文字
背景
行間
学校ニュース
【5年生】渡良瀬遊水地環境学習
6月7日(水)5年生は渡良瀬遊水地に行き、環境学習をしました
自転車で谷中湖に向かって出発
まずは体験活動センターわたらせで、渡良瀬遊水地の概要について学習しました
その後は興味があるテーマに分かれて実際に活動しました
最後に講師の皆様にお礼の言葉を伝えました
天気に恵まれ、有意義な校外学習となりました
今後は各自の課題について、探究学習を進めていきます
保護者の皆様、事前のご準備ありがとうございました
イングリッシュ★ワンポイント★レッスン #4
6月7日(水)
今日も明るく元気にオンエア~
今日は6年生と4年生の2人がチャレンジ
今日の英語のフレーズは・・・
Excuse me. (イクスキューズミー)
ちょっとすみません。
相手の注意を引くときの表現です。日本語だと「すみません」ですが、
I'm sorry.「ごめんなさい」と間違えないように気をつけて使いましょう。
最後を上げ調子で言うと、相手の言ったことを聞き取れなかったときの
「もう一度言ってください。」という意味にもなるので、とっても便利ですよ!!
見せ合う授業①
6月2日(金)
4年生のクラスで研究授業が行われました。
指示の出し方、板書、課題の提示の仕方…などなど
自分以外の先生方の授業を見て、より効果的な指導法を考える勉強会です。
『見せ合う授業』
この日は、『折れ線グラフ』について考えていました。
友達と教え合いながら、
一つの枠の中に2つの折れ線グラフを書きました。
ばらばらのグラフを見比べるより、一緒に表記されていると
比べやすいことに気づけました!
心肺蘇生法講習
5月31日(水)
教職員による、心肺蘇生法講習会がありました。
栃木消防署より、7名の消防士さんを講師としてお招きしました。
AEDの使い方や、心臓マッサージの方法などを全員で研修しました。
使わないですむのが一番ですが、いざというときのために
毎年研修を続けています。
今回は、もし体育の時間に、教員が一人で指導中に児童がたおれてしまったら…
という場面設定でも研修をおこないました。
実際の場面を想定しての訓練は、とても勉強になりました。
プールが始まります!
安全に、楽しく水泳の学習ができるよう改めて気を引き締めます!
消防署の皆さん、ありがとうございました。
【5年生】体力向上エキスパートティーチャー、来校!
5月23日(火)
体力向上エキスパートティーチャーによる授業がありました。
体験するのは5年生!
昨年に引き続き、恵利川瑞季先生にお世話になりました。
フォームの確認をしたり、ペットボトルとロープを使って、
投げる角度を調整する練習をしました。
ステージの傘をめがけて、玉入れの球を投げ入れるトレーニング!(なかなか難しい!)
さて、本日は体力テスト真っ最中です。
トレーニングの成果が発揮されることを期待しています。
次回は秋に実施されます。
恵利川先生、ありがとうございました。
【3年生】 社会科校外学習(町めぐり)
6月2日(金)に、歴史民俗資料館と渡良瀬遊水地会館に校外学習に行って来ました。
あいにくの雨しかもすごい雨
でしたが、雨にも負けずに、
元気いっぱい行って来ることができました。また、説明している方の話を、
一生懸命聞くことができました
今日の日の学習を、社会と総合などに生かしていけたらと思います。
歴史民俗資料館と渡良瀬遊水地会館の皆様、本当にありがとうございました。
歴史民俗資料館 説明をよく聞きました
渡良瀬遊水地会館にて ヨシの葉で作った船を夢中で水に浮かべています
【3年生】 食育の授業
6月5日(月)の3校時に「おやつの食べ方を考えよう」というめあてで、
食育の授業を行いました。
今年も、須藤先生に来ていただいて、お話をしていただきました。
どうして食べ過ぎてはいけないかなど、須藤先生お手製の教材を使って、
よく説明していただきました。
本日使用したプリントは宿題として持ち帰り、児童が今日習ったことを、
ご家庭でも一緒に振り返り、今後のおやつの食べ方の参考にしていただけると
良いと思います。須藤先生、ありがとうございました
これが須藤先生、お手製教材「つまった血管」です。甘い物ばかりたくさん食べたり
していると、血液がどろどろになってしまい健康に悪いとのことです。
気を付けましょう!!
ふるさとクラブ カヌー体験
6月1日(木)
ふるさとクラブではカヌー体験をしました。
毎年、ボランティアの荒畑さんにお世話になっています。
ライフジャケットを着て、
パドルの持ち方・こぎ方を教わって、
さあ、いざ体験です。
なかなか思うように操縦できないカヌーに、歓声を上げながら
1回目の体験が終わりました。
次回2回目の体験は、もっと上手になるよう、頑張ります!
今から楽しみです!
第1回学校運営協議会 開催!
5月22日(月)
第1回 学校運営協議会 が開催されました。
今年度の委員長は、昨年度に引き続き黒澤様です。
新たに興野様を協議委員としてお迎えしました。
校長より学校経営計画の説明をして、承認されました。
その後、音楽の合唱や、5年生の調理実習をはじめ、
全クラスの授業を参観していただきました。
単学級の児童数の多さや、担任主導でALTの先生と行う英語の授業などについて
ご意見をいただきました。
今年度は、全4回実施予定です。
今後も学校での教育活動にいろいろなご意見を頂戴し、
いかしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
チャレンジデー #1
今年も、一分間スピーチを校長室で行う「チャレンジデー」を実施しています。
各クラスで発表できたら、校長室でも披露してもらいます。
ねらいは、自分のことや自分の関心があることについて伝えることと同時に、
どのように聞いたら話しやすくなるのか、聞く人の態度を育てることにあります。
また、自分以外の人のお話から学べることを意識して、感想や質問を考えながら聞く態度を
大切にしています。
5月16日は6年生6人、18日は5年生6人、22日は4年生6人、
23日は3年生6人、そして今日は2年生4人がチャレンジャーでした。
2年生としてがんばりたいことを発表してくれました。
漢字の勉強、プール、サッカー、持久走など自分のがんばりたいという思いを伝えることができました。
今年は、150周年を記念して、下の特別ステッカーをプレゼントしています。
ステッカーはALTがデザインしてくれました。お楽しみに!!
【150周年特別ステッカー】
花いっぱい運動(春)
5月24日(水)に、花いっぱい運動を行いました。
栽培委員会
のメンバーが中心になって、いろいろと準備を進めてきました。
前日には、インターンシップとして4年生も加わり、花壇の手入れを一緒に体験してもらいました!!
そして当日全校児童のパワーで、花壇が一気にきれいになりました
これからも、きれいな花壇を保っていけるよう、藤岡小みんなでお世話していきましょう。
児童集合 これから集会が始まります
栽培委員会 花の植え方の説明
1年生に6年生がやさしく教えます
6年生の植え方はとても上手です
イングリッシュ★ワンポイント★レッスン #3
第3回目の今日は、5年生と6年生の女子が登場!!
