学校ニュース

学校ニュース

学校をきれいに

 吹上小学校には、児童会組織の1つに美化委員会があります。美化委員会には5・6年で10名の児童が所属しています。学校をきれいにするために全校生に呼びかけしたり、自分たちで休み時間に学校美化活動をしたりしています。今日の昼休みはロング昼休みで時間がたくさんあったので、美化委員会の児童が昇降口入口の金網の下の小砂利をきれいに取り除いてくれました。

  

 

目立たない地道な活動ですが、確実に学校美化につながっています。

5年生 金銭教育

 

 9月27日(水)に栃木県金融広報アドバイザーの講師をお招きして、金銭教育を行いました。

 お金の成り立ちや歴史について学んだり、お金のトラブルと予防について考えたりすることができました。

 まず、初めにお金に関するクイズを行いました。お金はどこで作られているかやお金の種類など、クイズ形式で楽しみながら、学びました。

  

 その後、自分でお金を使うときに気を付けたほうがいいことなどを、お小遣い帳を見ながら考えました。

   

 最後に、昔や世界のお金を見ました。見たことがないお金に驚いていた子どもたちでした。

 

 これからも、今回学んだことを生かし、お金の使い方に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 

 

交通安全教室を行いました!!

 

 9月26日(火)に、交通安全教室を行いました。今年度は、栃木県警察本部、交通部交通企画課の方々をお招きして、安全な横断の仕方についての学習をしました。

「歩行環境シミュレータ わたりジョーズ君」での体験を交えながら、道路に潜む危険を避けるためにはどうすればよいかについて考えました。

 一学期と比べて、安全な歩行の仕方で登下校する児童が増えたように思います。今回の学習を機に、さらに安全意識を高めて、「交通事故ゼロの吹上小学校」をつくっていきたいです。

   

  栃木県警察本部、交通部交通企画課の皆様、お忙し中貴重な話をしていただき、ありがとうございました。

 

アルミ缶回収日

 吹上小学校では、ボランティア委員会の児童が中心となりアルミ缶回収を定期的に行っています。今日はその回収日でした。レジ袋にいっぱいのアルミ缶をもった児童が次々と回収場所の1階多目的室を訪れていました。ボランティア委員会の児童がアルミ缶を受け取っています。アルミ缶を持参した児童は1枚シールをもらうことができます。シールが6枚たまり、手作りプレゼントをもらっている児童もいました。

 

アルミ缶を持参する児童       委員会の児童が受け取りました

  

シールをもらっています         たくさん回収できました

アルミ缶回収に際してご家庭のご協力ありがとうございます。今後も定期的にアルミ缶を回収する日がありますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

1・2年校外学習ぐんま昆虫の森

1・2年生が校外学習でぐんま昆虫の森に行きました。

はじめに昆虫館の中を見学しました。いろいろな昆虫を見ることができました。

  

つぎにバッタの原っぱで虫取り体験をしました。

虫取り網を持って、トンボやバッタなどの昆虫を楽しそうに捕まえました。

   

お昼のお弁当もおいしく食べました。

  

最後にかやぶき民家に行きました。

昔遊びを体験したり、カイコの飼育や昔の道具についてお話を聞いたりしました。

  

1・2年生一緒に仲良く活動することができ、とても充実した校外学習になりました。

   

雲梯が完成しました。

 吹上小学校150周年記念品として、雲梯を設置することになり、工事が進められていました。この度雲梯が完成し、本日から使用できるようになりました。昼休みには、さっそく多くの児童が列を作り、順番を守り楽しく遊んでいました。

 

工事中の雲梯です。基礎工事もしっかり行っています。

  

体育科の指導項目の中に、雲梯を使って懸垂移行や渡り歩きをすることがあります。休み時間だけでなく、体育科の授業に中でも、雲梯を効果的に利用していきたいと思います。

吹上小学校150周年特集 NO.18 数々の表彰

 吹上小学校の昇降口を入ると正面に展示戸棚が2つあります。そのうちの1つに吹上小学校および吹上小学校児童が今までに受賞した数々の表彰の足跡が展示されています。各種スポーツ大会・学校保健安全・理科研究展・書道展・美術展など様々な分野で活躍していたことがわかります。今回は、その中から理科研究展・書道展・美術展での顕著な表彰についてをお知らせします。

