっていました。

   

  安全に配慮し、新型コロナウイルス感染症対策を丁寧に行い、例年以上に気をつけて実施してまいります。

【5・6年】プール清掃

5月17日(月)5・6校時にプール清掃を5・6年生が一生懸命行い、きれいにしてくれました。2年ぶりの楽しいプールの授業や下級生の喜ぶ顔を想い浮かべながら、高学年としての自覚をもって進んで取り組む姿が、大変輝いていました。

   

【全校】 タブレット★使用開始!!

5月24日(月) 晴れ


 梅雨のはしりのような先週から一転、気持ちの良い青空☀⛅が広がっています。
 お天気の日の業間と昼休みには、校庭に出て絵文字:昼楽しく遊んでいる子どもたちがたくさんいます絵文字:笑顔

 今日は、1年生が地面に落ちた赤い実を集めていました。見上げると木にはたくさんのさくらんぼががついていました。子どもたちの観察力に感心します。

   

 

 先週から、子どもたちの手にタブレット絵文字:パソコンが届き、使い始めています。

 今日は、5年生の家庭科絵文字:食事 給食絵文字:記念日絵文字:一休みの授業で、教科書のQRコードを読み取り野菜の切り方や茹で方の動画を見ました絵文字:学校


   


 子どもたちの表情はとてもうれしそうです(^^♪(^^♪使い方の注意を守って、学習の幅を広げてほしいと思います絵文字:パソコン絵文字:音楽絵文字:キラキラ

 学校でも、1学期には、導入として、使い方に慣れ、2学期から、授業での効果的な活用を進めていく予定です。そのため、先生方も勉強していきます。

花丸 【2年生】食に関する指導、【3年生】外国語活動

5月11日(火)
 今日は栄養士の先生による絵文字:食事 給食食に関する指導絵文字:食事 給食が行われました絵文字:音楽
 「朝食は食べてきた?」「何を食べてきたの?」から始まり、朝食を食べると
どんないいことがあるのか絵文字:笑顔イラストで自分の体の中に起こる変化を知り絵文字:ひらめき
子どもたちは授業に興味津々でした。
 子どもたちはまさに大事な成長期絵文字:星元気な体を作るため絵文字:ハート朝ごはんをもりもり食べて登校してくださいね絵文字:キラキラ

      
 
 3年生の外国語活動は絵文字:NEWジェスチャーについて学びました絵文字:NEW
    Good絵文字:重要絵文字:重要  I don' t know絵文字:重要絵文字:重要.など絵文字:星ALTのティム先生のまねをして
 気持ちをこめて絵文字:ハートジェスチャーとともに言えるようになりました。
 また、日本のジェスチャーと比較して絵文字:出張文化の違いにも触れることができました絵文字:猫
 習った以外にもいろいろなジェスチャーをみつけられるといいですね絵文字:ひらめき

        

【2年生】生活科 校外学習「春をさがしに」

 4月26日(月)の1、2時間目に、藤小学区内の春探しに出かけました。絵文字:昼
天気も最高で、絵文字:晴れ校外学習日和絵文字:晴れとなりました。通学路に咲くたくさんの花や新緑を見つけ、観察カードいっぱいに、見つけたものをかくことができました。また、まちのあんぜんについても発見し、子ども110番の家や横断歩道、歩道橋なども確認することができました。渡良瀬遊水地では、みんなで公園で遊ぶことができ、とても充実した時間を過ごすことができました絵文字:笑顔

  
         

1・2年生★学校探検

 4月27日(火)
 1・2年生合同で学校探検をしました絵文字:星
 1年生は、2年生のお話をしっかり聞きながら、たくさんの教室を探検することができました!学校探検が終わった後、「とっても楽しかった!」「パソコン室が気になった!」「もっと学校を探検したい!」という声が飛び交っていました絵文字:良くできました OK
 2年生は、準備や練習の成果を発揮し、お兄さんお姉さんとして、1年生をリードしたり、教室紹介をしたりすることができました絵文字:良くできました OK2年生のおかげで、楽しい学校探検になりました絵文字:星

   

星 新1年生 24名の入学式

 4月9日(金)晴れ絵文字:晴れ
 今年の1年生は、24名です。入学式では、担任の先生がひとりひとりの名前を呼び、新入生全員、よい返事ができました。コロナ禍のため、保護者の方2名と在校生を代表して6年生が参列して、見守りました
絵文字:笑顔
 今日から、
絵文字:キラキラあいさつ・そうじ・勉強とあそび絵文字:キラキラを頑張る藤岡小学校の一員です。
 
絵文字:星絵文字:星絵文字:星絵文字:星絵文字:星お兄さんお姉さんと一緒に頑張りましょう絵文字:星絵文字:星絵文字:星絵文字:星絵文字:星

 参列した6年生も、式場の準備や代表のあいさつ、参列の態度ともに、学校のリーダーとしてすばらしいスタートを切ってくれました絵文字:笑顔頼もしいです絵文字:良くできました OK

  


  




学校 6年生を送る会

 2月19日(金)3,4校時に6年生を送る会を実施しました。5年生を中心に,準備をすすめ,みんなで心のこもったプレゼントを渡したり,楽しい活動をしました。
 5年生は,6年生はもとより,1年生から4年生までみんなが安全に楽しめるように考えて行動しました。当日は,校庭の整備をしたり,イベントの準備をしたりと,すすんで行動でき,みんなが喜ぶ姿を見て安心しました。
           
   

5G(5年生)のパワー 3連続!③

 11月4日~5日に,1泊2日で「なす高原自然の家」へ宿泊学習に行ってきました。4日は,まさかの雪。雪の中での殺生石見学となりました。
 自然の家では,創作活動やキャンプファイヤー,オリエンテーリングなどを楽しみました。楽しみは,お風呂も!天然温泉の露天風呂を満喫♨ 自然の家の先生方も親切で,食事もとても美味しかった自然の家でした。
 5日は千本松牧場に立ち寄り,お買い物をしたりソフトクリームを食べたりして帰路につきました。 楽しい楽しい思い出がたくさんできました。
         

 


 

5G(5年生)のパワー 3連続!②

 5年生は家庭科でも大活躍! 先月,「物を生かして住みやすく」という単元のもと,校舎の清掃をしました。普段の清掃ではなかなか手の回らない窓のさんの掃除をしました。ご家庭に協力いただき,使い古しの歯ブラシと空のペットボトルを持っていざ清掃。かなりの汚れ具合でしたが,黙々と手を動かすこと2時間。窓のさんがピカピカに!
 全部の窓を37人の力できれいにするのに2週間かかりましたが,「先生!なんか達成感があります!」との言葉がちらほら。少し早めの大掃除ができて心も豊かになりました。