あいさつや天気、日付のやりとりも流ちょうにこなし、お昼の放送スタートです。
今日のフレーズは ” Bravo ”(ブラーヴォウ)
サッカーワールドカップで、ドイツに勝利した際、長友佑都選手が使い、
皆さんにもお馴染みになりましたね。
イタリア語ですが、演技者や演奏者を称賛するさけび声として、よく使われます。
劇鑑賞や演奏会のとき、友だちの演技や演奏をほめるときなどに使ってみましょう。
今日の2人も ” Bravo ”
6年2組 調理実習『いろどりいため』にチャレンジ♪
家庭科「朝食から1日の健康な生活を」の学習で、朝食のおかず『いろどりいため』の調理実習にチャレンジしました
昨年は、野菜を切る作業までの実習だったため、本格的な調理実習は、ほぼ初めてです
「朝という忙しい時間に作るにはどうしたらいいかな?」
「いろどりってどういうこと?」
「火の通りを考えた野菜の切り方や、いためる順番は?」
など、熱心な事前学習が展開され、本番を迎えました
カラフルで、食欲がない朝でもモリモリ食べられそうな
おいしそうな『いろどりいため』ができました
保護者の皆様、食材の準備など、ご協力頂きましてあり
がとうございました。
6-2のみなさん、家でも家族のために作ってみてくださいね
大岩藤浄化センターへ行ってきました(4年生)
5月19日(金)4年生が大岩藤浄化センターに見学に行ってきました。
社会科の授業で飲み水の作り方や、使った水の処理について学んでいます。
授業で学んだことを、実際に自分の目で見て確認したり、教科書には載っていないようなことを
学ぶことができて、大変有意義な学習になりました。
見学させて頂いた「大岩藤浄化センター」の職員の皆様、本当にありがとうございました。
学校安全ボランティア連絡会・総会を実施しました。
藤岡小学校安全ボランティア会には、19名の方が登録してくださっています。
5月17日(水)14時から、年に1回の総会を実施しました。
会則の中で、今年改訂されたのは、
「報酬」を「子どもの元気なあいさつ・明るい笑顔」としたことです。
地域の皆様が子どもたちを見守ってくださることで、藤岡小学校の子どもたちは毎日登校して、
学校での様々な教育活動に励むことができることを改めて思い、幸せに感じました。
会が終わると外に出て、子どもたちと対面し、日ごろの見守りに感謝のあいさつをしました。
これからもよろしくお願いします。
6年生★修学旅行に向けて調べ学習
来週に控えた修学旅行。これまで各班で、鎌倉について調べたことを、発表しました。
各班とも写真を見せながら、ひとりひとり、発表しました。
発表が終わると、発表のよかったところや疑問点など、感想や質問を述べ合います。
日ごろの聞いて考える活動が、生かされていました。
鎌倉ならではのお菓子や名産、由緒ある社寺、海岸やアニメの名所などの風景、
見所、旅のスポットがちりばめられて、修学旅行がより楽しみになりました。
体調を万全に臨みたいと思います。
第一回アルミカン回収!
5/17(水)にアルミカン回収が行われました!
3年間ほど、コロナウイルスの影響で実施できませんでしたが、今年度から再開することになりました!
今後は、6月、9月、10月、11月、12月、1月、2月の第3水曜日に行います。
(7月は終業式前日のため、回収はありません。)
カンは、朝、東昇降口と西昇降口にふくろを設置して回収しました。その後、環境委員の6年生が休み時間に集まり、スチールカンが混ざっていないか、中がきれいに洗って乾いているか一つ一つ確認しました。
来月も回収がありますので、ぜひご協力ください!
6年1組いろどり野菜いため作り☆
5月16日(火)家庭科の調理実習にて、一人前の朝食作り(野菜いため
)をしました。
子どもたちは、各々に好みの野菜を3つ用意し、そこにベーコンと調味料を加え、手際よく朝食のおかずを作ることができました。
ブロッコリーやスナックエンドウ、きのこなど、入れる野菜にこだわったり、にんにくやカレーパウダーなど、味付けにもアレンジを加えたりなどして、楽しく実習をしました。
野菜や調味料のご準備、誠にありがとうございます。ご家庭でも、お子さんが料理に挑戦する機会をつくっていただけれうれしいです。
150周年記念全校ウォークラリー 大成功!
5月2日(火)
150周年記念 全校ウォークラリーが行われました
準備の段階から、たくさんの保護者の皆様、ボランティアの方々にお世話になりました。
5月の渡良瀬遊水地は、さわやかです!
企画委員会のオープニングで,気持ちが盛り上がります。
縦割り班で元気にウォークラリーにスタートしました。
班のみんなで楽しくおしゃべりをしながら、
10個ミッションをクリアしていきます。
元気にあいさつができたり、チームワークが素晴らしい班は
ボーナス点です!
6年生が下級生を気遣い、仲良く活動している姿が
ほほえましかったです。
全16班が、無事に、元気に、時間内にゴールすることができました。
子ども達は、頑張ったごほうびの『イチゴシャーベット』
を、幸せそうに食べました。
保護者の皆様、ボランティアの皆様、
ありがとうございました!
これからも藤岡小の子ども達をよろしくお願いします。
イングリッシュ ワンポイント レッスン #2
第2回 イングリッシュワンポイントレッスンは、6年生の2人が登場!!
最初のあいさつから、流れるようなやりとりが聞こえてきました!!
' How are you?'
' I'm hungry...'
' Are you OK? '
' Mum...'
' Oh, no!! '
今日のフレーズは
"Good luck!!"(グッ ラック)
がんばって!と励ますときに使いましょう。
「明日は、一分間スピーチだ!」
"Good luck!"
2年生生活科春探し
4/24(月)に渡良瀬運動公園で春探しをしました。
春の植物を見つけたり、昆虫を捕まえたり、たくさんの発見がありました!
帰り際には、遊具で遊んで、友達と楽しい時間を過ごせたようです。
生活科では、今後も校外で学習することが何度かあるので、楽しみにしてほしいなと思います。
4/21「1年生を迎える会☆」
4月21日(金)1年生を迎える会を行いました。
今年度初めてとなる児童会行事に向けて、企画委員会の5・6年生と
6年生が一丸となって準備をして、当日を迎えました。
花アーチでの入場・企画委員会による劇
・なかよしタイム(自己紹介とへびじゃんけん)・似顔絵のプレゼント
など、子どもたち手作りの行事となりました。
藤岡小のみんなが、笑顔で楽しく
過ごせた温かい会となりました。
5月2日(火)は、全校ウォークラリーです
事前の準備や企画、当日の運営では、保護者の皆様に大変お世話になります。
何卒よろしくお願いいたします。
150周年を祝って
校長室前に150周年を祝って
掲示コーナーを作りました。
図書室の先生が腕を振いすてきな飾りつけができました
これから行う行事などの写真を飾り盛り上げていきたいと思います
今年最初のイングリッシュ☆ワンポイント☆レッスン!!!