 

栃木県理科研究展覧会・発表会で2回最優秀賞を受賞しています。(昭和54年度・平成19年度)

最優秀賞は学年3点です。最優秀賞は県でベスト3に選ばれたことになります。

 

下野教育美術展で栃木県知事賞を受賞しています。(平成2年度)

下野教育書道展で下野新聞社社長賞を受賞しています。(平成14年度)

下野教育美術展や下野教育書道展では作品を出品した個人として大賞や金賞を受賞しますが、入賞者が多い学校には学校賞が贈られます。知事賞や社長賞を受賞しているので、多くの児童の作品が県中央展で入賞していたと考えられます。

 

 

吹上小学校150周年特集 NO.17 児童出席統計表(綴)

 児童の出欠統計を残すことは、令和5年度の現在でも実施しています。この出席統計は明治時代の吹上尋常高等小学校でも行われていました。今回はその中で最も古い明治37年度の「月末統計表綴」を発見したので、第2次世界大戦中の昭和16年度以降の吹上村第一國民学校時代の統計表も合わせてご紹介いたします。

  

 明治37年度の文書ですが、保存状態はきわめて良好でした。明治37年度では尋常小学校は4年生までであることがわかります。児童数は尋常科346名でした。高等小学校も4年生までありました。高等科の児童数は217名でした。

   

 吹上村第一國民学校となった昭和16年度の「児童出席月末統計表」から、義務教育の年数が8年に延びたことがうかがえます。初等科(6年制)で児童数704名、高等科(2年制)で320名、合計1024名のマンモス校であったことがわかります。

 

吹上小学校150周年特集 NO.16 吹上小の原点 明善舎

 吹上小学校は本年度で150周年を迎えます。その原点は伊吹山善応寺を校舎とした明善舎が明治6年に開校したことに始まります。当時の児童数は約60名でした。現在、善応寺には住職さんはいませんが、本堂は今でも存在しています。

  

現在の善応寺の本堂          善応寺すぐ下の建物 このあたりが学舎だったらしい

   

   善応寺にある案内板      吹上かるたの読み札

案内板から伊吹山は小倉百人一首の51番目藤原実方朝臣の歌に盛り込まれていることがわかります。

 「かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな もゆる思ひを」

さしも草は、昭和36年に栃木市の天然記念物に第1号で指定されています。また、吹上かるたの「さ」で使われています。吹上小学校の発祥の地は平安時代から有名な場所に存在していたのです。

※小倉百人一首の解説本によっては、伊吹山は関西地方とするものもあります。

 

教職員研修

 夏休みに入り個人面談の期間が終わり、今週は数多くの教職員研修が行われました。吹上小中合同研修会、道徳に関する研修、出張報告による伝達研修、吹上地区の文化財・歴史に関する研修、特別支援教育に関する研修、学力向上研修、情報教育研修等がありました。今回はこのうち3つの研修についてその様子を紹介いたします。

 

特別支援研修 学校スクールカウンセラーの先生から、「発達障害と不登校」に関する講話がありました。

 

学力向上研修 とちぎっ子学習状況調査や全国学力・学習状況調査の結果分析をして、そこから児童の学力を向上されるための手立てなどを出し合いました。

 

情報教育研修 タブレット端末を使い、児童に課題を配付する方法やプログラミングソフトを使う方法について、実際に操作することで技能を高めました。これらの研修成果を2学期からの児童への指導に活用していきたいと思います。

 

吹上小学校150周年特集 NO.15 明治時代の吹上小学校

 この特集のNO.7で明治42年度の卒業記念写真を掲載しました。今回は明治42年度の学校日誌の実物を発見できたので紹介いたします。学校日誌は永久保存の印がありました。学校に保存されているものの中では最古のものでした。

   

吹上小学校の歩み(年表)によると、明治39年に尋常科6年、高等科2年になりました。明治42年の日誌は、その3年後になります。日誌の7月31日のページを見てわかることを記述していきます。

①当時は8月1日から夏休みになったと考えられます。(次のページが9月1日になっている)

②当時の児童数は629人でした。(令和5年度児童数292人)

