学校ニュース

学校ニュース

学校評議員会議

 本日、今年度初めての学校評議員会議がありました。
 昨年から引き続きお世話になっている1名の評議員さんに、今年度新たにお引き受けくださった4名の皆様が加わり、新たなメンバーでのスタートです。 
 今年度の学校経営の方針や、学校の現状と課題等について説明させていただき、評議員さんからご意見をいただきました。家庭や地域での子どもたちの様子や、自治会の動き等のお話をお聞かせいただき、大変参考になりました。
 1年間、子どもたちのよりよい成長のために、貴重なご意見をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
  

学校たんけん

 今日は、1年生と2年生で学校たんけんをしました。1年生は入学して2か月がたちましたが、まだ教室の場所を覚えきれていません。そこで、2年生のお兄さん・お姉さんに案内してもらいました。
 
 
2年生のお兄さん・お姉さんが優しく案内してくれたので、1年生は安心して勉強できました。
 吹上小のキャラクター・いとひばくんと記念写真

4年生校外学習

 4年生が校外学習に行きました。巴波川浄化センター、薗部浄水場、とちぎクリーンプラザの3カ所を見学し、社会科で学習したことを実際に目で見て確認したり、詳しい説明を聞いたりしました。各施設では、子どもたちからのいろいろな質問に対し、細かく教えていただき、充実した1日となりました。大変お世話になりました。

【巴川浄化センター】
   

【薗部浄水場】
 
 

【緑地公園で昼食】
 


【とちぎクリーンプラザ】
 

避難訓練

 地震、火災から逃げるという避難訓練を行いました。携帯電話から聞こえる「緊急地震速報」の音で、机の下に一時避難します。地震の揺れが収まったことを確認して校庭へ避難します。速報に素早く反応でき、まずまずです。

 

 

職員の研修です

  今日は、職員研修で、ノロウイルスが原因と思われる嘔吐への対応の仕方や、児童に事故があった時の職員の動きについて、研修を行いました。感染症の拡大を防いだり、児童の安全を守ったりするために、この研修を生かして行きたいと思います。
    

3年生交流給食


先日社会科の学習でお世話になった、いちご農家の大出さんとの交流給食が行われました。
3年生のオープンスペースで、大出さんを囲み、みんなで楽しくおいしく会食しました。

今日のメニューは、
ミルクパン 
手作りイチゴジャム
牛乳
鶏肉と野菜のトマト煮込み
大豆のサラダ      でした。

この「手作りイチゴジャム」は、とちおとめとスカイベリーが3:7の割合で使われているそうです。
大出さん自ら朝、大きな箱に6箱も持ってきてくださいました。
調理員さんがヘタを1個ずつ取り、洗って1口大に切り、砂糖とレモン汁と一緒に煮込みました。
ワゴンを運んでいるときから、いちごのいい香りがしてきました。
大出さん今日もありがとうございました。

   

   

   

   

キラキラ班遊び

 今日は、縦割り班で遊ぶキラキラ班遊びの日でした。
 今回から、何班かは遊びではなく農園の除草もすることになりました。暑い中でしたが、高学年が低学年の子に教えながら、一生懸命草取りをしました。
 「大変だったけれど、きれいになってよかった。」
感想を話し合う子どもたちは、生き生きとしていました。
     

体力テスト

 低学年を面倒見ながら、高学年と低学年の体力テストを行いました。
雨が心配でしたが、校庭はほこりの立たないいい状態でした。さて、結果はどうか。
  50m走

  ソフトボール投げ

 上体起こし

  立ち幅とび

  長座体前屈

  反復横跳とび

6年総合 「栃木市再発見!」

6年生の総合「栃木市再発見!」では、吹上地区について改めて調べる学習を行っています。

本日は、地域コーディネーターでいらっしゃいます、大竹 博さんに来ていただき、吹上地区についてのいろいろな話をしていただきました。

苺園の名前の由来や東善光寺にまつわる話、吹上城跡の話など、子どもたちは、まだまだ知らないことがあることに驚きながらも興味をもって聴いていました。
  
  
これから、各グループに分かれて調べたり、夏休みには実際に現地に行ったりします。

自分たちの地域をさらに調べることで、自分たちの地域に多くの歴史的な財産があることに気付き、自分たちの地域に誇りをもってくれると嬉しいです。

グランドゴルフ

6月6日に、5年生は吹上地区にお住まいの地域の方々と一緒にグランドゴルフを行いました。
 
ほとんどの子がグランドゴルフ未経験者!
みんなわくわくしている様子でした。

最初に、グランドゴルフの歴史や、ルールについて教えていただきました。
  

グループに分かれて、練習開始です!
グループごとに地域の方が1人ついてくださり、優しく教えてくださりました。
 
 
子どもたちは、初体験で、力加減が難しそうでしたが、とても楽しそうにグランドゴルフをやっていました!