6年生の2人が初回を飾ってくれました。
英語の発音もとってもじょうずさすが、6年生
今年もロバート先生と楽しく英語を使います
今日のフレーズは Oh, my goodness!!(オー マイ グッネス)
びっくりしたとき、しんじられないとき、
使ってみてくださいね
交通安全教室
4月12日(水)
安全に登下校ができるように、藤岡交番の警察官に来ていただき、交通安全教室を開きました。子どもたちは、警察官に質問したり、交通ルールを考えたりしながら、話を聞いていました。また、実際に横断歩道を渡って、安全な歩行について学習しました。ご家庭でも安全に登下校できるようにお話ししていただけるとありがたいです。
入学式
4月11日(火)
快晴の中、令和5年度入学式が行われました。教職員一同、新一年生が入学してくることを心待ちにしていました。児童のみなさんは、式中に名前を呼ばれて、大きな声で返事をすることができました。これから、元気で明るいみなさんと毎日過ごすことが、とても楽しみになりました。これからもよろしくお願いします。
令和5年度が始まりました。
新任式と始業式が行われました。
6年生の代表がお迎えの言葉を述べました。とても上手でした。
始業式の児童代表として、3年生が抱負を述べました。とても堂々としていました。
そのあと、6年生が、翌日の入学式の準備を一生懸命行いました。
修了式☆一年間お世話になりました。
本日で令和4年度のすべての教育課程が修了しました。
子どもたちは1年間で大きく成長しました。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力に感謝申し上げます。
学校安全ボランティアの皆さん、一年間お世話になりました。
代表で発表する4年生児童。すばらしい発表でした。
花壇の花、チューリップも色とりどりきれいに咲いています。
安全に留意して楽しい春休みを送り、4月からの新学期の準備をしてください。
ありがとうございました。
卒業式
卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日はご卒業、誠におめでとうございます。
全員出席しての卒業式でした。
6年間単学級だった子ども達ならではの、素敵な卒業式となりました。
卒業生の皆さん、中学校での活躍を応援しています!
お別れ会
1~4年生が、6年生とのお別れをしました。
4年生の代表児童を中心に、全児童で呼びかけをしました。
在校生は、お別れの気持ちを言葉にのせて、6年生に伝えることができました。
藤岡地区をきれいにしよう(6年生ボランティア活動)
3月8日(水)の3,4校時を使って,6年生がボランティア活動をしてきました。
実は,1か月程前に,通学路にある空き地のコンクリート塀に汚れがあることに気付きました。そこで,6年生にそのことを伝えた所,自分たちで清掃することを提案してくれたのです。
プール掃除で使っているデッキブラシを持ち,ペットボトルに水をくんで,現地に出かけました。6年生全員が,とても一生懸命掃除してくれたおかげで,あっという間にきれいになりました。
【女子の番】
【男子の番】
【掃除後】
6年生のみなさん,自分の住む地域をきれいにしてくれて,ありがとうございました。
【4年生】総合学習「みんなにやさしいまち 藤岡」の授業について
藤岡にある手話サークル「ふじ」さんから、先生を5名お迎えして、手話教室の授業を行っていただきました。
簡単なサインによる手話や指文字を知り、自分の名前などを伝え合うことができました。
言葉ではなく、手話によるコミュニケーションの仕方を学びました。
社会福祉協議会からも先生を2名お招きして、「視覚障害者体験」を実施しました。
アイマスクをして、折り紙を折ったり、教室内を歩いたりしました。
声をかけあって、みんなが助け合えることが、いかに大切なことなのかを学ぶことができました。
6年生に届け!!感謝の心♥♡♥
6年生を送る会も終わり、6年生と過ごすのも、あと残すところ1ヶ月となりました。
校舎内の掲示板には、各学年で作製した掲示物が掲示され、ありがとうの気持ちを伝えています。
どの学年も、ひとつひとつていねいに心をこめて折った折り紙や花などを使い、デザインを工夫しています。
6年間通い見慣れた学校の風景が改めて心に刻まれる時間となるといいなと思います
在校生のみなさん、ありがとう
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生を送る会大成功!
5年生が中心となって計画を立て、6年生への感謝の気持ちを伝える会を実施しました。
今年もウォークラリーを企画し、1年生から6年生までの全員が楽しめる会になりました。
5年生の気持ちが6年生にも下級生にも伝わり、全校の気持ちが一つになったとても感動的な会でした。
第3回学校運営協議会
2月8日(水)13:30~15:30
第3学期の授業参観に合わせて,第3回学校運営協議会が開かれました。
今回も,ご多用の中,8名の学校運営協議会委員の皆様全員にご出席いただき,開催することができました。
主な内容は、次のとおりです。
・令和4年度学校評価について(課題及び改善策)
・令和5年度学校経営方針について
・教室巡回による授業参観
・意見交換
今年度もいよいよまとめの時期に入りました。来年度の藤岡小学校の教育計画をよりよいものにしていくためには,今年度の教育活動をしっかり反省をすることがとても重要です。そこで,2学期末に教職員,児童,そして保護者の皆様にもご回答いただきました学校評価アンケートの結果をまとめ,学校運営協議会員の皆様に課題及び改善策について,ご意見をいただきました。
また,授業参観では,全てのクラスを参観いただき,この1年間の教育活動の成果をご覧いただくことができました。
地域住民の方,学校支援ボランティアの方,保護者の皆さん等,いろいろな角度から多様なご意見をいただくことが,よりよい学校づくりにかかせません。
頂戴したご意見を,学校運営に役立てていきたいと思います。
【学校評価結果を受けた改善策への提言】
・要となる「学校生活への満足感」では,児童・保護者とも「喜んで行ける学校」と認めているが,一部否定的評価の児童もいることを念頭に,今後も丁寧な対応の必要性を感じる。
・「自分の考えの発表」については,授業参観した様子を見ると,各クラス発表しやすい雰囲気があり,よく意見を発表していた。居心地の良い学級づくりを基盤にして,1つ1つの課題の解決に向かっていくことが重要である。
・授業のUD化については,ICT機器の有効活用を日頃から教職員間で自然発生的に研究していると聞き,学校全体の教育技術向上に繋がるものと期待している。
・勤務時間中に教材研究に充てる時間は確保されているのか心配している。校務の負担をできる限り減らすなどして,教職員の現在の研究意欲を維持する方策を講じていく必要がある。
藤岡小創立150周年実行委員会
本校は来年度、150周年を迎えます。
来年に向けて実行委員会を立ち上げ、本日は2回目の打ち合わせをしています。
子どもたちが「藤岡小の伝統」や「地域のよさ」を理解できるように、
教職員に加えてPTA役員さんや地域の方など、大人達が知恵をしぼっています。
「ぼくたち、わたしたちの学校ってすごいんだな。」
子ども達から、そんなつぶやきが聞こえてくることを期待しています。
【3年生】私のお気に入りを紹介する授業
3年生国語科
単元「これが私のお気に入り」
では、
自分のお気に入りのものをしょうかいする文を書きました。
① どんなものについて紹介したいか考える。
② どんなところを紹介したいか、くわしく書き出す。
③ 文の組み立てを考える。
④ 紹介する文を書く。 こんな流れで、文を書きました。
3年2組では、タブレットを使い写真と文をまとめました
それを見せながらの発表です工夫した文で、みんなのお気に入りがよくわかりました
藤小美術館~全校給食かるた掲示~
校内給食週間に伴い、全校で給食かるたを作成、廊下に掲示しています
学年・クラスにより、かるたのテイストが変わるので職員も児童も楽しみながら眺めています。
どれも給食や給食に関わるものや人への感謝の言葉があふれています。素敵ですね
『給食配膳員さん感謝の会』開催
今日から1/27(金)までの1週間、校内学校給食週間となります
今年度は、藤小みんなのために学校で毎日安全な給食を用意してくださっ
ている配膳員さんへ、感謝の気持ちをお伝えする会を催しました
学校を代表して、保健給食委員会のみんなが会の進行をしました。
給食に関わる全てのもの・人に感謝、そして毎日栄養満点な給食を食べら
れることに感謝して、給食を大切にいただきましょう
5年生宿泊学習☆INなす高原自然の家☆
12月15日(木)~16日(金)
5年生は、延期していた宿泊学習に出かけました。
5年生宿泊学習
なす高原自然の家!
