学校ニュース

学校ニュース

児童集会


 今朝の集会は「いとひば集会」という児童集会です。「猛獣狩り」という集会でのゲームをやりました。司会者が「猛獣狩りに行くぞ」「猛獣はアフリカゾウ」と指示すると、アフリカゾウが6文字なので、6人を見つけて6人で手をつないで座るというものです。男女混合でという指示や、他学年の子も入れてなどの指示で皆が動いていました。楽しい集会、ありがとう。

 
  

 

ハンドボール部 練習本格化

 駅伝交歓会も終わり、ハンドボール部の活動が本格化してきました。今年度は、男子も加わっての活動です。2月13日の市の大会に向けて、練習に力が入っています。
    
 部員のみなさんがどんな活躍を見せてくれるのか楽しみです。頑張ってください。

3学期がスタート


 新年 明けましておめでとうございます
 今年も よろしくお願いいたします

 今日は第3学期の始業式です。いよいよ新しい年を迎え新学期が始まりました。
 今学期は、各学年の「総まとめ」と同時に進級・進学の準備期間でもあります。一人一人が充実感をもって進めるといいです。


   
 新学期を迎えて、低中高学年の代表児童が3学期の抱負を発表しました。

   
 校庭に子どもたちの笑顔が戻ってきました。

 
 今日の給食は、みんなが大好きなカレーです。

ご配慮ありがとうございます


本日、「ライオンズクラブ国際協会333-B地区 ガバナー:石崎義夫様」の松本様、谷中田様が来校され、9月の関東・東北豪雨での被害への義捐金をいただきました。多くの皆様からご心配いただきまして、本当にありがとうございます。災害で損失した消耗品を補填するなど有効に使わせていただきます。心より感謝申し上げます。


 

第2学期終業式


 今日は、3校時に2学期の終業式を行いました。1年生の野尻さん、3年生の髙田さん、5年生の羽田野さんが児童代表のことばを発表しました。3人とも、2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいことをしっかりと発表することができました。
     
 校長先生からは、2学期の大きな行事をみんなで協力し頑張れたことをお褒めいただき、冬休みも節度をもって生活しましょう、というお話をいただきました。
 そして、その後児童指導主任から、冬休みの生活についてのお話をいただきました。「不審者に気を付けて、油断しないで交通安全 やめよう危険な遊び すすんであいさつ、おてつだい(進んで勉強、読書) 」の「ふゆやすむ」を守っていこうというものです。
 1月8日、みんなの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。どうぞ良いお年をお迎えください。

あと二日


 学期末を迎え、学級の様子はいろいろです。

   
 3年生は版画の刷りに入ります。

  
 4年生はお楽しみ会です。

   
 5年生は、蒸しパン作りです。

   
 6年生は、卒業文集づくりと版画です。

 あと一日、平和な日でありますように。

吹上大根を収穫しました

 4年生が育ててきた吹上大根。みんなで収穫しました。毎日水をあげ、世話を続けてきたおかげで、無事に大きく育ちました。いろいろな形のものがありましたが、塩でもみ、おいしくいただきました。吹上大根の特徴ともいえる、シャキシャキとした歯ごたえは漬け物にぴったりで、そのおいしさを実感することができました。
       

クリスマス給食


 今日のメニューのテーマは「クリスマス」。宗教を越え世界中の一大イベントになっているクリスマス。給食でもクリスマスにちなんだ献立が用意されました。特に、ケーキは3種類から選ぶセレクトメニューになっています。

  
 選べるケーキ:①チョコケーキ ②ストロベリーケーキ ③カップゼリー  人気は①②です。

  ツリーの形をしたハンバーグ

 こんな感じです。

  うまい。

いとひば集会(児童会集会)


 今日は冬至、百葉箱の温度計は-0.2度を示していました。寒い朝ですが、校庭で、児童会主催の綱引き集会が開かれました。6年と1年、5年と2年、4年と3年の兄弟学級がチームとなって、1組対2組で争いました。風がない穏やかな朝でしたので、復旧した校庭でのびのびと活動できました。

