学校ニュース

学校ニュース

1年 のばしてぺったん

 1年生は図工で、「のばしてぺったん」という学習をしています。ねんどですてきな飾りを作ろうという学習です。1年生はそれぞれに、好きな形を意欲的に作って、作品を仕上げていました。

まずはねんどをこねて柔らかくし、形を作っていきます。
 

形ができたら、ねんどにクッキーの型や洗濯ばさみ、ボタン、ビーズなどで模様を付けていきます。
 

ねんどがかわいたら、クレヨンや絵の具で色を塗っていきます。
  

すてきな作品ができました!
  

 この作品は、13日のいとひば祭で展示する予定です。1年生の頑張って作った作品をぜひご覧ください。

今年のコーラス部の活動

 コーラス部は6年生6名、5年生12名、4年生20名、計38名で活動しています。みんな仲良く和気あいあいと活動してきました。
 今年は嵐が歌った「ふるさと」(小山薫堂作詞、ユースケース作曲)の曲をメインに取り組んできました。 
 9月の下都賀地区学校音楽発表会から県中央音楽祭に推薦され10月24日(月)に発表しました。また、11月6日(日)は吹上地区文化祭、11月7日(月)には栃木市栃木地区小・中学校音楽発表会では、「ふるさと」と「上を向いて歩こう」の2曲を発表しました。
 保護者の方々には、日頃よりご支援ご協力ありがとうございます。発表の時には、お忙しいところたくさん聴きに来てくださり、ありがとうございました。

 県中央音楽祭  
     

   
     6年生              5年生               4年生
 
    
   
   
   
   

 発表の後、秋空の下、中央公園でお弁当を食べました。

 栃木市栃木地区小・中学校音楽発表会
  
     

 この後、いとひば祭11/13と感謝の会12/7での発表を予定しています。

6年生は写真撮影がありました。

今日は、6年生の卒業アルバムに載せる写真撮影がありました。
54人全員が元気に登校し、学年全体写真、クラス集合写真、個人写真を撮りました。
【全体写真撮影の様子】
  
6年生と担任の先生が集合し、2階から撮っている様子です。
【クラス集合写真撮影の様子】
  
体育館や教室にて、クラスごとの集合写真を撮っています。
【個人写真撮影の様子】
  
個人写真は、みんな緊張しているようです。
 

他にも、部活動や委員会、クラブなどを撮っています。
完成が楽しみですね。

1の2 生活科

 1年2組の生活科の授業を紹介します。
 先日、運動公園に行ってドングリ拾いをやってきました。そのドングリや秋の木の実を使って、おもちゃをつくって遊ぼうと計画しました。今日の授業は、おもちゃの設計図を書こうというものです。1年生なりに、教科書を参考に設計図を書きました。おもちゃづくりは、12日(土)のファミリー参観の時に行います。

 

  

  

5年宿泊学習

10月31日~11月2日に宿泊学習に行ってきました。昨年の宿泊よりも1日多い2泊3日の宿泊学習。子どもたちもとても楽しみにしていました!

【1日目】
○ケーブルテレビ
とちぎ海浜自然教室に向かう途中でケーブルテレビを見学しました。
ケーブルテレビで行っている仕事についてお話を聞いた後、実際に取材の体験をしました。
  
  

その後、いつも収録を行っているスタジオを見学し、キャスター体験をしました。
   

いつも見ているテレビの裏側には、たくさんの仕事や工夫など、「見えない努力」があることを学ぶことができました!


○北山公園(昼食)
お家の人に作ってもらったおいしいお弁当を食べました!
   
  
 
お腹いっぱいになったらすべり台で遊びました。今まで見たことがないくらいなが~いすべり台に子どもも大興奮でした!
  

○館内ウォークラリー
とちぎ海浜自然の家での最初の活動は館内ウォークラリーでした。活動班で協力して問題を解きながら自然の家に何があるかを覚えました!
  
  
 

【2日目】
○干物作り
初めてさばくさんまと格闘する子どもたち・・・。苦労しながらも真剣にさばく姿が印象的でした!講師の方もお褒めの言葉をいただくくらい上手にできました!お味はいかがだったでしょうか?
  
 

○砂浜活動・砂の造形
午前中は雨が降っていましたが、子どもたちの願いが届いたのか、午後は晴れました!
潮くみリレーをやった後、活動班ごとに砂で作品を作りました!どれも力作です。
           

○夕食
とちぎ海浜自然の家での食事はバイキングです!おいしいおかずがたくさん並んでいました。子どもたちのおかずを選ぶ目も真剣でした・・・。食事係を中心におひつやお鍋を用意し、食べ終わったら、きれいに片付けをします。来たときよりも美しくしようとする姿が素晴らしかったです!
  