行き先は、海から那須の山に変更です!
まず、見学したのは殺生石です。
少し残っている雪と、温泉卵の匂い?!にワクワク感が増します。
なす高原自然の家に着きました。
つり橋まで、みんなでハイキングです。
雪を見つけては、雪だるま作りや雪合戦!
お部屋に戻り、夜のキャンプファイヤーに備えます。
なす高原自然の家では、なんと屋内でキャンプファイヤーができます。
火の神こと、教頭先生登場。
班ごとに出し物を考えて発表し、大盛り上がりでした。
お風呂は、温泉です!
雪見の露天ぶろで、ゆっくりと温まりました。
2日目は、ふくろうの絵付けをしました。
みんなオリジナルふくろうが完成して、大満足です。
夜から、朝にかけて降った雪で
再び雪遊び!
踏むと、きゅっと音のする新雪です。
4食目の食事を食べて、
千本松牧場へ!おみやげを買います。
みんなでソフトクリームを食べたり、
牛や馬と触れ合ったり、おみやげを探したりしました。
一緒に泊まって、お風呂に入ったり、友達と色々な話をしたり、
協力してふとんをたたんだり、出し物について話し合ったり、
楽しい思い出のたくさんできた2日間でした。
保護者の皆様には、準備・送迎等、大変お世話になりました。
ありがとうございました!
渡良瀬遊水地学習研究発表会 5年生
12月9日(金)栃木市藤岡遊水池会館 2F 大会議室で
渡良瀬遊水地学習研究発表会 が行われました。
5年生の総合的な学習「われら渡良瀬探検隊」で学習したことを
発表する機会で、例年、遊水地周辺の
古河市・小山市・加須市・板倉町・野木町・栃木市の代表の学校が
集まって開催されています。
藤岡小学校5年生は、栃木市の代表として立派に発表してきました。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため、
参加人数の制限があり、5年生全員での参加ができませんでしたが、
代表以外の児童も、教室にて、オンラインで発表会の様子を見守りました。
原稿を見ずに、参観者に自分たちの思いを伝えようとした発表ができました。
発表会の様子は、後ほど栃木市の広報誌でも掲載される予定です。
もっとなかよしまちたんけん☆
12月9日(金)に2年生の生活科単元「もっとなかよしまちたんけん」で、校外学習に行っていきました。
見学場所は、渡良瀬遊水地湿地資料館・藤浪商店・玉野自動車・繁桂寺です。
湿地資料館では、渡良瀬遊水地の自然の豊かさについて学ぶことができました。
その後の班別行動では、3つのグループに分かれ、それぞれの見学地を訪問しました。
子どもたちは、事前に考えた質問をしたり、タブレットで写真を撮ったりしながら、
仕事の内容ややりがいについて熱心に学びました。
引率ボランティアとして、保護者の方にもご協力していただき、安全に目的地まで行くことができました。
大変お世話になりました。
1年生 食に関する指導
12月6日(火)の3時間目に、1年生の「食に関する指導」が行われました
栄養教諭の須藤先生から、給食の「野菜」に関する話をしていただきました。
野菜が苦手な1年生も、野菜を実際に手で触れたり、匂いをかいだりして、少し野菜となかよしになれたようです。
これからも、野菜が少しでも多く食べられるよう、ご家庭でも応援よろしくお願いします
野菜の断面図に驚く!
みんな、真剣に話を聞いています。
キャベツのつくり!!
ここで、切ってます!!
野菜を触って、匂いをかいで とても盛り上がっていました!!!
5年生栃木ケーブルテレビ見学!
12/6に5年生が栃木ケーブルテレビに行ってきました
栃木ケーブルテレビでは、普段体験できないことをたくさん体験させていただきました!
キャスター体験やカメラマン体験、リポーター体験など、子どもたちにとって、初めての体験ができ、みな楽しそうでした
スタッフの方のお仕事内容や撮影器具、編集の仕方などにも興味津々で、よく話を聞いたり、質問をしたりする様子が見られました!
今回、栃木ケーブルテレビを見学させていただいた様子は、後日放送されるようです!
放送は12/13の16:00~オンエア予定ですぜひご覧ください!
お世話になった栃木ケーブルテレビの皆様、ありがとうございました!
6年生大活躍パート4
11月30日(水)昼休み~5時間目にかけて、栃木特別支援学校から友達が遊びに来て、仲良く交流をしました。
ボールを投げる代わりにころがして当てるドッジボールなど、ルールを少し変えることで、一緒に遊ぶことができます。
活動を通して、6年1組の児童は楽しく交流できるように気に掛けている様子が見られたり、
クラスの友達に接するのと同じように接したりとそれぞれが考える思いやりの形を表していました。
交流しに来た友達も含めて、みんなの笑顔がたくさん見られたことをうれしく思います。
6年生大活躍パート3 ~延期された修学旅行ついに実施!大成功!!!~
延期になっていた修学旅行に11月28日(月),29日(火)の二日間,無事 に行くことができました!
特に,小学校生活の六年間で学んできたことを全て出しきり,行動している様子が素晴らしかったです!!
時間を守って行動しようと気を付けている様子やみんなが楽しく活動できるように思いやりのある行動など,
さすが卒業を意識している最上級だなぁと成長をとても感じました!!!
日光東照宮にて
華厳の滝にて
中禅寺遊覧にて
日光彫りにて
EDO WONDERLANDにて
オンライン授業の様子
各教室からオンライン授業を配信して、5時間目を行いました。
児童は各家庭で授業を受けますが、学童に行っている児童は教室で受けました。
今後のことを考えて、子ども達だれもが、タブレットを使ってオンラインで授業を受けられるよう準備しています。
6年生大活躍パート2
11月8日(火)の栃木市教育振興大会において善行功労児童の表彰式、
11月15日(火)の下都賀地区教育振興大会栃木大会の表彰式、
11月18日(金)の模範児童表彰式に、6年1組の児童が出席し表彰されました。
これまで6年間の小学校生活でのがんばりを認められての表彰ですので、大変光栄に思います。
6年生大活躍パート1
11月15日(火)1時間目に人権を扱った授業として道徳で「いじりといじめ」についての授業を行いました。
授業は、芸人の動画を見ることから始め、教材を読み、子ども達が考えたいと感じた「いじり」について考えました。
いじりは、していいのかどうかについて考えると、児童からは、「相手のキャラクターによってかな。」とか「みんな
が嫌な思いをしていなければいいのかも。」とか「度を超えなければいいんじゃない。」などの意見が出てきました。
色々な意見が出たあと、やはり相手がどう感じてるのかを考えることが大切であると気付きました。
大人でも考えることが難しい問題について、一人一人が真剣に考え、友達と話し合い、見つけだした今日の授業の答えをもとに、
単学級でずっと一緒に歩んできた友達と卒業までの残りの小学校生活を充実させ、さらに絆を深めていくことを期待しています。
みんなの力を合わせて最高の卒業式にしていきたいと思います。
5年生社会科校外学習☆足尾植樹体験
11月22日(火)
5年生は足尾に社会科校外学習に出かけました。
まず、植樹体験です。なぜ、足尾の山に木が生えなくなってしまったのか、お話をうかがいました。
木の植え方を教えてもらい、一人1本ずつ、コナラの木を植えました。
手作りの看板を立ててきました。
コナラの木が、実をつけられるようになるまで、20年くらいかかるそうです。
育った木を、いつか見に来てほしいです。
環境学習センターでさらに学習を深め、お弁当タイム。
美味しいお弁当、朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。
トロッコに乗って、足尾銅山観光をしました。
暗い坑道に、少々不安になりながらも、
銅がどのように掘られてきたのかを学習しました。
11月とは思えない、ぽかぽか陽気で、一度こわしたら簡単にはもどせない「環境」について、
しっかり学習することができました
持久走大会☆
11月16日(水)は、渡良瀬運動公園にて、校内持久走大会
を行いました。
1年生から6年生まで、一人ひとりが自分の目標に向かって、全力で走り抜きました!
