学校ニュース

学校ニュース

イトヒバの木


 ゴールデンウィークの前半3日の連休の後、今日一日学校があり、また明日から3連休です。休みのゆったりペースに慣れたせいか、ややだれ気味の一日でした。
 吹上小のシンボルになっているイトヒバの木を紹介します。
 明治22年3月、現在の地に木造2階建て、12教室の校舎が吹上尋常高等小学校として新築されました。現在のプールの場所で、東向きに建てられました。その玄関先に植えられたのがイトヒバの木で、当時植えられたものが現在残っているそうです。平成8年の測量では東側が12.2m、西側が11.1mあったと記録されており、更に20年経った今、より高くなっているかもしれません。
  

1年生を迎える会

 6年生を中心に、児童会が主催となり「1年生を迎える会」を開きました。全体会のほか各クラスが計画し、以下のミッションが展開されました。
2の1 むすんで開いてリレー
3の1 宝さがし
4の1 的当て
5の1 風船回しゲーム
6の1 忍者修行道場(アスレチックのようなもの)
2の2 ボウリング
3の2 宝さがし4の2 射的
5の2 輪投げ
6の2 ミッションカード探し

  

   

これからよろしくね

吹上小学校では、1年生から6年生までの児童が交流するキラキラ班があります。

明日、キラキラ班での初めての活動の「1年生を迎える会」があるので、今日は6年生と1年生の顔合わせがありました。
 
1年生は、お兄さん、お姉さんの話をよく聞くことができました。
6年生は、優しく声を掛ける姿が見られました。
 

明日の1年生を迎える会が楽しみですね。



P.S. 6年生の決起集会の様子

読書について


 読書を日常化することに反対する人はいません。本校児童にも読書を大いに勧めていきます。
栃木県の読書に関する調査H27(小学5年生 20校 674名)では、マンガ、雑誌を除くと月に平均8.36冊の本を読んでおり、マンガは8.24冊を読んでいるそうです。
 本校では、学年ごとに8冊程度の課題図書を選定し、各学級に数冊づつ配っています。すべてを読んだ児童には「読破賞」が与えられます。

  
 課題図書の例 左から順に1年、2年…

  

すてきな花瓶いただきました

  学校の近くに、うづま焼きという焼き物をやっていらっしゃる方がいます。毎年、2年生の町探検の時におじゃまさせていただいたり、いとひば祭という本校のPTAバザーに作品を寄贈していただいたりと、大変お世話になっています。
  昨日その方から、学校に花瓶をいただきました。どれもたいへん個性的で、味わい深い作品です。早速、玄関に農園から摘んできた山吹を飾ってみました。とてもすてきです。各教室でも活用させていただきます。たいへんありがとうございました。
   
    山吹がはえます             しぶいもの、かわいらしいもの
  
 こんなとっくりを横にしたようなものも    曲線がきれいです
 
 これは、昨年のバザーで買いました。校長室で使わせてもらっています。

交通安全教室

 4月25日(月)、吹上小学校で、2校時(1~3年生)、3校時(4~6年生)を使って交通安全教室を実施しました。トラック協会の方に来ていただいて、○左折巻き込み防止○トラックの死角○シートベルトの必要性○飛び出し防止 について学習しました。これからの生活に生かしていきたいです。 

 

授業参観 


 今日は授業参観、PTA総会、学年懇談会という日程で保護者の皆様にお集まりいただきました。今年度初めての授業参観で、子どもたちは多少緊張していたかもしれませんね。先生もかな。

  

  

学力テスト 


 全国学力学習状況調査(学力テスト)が6年生を対象に行われました。また、4・5先生はとちぎっ子学習状況調査(学力テスト)が行われました。
 全国の6年生が実施し、基礎的な領域と発展的な領域の学力を国語・算数で見るものです。45年生は、栃木県が実施するもので、国語・算数・理科の3教科を実施します。結果は秋になる予定です。

  6年生

  45年生

新緑へと衣替え


 入学式まで花をもたせていた桜ですが、昨日、今日の強風でずいぶん花が散り、その後に新しい葉が伸びてきました。
 学校からまわりの山を見渡すと、新緑が目立っています。まさに春本番です。

  

 
 
  

歯科検診 


 年度始めは健康診断、身体計測などが続きます。今日は、学校医の山井先生を迎えて、高学年の歯科検診です。むし歯は早期の治療を。

  