③気温が摂氏ではなく華氏90度と記入されています。摂氏に換算すると約32度になります。

 

吹上小学校150周年特集 NO.14 固定遊戯施設の今昔

現在吹上小学校には、平均台、登り棒、ジャングルジムなどの固定遊戯施設があります。

  

休み時間に児童たちが遊びに使っています。体育の授業でも固定施設を使った体つくりの運動で使われています。平成3年度撮影の航空写真をよく見ると、現在いとひば学童の建物があるところに、現在は存在しない遊戯施設があることが確認できました。その遊戯施設を建設したときの工事設計図を発見しましたので紹介いたします。

 

トリム遊具・ターザンロープ・障害渡りがありました。平成2年10月に完成しました。お父さんやお母さんのなかには、遊んだことのある人もいるのではないでしょうか。

5学年 臨海自然教室

 

 7月10日~12日にとちぎ海浜自然の家へ臨海自然教室に行きました。

 3日間、よく晴れていて楽しく活動することができました。

 

【1日目の様子】

○入所式、昼食の様子

    

○館内オリエンテーリング

    

○ナイトハイキング

    

【2日目】

 2日目は、千塚小学校と海浜オリエンテーリングを行いました。協力し合って活動することができました。

○砂浜活動、砂の造形

    

    

  

○アスレチック

    

○貝の根付け

    

【3日目】

○塩作り

    

  

 【ご飯の様子】

    

  

 【活動班ごと】

     

    

 友達同士で協力し合い、自分たちでよく考え活動していました。とてもいい経験になったと思います。

 保護者の皆様、準備や送迎等お世話になりました。ありがとうございました。

  

吹上小学校150周年特集 NO.13 二宮金次郎像

 吹上小学校に二宮金次郎像が建立されたのは、昭和11年と台座の裏側に刻まれています。像だけ昭和25年に再建されたことが側面に刻まれています。昭和25年から吹上小学校の児童を見守り続けてきました。

   

 戦前の修身の国定教科書には、二宮金次郎の少年時代の「孝行」の徳目が記述されていました。令和の時代になって道徳の検定教科書には、「二宮金次郎の働き」を取り上げている教科書会社があります。こちらは、二宮金次郎の大人になってからの公共の精神をもって働くことの価値について考えされる内容になっています。道を歩きながら本を読むのは危険であるという議論があります。そのためか二宮金次郎少年が座って読書をする像も建立されています。

 茨城県大洗町で撮影したものです。

吹上小学校150周年特集 NO.12 150周年記念品

 吹上小学校150周年記念品が完成しました。今回は記念品を3つ紹介いたします。

 

 テントを新調しました。6本足のものと4本足のものがあります。令和5年7月と記されていますが、5月の運動会から使用を開始しています。

   

 新しい朝礼台を購入しました。青いものは鉄製で重く移動がたいへんでしたが、新しいものはアルミ製で軽く移動も楽になりました。

 

 ヤエザクラを植樹しました。二宮金次郎像のすぐ近くです。

 これから何十年たっても、150周年記念の表示を見たとき、令和5年の吹上小学校のことを思い出していただけたら嬉しいです。

 

人権の花

 栃木市では、子どもたちが協力して花を育てることにより、優しさと思いやりの心が芽生えることを目的として、人権擁護委員の方が小学校を訪問して草花を贈呈する人権の花運動を進めています。今年度は吹上小学校がその対象校になりました。6月1日に緑化委員の児童が代表して花の苗を受け取りました。この花の苗は栃木農業高校の草花部の生徒さんが育ててくれたものだそうです。その後の緑化委員の活動として花壇に移植しました。人権の花は、夏休みになってさらに美しく咲き誇っています。

 

             人権の花贈呈式(6月1日)

 

  (6月5日の委員会活動の様子)       (7月26日撮影)

緑化委員会の活動です。人権の花の花壇も緑化委員の皆さんで移植しました。人権の花の花壇は南側駐車場の近くにありますので、学校にお越しの際には、どうぞご覧ください。

 

吹上小学校150周年特集 NO.11 児童会活動

 昭和52年の児童会活動の様子が分かる写真が見つかりました。今回はその中から「1年生と楽しむ会」について、令和5年度の「1年生を迎える会」と対比させながら紹介したいと思います。左側の写真が昭和52年撮影のもの、右側の写真が令和5年撮影のものです。

