文字
背景
行間
学校ニュース
いとひばファミリー参観、いとひば祭
11月11日(土)は午前中はいとひばファミリー参観、午後はいとひば祭が行われました。
午前中のいとひばファミリー参観は、2時間目から4時間目にかけて、保護者だけでなく祖父母の方などにも子どもたちの学校での様子を見ていただきました。いつもより緊張している様子も見られましたが、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。
3時間目にはハッピー子育て講座がありました。今回は元國學院大學栃木短期大學准教授の佐藤秋子先生から「親とのかかわり方の大切さ」についての講座でした。参加した方からは「今の時代だからこその子育てのあり方を改めて学ぶことができて、見直せてよかった。」「子どものことだけでなく、親の心の持ち方も教えていただけたことがよかった。」「ちょうど子育てに悩んでいて、正に今悩んでいることについての講座だったのでとてもためになった。」などの感想をいただきました。
午後はいとひば祭です。前半はゲームコーナーを1年生から6年生までが一緒のキラキラ班でまわります。射的、型抜き、スーパーボールすくい、宝探し、謎解き、スポーツ鬼ごっこを楽しみました。後半は校庭で〇×クイズ大会、体育館でクラス対抗の陣取りゲームでエキサイトしました。ゲームが終わると素敵な景品がもらえてみんなニコニコでした。当日だけでなく、いとひば祭に向けて準備をしていただいたPTA役員の皆様、大変ありがとうございました。
教職員校内人権研修会
11月8日(水)に下都賀教育事務所副主幹青木圭先生をお招きして、教職員人権教育研修会を行いました。
研修内容は、「LGBTに関わる取り組みについて」です。LGBTについての知識を深め、どう学校で人権意識を深めていくか学びました。
今回の研修で、教職員の人権意識を高めることができました。今回学んだことを生かし、子どもたちが一人一人お互いを認め合いながら、安心して学校生活を送れるように、努めていきたいと思います。
緑化委員会でチューリップの球根を植えました
11月6日(月) 委員会の時間に
チューリップの球根を80球植えました。
栃木地区更生女性会の5名の方々が来てくださり、
80球の球根をいただきました。
一緒に植える作業もしていただき、子どもたちも楽しく活動していました。
2グループに分かれて、まっすぐに植えるグループ、波線をかいてその上に植えるグループと
それぞれ個性が出ていました。
咲くのが楽しみです。
地域の方々と活動できる貴重な時間となりました。
お忙しい中、ありがとうございました。
出前授業をしてもらいました
11月1日(水)に生活科の授業で
栃木市図書館の方々にお越しいただき、出前授業をしていただきました。
図書館にある本の冊数、種類、貸出期間についてなど
様々なことについて教えていただきました。
子どもたちは真剣に話を聞き、質問をして学習していました。
図書館に行ったことがある児童も、行ったことがない児童も
「今度の休みに図書館行くんだ。」「また早く図書館に行きたい。」などと
話していました。
図書館のみなさん、貴重なお時間ありがとうございました。
5年生 校外学習
10月31日(火)にモビリティリゾートもてぎに校外学習に行きました。
午前中は、クイズラリーを行ったり、電動カートに乗ったり、体験をしながら自動車について学びました。
(クイズラリー)
(電動カート教室)
お弁当を食べ、午後は、キャストウォークを行いました。山を歩きながら、生き物の生態系や環境について学びました。
(キャストウォーク)
普段できない体験をし、工業や環境について楽しく学ぶことができました。これからの学習に生かしていきます。
保護者の皆様、お弁当などの準備、ありがとうございました。
持久走で体力づくり
本年度1回目の業間活動の持久走練習を行いました。11月22日には校内持久走大会、12月7日には栃木地区小学校駅伝交歓会が予定されております。これらの大会を目標に、児童たちは自分のペースを考え時間(4分走り休み1分さらに3分走る)いっぱい走り通せるように練習に取り組んでいました。
1回目なので、校長先生と体育主任から持久走に関する話がありました。
どの学年も力いっぱい走っています。本日は校外学習のため1年生は練習に参加できませんでしたが、
明日からは全学年そろって練習ができそうです。
1年校外学習「たのしいあきいっぱい」
1年生が生活科の校外学習で、秋さがしに行きました。
すっかり黄色くなったいちょうの葉を眺めながら、運動公園まで歩きました。
