学校ニュース

学校ニュース

卒業生見送り


 春を思わせる暖かい日となりました。47名の卒業生が本校を巣立っていきました。おめでとうございました。

  

 

 担任の二人は袴姿でした。

卒業式の準備


 明日の卒業式のために、5年生と教職員で、体育舘のほか玄関や廊下、トイレ、来賓控え室などをきれいにしました。5年生ありがとう。

  

  

   

 きれいに整いました。

お祝い給食


 明日の卒業を祝っての献立です。メニューは、赤飯、鶏肉の唐揚げ、五目きんぴら、湯葉のすまし汁、お祝いケーキ、牛乳です。



   

 
 卒業おめでとう。

長縄跳び対決


 昼休みを使って、5年生 対 6年生で長縄跳びの競争をしました。3分間で何回跳べるかを競い合い、結果、6年生が勝利しました。5年生は雨の日には体育舘脇で練習を重ねたのですが、もう一歩届かなかったようです。

  

  

すてきな歌のプレゼント

  今日は、卒業間近の6年生に、校長先生から歌のプレゼントがありました。
  6年の担任2人も加わり、長渕剛の「とんぼ」を熱唱です。ギターは・・・もちろん校長先生です。三人の歌を、子どもたちも手拍子で盛り上げてくれました。
 
 その後は、6年生から校長先生に、いきものがかりの歌「ありがとう」のプレゼントです。校長先生を囲み、一生懸命歌ってくれる子どもたち・・・。目には光るものが・・・見ている私も、胸があつくなりました。本当にりっぱに成長してくれた6年生です。卒業式には、その素晴らしいすがたを、保護者の皆様にも見ていただけることと思います。
 

卒業ウィークスタート


 今週末に、卒業式を迎えます。今日は、式の予行があり、卒業式間近と感じさせられました。
 6年生は、下級生といっしょに給食を食べる「ふれあい給食」で、思いでづくりをしました。

  

  

  

雨の合間の昼休み


 雨はあがったものの、校庭は水たまりだらけ。子どもたちは、それぞれの昼休みを過ごしています。

  給食委員会として献立を分析中

  
 5年生は紅白幕で卒業式会場づくり

  水たまりを避けておにごっこ

  
 4年生はなわとび

 だるま落としの1年生

寒緋桜が開花


 昨日、今日と寒さが戻ってブルブルでした。そんな中、校門を入って、右側にある2本の寒緋桜が咲き始めました。ソメイヨシノはまだ固いつぼみですが、一足早くピンク色の濃い桜が春を感じさせてくれます。

 下校時の午後3時の気温は7.9度

  

 ソメイヨシノはまだ

卒業式の練習


 今週から卒業式の練習が始まりました.2時間目と3時間目の間に20分の時間をとっています。今日は、式の中で歌う歌を練習しました。6年生の歌声が模範となっています。下級生も頑張れ。
 「姿勢」には気持ちが表れるものです。凜とした姿で気持ちよく進めたいものです。

  


  
今日のピアノ伴奏は、栄養士の渡邉先生でした。

賞状の掲示


 これまで、平成に入ってからの古い賞状が掲示されていました。そこで、一端すべての額をはずし、今年いただいた団体の賞状のみを掲示することとしました。古い賞状は校長室に一時保管することとしました。
 掲示箇所は東昇降口です。

 

  

LED照明へ


 各教室、特別教室の一部、職員室などの照明がLED照明になりました。省エネの観点から見直されたものです。

  
 低学年教室

  
 高学年教室

じゃがいも植え


 5年生は、じゃがいもを植え付けました。マルチをかけ、一人1個ずつ、カレーライスかポテトサラダか…、収穫に思いをはせてていねいに植えました。

  

  

桜の苗木 3本

 ブランコの南側にヤエザクラの苗木(約2m)3本を植えていただきました。将来、ピンクの花を咲かせてくれると思います。楽しみです。

 

   

3年生 そろばん教室

 3年生は、学校で初めてそろばんを習います。珠の読み方から始めて、数字をそろばんにおいて、それからたし算、ひき算と進んでいきます。3時間の内にどこまで進むことができるかな。
 指導には4人のボランティア指導員が来てくださいます。今日、明日と3年生、頑張れ。


  

 

6年生対先生 ハンドボール


 6年生チームに先生チームが「果たし状」を送り、ハンドボール対決が行われました。体育館で、5分ハーフというルールでしたので、あっという間に時間が経ってしまい、体格に有利な先生チームの勝利でした。6年生は、広い校庭での試合をしたいと言っているそうな。

  

  

吹上中の先生の出前授業

 本日5・6校時に、吹上中の高瀬先生にお越しいただき、6年生に理科の授業をしていただきました。中学校入学を控えた6年生は、どんな先生が、どんな授業をしてくださるのか、わくわくして待っていました。
 授業は、紫キャベツを煮だした液を入れて、いろいろな水溶液の色の変化を観察し、酸性、アルカリ性、中性を調べる内容でした。子どもたちは、とても興味深そうに実験に取り組んでいました。楽しい授業、先生の温かな声掛けに、中学校への期待がさらに高まったようです。
 高瀬先生、お忙しい中、大変お世話になりました。
  

6年生を送る会


 児童会主催で、「6年生を送る会」が開かれました。各学年の出し物と贈る言葉が披露され、6年生からはお礼の歌と下級生への言葉がありました。また、6年生へ、活動の写真や手作りのお守りなどのプレゼントが1年生から手渡されました。先生からも「未来へ」の歌をプレゼントしました。

   1年

   2年

   3年

   4年
 
   5年

   6年

  プレゼント

  先生

  退場

全校音読集会


 今日は、全学年が発表する「音読発表会」を体育館で行いました。今年度のまとめの発表でした。

  
 1年生:詩と早口言葉

 
 2年生:詩の発表 手品師の掌、春のさんぽ

  
 3年生:詩の発表 星とたんぽぽ、鈴(りん)、じゃんけん歌

  
 4年生:詩の発表 雑草の詩(うた)、歩く詩

 
 5年生:詩の発表  奇跡

  
 6年生:詩の発表 らいおん、おとなマーチ