応援に来てくださった保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。
『蔵の街 秋祭り』
11月11日(金)、3年生と4年生で『蔵の街 秋祭り』に参加してきました。
今回は「万町三丁目」の山車を引かせて頂きました。
山車を引くのは、ほとんどの児童が初めてで、わくわくした気持ちでこの日を迎えました。
会場に到着すると、子どもたちは祭り特有の活気のある雰囲気に圧倒されていました。
それと同時に「早く山車を引いてみたい」という気持ちが沸き上がり、待ちきれないほどでした。
そして、いよいよ順番が回ってきたときには、歓声が沸き上がり、目を輝かせながら
力いっぱい山車を引くことができました。
このような機会を与えて頂いた「万町三丁目の方々」には感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。
とても楽しく充実した一日になりました。
第2回学校運営協議会
11月9日(水)9:30~11:30
学校開放日の第1日目に合わせて,第2回学校運営協議会が開かれました。
今回も,ご多用の中,8名の学校運営協議会委員の皆様全員にご出席いただき,開催することができました。
主な内容は、次のとおりです。
・令和4年度学校行事について(新型コロナウイルス感染症対策の現状)
・学校評価の実施計画について
・教室巡回による授業参観
・意見交換
今年度も半ばを過ぎましたが,新型コロナウイルス感染症対策を講じながら,実施方法等を工夫して子どもたちの教育活動を止めない努力していることをご理解いただき、力強いエールを頂戴しました。
また,授業参観では,タブレットやデジタル教科書等のICT機器を活用して授業する様子や,子どもたちが積極的に発言したり活発に意見交換したりする様子をご覧いただくことができました。
地域住民の方,学校支援ボランティアの方,保護者の皆さん等,いろいろな角度から多様なご意見をいただくことが、よりよい学校づくりにかかせません。
頂戴したご意見を、学校運営に役立てていきたいと思います。
【主なご意見】
・ホームページが頻繁に更新されていて,学校の様子がよくわかる。学校だよりにQRコードが載せてあるの
で,アクセスが容易である。
・持久走大会では,「わたらせサイクルパーク」ができ,新しいコースを設定することになったが,走路と保
護者見学場所の区分けがはっきりしてよかったのではないか。
・学校評価については,学校開放日前に通知を出しておくと,実際に参観する中で評価しやすいのではないか。
・学習支援ボランティアについて,フィードバックをいただけると,今後の支援活動に生かせると思う。
・より効果的な子どもたちの支援をするためにも,ボランテイア活動前に簡単な打合せの時間を取りたい。
《授業参観の感想》
・デジタル教科書を使用していたが,効率よく学習を進められるよさを感じた。
・6年生のきちんとした「はい。」の返事や真っ直ぐ挙手する姿,1年生の元気よく音読する様子に,ほほえま
しさを感じた。
・大学受験生の親として,自信をもって自分の意見を言える力を身に付けさせていくことが,これから重要にな
ると思う。
・授業参観の度に,廊下等の展示作品を見ると,よくできているなと感じる。
1年生 むし歯ゼロ巡回指導
11月10日(木)4校時に、学校歯科医の内田先生と栃木市歯科衛生士の上岡さんをお招きし、歯の磨き方
に関する大切なお話をしていただきました。
内田先生からは「寝る前の仕上げ磨きの大切さ」について、上岡さんからは「正しい歯の磨き方」について分かりやすく説明をしていただきました。
保護者の皆さんも子ども達も、先生方の話を、とても真剣に聞いていました。今週末、歯の染め出し用カラーテスターをして、磨き残しの多い歯を知り、ぜひ、虫歯予防にお役立てください。ありがとうございました。
真剣な保護者のみなさんです。
みんないっぱい手をあげました!
第一大臼歯にびっくり!!
【全校】花いっぱい集会
11月8日(火)いきいきタイムに花いっぱい集会
を行いました。
栽培委員会の児童が中心となり、花壇の土作りから、植える花や植え方の説明など、
事前にたくさんの準備をして、無事に今日の日を迎えることができました。
今日はとてもいい天気で全学年とも、素晴らしい活動ができました。
ぜひ明日・明後日の学校開放日に、きれいになった花壇
をごらんください。
↑ 栽培委員会の児童が、全校児童の前で、真剣に花や植え方を説明しています。 ↑
↑ 6年生は1年生と 5年生は2年生と一緒に協力して花を植えました。 ↑
授業研究会
11月2日(水)校内授業研究会が行われました。
藤岡小学校では、今年度、
楽しく分かる授業作りのための授業のUD化の研究
~算数の授業を通して~
に、学校全体で取り組んでいます。
1年生と3年生の学級で、研究授業がありました。
1年生では、7+9の計算の仕方を考えて、タブレットを使って友達に自分の考え方を説明していました。
友達がどう考えたのか、みんな真剣に話を聞いていました。
3年生では、教室にある身の回りの物の重さを、自分で見当をつけてはかりで重さを量っていました。
どのように学習を進めていくのか、きちんと理解して、楽しくはかりと向き合っていました。
そして、先生たちは、どのような言葉かけや、指導の仕方、授業の組み立てが、
子どもたちの学習に有効だったのか、もっと工夫できる点はないか、話し合います。
市教育委員会の先生方からも、助言をいただきました。
藤岡小の子どもたちが、「わかった!」「もっとやりたい。」と、
もっともっと意欲的に学習に取り組めるように、これからも研究を続けます!
【4年生】社会科見学大成功の巻
益子の陶器市が開催されている中、4年生は益子焼の体験をしました。
まずは、益子焼はどのように作られるのかを職人さんから、説明していただきました。
子どもたちは、心を込めて作品を作りました。4年生から陶芸家が生まれそうです。
焼き上がり、作品が学校へ到着するのは、12月後半です。
自分の作品が焼き上がってくるのは、とっても楽しみですね。
↑昼食後に「益子の森」で楽しく遊ぶ子どもたち。
たくさん学べて、たくさん遊べて大満足でした。
持久走試走始まりました!
