学校ニュース

学校ニュース

卒業式に向けて4 卒業式予行

 本日卒業式予行が行われました。卒業式と同じ流れで行いました。卒業証書授与・はなむけの言葉・別れの言葉・卒業生全員での「絆」の斉唱等、緊張感をもった練習をすることができました。

 

 

本校の卒業式は3月15日(金)の午前9時30分から行われます。卒業生の保護者の皆様、学校運営協議会委員様・PTA本部役員様、よろしくお願いいたします。

 

吹上小学校150周年特集 NO.41 100年以上前の写真発見

  2階の資料室には昔のものがたくさん保管されています。1つの木箱を開けてみたら、明治・大正・昭和初期の写真がたくさん入っていました。卒業記念写真が多かったので、撮影年の記載があるものを紹介します。最後の1枚は撮影年は不明ですが、臨海学校に行ったときのものです。 

 

 木箱の中にたくさんの写真            大正14年度高等科卒業記念写真 

  

昭和7年度高等科卒業記念写真           臨海学校に行った時の写真

卒業式に向けて.3

 来週の卒業式に向けて、1年生から3年生は廊下や階段の踊り場に6年生に感謝を伝えるため掲示物を作成し、貼り出しました。6年生がよく通る場所にあるので、6年生にも見てもらえます。

吹上小学校の卒業式は3月15日です。この日は1年生から3年生は休日になり、卒業式には参加しません。そのため、3月14日にお別れの式があり、感謝の言葉を伝えることになっています。

   

  1年生と2年生が作成した掲示物 (6年生教室廊下)

 3年生が作成した掲示物(4階階段踊り場)

 

 

2年生 学活「わたしのたんじょう」

二年生の学活で「わたしのたんじょう」を勉強しました。

養護教諭の福田先生に

お母さんのお腹で赤ちゃんが成長する様子や、たくさんの人の協力があって生まれてきたことなど

たくさんのことを教えていただきました。

子どもたちは、生まれるときの赤ちゃんを見て

「大きい」「こんな大きいのが入っているのか。」など口々に言いながら話を聞いていました。

自分がどこからきたのかを考えたことがなかった児童も多く、初めて知ることもたくさんあったようです。

また、授業の終末には家族からもらった手紙を読みました。

にこにこしながら読む子、真剣に書いてあることを考えながら読む子など様々でしたが、

それぞれ感じることはあったようで、最後の振り返りはしっかりと感じたことを書いていました。 

お忙しい中、お手紙を書いてくださったご家族の方、授業をしてくださった福田先生

ありがとうございました。

  

  

 

卒業式に向けて 2

 本日、15日の卒業式に向けて、4年生以上の児童が体育館に集合し、卒業式中で斉唱する「君が代」と「吹上小学校校歌」の練習に取り組みました。きれいな歌声を体育館中に響かせました。さらに大きな声が出るように繰り返し練習に取り組みました。階段の踊り場の掲示も卒業生に感謝の気持ちを表すものに変わりました。今回卒業式に参加しない1年生から3年生の児童も含めて、6年生の卒業を祝福する意識が高まってきました。6年生も卒業することの意味を自覚しながら、残り少ない小学校生活を精いっぱい楽しんでいます。

 

卒業式の歌の練習をする6年生         4・5年生

 

4年生の掲示板               5年生の掲示板

家庭科 ミシンボランティア

 

 5、6年生の家庭科の授業で、ミシンボランティアの方々をお招きし、ミシンの使い方について詳しく学ぶことができました。

【授業の様子】

   

   

 ミシンボランティアの方々に教えていただき、5年生はエプロン、6年生はナップザックを作成することができました。子供たちは、作品ができあがった時、とても嬉しそうでした。お忙しいところ教えていただき、ありがうございました。

6年生を送る会

 

 2月26日(月)に6年生を送る会を行いました。

 6年生に感謝の気持ちを伝え、思い出に残る6年生を送る会にするために、1~5年生で準備をしてきました。

 まず初めに、キラキラ班ごとに6年生が遊びたいもので遊んだり、6年生に関わることのクイズを行ったりしました。

    

   

 ゲームやクイズが終わった後、プレゼントの贈呈を行いました。1~5年生からのメッセージのプレゼントです。プレゼントをもらった6年生はとても嬉しそうでした。

   

  

 6年生と楽しい時間を過ごせることができ、思い出に残った6年生を送る会でした。もう少しで卒業ですが、6年生と過ごす時間を大切にし、楽しく過ごしてほしいと思います。

 

卒業式に向けて

 吹上小学校の本年度の卒業式は3月15日に予定されています。本年度は卒業生57名、5年生37名、4年生61名の児童が参加します。また、卒業生保護者(家庭2名まで)、来賓1名、学校関係者16名、本校教職員32名の合計最大313名が参加を予定しています。本日体育館にカーペットを設置し、椅子を並べました。卒業式に向けて着実に準備を進めています。