 

【3日目】
○塩作り・つぼ焼き
火を薪につけるところから始まりました!火が薪についたら、いよいよ海水を熱していきます
どの班も目がしみるのを我慢しながら、一生懸命きれいな塩を作るためにがんばりました!
同時進行で、さつまいもを七輪をいれた大きなつぼで焼きました。最後は、作った塩をかけながらおいしい焼き芋を食べました。
  
  
  
 

○貝の根付け作り
宿泊学習最後の活動は貝の根付け作りでした。細かい作業でしたが、上手に作ることができ、かわいいお土産ができました。
  
  
  
  
  
 

海の近くならではの活動がたくさんできた2泊3日でした!
部屋や班の友達と考え、協力し、多くのことを学ぶことができました。自分たちの力で一つ一つのことを乗り越えていくこどもたちの姿に頼もしさを感じました・・・。
大きな行事を終えるごとに成長していく子どもたち。今後のさらなる活躍が楽しみです!!
  

吹上地区文化祭

 昨日、さわやかな晴天の下、本校の体育舘を会場に吹上地区文化祭が開かれました。本校と千塚小のコーラスや吹上中の箏曲演奏、地域の皆様のカラオケ、民謡、ダンス、フラダンスなどが演じられました。展示コーナーには、数々の作品が並べられました。昨年は大雨被害で中止になった祭りが復活しました。
  

  

      

菊の花

 今年も、本校の玄関前に手作りの「菊花」が並びました。野中町の天海孝様によるものです。毎年、まさに見頃というときにお持ちいただいています。機会がありましたら、間近でご覧ください。

  

  

  

1日図書委員会体験


 読書週間期間中に行った読書クイズに正解した児童のなかから抽選で、「ぐりとぐら」のグリーンのカードをプレゼントしました。そのカードは、1日図書委員会を体験してもらうチケットになっています。


 図書委員さんのお仕事は、おもに図書室のカウンターで図書の返却と貸出、パソコンを利用して、みつけてほしい図書の検索を行っています。

      


      

 今日は2年生と4年生の児童がカウンターで委員会のお手伝いをしてくれました。

 委員会活動は、5、6年生になってからの活動なので、低中学年の児童には予行練習になったようです。

図書委員さんも一生懸命、下級生に係のおしごとを教えてくれています。

1年生 親子ふれあい学習

 今日1年生は親子ふれあい学習がありました。お家の方と一緒に過ごせるこの日を、1年生はとても楽しみにしていました。
 
 始めにみんなで準備運動をして、役員さんからあいさつをいただきました。
  

 体育館では、フルーツバスケット・じゃんけん列車・親子リレーを行いました。
 フルーツバスケットは、役員さん手作りのもも・りんご・メロン・オレンジのワッペンをつけて行いました。
  

 じゃんけん列車では、1位の子にメダルのプレゼントがありました!
  

 親子リレーではお家の方と手をつないで、一生懸命走りました。
 

 そのあとは、待ちに待ったお家の人と一緒に食べる給食です!
おいしく楽しく食べることができました。
     

 この後の昼休みには、お家の方に向けて学校栄養職員の橋本先生から、給食についてのお話がありました。
 

 1年生はお家の方と運動したり給食を食べたりして、楽しい時間を過ごすことができました。役員の皆様、お忙しい中準備や運営をありがとうございました。また、保護者の皆様も、お忙しい中参加してくださりありがとうございました。

英語 4の1

 先日4年1組にお邪魔して、英語の授業を見せてもらいました。体を動かし、文房具をカードゲームで覚えていきました。ずいぶん元気な男の子がいますね。

  

  

   

 

初めての宿泊学習

 10月26日(水)・27日(木)、4年生が太平少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
 1日目は、自然の家から大中寺までハイキングをしました。大中寺では、七不思議の話を聞き、見学しました。
 
 
 午後は、杉板焼きをしました。みんなすすだらけになりながら、一生懸命作っていました。
  
                     
  
 夜ご飯を食べた後は、いよいよ楽しみしていたナイトハイキング!真っ暗な太平山を歩きました。おばけが出たり、きれいな夜景を見たりと、楽しく活動することができました。
  
 2日目は、自然観察ゲームです。班の人たちと協力して頑張りました。
  
 初めての宿泊学習でしたが、全員元気で帰ってきました。この宿泊学習で学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。
  

3年生親子ふれあい学習

 今日はあいにくの雨天になってしまいましたが、講師に小平さんを迎え、親子で仲良く『タグラグビー』を楽しむことができました。

 今日のメニューは、
①みんなでポーン
   チームのみんなで手をつなぎ、風船を落とさないようにパスします。なかなか上手です。
   
②ボールリレー
   みんなパスが上手で接戦でした。

③タグとり合戦
   タグをたくさん集めたチームが優勝です。大人も負けずに相手チームのタグを取ろうと追いかけます。

④ボール集め競争
   だんだん動きが速くなってきました。自分のチームにボールを集めようと一生懸命です。

⑤ボール運び競走
   敵のチームの間をすり抜けながら、ボールを運びます。タグを取られずにゴールできれば得点になります。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。講師の小平さんにもお世話になりました。
 また、学年委員の皆様、準備等お世話になりました。とても充実した時間が過ごせました。