 

            進行を務める児童会の代表児童

  

  

             1年生と一緒に

 

  玉入れ大会をしています       校内ウォークラリーをしています

吹上小学校150周年特集 NO.10 学校プールの建設

 吹上小学校に最初にプールが建設されたのは、昭和43年でした。昭和43年当時の建設の様子が分かる写真が見つかりましたので紹介いたします。

 PTAの奉仕作業でプール予定地にあった砂場を、別の場所に移設しています。(昭和43年4月)

プールの底には大量の玉石が敷き詰められています。

 

 工事は着々と進められました。工事車両からも時代を感じられます。

 

 プール開きの様子です。当時の市長さん、校長先生がテープカットをしています。(昭和43年7月)

2枚目の写真は泳ぎ初めの様子です。

 

 

吹上小学校150周年特集 NO9 修学旅行今昔

 昭和57年度の修学旅行の写真を見つけました。今から40年以上前の写真です。今回は昭和57年と令和5年の修学旅行の写真を並べて紹介いたします。

 

            鶴岡八幡宮 大銀杏前

 

             高徳院にある鎌倉の大仏前

 

              夕食の時間

 

       ホテル(旅館)の部屋でくつろいでいる様子

40年以上たっても、修学旅行を楽しむ姿勢は変わっていません。

 

 

1学期終業式

 7月20日に1学期終業式を行いました。今回の終業式は暑さ対策としてオンラインで行いました。代表児童や一部の教員だけが校長室に集まり、そこから各教室に中継しました。

 はじめに児童代表の言葉です。今回は1年生・3年生・5年生の3名でした。

  

 次に校長先生のお話です。これからも「笑顔あふれる吹上小」にしていこうという話ありました。その話を児童達は各教室でテレビ画面を見ながら聴きました。

  

 最後に児童指導と学習指導の担当から夏休みにがんばることや注意することについての

話がありました。

 

 

 今学期の教育活動が無事終了しました。ご理解とご協力をくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。夏休み中も児童を見守り、ご指導いただけますようよろしくお願いします。

6年生着衣泳を行いました

 7月20日に6年生が着衣泳に取り組みました。現在の学習指導要領では、5・6年体育の水泳運動として、クロールと平泳ぎをできるようにするという内容の他に安全確保につながる運動が示されています。安全確保につながる運動の1つとして、背浮きが例示されています。また、着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方についても積極的に取り扱うこととされています。今回は6年生が着衣のまま背浮きをして呼吸を確保し、自分の命を守るための技能を高めました。

 

 

 自分の服に空気をいれて膨らませたり、空のペットボトルを利用したりして呼吸を確保しました。1分以上浮いたり、足を動かして岸まで移動したりしました。

表彰伝達を行いました

 7月20日に表彰伝達を行いました。今回表彰の表彰は、フットベースボール、学童野球、空手、よい歯と口の健康週間に関するものでした。それぞれの分野で入賞した団体の代表や個人が校長先生より表彰伝達を受けました。

  

 フットベースボールの各種大会で優勝しました。

 

 

 学童野球大会で優勝しました。

 

 空手道大会で入賞しました。

  

 よい歯と口の健康週間関連で優秀賞、優良賞等となり表彰されました。

 

笑顔のあふれる吹上小学校

 創立150周年の今年に目指したいこととして年度初めに校長先生から提示されたことは「笑顔のあふれる吹上小学校」ということです。今回は、今日のロング昼休みにたくさんの笑顔が見られたので紹介いたします。

 笑顔のあふれる吹上小学校

  

  

これからも笑顔のあふれる吹上小学校をみなさんで作りあげていきましょう。

吹上小学校150周年特集 NO8 現在の4階建校舎の建設

 吹上小学校の東校舎(4階建)は昭和54年に建設されました。今回はこの校舎が建設される経過が分かる写真を発見したので紹介いたします。

  

基礎工事(昭和54年1月)          骨組ができてきました(昭和54年4月)

内装工事(昭和54年7月)

 

(昭和54年6月)              (昭和54年9月)

 

 国旗掲揚嗒の基礎工事(54年10月)  「よく学びよく遊べ」の像の基礎工事(54年12月)