公園の中では、トチノキの枝やどんぐりを拾い、楽しく秋を探しました。
学校に戻った後は、見つけた枝を使って魚釣りゲームをしました。
今後、どんぐりを使った遊びも予定しています。
たくさん歩きましたが、皆最後まで頑張りました。
吹上小学校150周年特集 NO.31 いとひば
吹上小学校は「樹徳学校」の名のとおり数々の樹木が植樹されています。吹上小学校のシンボルでもある、いとひばに関連することを紹介いたします。
明治時代からあるいとひばの木 学童舎の横にも2本ありました。
校内の掲示物のなかにも いとひばのキャラクターが使われています。
5年生PTA親子ふれあい学習
10月24日(火)に、親子PTAふれあい学習で栃木県総合教育センターの田中正孝先生をお招きし、情報モラルの講話を聞きました。今回の講話のテーマは、「正しいインターネットの活用の仕方を身につけよう」です。
今までのインターネットの使い方を振り返りながら、正しいインターネットの使い方について学ぶことができました。
親子で話合いながら学べるよい機会になりました。これからもルールを守り、正しい使い方でインターネットを使ってほしいと思います。
5年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
校内読書週間⑤
今日は、読書週間最終日です。
朝の読書の時間には、図書委員の5・6年生が、3・4年教室で読み聞かせを行いました。読み聞かせをするのは緊張したけれど、今日は2回目だったので、読み聞かせすることを楽しみながら、しっかり読むことができました。今回読み聞かせをしてみて、「またやりたい」という思いをもちました。
また、1・2年生は担任の先生が交代しての読み聞かせがありました。
前期多読賞(4月から9月までの間に、図書室の本を多く借りて読んだ人)や読破賞(各学年の課題図書8冊を読み終わった人)、標語賞、うちどくキャッチフレーズ賞の賞状を渡しました。おめでとうございます!!10月から2月までの間で、後期多読賞を選びます。ぜひ、たくさんの本を読んでください。また、課題図書を読み終わった人全員に読破賞の賞状がありますので、まだ読み終わっていない人は、最後まで頑張りましょう。
昼休みには、5・6年生が読書スタンプラリーに参加しました。担任の先生もスタンプラリーに参加してくれました。
*今週、読書スタンプラリーができなかった人のために、月曜日もスタンプラリーを行います。ぜひ、参加してください。
吹上小学校150周年特集 NO.30 吹上小学校にある書跡
今回は、吹上小学校に掲示されている書跡を紹介いたします。
山岡鉄舟先生の書です。栃木市指定の重要文化財です。この特集で以前紹介した木彫りの扁額とは別に
校長室に掲示されています。野中町の小平忠一様より寄贈されたものです。
平成7年度卒業生から寄贈を受けた書跡です。上の右写真の落款があります。玄関に掲示されています。
右の2つの落款がある書跡です。玄関に掲示されています。
吹上小学校150周年特集 NO.29 吹上小学校にある絵画
吹上小学校には、絵画が多く展示されています。これらの絵画は主に寄贈されたものです。今回はこれらの絵画を紹介いたします。
全国児童生徒絵画コンクール入賞記念として朝日生命相互会社様から寄贈されたものです。
本校卒業生の癸生川郁恵様・日野川静江様から寄贈されたものです。
川原田町の吉原謙一様より寄贈されたものです。
少女像は1階昇降口・その他の絵画は3階多目的室に掲示されています。
校内読書週間④
今日の朝の活動の時間に、図書委員会の5・6年生が、1・2年生に読み聞かせを行いました。読み聞かせをするのは緊張したけれど、1・2年生がとても真剣に聞いてくれたり、感想を言ってくれたりしたので嬉しかったと話していました。
また、先生方のシャッフル読み聞かせもありました。
お昼の放送では、〇✕クイズを2問出しました。1問目は「ふしぎなタネやさん」からの問題、2問目は「銭天堂」からの問題でした。
昼休みの読書スタンプラリーには、3年生と4年生が参加しました。もらったしおりをお互いに見せ合って、「何の本のキャラクターだった?」「〇〇の本のキャラクターだね」と盛り上がっていました。みんな、どのしおりがもらえるのか楽しみにしています。
*明日は、読書週間最終日です。図書委員による読み聞かせ(3・4年生)、先生方によるシャッフル読み聞かせ(1・2年生)、読書スタンプラリー(5・6年生)が予定されています。
チューリップの球根を植えました
2校時、生活科の授業で野中町にチューリップの球根を植えに行きました。
