学校ニュース

学校ニュース

どんぐりひろいにいったよ!

 10月21日(金)に、1、2年生が合同で、運動公園にどんぐりひろいに行ってきました。2年生は「みんなでつかう町のしせつ」、1年生は「たのしいあきいっぱい」の生活科の勉強で、それぞれのめあてにむかって学習してきました。今回も、ぐんま昆虫の森の時と同じ班で活動してきました。2年生は去年の記憶を思い出し、どんなどんぐりを拾うと今後の学習に役立つのか、1年生に教えてあげていました。
      
いろいろな種類のどんぐりがあったね。
落ち葉もたくさんあったよ。

これから拾ってきたどんぐりを使って、1,2年生それぞれの生活科の学習をしていきます。

朝の様子

子どもたちが、元気に登校している様子です。

狭い道ですが、きちんと一列に並んで、歩いていますね。
 

交通指導員さんやボランティアの方々にあいさつをしている様子です。
写真の6年生は、相手の目を見てあいさつをしたり、会釈をしたりとすばらしいあいさつの姿です。
 

子どもたちが登校してくると、あいさつ当番の子どもたちが待っています。
今週は、2の2と5の2が担当でした。

2年生は、大きく口を開けて、元気に、大きな声であいさつをしていますね。

5年生は、大きな声はもちろん、相手の目を見たり、相手より先にを意識して行っています。


計画委員会では、あいさつをさらに良くするために「あいさつの7ヶ条」をあいさつ当番の最後に紹介しています。

「あいさつの7ヶ条」とは、
一 人より先にすべし!
二 大きな声ですべし!
三 相手の目を見てすべし!
四 ハキハキとすべし!
五 歯が見えるような笑顔ですべし!
六 元気にすべし!
七 だれにでもすべし!
です。
学年に応じてあいさつを高めていきたいですね。


最後に、朝の校庭の様子です。

持久走大会に向けて、多くの子どもたちが走っています。
それぞれの目標に向かって努力しています。

音読集会

 音読発表会が行われました。今回は、2・4・6年生の発表です。2年生は、「ぞうのかくれんぼ」を元気よく音読しました。4年生は、「のはらうた」と「いのち」を動きを入れながら音読しました。6年生は、「いのち」と「美しく自分をそめあげてください」を堂々と音読し、「ビリーブ」の歌も披露してくれました。次回は、3学期になります。
<2年生>
 
<4年生>
 
<6年生>
 

授業研究会

 3の1と5の2で授業研究会を行いました。5の2は9月21日に続いての会ですので、今日は、3の1の授業風景を届けます。
 昨年の大雨被害を教材にして、「親切心」について考える道徳の授業でした。ゲストティチャーとして、床上浸水の被害に遭いながらも、近所の人のためにおにぎりと休憩所を提供した谷中田さんを迎えての授業でした。登場する人の行動について考え、励ましの電話をもらった場面を模擬的に演じて考えを深めました。子どもたちは目を輝かせていました。

  

  
 他校からの参観者                   谷中田氏

  
               2人組での 模擬体験

  
 市教委から指導者            授業者の2人              話合い

読書週間3


今日は、栃木市を中心に活躍する「りんごの会」のみなさんがよみきかせにきてくれました。

2校時は1、2年生

 
ねこの『タンゲくん』のおはなし。
「ねこを飼っている人~?」
「は~い!!!」


3校時は3、4年生

   

4校時は5、6年生

栃木地域の昔話を語ってくださいました。

読書週間2

読書週間、3日目は「読書集会」がありました。

図書委員さんが読書クイズとブックトークを発表しました。
  

今日のブックトークや、来週行うビブリオバトルミニを通してたくさんの本を紹介します。読書クイズは本を読まないと分からない問題なので、図書室には、読書クイズの本を読みに来る児童がふえました。
読書クイズは、1~3年生は「ぐりとぐら」シリーズ、4~6年生は「ハリー・ポッター」シリーズからの出題です。

図書室では先生方が児童たちにぜひ読んで欲しい本を紹介しています。

 
読書クイズに挑戦中♪

読書週間 1

 10月17日から、校内読書週間が始まりました。28日までです。図書委員会の児童を中心に、集会を開いたり、ビブリオバトルを開いたり、楽しい企画がいろいろあります。
 その1つとして、火曜日には、担任の先生方の読み聞かせを行いました。子どもたちは、いくつになっても本を読んでもらうことが大好きです。また、自分の選ばないような本と出会うチャンスでもあります。どのクラスも、担任の先生の読み聞かせを熱心に聞いていました。この後の読書週間の行事も楽しみです。
      

いとひば祭(PTA祭)役員会議

 11月13日(日)はPTAの最も大きな行事である「いとひば祭」が開かれます。今日は、各専門委員会の委員が集まり、準備についての相談を行いました。全体会、各委員会の後、報告会で情報交換をしました。

 

 

吹上幼稚園の先生が来ました

 今日は1年2組に、吹上幼稚園の荻原先生が1日参観にいらっしゃいました。幼稚園・保育園と小学校の違いや、幼稚園の年長さんが小学校1年生に進級するときに、どうしたらスムーズに学校に慣れることができるかなどを、互いに理解するために行われます。
 昨年度まで荻原先生が担任の先生だった1年生がたくさんいて、みんな喜んでいました。学習だけでなく、給食も一緒に食べました。荻原先生、たいへんお世話になりました。
 

とち介ランチ

10月17日は、今年度1回目のとち介ランチでした。


栃木市産の豚肉を大きな釜で炒めて、


ビビンバにしました。
お肉とナムルをご飯にのせて食べました。
ナムルのもやしも、ごはんのお米も、とち介ゼリーのいちごも、栃木市産です。
ふるさとの恵みに感謝していただきました。

日曜日の出来事

10月16日 (日) 栃木文化会館で
ギターのコンサートがありました。

モーツァルトのクラシックから
60年代フォークソングまで
幅広いレパートリーの楽しい音楽会でした。
演奏の様子はこちら


ん?
右前で弾いているのは?