 

 

吹上小学校150周年特集 NO.7 昔の卒業写真

 吹上小学校150年の歩みをこれからもこの特集で紹介していきたいと思います。そこで、昔の写真を手がかりにしていきたいと考えました。今回は残された写真のなかで特に古い写真から吹上小学校の昔の様子を想像していきたいと思います。

  明治42年度の高等科卒業記念写真です

いとひばの葉と「樹徳学校」の扁額が見られます。当時の吹上小学校の玄関はいとひばの木の近くにあったと推定できます。

 大正11年度の卒業記念写真です。

校舎の屋根が新しくなっていると思われます。明治42年から以降、校舎の新築・改修が行われたと考えられます。これからも貴重な写真を発掘して、紹介していきたいと思います。

熱中症予防対策

吹上小学校では、WBGT計の数値をもとに、熱中症対策として児童の校庭での活動を制限しています。

日向のWBGT計が31.6を表示し危険領域の数値。(12時30分)

  

 ロング昼休みを室内ですごしました。

登下校中も熱中症になる心配があります。結構多くの児童が日傘を使用し対策をしています。

  

 

 

 

 

 

 

とうもろこし皮むき体験

 とうもろこしが旬の季節になりました。明日の給食にとうもろこしが出ます。今日の昼休みに、とうもろこし皮むき体験会が行われました。放送で体験希望の児童を募ったところ、たくさんの児童が集まり、一生懸命皮むきをしてくれました。6年生児童もたくさんきてくれました。そして下学年の児童を優しくサポートしている姿が見られました。

 

 

自分達で皮むきをしたとうもろこしが次の日の給食で出されました。

 

音楽鑑賞会がありました。

 6月15日(木)の音楽鑑賞会が開催されました。県民の日行事として行われました。今回公演をしていただいたのは、ゆかいなアルプスバンド「ハイジの音楽隊」の皆様です。トロンボーン、トランペット、アコーディオン、ボーカルの4人グループの演奏でした。ドイツ語等で歌いましたが、子どもたちはリズムに合わせて体を動かして楽しんでいました。希望者が多い中、各学年代表によるクーグロッケンやダンスの体験コーナーもありました。最後にアルプスの伝統的な楽器アルプホルンの演奏もありました。子どもたちの近くまで来て、演奏してくれたのですごく盛り上がりました。

  

「ハイジの音楽隊」の皆様です。

 

クーグロッケンの体験をしています。

 

アルプスの伝統的な楽器アルプホルンの演奏を聴きました。

 

曲に合わせてダンスをする場面もありました。

  

  

 

 

 

 

吹上小学校150周年特集 NO.6 学校プール

 毎日暑い日が続いています。6月19日のプール開きが待ちどおしいです。「吹上小の歩み」を見ると、吹上小学校のプールは昭和43年7月に建設されたという記録がありました。今のプールは平成18年に完成しました。昔のプールとは違い、プールの水を清潔・安全に保つため循環・ろ過し消毒を常に自動で行っています。プール開き前に機械のメインテナンスを行います。

   

                  ろ過・消毒の装置                              

  

メインテナンス作業中           部品交換

第2回 キラキラタイム

 

 14日(水)に、第2回目のキラキラタイムがありました。前回立てた計画のもと、今日はそれぞれのミーティング場所での活動でした。今年度の本格的な共遊は今日が初めてでしたが、6年生のリーダーシップのもと、どの班も仲良く協力して活動することができました。

 1年生にとっては初めての共遊でしたが、上級生の説明を聞きながら、楽しく、一生懸命活動していました。これからのキラキラタイムで、さらに絆を深めていきたいです。

   

6/13の給食 とち介ランチ

6月13日は、今年初めてのとち介ランチでした。トマトは、栃木市のトマト部会さんからのプレゼント、豚肉は栃木農業高校の生徒さんが育てたものです。他にもふるさとの恵みがつまっています。

校外学習に行ってきました!(3年)

 6月5日(月)晴天の中、校外学習part2に出かけてきました晴れ

 今回の行き先は、吹上小の元PTA会長さんのお宅の畑です音楽

 社会科で学んでいる「働く人々のようす(いちご農家さんの仕事)」をより深く学ぶため、畑へ行ってきました!