地域の方々が丁寧に説明をしてくださり、一人20球植えました。
一人20球植えるのははじめてだという児童がほとんどで
よく考えて間隔をあけながら植えていました。
終わった後は、「楽しかった。」「またやりたい。」という声がたくさん聞こえてきました。
こどもたちにとって、地域の方々と関われる貴重な時間となりました。
ありがとうございました。
吹上小学校150周年特集 NO.28 150周年記念音楽鑑賞会
本日150周年記念音楽鑑賞会がありました。演奏していただいたのは「バンブーブラスカルテット」の皆さんです。トランペット2・トロンボーン1・バストロンボーン1の4人編成の楽団です。
バンブーブラスカルテットの皆さんです。 楽器の紹介をしています。
6年生2名が指揮体験をしました。最後までテンポが正確でした。
楽しい企画がありました 全校生で校歌を歌いました
宮崎駿メドレーや手のひらを太陽になど児童に親しみのある曲をたくさん聴かせていただいたので、児童たちは、手拍子をしたり、演奏に合わせて歌ったりして、音楽を楽しむことができました。
最後に6年代表児童が花束を贈呈しました。
吹上小学校150周年特集 NO.27 創立150周年記念集会
本日吹上小学校創立150周年記念集会が行われました。創立150周年記念集会は主に計画委員会が企画にあたりました。2週間前から集会で何をしたいか全校生からアイディアを募集するなど準備を進めてきました。
アイディア募集を呼びかける放送 全校生からアイディアが集まりました
いよいよ当日を迎えました。計画委員会が進行しました。吹上小学校のマスコットいとひば君も登場し、吹上小学校クイズを進めていきました。全校児童が楽しんでクイズに参加していました。
進行にあたる計画員会の児童 いとひば君登場
計画委員の話を聞いて、吹上小学校150周年に関する〇×クイズを楽しみました。児童の手で記念集会を作り上げることができました。
校内読書週間③
今週は、吹上小読書週間です。
朝の活動の時間には、先生方によるシャッフル読み聞かせがありました。校長先生をはじめ、先生方がそれぞれのクラスに分かれて読み聞かせをしました。子どもたちは、どんな本を読んでもらえるのか、ワクワクしながら、夢中で聞いていました。
お昼の放送では、各教室に掲示してある『おすすめの本』や『標語』、『うちどくの日キャッチフレーズ』についてお知らせしました。さらに、図書室には『図書委員の選んだおすすめの本』、図書室前の廊下には『先生方のおすすめの本』も掲示されています。
昇降口には、クラスの代表に選ばれた標語やキャッチフレーズが掲示されていますので、せひ見てください。
*明日は、朝の時間に図書委員による読み聞かせと先生方によるシャッフル読み聞かせ、昼休みに3・4年生対象にスタンプラリーが予定されています。
吹上小学校150周年特集 NO.26 PTA活動
3階の多目的室に、歴代のPTA会長さんの写真が掲げられています。初代の会長さんは昭和24年に就任されていることがわかりました。一番長期間会長を務められた方は7年間でした。現在の荒川会長さんは60代目の会長さんになります。PTA活動として昭和40年代の文書が見つかったので紹介いたします。
59代の会長さんまでの写真があります。
昭和43年のプール建設にPTAの組織として尽力されました。
通学路の舗装を求める陳情書が見つかりました。
母子像の除幕式にもPTAの方のかかわりは大きかったようです。
校内読書週間②
今週は、吹上小読書週間です。
お昼の放送では、読書に関する〇✕クイズを出しました。今日は、図書委員が考えた「この世界からサイがいなくなってしまう」と「もりのピザやさん」からの問題に挑戦しました。
読書スタンプラリーは、2年生が参加しました。答えに困っている2年生には、図書委員のお兄さん、お姉さんがやさしくヒントを出してくれたので、無事にスタンプを4つ集めることができました。しおりをもらって大喜びの2年生です。
*明日の朝には、先生方によるシャッフル読み聞かせが予定されています。
第2学年PTA親子ふれあい活動
本日、2校時にPTA親子ふれあい活動を行いました。
初めに、集合写真を撮りました。
「クラス対抗キャタピラリレー」の様子です。
最後まで諦めずに力を合わせて頑張りました。
親子でとても楽しい時間を過ごすことができました。
本日はお忙しい中、来校していただきありがとうございました。
また、2学年PTA役員の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
3年生 消防団来校!