今日は、持久走大会試走を行いました。1時間目が高学年、2時間目が低学年、3時間目が中学年で新しいコースを走りました。どの学年もタイムを計測し、自分の目標タイムを設定し、大会の記録が向上するように取り組んでいきます。今後の試走は、11月7日(月)、11月14日(月)を予定しています。しっかり練習を積んで、大会では、自信をもって練習の成果を発揮してほしいと思います。
【1・2年生】第1回試走☆
11月16日の持久走大会に向けて、第1回目の試走を行いました。
1,2年生は、内側のサイクリングコースの880mの距離です。
サイクリングコースが整備されて、初の大会となります。
一人ひとりに目標をもたせ、本番に向けてさらに体力を高めていけるよう
指導していきます。
保護者の皆様も、お子さんの頑張りを認め、励ましていただければ幸いです。
ミシンボランティアさん来校
10/28(金)
6年生の家庭科『ナップザックを作ろう』では、約1年ぶりのミシン!!
ミシンを前にしてドキドキの6年生に、10人もの心強い先生、
ミシンボランティアさんが来てくださいました
1テーブルに1人の先生が付いてくださり、45分間で仕上げまで
終わらせることができた6年生もいました
優しく丁寧に教えていただきましてありがとうございました。
1・2年生 校外学習(秋の実ひろい)
10月31日(月) 今日はハロウィン
ですが、1・2年生で、渡良瀬遊水池に秋の実探しに行ってきました
本当にいろいろな実が落ちていたり、なっていたりしました。とちの実・どんぐり(丸いの・細いの・どんぐりぼうしがついているもの などなど)・松ぼっくり・・・みんな夢中になって秋の実を探していました。
なんと今日は、校長先生も一緒に行ってくださいました拾った秋の実をうれしそうに校長先生に見せたり、あげたりして、とても楽しい生活科の時間を過ごすことができました。
↑どんぐりの木の下にあつまるみんな ↑まつぼっくりもとれました
↑ 一生懸命、木の実を探すみんなです これからおもちゃ作り、作品作り頑張ります
5年生、渡良瀬遊水地に行ってきました!
10/28に、5年生が渡良瀬遊水地に行ってきました!
当日は天気も良く、遊水地探検にぴったりの日でした!
春にも渡良瀬遊水地に行ってきましたが、秋の渡良瀬遊水地は葉やヨシの様子が秋らしくなっていました。
今回も春と同様に、治水、野鳥、水質、昆虫、植物の5つの班に分かれて活動しました。
子どもたちは、秋にしか見られない鳥や植物などを見ることができ、みな嬉しそうでした!
学校ではできない貴重な体験をさせてくださった、渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団の皆様、ありがとうございました!
☆見つけたよ、わたしの色水
10月28日(金)の秋晴れの中、
2年生の図工「見つけたよ、わたしの色水」を行いました。
一人ひとりが、太陽の光を浴びて輝く素敵な色水を作りました。
友達と一緒に一つのアート作品
を作る子たちもいました。
ペットボトルのご準備、ありがとうございました。
もっと本と“なかよし”になる!「読書旬間」
10月17日から28日は校内読書旬間でした。
読書旬間中は、本にたくさん触れ、もっと好きになってもらう楽しい企画がいろいろありました。
お昼の放送(読書感想文、1/2多読賞、すいせん図書読破の発表)
おはなしまちがい探しクイズ(正解者には2冊貸出チケットプレゼント)
ボランティアさんによる読み聞かせ
先生たちが選ぶ「藤小図書室おすすめの1冊」
読書の秋です!忙しい日常の中で、ちょっとひと息。
本の時間をつくってみてはいかがですか
【全学年】読み聞かせ、お世話になりました
10月27日(木)、読み聞かせボランティア「藤」の皆様による、朝の読み聞かせです。
今回は、1~6年生の全クラスで、児童のために選んだ本を読んでいただきました。
【1年1組】ハロウィンのかぼちゃをかざろう
【2年1組】さかさのこもりくんとてんこもり
【3年1組】教室はまちがうところだ
【3年2組】もりのかくれんぼう
【4年1組】じごくのそうべえ
【4年2組】貝の子プチキュー
【5年1組】たいせつなこと
【5年2組】せかいでいちばんつよい国
【6年1組】ほんやのポンチョ
ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
1・2年生 虫さがし(渡良瀬遊水地)
10月25日(火)に、1年生と2年生で秋の虫探しに出かけました。あいにく今日は少し気温が低く寒かったので、なかなか虫さんに出会えませんでした
でも、必死に探した結果、ショウリョウバッタやテントウムシ、アキアカネなどの虫たちに会うことができました
今日つかまえた虫を飼う人は、さいごまでお世話をしてあげてくださいね
渡良瀬遊水地は、今、秋がいっぱいです
ぜひ、秋を見に、お出かけください。
来週は、また1年生と2年生でどんぐりや松ぼっくりを探しに行く予定です
1・2年生校外学習(栃木県こども総合科学館)
10月21日(金)、1・2年生合同で、栃木県こども総合科学館に行きました。とてもいい天気で、最高の校外学習になりました!!2年生は1年生の面倒をよく見てくれたのが印象的でした。1年生は初めての校外学習でしたが、必死についていこうと頑張っていたのが印象的でした。プラネタリウム、展示コーナー、自転車・機関車コーナーと、たくさんの活動があり、本当に時間が足りない
といった感じでしたが、みんなが心から楽しめ、よい思い出になったと思います。保護者の皆さんのご協力も、本当にありがとうございました。
2年生 おもちゃランド☆
10月20日(木)2年生が1年生のために作った「手作りのおもちゃランド」。
子どもたちは、各々で工夫した遊びを作り、1年生をお客さんに迎え、はりきってお店を開いていました。
人に対して明るく元気に
振る舞うことのできる2年生の良さが、発揮されました。
用具や材料の準備をしてくださり、誠にありがとうございます。
明日は、いよいよ待ちに待った校外学習となります。準備等では大変お世話になります。よろしくお願いします。
2年生☆学校給食センター見学☆
10月17日(月)に藤岡学校給食センターへ
見学に行ってきました。
本校の栄養教諭である須藤先生が、給食センターのひみつ
を
詳しく教えてくださいました!
子どもたちは、100cmもの回転釜や、120cmものスパテラ(かき混ぜる特大しゃもじ)
カレーを作るときに使った山積みの段ボール(じゃがいも・にんじん・たまねぎ)などを前にして
目を輝かせていました。
そして、1040人もの給食を28人の調理員さんらが、2時間もかからずに、
協力して手早く調理をしているというスピードに驚いていました。
自分たちが普段口にする給食が作られている様子を見て、
感謝の気持ちをもっ、残さず食べようとする気持ちが高まったと思います。
English☆OneーPoint☆Lesson on October 12th !!
今日の担当は4年生と
5年生
食欲の秋ですあれも食べたい
これも食べたい・・・
気がついたら、「おなかいっぱい」
英語で言うと I'm full.
食べ過ぎには注意してくださいね
English☆OneーPoint☆Lesson on October 5th !!
オクトーバー[October]になりました!!
4年生と6年生
が担当しました。
オクトーバー[October]初回のフレーズは
Good idea!! 「いい(考えだ)ねぇ」
オクトーバー[October]といえば???
ハロウィン [Halloween]も楽しみですね。
楽しい計画ができたら、使ってみてくださいね。
Good idea!!
他にも
Sounds good !!
Sounds fun !!
などが同じ意味で使えます。
Let's try!!
【5年生】食に関する指導~正しいバイキングの仕方を知ろう!~
10月4日(火)
5年生は、再来週の宿泊学習に備え、正しいバイキングの仕方について学習しました。
栄養士の須藤先生にポイントを教えていただきました。
ポイント①栄養のバランスを考える
ポイント②思いやりの心をもつ
ポイント③残さないように心がける
初めは、食べたいものを食べたいだけ取っていた子どもたちも、
ポイントを確認して,正しいバイキングを学びました!
