学校ニュース

学校ニュース

1の1 図工

 1年1組を訪問しました。図工の授業で、折り紙をはさみで切って飾りを作る学習でした。先生が作った模範例を見てびっくりし、真剣に自作に取り組めました。

  

 

  

音読発表会2

 先週に続き、今週も音読発表会が行われました。今日は1,3,5年生の発表です。1年生は初めての発表でしたが、元気いっぱい、みんな笑顔でかわいらしい発表となりました。3年生は、動きを取り入れながら、詩から想像できる気持ちを表現しようとがんばっていました。5年生は、高学年らしく堂々とした態度で、声がそろった迫力ある発表でした。次回は2学期となります。
【1年生】
 
【3年生】
 
【5年生】
 
【感想の発表】
 

音楽集会


今回の音楽集会は「ボディパーカッション」。
コーラス部の皆さんに合わせて、手や足を打楽器のように使い、
低、中、高学年が違ったリズムをうちながらの、全校生でのセッション。
大迫力でした。

 ※今日は動画が載ってますよ







体育館中が楽しいリズムに包まれました。

鳩 

 鳩が卵を温めています。3年生の北側ベランダの隅です。また、体育舘から、軒下を見ると、雀の巣があります。

 


 

4年生 理科

 太陽発電で車を動かす理科の授業です。梅雨の晴れ間、太陽の下でモーターを動かす4年生です。リード線の接触、小さなギヤなどの問題でうまく動かない車も…。頑張れ。

   

  

 先日、吹上地区まちづくり協議会様から、花の植え込みを3鉢いただきました。玄関先が華やかになりました。ありがとうございます。

  

頑張れ 教育実習

 4週間にわたる教育実習は終盤を迎えました。明日が最終日となり、過ぎてしまえばあっという間でした。今日は、学んだことの成果を発表する授業の公開です。5年生の算数「わり算」に関する学習です。学習のめあてを達成し、ほっとしたようです。
  

  

  
明星大学の教授も東京から参観に

じゃがいも掘り

今日の5時間目に6年生は、じゃがいもほりを行いました。

子どもたちは、一生懸命に作業し、たくさんのじゃがいもを掘ることができました。
1人5、6個持ち帰ることができ、とても満足そうでした。
  
  

防災指導

6月24日(金)に防災に関する学習をしました。今回は竜巻を中心に、起こり方や危険性、どう対処するかについて学びました。実際の映像を見て、児童は災害の怖さを実感しました。
 
 

音読発表会

 昨年度に引き続き、音読発表会が行われました。今日は、2,4,6年生の発表でした。どの学年も、自信をもって声を出し、みんなで音読することを楽しんでいる様子が見られました。来週は、1,3,5年生の発表です。楽しみですね。

2年生
 
4年生
 
6年生
 

職員研修

 授業の在り方について、職員で研修しました。道徳の授業の質を高める方策について、授業の反省をし、市教委平野先生の指導を受けました。

 

  

ベランダ掃除

 旧校舎のベランダの汚れを、業務員さんが高圧洗浄機できれいにしてくれています。桜の枝おろし、農園の作物の管理の支援、壊れた校舎の修繕、ペンキ塗り等々、何でもできてしまう業務員さん、本当に頼りになります。いつもありがとうございます。
  

交通安全標語

 児童が作った交通安全標語を、南側フェンスにPTA交通安全委員会が中心となって掲示しました。各学年6点の作品が選ばれ、一年間掲示されます。標語は、学校だよりで紹介します。

  

 

 

PTA役員親睦球技大会

 恒例の球技大会が25日、土曜日に開かれました。6チームによって争われましたが、優勝は、広報委員会チームでした。おめでとうございます。
 コートのあちこちから「ごめん、ごめん」と、ミスを謝る声、「どんまい、どんまい」と励ます声が途切れることなく、なんとも、ほほえましい大会でした。

  

 

 

わかばの水槽内に・・・

教室に入ってびっくり!

わかば1組の水槽内の水草(アヌビアス・ナナ)に
花が咲いていました。


水芭蕉のような形でとてもかわいいです。

熱帯魚(水草)を育てて15年になるわかば担任ですが、
アヌビアスの花を見たのは初めてです。
吹上小に何かいいことがあるかも・・・

水泳部がんばっています

 7月の大会に向けて、水泳部も毎日練習に励んでいます。天候が悪く、少し気温が低めの日もありますが、一人一人の目標に向かって、水の冷たさにも負けず、がんばっています。この時期はビート板などを使い、泳ぎ方の確認や修正をしています。大会当日まで、お互いに競い合い、励まし合って活動していきましょう。
   

運動会の記念写真

 1年生はだんだん学校生活に慣れてきましたが、運動会の後は疲れが出たのかお休みしてしまう児童がいました。今日、運動会後初めて全員がそろい、ダンスの格好をして写真を撮ることができました。1組は黄色、2組はピンク色のバンダナとぽんぽんを身に付け、とても可愛い記念写真を撮ることができました。

 1組
 2組
 全員で

特別支援学級合同宿泊学習

 6月21日~22日に、太平少年自然の家で栃木地域小学校特別支援学級合同宿泊学習がありました。初日は地域内10校の児童が集まり、自己紹介ゲーム、杉板写真フレーム作りなどを行いました。最初は緊張していた子どもたちも、すぐに打ち解けて一緒に楽しく活動していました。

                  
  杉板をみがき、きれいな             火の神様から友情の火を      なかよしのつどいには、多くの先生
  写真飾りができました。              いただきました。             が応援にかけつけてくれました。


                         
              2日目はあじさい坂をハイキング。         退所のつどいでは、吹上小が
               疲れたけど楽しかったね。               進行役を務めました   

読み聞かせ

 6/23(木)の朝、4年生の教室では読み聞かせボランティアの方が、本を読んでくださりました。4の2は、発明家エジソンについてのお話で、みんな最後まで、静かに真剣な表情で聞いていました。「エジソン」は4年生の課題図書にもなっている本です。雨の多いこの時季、図書室へ行ってたくさんの本に親しんで欲しいと思います。