10月17日(火)2校時に栃木市消防本部、吹上消防団の方々が来校してくださいました
3年生は、今、社会科で「安全な暮らしを守る仕事/火事から人びとをどう守るの」の学習をしています
消防団の方々から、消防士と消防団の仕事の違いや消防車の説明を受けたあと、実際に消防車に乗せてもらいました日頃、乗ることのない消防車に子どもたちは大興奮
消防車見学のあとは、一人ひとりが消火活動体験です消防団の方々が、子どもサイズの消防服を用意してくださり、見た目も消防団そのもの!「火事です
」と周囲の人に知らせてから放水開始です
子どもたちのなかには、「将来、消防団になりたい」と意気込む児童もいました。
今回の体験での学びを、教室での学びに生かしていきたいです
お忙しいなか、来校していただきありがとうございました
吹上小校内読書週間スタート!!(校内読書週間①)
22日(日)~27日(金)は、吹上小校内読書週間です。
22日は、『うちどくの日』でした。家の人と一緒に本を読むことができる『うちどくの日』を、子どもたちは毎月楽しみにしています。ご協力、ありがとうございます。
読書週間中は、図書委員会の児童を中心に、様々な活動が企画されています。
朝の時間には、担任の先生に読み聞かせをしてもらったり、10分間じっくり読書活動に取り組んだりしています。
お昼の放送では、読書週間についてのお知らせを放送しました。
昼休みには、『読書スタンプラリー』を実施しています。学年ごとに参加する日を分けて実施しています。
今日は、1年生が参加してくれました。
西校舎に設置されたそれぞれの場所で図書委員が考えたクイズに答えると、図書委員のお兄さん、お姉さんがスタンプを押してくれます。スタンプを4つ全部集めて、図書室までカードを届けると、図書委員が作成したしおりがもらえます。「クイズの答え、分かったよ!!」「スタンプ、集まった!!」と、嬉しそうに、スタンプの集まったカードを図書室まで届けてくれました。
*明日は、2年生がスタンプラリーに参加できます。
吹上小学校150周年特集 NO.26 目を輝かせて取り組んだ体験活動
今回は2000年に作製された卒業アルバムから写真を切り取りました。数々の写真を見ていくと豊かな体験活動が繰り広げられていたことがわかりました。その中から4点の写真を紹介いたします。
2年生の時(生活科でおみこしかつぎ)
3年生の時(市内めぐりでインタビュー)
4年生の時(天秤棒で水桶運び体験)
5年生の時(海浜自然の家でモトクロス体験)
吹上小学校150周年特集 NO.25 今昔の違い
今回は1998年作製の卒業アルバムから写真を切り取りました。約25年前に撮影された写真から現在と違うところを探してみました。
正門から登校していました。
海浜少年自然の家でパソコンに触れました。
騎馬戦競技がありました。
持久走大会は公道を走っていました。
PTA文化事業が開催されました
10月20日(金)にPTA文化事業が行われました。内容は「クラフトかご」と「ピラティス」です。
「クラフトかご」作りでは、講師の先生の説明を聞きながら、皆さん真剣に製作していました。お菓子などの小物をを入れるのによさそうな、素敵なかごができました。底が四角い形で、昨年のかご作りより少しレベルアップしているようでした。
「ピラティス」では、ボールなどを使って、普段伸びない部分をよーく伸ばしたり、インナーマッスルを鍛えたりしていました。「きつーい」とか声をあげながら、楽しく体を動かしていました。
和気あいあいと無料でできる事業ですので、来年は更に多くの方に参加してもらえればと思います。そしてこの事業を通して、PTA会員の親睦が更に深まり、子どもの健全育成につながることを期待しています。
キラキラタイム
本日のロング昼休みは、待ちに待ったキラキラタイムです。前回、前々回は諸事情で中止になってしまったため、久しぶりの縦割り班共遊でした。天候にも恵まれ、校庭や体育館、校舎内の各活動場所で、元気よく活動しました。
今年度も折り返し地点を過ぎ、どの班も年度当初と比べて仲を深めることができています。残りのキラキラタイムも残すところあと4回となりました。次回のキラキラタイムも楽しみです。
6年生 租税教室を行いました!!