宿泊学習で、実践してきます。
【1年生】チャレンジデー!!1年生3人が挑戦しました。
好きな遊び「鬼ごっこ」について、いろいろな種類があることや
クラスで遊んだときのようすを話してくれました。
好きなこと「本を読むこと」について、好きなシリーズの内容や
本を読むと夢中になってしまうことなどを話してくれました。
好きな遊び「粘土あそび」について、シャチを作ったことや
今度は恐竜を作ってみたいと話してくれました。
一年生もしっかり発表しています。またチャレンジを待っています。
NICE CHALLENGE!!
【5年生】体力向上エキスパートティーチャー恵利川先生の特別授業!
10/3(月)に体力向上エキスパートティーチャーの恵利川先生が本校に来校され、
5年生に授業をしてくださりました!
恵利川先生の授業は今回で2回目!
1学期は投力の授業でしたが、今回は走力の授業をやってくださりました!
ラダーやミニハードルをを使ったトレーニングを行った後に、校庭を4周走りました!
校庭4周のトレーニングは1周走るごとに顔が険しくなっていましたが、
走り終わった後には達成感を感じられたようです!
最後にはしっぽ取りをして、楽しく授業を終えることができました!
11月の持久走に向けて、今日の授業で学んだことを生かしていってほしいです!
恵利川先生、本日はありがとうございました!
【1・2・3年生】読み聞かせボランティアさん☆★☆ありがとうございました★☆★
9月29日(木) 8:10~8:25
ボランティア『藤』のみなさまによる、朝学習の時間の「読み聞かせ」第2弾。
1年生から3年生までのクラスで、それぞれに選んでいただいた本を読んでいただきました。
【1年1組】「ペレのあたらしいふく」
【2年1組】「まいごのまいご」
【3年1組】「くいしんぼうのおつきさま」
【3年2組】「やきいもするぞ」「おじいちゃんのりんご」
ありがとうございました。
「あったか栃木☆いじめ防止子どもフォーラム」報告会
本日、お昼の放送の時間に、「あったか栃木☆いじめ防止子どもフォーラム」報告会を行いました。
6年生の代表2名がフォーラムに参加した感想を述べ、
「藤岡小からいじめを無くし、もっともっと楽しい学校にしていこう」と呼びかけました。
【感想から抜粋】
自分自身が行動する前に善悪の判断をして行うこと、相手がどう感じるのかを思いやることが大切だ。
一人一人が真剣に考えれば、いじめはなくなると思う。
相手の立場を自分の立場に置きかえ、自分だったらどう思うのかを考えることで、相手の気持ちを想像することができる。
フォーラムに参加していじめ問題への関心がより深まった。
フォーラムに参加して感じたことを伝えることで、いじめ問題の解決に少しでも貢献したい。
この発表を聞いて、各クラスで「いじめ」について考える時間をもつことになっています。
イングリッシュ★ワンポイント☆レッスン☆
今日は友達を励ますときに使えるフレーズ。
「さあ、がんばって!」
Come on !!
運動会大成功!
本日は、お休みの中、ご協力ありがとうございました。
こどもたちは、笑顔で競技に取り組むことができました。
結果は白組の勝ちでした。
しかし、勝敗以上のものを全員が感じ取れた運動会になりました。
どの教室からもこんな声が聞こえてきました。
「運動会むちゃくちゃ楽しかった!」
運動会準備、子どもたちの登校前に着々と!!
先生方も早く出勤して、準備を進めています。
雨で濡れた机や椅子をきれいにしています。
校庭には水たまりもありません。
運動会日和になりそうです。
2学期最初の イングリッシュワンポイントレッスン!!
みんなのお待ちかね、イングリッシュワンポイント
レッスン、
2学期も始まりました。
ALTのロバートと子どもたちの掛け合いで、
英語が覚えられる、元気になれる時間です。
最初のフレーズは、「やったね!!」英語で言うと何かな??
Give me five! と言います。
High five!! とも言います。
使ってみてくださいね
全学年 運動会の練習 毎日 がんばってます!!
毎日、毎日、子供たちは一生懸命運動会の練習を頑張っています
また、それをサポートしてくださっている保護者の皆様にも、本当に感謝しています
当日は、よい運動会になるように、私たち教職員も全力で頑張りたいと思います。
ぜひ、皆様のご協力をよろしくお願いします
↓1・2年生 練習風景 「異世界混合大舞踏会」・「ちぇっこり玉入れ」
↓3・4年生 練習風景 「アニメでゴーゴゴー!」
↑ 全校練習風景 「開会式」
2学期始まりました。
子どもたちの笑顔が戻ってきました。
先週は、竜巻の避難訓練をしました。
運動会に向けて、みんなで除草をしています。
西門近くに植えてあります。
子どもたちも興味津々です。
またまた6年生!大活躍!!『"あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム』参加
8月9日(火)の14:00~16:15に、藤岡小の6年生2名がオンラインで参加した『いじめ防止子どもフォーラム』。
栃木市内の全小中学校の代表者がいじめについて意見を交わしました。
「いじめをうまないために、私たちにできること」をテーマに、高校生のコーディネートのもと、
資料『「ごめんね」って言えたのに』から、いじめ問題について考え議論し合いました。
代表児童の2名は、自分の考えを伝えるだけでなく、友達の考えも聞き、多様な考えに触れ、いじめ問題について考えを深めていました。
自分の事として問題を捉え、よく考えて発言していて、さすがだなと感心させられました。
渡良瀬遊水地ラムサール条約登録10周年記念シンポジウムで、6年生の代表3名が大活躍!!!
7月3日(日)の15:40~17:55「田っぷり学ぶ!わたらせ コウノトリスクール2022」に、
藤岡小の6年生の3名が、栃木市の代表として参加しました。
昨年度、総合の時間で学習した「われら渡良瀬探検隊~渡良瀬遊水地の自然の素晴らしさをみんなに伝えよう~」を、上手に発表することができました。
大きなステージ上で、たくさんの観客がいる中、堂々と発表している姿に、
さすが6年生と感心しました。
あさがお、いかがでしょうか?
持ち帰ったあさがおのようすはいかがでしょうか。そろそろ終わりそうでしょうか?
7月中は絶好調で、毎日ように花が咲いていました
そのときの様子をアップします。(遅くなってすみません!)
家での観察もよろしくお願いします
ヘビウリ元気に生長中!
正門を入ってすぐの、ことばの教室前の花だんに植えた
ヘビウリが元気に育っています。
ヘビのような実がなるそうです。その、
花が咲きました!
ちょっとカラスウリの花に似ています。
となりにヒョウタンの小さな実もなっていました。
子ども達が2学期登校してくるころには、
どうなっているのかな?
楽しみです!
学校に遊びに来たときには、ぜひ見てください。
1学期終業式!
学校安全ボランティアのみなさま、1学期間ずっと子どもたちを見守っていただきありがとうございました。
子どもたちによるあいさつ運動で、明るい朝になりました。
最後は、放送委員のみんなが締めてくれました!!
