学校ニュース

学校ニュース

市議会議員視察



 栃木市議会の市議会議員10名の方が来校し、校庭の被害状況等を視察されました。
 当日の様子、現況などを教育総務課から説明を受け、実際に確かめられました。

  

  

 

「心のとびら」が完成します

 国語「ごんぎつね」の学習では、『登場人物が伝えられなかった思いを想像して「心のとびら」で紹介し合おう』というめあてに向かって学習を進めてきました。並行読書してきた「ないたあかおに」「おにたのぼうし」「かたあしだちょうのエルフ」についても、自分が選んだ主人公について思いを想像し、同じお話を選んだ人同士が集まって、話し合いながら「心のとびら」にまとめました。「ごんぎつね」での学習を生かし、みんな進んで活動していました。

  
 

グループの話合いで悩んだところについては、他の友達に呼びかけ、さらにみんなで話し合いました。 
 

話し合い、学び合うことで、登場人物の思いがたくさんつまった「心のとびら」が完成します。

教育実習始まる


 昨日11月9日から本校の卒業生である小倉一浩さんが、教育実習に来ています。期間は12月7日までの20日間です。5年1組の子どもたちと過ごします。
 いい先生になってくださいな。

 

 

校庭の工事


 校庭の復旧工事が開始されました。大型の工事車両が入って表面の土を削ることから始まりました。
 約2週間は、校庭で活動することができません。仕上がりを待つことにしましょう。

  

 

栃木県小学校教育研究会国語部会


 県の国語大会が本校で開かれました。本校の研究の取組を紹介し、1・4・6年の授業を参観いただきました。
 160名の先生方が集まり、国語指導の勉強会が行われました。

 
   大会役員の打合せ      研究主任谷津先生の報告

   
  1年生 くじらぐも

   
            6年 海のいのち                       4年 ごんぎつね

 
           平野先生の指導講評

歩道の応急措置を


 今週末から、校庭復帰工事が始まることとなりました。約2週間の工期とのことで、天気がよければ、第4週には完了しそうです。
 工事のため、現在通路としている学童保育南側が通れなくなるため、従来の通路である校庭南側の歩道が砂利で整備されました。
 仕上げは細かい砂利であるため、足をひねることもないと思われます。

  
     災害直後の歩道

  
     手当後の歩道

第4回 音読発表会


 今日は2・3・5年生が学年全体で音読を披露しました。
 発表に対しての感想発表も積極的にできるようになりました。

  
      2年生                5年生                 3年生


  感想発表

ギター演奏会


 栃の木ギター合奏団のメンバーによる、ミニ演奏会が開かれました。校長先生がメンバーになっている関係で、今回、6年生を対象に演奏を聴きました。
 途中、「千と千尋の神隠し」「花は咲く」はみんなで歌って盛りあげました。

   
 
 コンドルは飛んでいく、コーヒールンバ、アイネ・クライネ・ナハト・ムジークなど7曲を演奏しました。

2年生がチューリップの球根を植えました。

 吹上小学校の南で、野中上公民館の北側にチューリップの球根を植えました。これは吹上東部環境保全会の活動で、地域交流の一環として行われたものです。2年生が1人20球ずつ球根の植え付けを行いました。
 始めに環境保全会の方からお話をお聞きし、植え方を教えていただきました。
  
 
 次に自分たちも球根を並べてみました。
   

   教えていただきながら植えました。

 最後にみんなで記念撮影をしました。
  来年の春には100本以上のチューリップの花が咲く   
                         のが楽しみです。

学校評議員会議②

  第2回学校評議員会議を開きました。授業参観、意見交換、給食試食という内容でした。
 全学級の3時間目を参観いただきました。
 評議員からは、
 ・低学年は元気で明るい。
 ・1年生が成長し、机に座ってきちんと勉強していて感心。
 ・学年が上がるにつれてしっかりして落ち着いている。
 ・少人数による算数指導で効果があるのだろう。
などの感想をいただきました。
 意見交換では、登校時のスピード出し過ぎの車がいる、上学年児童が下級生をよく見て登校している、校庭の早期復帰を望むなどの話題がでました。
 給食は、アレルギー対応の説明の後、ハンバーグをメインとした食事をいただきました。

  

  

菊 その2


 10/17版でお知らせした菊の話題ですが、その2をお知らせします。新たに3本立ての大きな花の鉢を飾っていただきました。また、小鉢の黄色の菊は満開になりました。

 

 

3年生 校外学習に行ってきました!