栃木市役所の税務課から講師の先生をお招きして、租税教室を行いました。
身近にある税の種類や、栃木市の税収、税金の必要性について、クイズや映像資料を視聴しながら学習しました。特に「税金の必要性」に関しては、1学期の社会科でも関連事項を学習しましたが、普段当たり前のように生活している町の至る所に税金が使われていること、税金なくして自分たちの生活は成り立たないことについて、さらに理解を深めることができました。
今日の租税教室を通して、「もっと知りたい」「自分で調べてみたい」という思いをもった児童も多かったようです。今回の学びを、今後の学習や生活に生かしていければと思います。
栃木市役所税務課の方々、本日はお忙しい中貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
吹上小学校150周年特集 NO.24 自然とのふれ合い活動
今回は1995年に作製された卒業文集から写真を切り取ってみました。多くの写真を見ていくと、自然とのふれ合い活動がたくさん展開されていることに気づきました。今回はこれらの写真を紹介いたします。
2年生の時 3年生の時
5年生の時 6年生の時
吹上小学校150周年特集 NO.23 平成初期のクラブ・委員会活動
今回は1992年に作製された卒業文集から写真を切り取りました。当時の6年生は109名いました。そのため、クラブや委員会も現在より多く設置されていました。今回はその中から今は存在しないトランペットクラブと飼育委員会を紹介いたします。
トランペットクラブは屋上で活動していたようです。
音楽準備室に当時のトランペットが残されていました。
飼育委員会でウサギやニワトリの世話をしていました。
飼育小屋のあったところは北駐車場になっているそうです。
吹上小学校150周年特集 NO.22 鼓笛隊
今まで主に、明治時代から昭和時代の吹上小学校のことを紹介してきましたが、今回からは平成に入ってからのことを紹介していきます。写真は平成元年3月作成の卒業文集から切り取りました。その中から鼓笛隊に着目してみました。
まだ西校舎は新築されていませんでした。
鼓笛引き継ぎ式の様子です。
運動会でも鼓笛隊が活躍していました。
現在の音楽準備室には当時の楽器が残されています。
令和5年度 栃木市小学校陸上交歓会
10月12日(木)に栃木市小学校陸上交歓会が開催されました。本校では、9月上旬から希望者による課外活動を行ってきましたが、その中から24人の5、6年生児童が代表選手として出場しました。
どの児童も、共に切磋琢磨し、競い合ってきた友達たちの思いを背負い、全力で競技しました。好成績を記録した選手がいれば自分事のように喜び…悔し涙を流す選手がいればそっと隣に寄り添い励まし…今大会を通して、さらに友情を深めることができました。
練習、大会を通して、どの児童も心身ともにたくましく成長したことと思います。保護者の皆様、休日練習や当日の送迎、励ましの言葉掛けなど、多大なるご協力、ありがとうございました。
吹上小学校150周年特集 NO.21 今昔の遊び
児童にとって休み時間は、本当に楽しい時間です。吹上小学校の児童は休み時間は、校庭に出て外遊びをする児童が多いです。今回は今の児童が固定施設を利用して遊んでいる様子と、平成2年ごろにアスレチック広場があったころ、児童がそこで遊んでいる様子を紹介したします。
今の遊びの様子です。(令和5年度)
今から約33年前の遊びの様子です(平成2年度)
第4回読み聞かせ
10月12日(木)第4回目の読み聞かせを行いました。今回は4年生、5年生、6年生の番です。子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
4年1組・・・おおかみせんせい はじめてのしょうがっこう、4年2組・・・かたあしだちょうのエルフ
5年1組・・樋口一葉、5年2組・・・わたしがいじわるオオカミになった日
6年1組・・・まほうのこなぐすり 6年2組・・・5分間で心にしみるストーリー”秋の学校で”
どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。
読み聞かせボランティアは随時募集しております。一度学校に読み聞かせの様子を見てみませんか?関心のある方は学校までご連絡ください。子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。
吹上小学校150周年特集 NO.20 昭和時代の学習発表会
昭和の時代には数々の学校で学習発表会が行われていました。吹上小学校に残されているアルバムの中にも、学習発表会の写真を見つけることができました。今回は昭和60年ごろ撮影された写真を紹介いたします。
学習発表会では、劇・合奏・組体操などが行われていたことがわかります。
4年 太平少年自然の家に行ってきました!!