競技が終わった後には、ホールインワン対決!
担任も少しやらせていただきましたが、なかなかうまくはいかないものですね・・・。

とてもわかりやすいアドバイスをしていただいたり、プレーをほめていただいたりしたことで、子どもたちからは、「またやりたい!」という声があがっていました。
  
  
  
  

グランドゴルフの後は、一緒に給食を食べました。
「どこに住んでるの?」など、子どもたちにも気さくに話し掛けてくださり、子どもたちもとてもうれしそうでした。

ごちそうさまの後には、今日のお礼と感想を書いた手紙と、写真をプレゼントしました。

地域の方々のあたたかさにふれ、またひとつ大きな事を学ぶことが出来た
一日となりました。

本当にありがとうございました。

かんさつをしたよ

 1年生は生活科の学習で、一人一人あさがおを育てています。また、グループごとに、ホウセンカ・フウセンカズラ・マリーゴールド・オクラを育てています。
 今日の5時間目の生活科では観察をして、カードに絵を描き、気付いたことを文章で記入ししました。
 
 
みんな一生懸命観察して、カードに記入しています。


あさがおも咲き始めました。
1年生もあさがおも、ぐんぐん成長しています。

楽しい外国語活動

  今年度もジョン先生と一緒に外国語活動を行っています。今日の4年生は「よろしく ジョン先生」という学習を通して、さまざまなフィーリング(感情)の英語での表し方を学びました。音楽に合わせて踊ったり、カルタゲームをしたり、楽しみながら活動することができました。ジョン先生から「間違ってもOK。トライしよう」と言われると、自信がなくても多くの子が進んで手を挙げ、英語に親しんでいました。次回の外国語活動の授業も楽しみです。

   

第73回全国小学生歯みがき大会

今日は全国小学生歯みがき大会がありました。吹上小は、5年生がインターネットを通じて、はみがきについて学びました。

始めに、学校医の山井先生からお話をいただきました。



歯みがき大会スタート!
①歯ぐきからのサインの見分け方
②自分の歯ぐきの観察
③トップアスリートから学ぶ歯と口の健康習慣
④歯のみがき方の基本と歯並びに合わせみがき方
⑤デンタルフロスの使い方
⑥未来宣言シールを書いてみよう
 

 

 

 


大切なことは、「毎日やり続けること」。
日々の歯みがきだけではなく、小さな努力を積み重ねることの大切さも見直すことが出来た1時間でした。

ぜひ、おうちでも今日学んだことについてはなしあってみてください。

3年生校外学習(いちご農家)


6月3日(金)の2・3校時、3年生の社会科の学習で、いちご農家へ行ってきました。
あの有名な「とちおとめ」の生みの親、大出さんのハウスです。
到着すると、ハウスからいちごの良い香りが・・・。

まずは、大出さんからお話を聞きました。
・私たちの食卓にいちごが届くまで。
・12月でもいちごが食べられるのは・・・。
・栃木がいちご王国であるのは・・・。
・いちごの種類。
・とちおとめのおいしい食べ方。  
などなど、分かりやすく教えていただきました。

最後には、ハウス内のいちごをごちそうになり、幸せいっぱいの表情の3年生たちでした。
大出さん、本当にありがとうございました。
来週には、給食に大出さんのいちごで作ったイチゴジャムが出るそうです。
これもまた、楽しみです。

    

   

   

プール開き

今日は、プール開きがありました。
プールを楽しみにしている子どもたちにとっては、待ちに待った日でしょう。

校長先生が不在のため、教頭先生のお話と星野先生からのお話、そして、スポーツ委員会の児童からプールの約束の話がありました。
 

教頭先生からは、安全に気を付けて、目標をもって水泳に取り組もうということ
星野先生からは、水泳の授業での注意事項
スポーツ委員会の児童からは、プールの約束として
1 安全に気をつけて泳ぎます
2 悪ふざけは絶対しません
3 めあてをもって一生懸命泳ぎます
の3つの話がありました。
 

今年も子どもたちが安全に楽しくプールの活動ができるよう、学校も体制を整え、取り組んでいきます。

3年生校外学習


6月1日(水)3年生全員で校外学習に行ってきました。
校外学習にぴったりのとても良い天気でした。

今日は市バスに乗って、栃木市内巡りです。
先月の徒歩での町探検に続き、今度は栃木市内の土地の様子、使われ方を見学してきました。

行き先は
①栃木地域・寺尾地区(出流ふれあいの森)
②栃木地域・国府地区(大光寺・思川)
③藤岡地域(渡良瀬遊水地)
④大平地域(大中寺)
途中、バスで都賀地域、西方地域、岩舟地域も通っていただいたので、一日で栃木市のすべての地域を巡ることができました。

子どもたちは、バスの中や見学地で先生の話をよく聞き、しっかりとメモをとることができました。これからの社会や総合的な学習の時間で、今日学んだことをまとめていきたいと思います。
   
  
    
 
 
  
  
    

全校集会 読み聞かせ

 教頭先生が「おじいさんのランプ」(新美南吉)前半を、全校生に読み聞かせました。
 物語は、身寄りのない己之助が、隣村の明るいランプに感動し、ランプ屋で身を起こす。しかし、電気が発明され、ランプは無用の物となってくる。己之助はさっぱりとランプを売る商売をあきらめ、本屋を始める…。
 古い物にとらわれず、時代を読んで生きていくことの大切さを教えている物語です。今の子どもたちも、10年後には今の職業があるという保証がありません。先の時代を生きていく心構えを意識してほしいと思っています。

  

  

 

全校集会(6年生)

先日の運動会では、大変お世話になりました。
おかげさまで、無事に最後の運動会を終えることができました。


今日の朝は、全校集会がありました。
校長先生の講話です。

今日は、六年生の話の聴き方に注目しました。

  
全員が、体を話している人に向けて聴いています。
よい聴き方ですね。

話の聴き方は、姿勢にも表れています。
 
良い姿勢ですね。
心の中にある、「最高学年」としての気持ちが表れています。


六年生は、運動会を経て、また、成長することができました。
迫り来る「卒業」に向けて、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。