  

   

  

  

 

授業力アップのために


 教員10年目の節目に当たり、井口教諭は年間を通して実力アップの研修をしています。今日は、道徳の授業です。 家族をテーマとして、読み物教材、保護者からの手紙を活用しての授業でした。4年生の子どもたちは、意見発表や感想を作文するなど45分間、家族と自分について考えました。

  

  

 

冬の装い


 12月に入って、比較的暖かい日が続いていましたが、今日はあと少しで氷点下でした。玄関周りの花は冬の花になっています。

  


 

カルビー食育講座

 5,6時間目に、4年生を対象にカルビースナックスクールが開かれました。「おやつの食べ方を考えよう」というテーマで、日頃のおやつの取り方を振り返り、正しい食べ方について学習しました。
子どもたちは、ビデオを見たり、ゲームをしたり、クイズに挑戦したりしながら次の3つの大切なポイントを学びました。
①おやつの量を守ろう    200キロカロリー以下で
②おやつの時間を守ろう 食事の2時間前までに
③おやつは裏面を見よう スナック菓子の袋の裏面にはカロリーや成分が書かれている
 取り過ぎたカロリーを消費するには、想像以上の運動が必要なことも知り、子どもたちはとても驚いていました。実際におやつを手にするなどして、楽しく勉強になる2時間でした。
また、学校保健委員会を兼ね、学校歯科医の山井先生やたくさんの保護者の方も参加してくださりました。スナックスクール修了後、研究協議も行われ、充実した会となりました。ありがとうございました。

      

表彰集会


 12月の表彰集会を行いました。今回は、河川愛護ポスターコンクール、小さなしんせつ運動関係、栃木市理科研究展覧会・発表会、校内読書週間、校内持久走大会の表彰を行いました。
 入賞のみなさん、おめでとうございます。

  

  

校庭修復工事の完了


 大雨の被害から3か月あまりが経ち、ようやく校庭が使えるようになりました。これで、子どもたちは外で思いっきり動くことができます。とりあえずほっとしました。

   

  
  工事スタートからの様子


  校庭の真ん中を通れるようになって

6年 横浜探検の発表


 6年生が「横浜発祥となるもの」を修学旅行で調べてきました。それを、今日学年全体に発表しました。寸劇、コント、クイズなど工夫を凝らした発表でした。横浜が発祥のものは、アイスクリーム、郵便、ガス灯、電気、クリーニング、ボーリング、写真…などなど、たくさんあるようです。

  

  

一斉下校


 12月中旬になり、期末テストの真っ最中になりました。2学期の総まとめの時期です。授業は、来週の火曜日まで全学年が5時間です。それに伴って全校一斉下校となっています。

 

 

 

クリスマスツリー


 12月も10日となり、年末の空気が漂うようになりました。ラジオからはクリスマスソングが流れてきます。
 今日、東昇降口にツリーが登場しました。子どもたちより大きなツリー、「長さ」の学習をしている2年生と測ってみると、176cmでした。

  

感謝の会


 普段お世話になっている地域の皆様に感謝する会を開きました。児童会主催の会は児童の企画・運営で進められました。合唱部の演奏、全校合唱、手紙のプレゼントなどがあり、全体会終了後に別室で、6年生が準備した味噌汁を召し上がっていただきました。
 あったかい会になりました。

  家庭科室で味噌汁づくり

   
    全体会のはじまり

  
   合唱部

  
  全校で合唱                                 運営チーム

  
  プレゼントの手紙ペンダント、鉢植え贈呈

  小松様の代表あいさつ

   ご退場

   
  6年生手作りの味噌汁を召し上がっていただく

音楽集会


 クリスマスを前に、人気ソングを紹介し、みんなでジングルベルを歌いました。合唱部のリードでの全校合唱です。

 

  

学力向上アドバイザー来校


 県学力向上推進室からアドバイザーの新村先生が来校し、授業の改善等について指導をしていただきました。
 5校時は、教室の授業を参観されました。放課後は先生方の話合いの後、講話を頂きました。