10月3、4日に太平少年自然の家に行ってきました。
4年生にとって初めての宿泊学習でした。
行く前の様子は不安とワクワクが入り混じった感じでした。
一日目の午前中は、大中寺まで山道を歩きました。
自然の家の先生に七不思議を教えていただきました。
大中寺を見学した後は、太平少年自然の家に戻り、おうちの方の手作り弁当をおいしくいただきました!!
昼食の後は、入所式、オリエンテーションを行いました。
午後は2日目の天気を考慮し、杉板焼きをやりました。
焼く→こする→磨くの工程を行いました。
火おこしに苦戦する班、板を焼きすぎてしまった班など様々でした。
煤だらけになりながら楽しく活動していました。
着替えをして夕食です。
お腹がいっぱいになった後は、太平山神社へナイトハイクに行きました。
各班ごとに懐中電灯を持ち、暗い道を歩きました。
太平山神社からの綺麗な夜景に癒されました。
自然の家に戻り、入浴を済ませて22時に就寝をしました。
2日目は、6時に起床しました。
午前中は、チャレンジランキングと小枝のマスコット作りをしました。
昼食はカレーでした。
おいしいカレーをたくさんおかわりしていました。
その後は、退所式をして解散です。
学校では学べないことをたくさん学ぶことのできた2日間でした。
全員参加で無事に宿泊を行えたことが一番でした。
とても楽しい宿泊学習になってよかったです。
6年生 校外学習で東京に行きました!!
9月29日(金)に、校外学習で国会議事堂と科学技術館に行きました。
国会議事堂では、衆議院議場や中央広間などを見学し、国会の仕組みや日本の政治の歴史について学習しました。1学期の社会で学習した政治の内容について、実際に見て学ぶことで、理解が深まったようです。
その後、科学技術館に移動して昼食。班の友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。午後はそのまま科学技術館見学です。事前に行った調べ学習をもとに、班ごとに館内を見学しました。特に人気があったのは「自動車運転シミュレーション」のコーナーです。昨年度の校外学習で行ったモビリティリゾートもてぎでの学びを生かした、好奇心いっぱいの生き生きした表情が印象的でした。
公共の場での活動でしたが、一人一人が吹上小学校を代表するような、しっかり態度で見学することができ、大きな成長を感じます。今回の経験を、残り半年の小学校生活に生かしていきたいです。
保護者の皆様、荷物の準備やお弁当、送迎では大変お世話になりました。
給食委員会の活躍
本校には児童会組織の1つとして給食委員会があります。本年度の給食委員は10名で、給食の準備や片付け等がスムーズに進められるように輪番制で陰で支える仕事に取り組んでいます。今回は給食委員会の活躍の様子を紹介いたします。
今日の給食の献立や今日の給食に関連する一口メモを放送しています。
明日の献立黒板を作っています。右の写真のように仕上げます。
低学年の給食ワゴンを運んだり、給食チェックファイルを回収したりしています。
これからもよろしくお願いします。
6年生のミシンの学習
6年生の家庭科では9月から10月にかけてトートバッグをミシンを使って作っています。5年生で一度ミシンを使っていますが、今回2度目なので、まだ十分にミシンの扱いに慣れているとは言えません。糸の通し方が分からなかったり、電源が入らなかったり、糸が絡んだりと担任一人で対応するのはなかなか難しいところです。今回アシストネットの学校コーディネーターにお願いして、ボランティアに入ってもらいました。大変助かっています。これからもよろしくお願いします。
吹上小学校150周年特集 NO.19 貴重なお宝発見しました
吹上小学校は今年で150周年を迎える歴史ある学校なので、校舎内に貴重なお宝が眠っています。今回はこのようなお宝を探してみました。
かぶとがにの標本 蝶の標本(渡辺真昌様より寄贈 昭和48年)
鎧蓑(塩田庄市様より寄贈 平成6年) 柱時計(愛知時計電機様より寄贈)
学校をきれいに