 10月26日に、3年生が校外学習で市内めぐりをしてきました。午前中は「塚田歴史伝説館」 「山車会館」 「山本有三ふるさと記念館」、午後は 「ひざつき製菓」を見学してきました。
 午前中は栃木市に残る古い建物や、伝統ある山車、栃木市出身の山本有三先生の資料などを見て、自分たちの住む栃木市の歴史を知ることができました。
 
塚田歴史伝説館

 
山本有三ふるさと記念館

 昼食は、第二公園でおうちの人に作ってもらったお弁当をみんなで仲良く食べました。また、昼食後には遊具で思いっきり遊びました。
 

 午後はひざつき製菓でせんべいの作り方を勉強しました。間近で実際にせんべいが作られる様子を見たり、せんべいを作るために気をつけていることの話を聞いたりしました。できたてのせんべいを食べさせてもらいました。とてもおいしかったです。子どもの質問一つ一つに丁寧に受け答えしてくださり、最後にはお土産までいただきました。ひざつき製菓の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
  

 天候にも恵まれ、楽しく、充実した1日を過ごすことができました。今日学んだことを、これからの学習で生かしていこうと思います。

5年 国際理解教室

五年生は3・4時間目に、国際理解教室を行いました。
講師の方は、中国・韓国・ネパール・オーストラリア・ブラジル・カナダのそれぞれの出身の方で、自国の文化についてわかりやすく、また、楽しくさまざまなことを教えてくださいました。
子供たちは、今回の交流を通して、外国の文化に対する理解や関心を高めることができました。

【授業の様子】
     

【集合写真】
     

【全体写真】

読書集会、読みきかせ

  読書集会では、図書委員が中心となって、人気の本ベスト3の紹介や読書クイズの発表、絵本の読み聞かせを行いました。読み聞かせでは「すてきな三にんぐみ」の絵本を取り上げ、映像と一緒に全校児童に向けてお話をしました。


   

  読書週間では、朝の活動の時間に読み聞かせを行っています。

 各クラスの先生方に本の読み聞かせやおすすめの本の紹介をしていただいたり、図書委員による紙しばいや大型絵本の読み聞かせを行ったりしています。


        

  本日の図書委員による読み聞かせは、1年生から3年生のクラスで行いました。

 読み聞かせにむけて、みんなが喜んでくれるように事前に本を選んで、本番まで練習してきました。本番の読みきかせでは、みんな真剣に物語に耳を傾けてくれ、低学年に向けた読み聞かせでは、最後に図書委員と1年生が交流し、みんな笑顔であいさつをしました。

 図書室の前には、先生方や図書委員のおすすめの本の紹介が掲示されています。本を借りるときの参考に、ぜひごらんください。


体育館の天井照明工事


 現在体育館の天井照明は、4か所が切れており、やや暗い感じがします。
 今日は、電気工事業者により、水銀電球の交換が行われました。これで、夜のスポーツも明るくできます。

  

読書週間、りんごの会のみなさんによる読みきかせ

 今週と来週は、校内読書週間です。
 21日、りんごの会のみなさんに絵本の読みきかせやブックトーク、吹上地区の昔語りをきかせていただきました。読みきかせでは、ことばのリズムや物語に魅き込まれ、本の世界を楽しみました。
 休み時間には、読みきかせをしていただいた本を図書室に探しにくる児童の姿がみられました。日頃はなかなか手に取らない本にも目をむける機会になりました。
 この秋はたくさんの本を読めるといいですね。

   

4年生校外学習に行ってきました

  那須へ校外学習に行ってきました。那須野が原博物館では、那須疎水について展示を見たり説明を聞いたりしながら学習をしてきました。モッコ担ぎや水運び体験もして、昔の人々が大変な思いをしながら水を得ていたことや、開拓のために一生懸命に働いていたことを実感することができました。また、千本松牧場ではみんなで仲良くお弁当を食べ、那須疎水公園では那須疎水の取入口を見学しました。天気にも恵まれ、楽しい1日となりました。
           

命の学習会(5,6年生)

 5年生と6年生は、栃木県臓器移植コーディネーターの五反田真弓様を講師としてお招きし、3,4校時に「命の学習会」を行いました。
授業のねらいは、以下の三つです。
・ 臓器移植とは、何かを知ること。
・ 臓器移植の話を聞くことを通して、「命の重み」を知り、自分も他者もかけがえのない存在なのだということに気づくこと。
・ 健康であることに感謝すること。

 子どもたちは、はじめに、臓器の役割やはたらきとその大切さを知りました。
 次に、「臓器移植」の歴史や臓器提供数、臓器移植に関する法律の改正等のお話を聞きました。ここでは、「脳死」のことや、「ドナー」のことなども詳しく聞くことができました。
 最後に、臓器移植体験者のインタビューの映像を見ることで、さまざまな人の想いを考えることができました。

 子供たちは、本日の学習を通して、健康でいることのすばらしさや、一人一人のかけがえのない命の大切さを学ぶことができました。

 
 
 

栃木県学校音楽祭中央祭

  10月19日、コーラス部が栃木県学校音楽祭中央祭に参加しました。10月1日に下都賀地区音楽発表会で推薦され、今日の発表を迎えました。
 少ない練習時間でしたが、休み時間や昼休みに子どもたちが自主的に練習を重ねてきました。
今日の中央祭では、県内のレベルの高い演奏を聴けるなど、充実した時間を過ごすことができました。
 演奏中は写真撮影ができないので、その後楽しみにしていた中央公園でのお弁当の様子をご覧ください。

  
  
  
 
 みんなで噴水の銅像の前で記念写真を撮りました。
 
 
 次は栃木市音楽発表会に向けて頑張ります。