 まずは、いちご農家の1年の仕事について詳しく話をしてもらいました。

 子どもたちはメモを取りながら、話を聞き、また、インタビューも行いました虫眼鏡

       

 話を聞いた後は、農家さんのご厚意でイチゴ狩り体験ですキラキラ

 あまくておいしいイチゴをおなかいっぱいに食べさせていただきました!

 子どもたちからは「今日の給食、食べられないかも~困る」と言われる程、おいしいイチゴをいただきました。(※その後、給食もおいしくいただきました)

 今回聞いた話を、今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。

      

       

美化委員会 お掃除教室

 今日の委員会活動の時間に、ダスキンの方が1名来校し、美化委員に【キレイのたねまき教室「おそうじについて学ぼう!」】の授業をしていただきました。

 どうして掃除をしなければいけないのかを考えたり、ホウキ・チリトリ・雑巾の正しい使い方について学習したりしました。

 

  

  

 掃除の大切さと掃除用具の正しい使い方を学ぶことで、最後に「クリーンちょうさ隊」メンバー手帳を授与されました。

 授業を通して、掃除に対する理解が深まっていました。新たな発見もあったと思います。今日の授業で学んだことをこれからの清掃活動で実践し、美化委員全員で協力しながら、吹上小を今まで以上にキレイにしていきたいと思います。

運動会特集NO.8 種目以外の活躍

 運動会では種目以外のところで数々の活躍が見られました。これらの活躍は運動会を円滑に進行するために欠かすことができない役割です。今回は、このような活躍の様子を紹介いたします。

  

開閉会式で活躍した進行係           開会の言葉

   

ラジオ体操の指揮            玉の数を数える準備係

  

スタートの合図をする出発係      競技の実況をする放送係

 

勝負の判定をする審判係        成績発表する記録係

プール清掃を行いました

 6月1日(木)にプール清掃を行いました。5時間目は5年生が、6時間目は6年生が、放課後は教職員が参加して、プールを使用できる状態にしました。みんなで力を合わせて行ったので、とても綺麗なプールになりました。

 

小プールを清掃する5年生

 

大プールを清掃する6年生

 

 きれいになったプールに水を入れはじめました。6月19日がプール開きです。水着などの準備をよろしくお願いします。

第1回読み聞かせ

 6月1日(木)1回目の読み聞かせが行われました。今回は1年生・2年生・3年生です。子どもたちはボランティアさんの読み聞かせを真剣な顔で聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

1年1組 へんしんおばけ  1年2組 にゃーご  2年1組 アランの歯は でっかいぞ こわーいぞ

2年2組 たにし長者  3年1組 ともだちやもんなぼくら  3年2組 へっこきよめ

 次回は7月13日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。

運動会特集NO.7 団体種目でチーム団結

5月27日(土)に行われた吹上小学校の運動会では、各ブロックで団体種目がありました。団体種目を通して、チームが団結する場面も見られました。今回は団体種目の特集です。

 

1・2年生の「玉入れ」の様子です。みんなで力を合わせたので、たくさん玉が入りました。

  

3・4年生の「いとひば綱引き」の様子です。チームの作戦が勝負の決め手です。

  

5・6年生「ポールリレー」の様子です。一致団結が勝負の決め手です。

吹上小学校の運動会の様子はとちぎケーブルテレビの情報ワイドで放映されます。放送予定は
6/12(月) 13:00~
6/13(火)  9:00~
6/14(水) 22:00~ ほか
 
 
 

運動会特集NO.6 運動会の華 ダンス

 5月27日(土)に吹上小学校の運動会が行われました。天候に恵まれ運動会日和の日になりました。絶好のグランドコンディションの中、子どもたちは練習の成果を存分に発揮していました。たくさんの観覧の皆様、朝早くからご声援や温かい拍手をありがとうございました。今回は運動会の種目の中で華ともいえる各ブロックのダンスの様子をご紹介いたします。

 

 

             低学年ダンス「新時代」

 

 

           中学年ダンス「吹小ソーラン節」

 

 

         高学年ダンス「Flag Dance of Fukiage!」

 

 

第1回学校運営協議会を実施しました

 4月28日に、委員の皆様にお集まりいただき第1回学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会は、地域ぐるみの学校教育の推進を目的としています。