終業式の児童代表の作文発表は、5年生の坂本さんでした。
1学期にがんばったことについて、みごとな発表をしてくれました。
しっかり学習に取り組んだことわかりました。
健康に気をつけて、事故や事件に遭わないよう自分の安全をいつも考えて、元気に9月1日に会いましょう。
Have a great summer vacation and see you !!
1・2年 水泳記録会&着衣水泳
1・2年生は、7月7日(木)に水泳記録会、11日(月)に着衣水泳を行いました。
記録会では、一人ひとりが、泳ぐ距離を伸ばそうと、頑張る姿が見られました。
また、着衣水泳では、ペットボトルを使って、水に浮く練習を一生懸命行いました。
今年の水泳授業は、ほぼ100%の確率でプールに入ることができ、とても充実した学習ができました。
保護者の皆様のご協力も、大変ありがとうございました。
水泳記録会の様子です。
着衣水泳の様子
5年生 水泳記録会!
7月6日(水)5年生の水泳記録会がおこなわれました。
暑かった今年のプールシーズン。
暑すぎてプールに入れない日もありました。
練習の成果を確かめる記録会、頑張る友達をみんなが応援していました。
記録会後の、クラス対抗水中バスケットボール大会も、もりあがりました!
楽しかったプールありがとう!
いちご一会とちぎ国体 炬火名 表彰式がありました!
7月2日(土)
いちご一会とちぎ国体 炬火名募集の表彰式がありました。
藤岡小5年 石塚蒼介さんが優秀賞に選ばれました。
栃木市山車会館前で、表彰されました。
炬火名は、「人と自然がむすぶ ハートの火」です。
ハート池である谷中湖と、心の大切さ、自然のすばらしさを表現したかったそうです。
ケーブルテレビの取材もあったそうです。
4年生社会科見学へ行く。
6月28日(火)
4年生で藤岡浄水場へ行って来ました。
私たちが当たり前のように飲んでいる水道水は、どんな旅をしているのかがわかりました。
疑問に感じていたことを職員の方にたくさん質問ができました。
学校へ帰ってきて、学習のまとめをしています。
チャレンジデー!! 1年生が初チャレンジしました。
今日のチャレンジは1年生タイトルは「私の好きなもの」
Hさんの好きな食べ物はアイスクリームです。
ソーダ味の中にバニラアイスクリームが入ったものがお気に入り。
一日1個食べるのが楽しみだそうです。
もう1人、Hさんの好きな食べ物はりんごです。
おいしいので毎日食べるそうです。皮をむいてもらうのかと思ったら、
子供用の包丁で、自分でむくことができるというのにはびっくりしました。
さすがです。
最後は、Aさん。好きな遊びはかくれんぼ。昼休みにお友達と楽しく遊んでいます。
おによりも、隠れる方が好きで、秘密のかくれがを特別に教えてくれました。
それは、ひみつです。
とても上手にスピーチができました。NICE CHALLENGE
運動委員会による登り棒教室
6月21日(木)低学年、22日(金)高学年を対象に運動委員会による登り棒教室を実施しました。
今年度の運動委員会のめあては、
「運動委員全員で協力して藤岡小の1~6年生に運動の楽しさを伝えよう」
ということで第一回目の企画として登り棒教室を行いました。
昨年度の反省から、一回だけではもったいないということもあり、
来週には、まだ実施していない中学年や2回目の実施を予定しています。
今後も、コロナ禍ではありますが、藤岡小全校体制で熱中症に気を付けながら、
楽しく運動に取り組み、体力の向上に努めていきます
PTA活動・資源物回収を実施しました。
天気予報どおり、朝から太陽がサンサンと照る中、資源物回収を実施しました。
地区役員様には、朝から回収にご協力いただき、ありがとうございました。
本部役員の皆様やクリーンワークスの皆様のご協力のおかげで大変スムーズに
運びました。
暑い中のご協力、本当にありがとうございました。
3年生「交通安全教室」を実施しました!
朝は霧雨で実施できるかどうか心配でしたが、その後「快晴」になり無事、実施することができました。
栃木警察署の方(4名)、栃木市役所の方(1名)に来ていただき、自転車の乗り方や安全確認の仕方、
歩道と車道の区別など交通ルール全般について学びました。
その後、自転車に乗って校庭に描かれた「模擬ルート」で練習しました。
とても有意義な交通安全教室になりました。
読み聞かせボランティアさん【4・5・6年生】
先週に引き続き、今週は、高学年のクラスにボランティアさんがいらしてくださいました。
子どもたちにこんな本を選んでくださいました。
【4年1組】「グレダとよくばりきょじん」「まいごのたまご」
【4年2組】「りゆうがあります」「What Can You Do」
【5年1組】「星につたえて」
【5年2組】「3びきのかわいいオオカミ」
【6年1組】「おむすびころりん はっけよい!」「えんぴつとケシゴム」
本当にありがとうございました。また次を楽しみにしています。
【1年生】がっこうたんけんをしました!!
6月22日(水)
今日は、お休みがなく全員がそろって「学校探検」をしました。
驚かれるかもしれませんが、なかなか全員が揃うことがありませんでした。
入学して3ヶ月近く経つので、少しは学校の中が分かってきていたところでしたが、
改めて学校を探検することで、また新しい発見があったのではないかと思います。
校長室や職員室、事務室など、普段あまり入ることがない所までじっくり見て回ってくることができ、
子どもたちはとても充実した顔で教室に戻ってきました。
たいへんよくできました
ご協力いただいた全先生方 本当にありがとうございました!!
渡良瀬遊水地に行ってきました!
6月16日(木)に5年生が渡良瀬遊水地に行ってきました!
昆虫班、植物班、水質班、野鳥班、歴史・治水班に分かれて、それぞれの分野について学びました。
各班に専門の先生がついてくださり、専門の器具を使わせていただいたり、実験をさせていただいたりと、
とても充実した時間を過ごせました
子どもたちは普段見ることができない鳥や昆虫などに興味津々でした
渡良瀬遊水地には秋にも行く予定です!秋になり、また風景ががらっと変わった渡良瀬遊水地を見られるのが
とても楽しみですね
渡良瀬遊水地アクリメーション振興財団の皆様、ありがとうございました。
ありがとう!高橋 よつき先生!!
6月10日(金)に教育実習生の高橋 よつき先生の教育実習が無事に終了しました。
子どもたちからは、「とても分かりやすい授業で楽しかった。」、「先生とたくさん話ができてよかった。」、
「絶対先生になってね。」などの声が聞こえてきました。
よつき先生は,最後に、一人一人への手作りの手紙まで作ってくれました。
とても楽しい10日間をありがとうございました。
小学校生活の素晴らしい思い出がまた一つ増えました。
素敵な先生になってください。応援しています。
スポーツテスト実施!
6月7日(火)、8日(水)にスポーツテストを実施しました。
子どもたちは、昨年度の記録からどのくらい記録が向上したのかを楽しみに、
どの種目に対しても一生懸命取り組むことができました。
また、今年度は、休み時間にわたらせタイムとして5分間の皆走運動を行っているので、
例年以上にやる気満々
7日(火)には、2年生と5年生、8日(水)には、1年生と6年生で行いました。
上級生が下級生の面倒を見ながら行う姿はとても素晴らしく、
みんなに優しい藤岡小の良い伝統だと感じます。
今年も無事に引き継がれ、とてもうれしく思います。
さて、今年の結果は、どうだったでしょうか??
結果が待ちどおしいですね!!!