 
髙岩校長先生ではありませんか。

校長先生は、ゴルフも、料理も
そしてギターも上手なス-パーマンだったのですね。


出待ちのファン(本校職員)と一緒に

4年校外学習(那須)

 10月13日(木)那須塩原方面に校外学習に行ってきました。少し肌寒い1日でしたが、社会の「地域の発展に尽くした人々」の学習で那須野が原の開拓や那須疎水について学ぶことができました。水運びやモッコかつぎなどの体験もでき、有意義な学習ができました。疎水の様子や取り入れ口の見学もできました。お昼には千本松牧場でおいしいお弁当をいただきました。


陸上交歓会

 栃木地区小学校陸上交歓会が運動公園陸上競技場で開かれました。穏やかな秋本番という絶好の天気に恵まれました。選手たちは7時過ぎに学校に集合し、徒歩で会場に向かいました。後続の応援と一体となっての参加です。
 5月からの練習の成果を十分発揮し、見事な成績を収めてくれました。個人では6年長依舞季さんの男子走り高跳び優勝など、13名の入賞を果たしました。リレーは男女とも入賞を果たしました。応援を含めてみんな良くやってくれました。

  
 
  

  

 

学校評議員会議②

 学校評議員会議を開催しました。授業参観、学校の現状報告、意見交換、給食試食という内容です。
 出席いただいた4名の評議員からは、授業参観後に
・落ち着いて授業している。
・学年に応じた指導、声掛けをしている、等の感想がありました。

 意見交換では、
・朝のあいさつがよくできていないことがある。
・吹上の自治会による防災組織ができつつあるが、活動はこれからである。学校と合同の避難訓練も考えている。
・野中公民館の東付近に丸和住宅が28棟計画されている。 等のお話がありました。

学校からは、児童の様子、防災教育の取組状況などを説明しました。

2の2へ市教委の訪問

 教員1年目の熊田先生に、市教委の訪問がありました。授業の様子、学級の様子、諸表簿の様子を観察し、修正事項があれば指導を行うというものです。
 算数かけ算の文章問題の授業を市教委に見てもらいました。
 結果、どれもこの調子で頑張ってと言葉をもらいました。

  

  

 

ぐんま昆虫の森に行ってきました!

 今日1,2年生は、ぐんま昆虫の森に校外学習に行ってきました。「1,2年生の合同グループで仲良く行動すること」、「生き物を観察すること」、「ルールを守って行動すること」のめあてのもと、楽しく学習してきました。

 学校で校長先生からお話をいただき、バスに乗って出発です!歌を歌ったりクイズをしたりして楽しいバスの旅でした。
  

 ぐんま昆虫の森に着いてからは、水にすむ生き物・カブト虫の幼虫・アゲハの幼虫の観察を、グループごとに行いました。
     

 次は、グループごとに虫採りをして、観察しました。大きなバッタやトンボを捕まえることができました。
    

 その後は待ちに待ったお昼ご飯です。おうちの方に作ってもらったお弁当、おいしかったね!
     

 午後は温室に行って、蝶を見ました。普段見ることができない大きな蝶が、たくさん飛んでいました。
  

 校外学習を行い、2年生は、1年生を心配したり面倒を見たりと、責任をもって行動できました。1年生は初めての校外学習で、バスや公共の場所でのマナーが身に付きました。生き物の学習だけでなく、たくさんのことを学ぶことができた校外学習となりました。お天気にも恵まれ、安全に楽しく活動することができました。

ペンキ塗り

 すがすがしい秋空の下、プールフェンスのペンキ塗りをしました。剥げていたところを、サンドペーパーでこすり、下処理をした後、ローラーや刷毛で下塗りをし、その後、スプレーで仕上げ塗りをしました。プロ並みの仕上がりですよ。

  下塗り

 仕上げ

 
    下塗り後                 仕上げ後

1,2年生合同給食

 明日がいよいよ校外学習の1、2年生ですが、今日はグループの仲をさらに深めるために、合同で給食を食べました。1、2年生が協力し、配膳もしました。

   
  
明日が楽しみですね!!

6年 修学旅行

10月4日5日と6年生は修学旅行へ行ってきました。
心配していた天気にも恵まれ、全日程を終えることができました。
鎌倉の大仏で集合写真を撮った後から鎌倉の町を班別行動しました。
 
子どもたちは、班ごと協力し、長谷寺や長谷駅、寿福寺、銭洗弁財天、頼朝の墓、鶴岡八幡宮など、それぞれの目的地に行くことができました。
  
   
鎌倉での班行動の後は、ホテルに行きました。
豪華なベッドにおいしいディナーなど、都会のホテルを満喫しました。また、夕食後は、ランドマークタワーに行き、横浜の夜景を楽しみました。
  
二日目の朝は、ホテル周辺の散策から始まりました。
 
散策の後は、八景島シーパラダイスです。
子どもたちは、いろいろな乗り物に乗りました。
 
また、水族館やイルカのハロウィンショーを楽しみました。
  
学校に到着してからの帰校式の様子です。
一人一人が二日間を思い返しながら参加しました。
  

二日間、大きな事故・ケガなく終えることができました。
6年生は、あと6か月で卒業します。
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。