 今回は、会長・副会長の選出をしていただき、その後、本校の教育目標、学校経営の方針についての承認、今年度の教育の重点、新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行についての対応を説明させていただきました。

 また、委員の皆様からは、タブレット端末の授業での活用と持ち帰り、不登校対策、保護者と連携した健康的な生活習慣の確立、医療的ケア支援員配置、校歌の歌詞を通したふるさと学習、友情を育む教育活動の工夫等に関して、質問やご意見をいただきました。今年度の教育活動の実践に生かしていきたいと思います。委員の皆様、貴重なご意見をありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。

運動会特集NO.5 運動会の係活動

本日運動会予行がありました。今回は高学年児童の係活動に注目してみました。高学年児童は運動会でそれぞれ係の仕事に従事します。運動会を円滑に進めるためにはこの仕事は欠かすことができません。

   

国旗掲揚・降納の係です       記録係・徒競走の赤白の順位を確認中

  

放送係・実況放送をしています   放送係・音楽をかけています

  

審判係 等賞旗をもって、徒競走を走り終えた児童の順位が分かるようにしています

運動会当日は、このような係活動での児童の活躍もご覧ください。

運動会特集NO.4 応援団の練習

 運動会では、応援団の活躍も見逃せません。赤組・白組とも独自に練習を重ねてきました。業間の全体練習で全校生で合わせて練習に取り組みました。応援団長を中心に大きなかけ声を校庭いっぱいに響かせていました。

  

 応援団入場          赤組応援団           白組応援団

 

 一丸となって応援を繰り広げています。当日の応援合戦をお楽しみにしてください。 

熱中症予防対策をしています

 この2日間、最高気温が30℃を超えるなかで運動会の練習が続いています。熱中症予防対策として、こまめな水分補給の時間を設けています。また、昇降口付近にミストシャワーが稼働しました。子どもたちはこまめに水分補給をしたり、ミストシャワーで涼んだりしていました。

    

                        水分補給中です

  

      ミストシャワー冷たくて、気持ちいいです

避難訓練を実施しました

 5月9日に、延期となっていた避難訓練を実施しました。震度5弱の地震の後、家庭科室から火災が発生したとの想定です。新学年となり、新しい教室からの避難経路や避難の方法を確認すること、自分の命を自分で守る意識をもつことが大きなねらいです。子どもたちは、先生の指示を聞き、落ち着いて素早く避難できました。災害の際には、状況を把握し、的確に判断することが大切です。子どもたちは、出火場所、避難場所についての放送内容をしっかり把握できていました。

 近年、栃木県内においても様々な災害が起こっています。先日は石川県や千葉県でも大きな地震が起きたところです。本校でも、年度当初に災害等の際の児童の引渡し方法について、プリントでお知らせしました。ご家庭でご確認いただくとともに、災害時の自宅からの避難場所や備えについて話題にしてはいかがでしょうか。

 

運動会特集NO.3 赤白対抗リレーの練習

 本日のロング昼休みの時間に、赤白対抗リレーの練習がありました。1年生から6年生までの代表選手が練習に参加しました。1年生から4年生は、一人でトラック半周、5・6年生は、一人でトラック1周を走ります。今日は並び方の練習だけでなく、実際に走る練習もしました。「赤白対抗リレー2023」は運動会の最終種目です。総合優勝を左右する競技をどうぞご覧ください。

  

   選手集合          男子の競走         女子の競走

吹上小学校150周年特集 NO.5 校歌制定

吹上小学校の校歌は、67年前の昭和31年に制定されました。   

 吹上小校歌.m4a (クリックすると校歌の伴奏を聞きことができます)

吹上小学校の校歌は、「ジングルベル」の訳詞者で、全国300校の校歌の作詞を手がけた宮沢章二先生の詞に、童謡「かくれんぼ」「たなばたさま」の作曲者である下総皖一先生が曲をつけました。67年間歌われ続けた校歌ですが、コロナウイルス感染症予防のため歌うことを制限されることもあったと思います。運動会では校歌を全校生で歌えるといいですね。校庭に校歌の刻まれている石碑があります。これは昭和58年に卒業記念で建てられたものです。

 

 

 

運動会特集NO.2 開会式の練習

 本日の業間運動会練習は、開会式の練習でした。5・6年生の進行係が中心となって進めました。6年生の代表児童の活躍の場も多くありました。全児童が係の号令に従って動けるように真剣な態度で練習に取り組んでいました。

  

 進行係の練習          校旗樹立の練習

  

優勝旗返還の練習        選手宣誓の練習

校外学習に行ってきました!(3年)

 5月12日(金)

 絶好の校外学習日和の中、栃木市内巡りに出かけてきました晴れ

 3年生になってはじめての校外学習に、子どもたちのテンションは高めです!