チューリップが咲きました

  昨年、2年生が吹上地区まちづくり協議会の皆様と一緒に通学路に植えたチューリップが、見事に咲きました。
  学校の南側です。地域の皆様の温かな思いがつまった花々が、登下校する子どもたちを見守ってくれているようです。花を見る子どもたちの顔も笑顔になります。まちづくり協議会の皆様、ありがとうございます。皆さんもぜひご覧ください。
      
 近くには、れんげ草も植えていただいてあります。いろいろな遊びをさせていただけそうです。

最高学年

平成23年度に入学した子どもたちは、この4月で6年生になりました。
多くのことを学び、心も体も大きくなりました。


平成23年度
1年生
 


平成28年度
6年生
 


最高学年としての学校生活は、朝から大忙しです。
【あいさつ当番の様子】
 
吹上小学校の自慢は、あいさつです。
新年度のスタートは、6年生の2クラスで行っています。

ランドセルは多目的室に丁寧に置かれています。


【朝の準備のお手伝い】
 
 
6年生の朝は、あいさつ当番だけではありません。
各クラスから数名が1年生の朝の準備のお手伝いに行ってます。
1年生も安心です♪♪

【あいさつ当番後】
あいさつ当番の後には、5年生に委員会の仕事を優しく教える姿や校庭を自主的に走る姿が見られました。
 


【昼の様子】
1年生の給食の片付けの時間には、給食委員の子どもたちがお手伝いに行っています。
  
はみがきも1年生のお手本として参加しています。





6年生にとって小学校生活最後の1年間が始まりました。
吹上小学校の最高学年としてのスタートをきり、子どもたちの姿勢や表情が一層たくましく凛々しくなったように感じます。
子どもたちにとって最高の一年間にしたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

1年生 初めての給食は?


 1年生にとって、初めての給食がありました。準備・配膳から片付けまで、何しろ初めてのことなので??の連続。それでも、何とか上手にいただくことができました。
 今日のメニューは、ハンバーガー、クリームシチュー、イタリアンサラダ、牛乳です。
  
 スタートから自分たちで配膳します。

  
                    おかわりをいただき、手を合わせて「いただきます。」

  
 おいしい、おいしい。

入学式


 肌寒かった朝でしたが、式が始まるころにはすっかり雲が消え、快晴となりました。
 今年は58名の新入生を迎えることができ、大変うれしく思います。元気に大きく育ってほしいと思います。
  担任に引率されて入場

 
名前を呼ばれての返事       PTA会長の祝辞


  
  代表児童(2年生)によるお迎えの言葉

  
  新入生の退場

 みんな大変よくできました。

新学期の始まり


 今日、4月8日は新年度の始業式です。新しい先生を迎え、いよいよスタートです。今年は児童が321名、教職員が26名での船出となりました。いい年になりますように。


熊田千尋先生、橋本しおり先生、齊藤雅美先生を迎えました。

  
代表児童による新学期を迎えての思いの発表 2年鈴木菫さん、4年栃木渚沙さん、6年柏原凛音さん

 校長からは、それぞれが立てた目標を目指して、歩みを続けていくことが大事と話しました。

 
みんなどきどきの担任発表。1年間よろしくお願いします。

離任式


 1月前は雪が木々の枝を覆いましたが、今日は暖かい日となりました。
 今年は、5名の職員を送りました。卒業生も登校し、全校生で見送りました。

  1月前の雪化粧と今日の桜

  贈る言葉、花束贈呈

  

  


 5名の先生方を花のアーチで

平成27年度 修了式

 今日は、平成27年度修了式が行われました。
 
 子どもたちは、一年間を締めくくる立派な態度で参加しました。

各学年の修了証授与の様子
一年生
 
二年生
 
三年生
 
四年生
 
五年生
 


児童代表の言葉
一年生 堀田 笑未さん

三年生 浅山 珠羽さん

五年生 相川 凛果さん



校長先生からのお話
継続することの大切さや、苦手なことに挑戦してほしいというお話をしていただきました。


本年度も大変お世話になりました。
来年度もよろしくお願いします。

最後の給食だ


 今日で、今年度の給食が終わりです。コッペパンに大きなソ-セージをはさんで食べます。サラダ、クラムチャウダー、チーズケーキです。
 1年生は、自分たちで上手に配膳し、しっかり食べています。

 

  

  
 

 

片付け


 卒業式のステージを片付けました。5年生男子の手を借りて、2階のデッドスペースに収納しましました。