読書週間最終日

読書週間最終日はビブリオバトルミニです。

4~6年生の教室で「ビブリオバトルミニスタート!!!」

  

ビブリオバトラーは図書委員会

発表まで、たくさん準備をしました♪

みんなでビブリオ動画をみたり、図書室で本を選んで、発表の前に本の紹介文を考えて発表に備えました♪

 

質問はでるかな~♪ 
本の紹介の後は、ディスカッションです。


今年、はじめてビブリオバトルにチャレンジしました!
みんなにこういった図書の楽しみ方もあるんだな。と、思ってもらえて良かったです♪

今日の図書室。

    

  



 

 


アルミ缶回収

ボランティア委員会では今月もアルミ缶を回収しました。
今日は袋1つと半分くらいです。
アルミ缶を持ってきた児童はシールを1枚もらえます。
シールはポイントカードに貼ります。
シール3枚で、賞品がもらえます。

これは、賞品の折り紙です。ボランティア委員が一生懸命作っています。
今月から柴崎先生がボランティア委員会の担当に加わりました。

3年生が地域を回りました

 今日、3年生が、学校の周りの危険なところを調べました。防犯、防災の視点で、自分たちの地域を見直す総合の学習です。川原田方面、野中方面、木野地・吹上方面の3つの班に分かれての調査です。
 
         低くなっている高速道路の下のトンネル
  
大谷石のつんであるところ        人通りの少ない林
 
 ガードレールのない道路と川の境目
 反対に、安全を守ってくれている物も見つけました。
   
    こども110番の家             防火水槽
 「田んぼの中の道には街灯がないね。」「大谷石の塀がいっぱいだ。」
いろいろな事に気付いたこどもたちでした。

2年親子ふれあい学習

 今日の5時間目に、親子ふれあい学習で「ドッヂビー大会」をやりました。



 まず最初に、怪我をしないように親子で準備運動を念入りに行いました。

 第1、2試合は、各クラス2チームに分かれて、クラス対抗で行いました。
第1試合(1組赤vs2組赤、1組白vs2組白)の勝者:2組チーム
第2試合(1組赤vs2組白、1組白vs2組赤)の勝者:1組白チーム
でした。
 

 第3試合は、各クラス保護者チーム対子どもチームで試合をしました。
子どもたちは、「絶対負けないぞ!」と声をそろえていましたが、どちらのクラスも保護者チームの圧勝となりました。(泣きのもう1試合を頼みましたが、そちらも保護者チームが勝ちました。)
 
     1組の試合               2組の試合

 試合の後は、2年生になって読んだ本の中で一番心に残った本の紹介文をお家の方にプレゼントしました。お家での話題の一つとしていただければ幸いです。
  

 怪我もなく、子どもたちはみんな楽しく活動できたと思います。お忙しい中たくさんの方に参加していただき、本当にありがとうございました。

宿泊学習に出発しました

 本日、4年生が太平少年自然の家での宿泊学習に出発しました。大きな荷物をもって、緊張と期待の入り交じった顔での出発です。今日は、大中寺までのハイキングと杉板焼き、そしてナイトハイキングをする予定です。みんなで力を合わせて楽しい思い出がたくさんできるように頑張ってきてね。4年生の皆さん!
   

読書週間4

図書委員会の「よみきかせ」

図書委員会による「よみきかせ」が1~3年生学級で行われました。

  

1年生には図書室のことをもっと知ってもらおうと「こんにちはとしょかん」という紙芝居と大きな絵本「だるまさんの」をあわせてよみきかせしました。


2年生「くれよんけんか」

3年生「カメハメハ大王」

「カメハメハ大王」はハワイの伝説のお話です。吹上地域の方が作成したものを寄贈していただいたものです。

 

「よみきかせ」練習中。
 

 

1~3年生に喜んでもらえる「よみきかせ」になるようにみんなで目標をたて、休み時間に練習をしてきました♪

チューリップの球根を植えました


2年生は今日、吹上東部環境保全会の方に教えてもらいながら、野中上公民館の北側にチューリップの球根を植えました。

 
1人20個の球根を植えさせていただきました。
来年の春、何色のチューリップが咲くのか今から楽しみですね。
 
 

クラブ活動

今日は卒業アルバム用のクラブ写真撮影がありました。野外スポーツクラブは4人の6年生が思い思いの物を持って撮影しました。その後、ラケットベースボールをやりました。
9人対9人の試合で、接戦となりました。

最終的には6体4のスコアでした。子ども達は楽しく活動しました。