吹上小学校には、児童会組織の1つに美化委員会があります。美化委員会には5・6年で10名の児童が所属しています。学校をきれいにするために全校生に呼びかけしたり、自分たちで休み時間に学校美化活動をしたりしています。今日の昼休みはロング昼休みで時間がたくさんあったので、美化委員会の児童が昇降口入口の金網の下の小砂利をきれいに取り除いてくれました。
目立たない地道な活動ですが、確実に学校美化につながっています。
5年生 金銭教育
9月27日(水)に栃木県金融広報アドバイザーの講師をお招きして、金銭教育を行いました。
お金の成り立ちや歴史について学んだり、お金のトラブルと予防について考えたりすることができました。
まず、初めにお金に関するクイズを行いました。お金はどこで作られているかやお金の種類など、クイズ形式で楽しみながら、学びました。
その後、自分でお金を使うときに気を付けたほうがいいことなどを、お小遣い帳を見ながら考えました。
最後に、昔や世界のお金を見ました。見たことがないお金に驚いていた子どもたちでした。
これからも、今回学んだことを生かし、お金の使い方に気を付けて過ごしてほしいと思います。
交通安全教室を行いました!!
9月26日(火)に、交通安全教室を行いました。今年度は、栃木県警察本部、交通部交通企画課の方々をお招きして、安全な横断の仕方についての学習をしました。
「歩行環境シミュレータ わたりジョーズ君」での体験を交えながら、道路に潜む危険を避けるためにはどうすればよいかについて考えました。
一学期と比べて、安全な歩行の仕方で登下校する児童が増えたように思います。今回の学習を機に、さらに安全意識を高めて、「交通事故ゼロの吹上小学校」をつくっていきたいです。
栃木県警察本部、交通部交通企画課の皆様、お忙し中貴重な話をしていただき、ありがとうございました。
アルミ缶回収日
吹上小学校では、ボランティア委員会の児童が中心となりアルミ缶回収を定期的に行っています。今日はその回収日でした。レジ袋にいっぱいのアルミ缶をもった児童が次々と回収場所の1階多目的室を訪れていました。ボランティア委員会の児童がアルミ缶を受け取っています。アルミ缶を持参した児童は1枚シールをもらうことができます。シールが6枚たまり、手作りプレゼントをもらっている児童もいました。
アルミ缶を持参する児童 委員会の児童が受け取りました
シールをもらっています たくさん回収できました
アルミ缶回収に際してご家庭のご協力ありがとうございます。今後も定期的にアルミ缶を回収する日がありますので、引き続きよろしくお願いいたします。
1・2年校外学習ぐんま昆虫の森
1・2年生が校外学習でぐんま昆虫の森に行きました。
はじめに昆虫館の中を見学しました。いろいろな昆虫を見ることができました。
つぎにバッタの原っぱで虫取り体験をしました。
虫取り網を持って、トンボやバッタなどの昆虫を楽しそうに捕まえました。
お昼のお弁当もおいしく食べました。
最後にかやぶき民家に行きました。
昔遊びを体験したり、カイコの飼育や昔の道具についてお話を聞いたりしました。
1・2年生一緒に仲良く活動することができ、とても充実した校外学習になりました。
雲梯が完成しました。
吹上小学校150周年記念品として、雲梯を設置することになり、工事が進められていました。この度雲梯が完成し、本日から使用できるようになりました。昼休みには、さっそく多くの児童が列を作り、順番を守り楽しく遊んでいました。
工事中の雲梯です。基礎工事もしっかり行っています。
体育科の指導項目の中に、雲梯を使って懸垂移行や渡り歩きをすることがあります。休み時間だけでなく、体育科の授業に中でも、雲梯を効果的に利用していきたいと思います。
吹上小学校150周年特集 NO.18 数々の表彰
吹上小学校の昇降口を入ると正面に展示戸棚が2つあります。そのうちの1つに吹上小学校および吹上小学校児童が今までに受賞した数々の表彰の足跡が展示されています。各種スポーツ大会・学校保健安全・理科研究展・書道展・美術展など様々な分野で活躍していたことがわかります。今回は、その中から理科研究展・書道展・美術展での顕著な表彰についてをお知らせします。
栃木県理科研究展覧会・発表会で2回最優秀賞を受賞しています。(昭和54年度・平成19年度)
最優秀賞は学年3点です。最優秀賞は県でベスト3に選ばれたことになります。