    

 まず国府地区に向かってバスバスは走り出します。

 車窓から景色を見ていると、いろいろなことに気付きました。

 「田んぼが増えてきたよ~!」 「お店の数が少なくなってきたぞ?!」 「なかなかコンビニが見えないなー」

 国府公民館の前には、ルピナスの花が満開に咲いていましたキラキラ

 次は、栃木市大通りに向かって出発です!

(※大通りや栃木駅を通過している時の写真ですが、撮り忘れてしまいました。すみません心配・うーん

 そして、大平地区に向かいます。まず、大平地区では、大平運動公園に立ち寄りました。

    

    

 大平運動公園のあとは、太平山に向かいますピース

    

 大曲駐車場から、山道を登り、頂上をめざします。子どもたちは元気いっぱいに上ります。

 1番疲れているのは、担任だったかもしれません(笑)

   

 頂上から見た景色はとてもきれいでした花丸

 この校外学習を通して、改めて栃木市がこんなにも広いんだということに気付かされました王冠

 そして、子どもたちが書いてきた校外学習の感想にはこんな一言が・・・。

 『やっぱり、栃木市っていいなハート

 校外学習での学びを、今後の社会の学習に生かしていきたいと思います。

吹上小学校150周年特集 NO.4 100周年式典

 吹上小学校は、今年度で創立150周年を迎えます。1階多目的ホールの学校年表には、今から50年前の昭和48年11月24日に創立百周年記念式典が挙行されたという記録がありました。このことを裏付ける石碑を体育館近くで発見しました。式典の内容は不明ですが、石碑まで作製されていることから、盛大な式典が行われたことが推測されます。

  

 学校年表(吹上小の歩み)      石碑 (表面)         石碑(裏面)

 

運動会特集NO.1 今年最初の運動会練習

 5月27日(土)は吹上小学校の運動会が予定されています。本日から本格的な練習が始まりました。業間の時間は、全体練習でした。今日は、気をつけ、礼、休め、前へならえ、回れ右などの基本的集団行動の練習でした。児童たちは真剣な態度で練習に臨んでいました。

   

  前へならい           礼           回れ右

5・6年生は3時間目にダンスの練習をしました。音楽のリズムに合わせて体で表現していました。

  

運動会まで2週間、短期集中で運動会をつくりあげていきます。5月27日の運動会で是非、子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 

校長講話を実施しました

 5月10日(水)の業間の時間に校長講話を実施しました。

 まず、本校児童の所属する吹上クラブ(野球)の表彰を行いました。指導してくださった方々、応援してくださった保護者の皆様おめでとうございます。子どもたちの校外での活躍を嬉しく思います。

 その後、校長から今年150周年を迎える本校の歴史の一部を紹介しました。「明善学舎」としてスタートして、今の「栃木市立吹上小学校」のになるまでの名称の変遷、校長室に掲げられた3枚の航空写真を紹介しました。子どもたちにとっては昔の様子が新鮮だったようで、興味をもって聴いていました。

    

 そして、150周年の記念すべき今年、子どもたちと先生と一緒に目指したい学校について話しました。それは、「笑顔のあふれる吹上小」です。子どもたちにつけたい力として示している3つの力「自分たちの命を自分たちで守る力」「進んであいさつを交わす力」「お互いの考えや思いを伝え合う力」、そして、「目標に向かって努力し続ける」ことは、どれも自分や家族、周りの人たちを笑顔にすることに繋がることを伝えました。最後に、「みんなで協力してくれますか?」と尋ねると、「はい!」と元気な返事を返してくれました。きっと素晴らしい年になると思います。