下野教育美術展で栃木県知事賞を受賞しています。(平成2年度)
下野教育書道展で下野新聞社社長賞を受賞しています。(平成14年度)
下野教育美術展や下野教育書道展では作品を出品した個人として大賞や金賞を受賞しますが、入賞者が多い学校には学校賞が贈られます。知事賞や社長賞を受賞しているので、多くの児童の作品が県中央展で入賞していたと考えられます。
吹上小学校150周年特集 NO.17 児童出席統計表(綴)
児童の出欠統計を残すことは、令和5年度の現在でも実施しています。この出席統計は明治時代の吹上尋常高等小学校でも行われていました。今回はその中で最も古い明治37年度の「月末統計表綴」を発見したので、第2次世界大戦中の昭和16年度以降の吹上村第一國民学校時代の統計表も合わせてご紹介いたします。
明治37年度の文書ですが、保存状態はきわめて良好でした。明治37年度では尋常小学校は4年生までであることがわかります。児童数は尋常科346名でした。高等小学校も4年生までありました。高等科の児童数は217名でした。
吹上村第一國民学校となった昭和16年度の「児童出席月末統計表」から、義務教育の年数が8年に延びたことがうかがえます。初等科(6年制)で児童数704名、高等科(2年制)で320名、合計1024名のマンモス校であったことがわかります。
吹上小学校150周年特集 NO.16 吹上小の原点 明善舎
吹上小学校は本年度で150周年を迎えます。その原点は伊吹山善応寺を校舎とした明善舎が明治6年に開校したことに始まります。当時の児童数は約60名でした。現在、善応寺には住職さんはいませんが、本堂は今でも存在しています。
現在の善応寺の本堂 善応寺すぐ下の建物 このあたりが学舎だったらしい
善応寺にある案内板 吹上かるたの読み札
案内板から伊吹山は小倉百人一首の51番目藤原実方朝臣の歌に盛り込まれていることがわかります。
「かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな もゆる思ひを」
さしも草は、昭和36年に栃木市の天然記念物に第1号で指定されています。また、吹上かるたの「さ」で使われています。吹上小学校の発祥の地は平安時代から有名な場所に存在していたのです。
※小倉百人一首の解説本によっては、伊吹山は関西地方とするものもあります。
教職員研修
夏休みに入り個人面談の期間が終わり、今週は数多くの教職員研修が行われました。吹上小中合同研修会、道徳に関する研修、出張報告による伝達研修、吹上地区の文化財・歴史に関する研修、特別支援教育に関する研修、学力向上研修、情報教育研修等がありました。今回はこのうち3つの研修についてその様子を紹介いたします。
特別支援研修 学校スクールカウンセラーの先生から、「発達障害と不登校」に関する講話がありました。
学力向上研修 とちぎっ子学習状況調査や全国学力・学習状況調査の結果分析をして、そこから児童の学力を向上されるための手立てなどを出し合いました。
情報教育研修 タブレット端末を使い、児童に課題を配付する方法やプログラミングソフトを使う方法について、実際に操作することで技能を高めました。これらの研修成果を2学期からの児童への指導に活用していきたいと思います。
吹上小学校150周年特集 NO.15 明治時代の吹上小学校
この特集のNO.7で明治42年度の卒業記念写真を掲載しました。今回は明治42年度の学校日誌の実物を発見できたので紹介いたします。学校日誌は永久保存の印がありました。学校に保存されているものの中では最古のものでした。
吹上小学校の歩み(年表)によると、明治39年に尋常科6年、高等科2年になりました。明治42年の日誌は、その3年後になります。日誌の7月31日のページを見てわかることを記述していきます。
①当時は8月1日から夏休みになったと考えられます。(次のページが9月1日になっている)
②当時の児童数は629人でした。(令和5年度児童数292人)
③気温が摂氏ではなく華氏90度と記入されています。摂氏に換算すると約32度になります。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。