 

300以上の椅子を並べました       カーペットで通路を作りました

 

ステージ上で卒業証書が授与されます    卒業生の座席です

アルミ缶回収のお金を寄付しました

今年度アルミ缶回収で得たお金は、石川県の能登半島地震義援金として寄付することになりました。

そこで、2/26(月)にボランティア委員会の5・6年生が吹上公民館に行き、寄付をしました。

たくさんのご協力ありがとうございました。

 

 

表彰伝達・校長講話がありました

 本日の業間時に表彰伝達と校長講話がありました。インフルエンザの感染が増加している状況を考慮し、各学級へはオンラインで中継することで行いました。今回は、のべ43名が、選挙ポスター、理科研究展、ごはんとお米とわたし作文、学校給食週間(ポスター・作文・標語・献立)、男女共同参画標語、感動作文で表彰を受けました。次に、校長のお話を教室のテレビの画面を見ながら聞きました。

  

給食週間(献立の部)で表彰を受けました    感動作文コンクールで表彰を受けました

 

各教室でテレビの画面を見ながら校長のお話を聞いています

給食献立コンクール

 1月の給食週間時に応募を受け付けた給食献立コンクールの入賞作が2点発表されました。1つは米飯給食に対応した献立で、もう1点はパン給食に対応した献立です。この2つの献立は3月の給食で実際に全校児童に提供される予定です。

   

 6年生児童が考えた米飯献立       6年生児童が考えたパン献立

※給食関係の掲示板が児童昇降口正面に移動しました。より多くの児童の目につく場所になりました。 栄養黒板隣に献立コンクールの入賞作が掲示されています。

 

吹上小学校150周年特集 NO.40 非常階段の秘密

 吹上小学校の西校舎は平成2年3月に新築されました。その西校舎には外部に非常階段が設置されています。緊急時に安全を確保するためのものであり、非常階段から避難する訓練を計画的に行っています。非常時以外は入り口の柵で施錠され登れないようになっています。その非常階段は普段は人がいない屋上まで続いていました。非常階段を使って屋上まで行ってみました。そこには、大量の太陽光発電パネルがありました。

 

外部非常階段              非常階段の様子

 

大量の太陽光発電パネル        施錠してあり屋上には入れませんでした

 

 

3年 総合 お囃子

 2月14日(水)に、お囃子保存会の方々に学校に来ていただき、お囃子の演奏を聴いたり、楽器を実際に触ってみたりしました。

 お囃子の演奏では、お囃子を習っている子どもも一緒に参加し、曲を披露していただきました。子どもたちは太鼓や笛の音色に耳を澄まし、よさや美しさを感じ取りながら聞いていました。

 次に楽器体験がありました。実際に楽器を触らせていただき、太鼓と摺り鉦は演奏体験までさせていただきました。子どもたちは太鼓のバチを持つと、楽しそうな表情で太鼓を叩き始めました。笛も触らせていただき、リコーダーとの違いや、見た目では想像できない程の軽さに驚いていました。

 最後に質問コーナーをしていただきました。お囃子を始めたきっかけや、山車祭りでの体験を聞き、「自分もお囃子をやってみたい」と思う子どもたちがたくさんいました。

 お囃子を初めて聞いた子どもたちも多く、とても貴重な体験をすることができました。

 

3年 算数そろばん教室

 2月7日(水)に3年生は、そろばん教室がありました。

 3年生の算数ではそろばんの学習をします。そこで、そろばん教室の方々に学校に来ていただいて、そろばんを教えていただきました。

 基本的な足し算引き算や、繰り上がり繰り下がりの計算、お釣りの計算など、いろいろなことを教えていただきました。

 「人間そろばん」というゲームでは、自分をそろばんの玉に見立てて、実際に移動することで計算をしました。

 子どもたちは頭を使いながら、積極的に活動することができました。そして、そろばんで計算することの楽しさや、そろばんの便利さなどたくさんのことを学ぶことができました。

第8回読み聞かせ(今年度、最終日)

2月15日(木)第8回目の読み聞かせを行いました。今年度、最後の読み聞かせです。

今回は4年生、5年生、6年生の番です。子どもたちは楽しそうに聞いていました。

各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

4年1組・・・へっこきよめ、4年2組・・・うまれたよ ミノムシ

5年1組・・・111本の木、5年2組・・・ふしぎなヒーローやさん

6年1組・・・けしごむくん、6年2組・・・円空さん

どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。

来年度も引き続き読み聞かせを行う予定です。

来年度の読み聞かせボランティアの募集をしますので、関心のある方は学校までご連絡ください。

子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。

 

吹上小学校150周年特集 NO.39 吹上小体育館

 吹上小学校体育館は昭和49年に新築されました。築約50年になります。児童たちが体育の授業・学校行事・集会などで利用しています。また、栃木市民の方にスポーツ施設として開放されています。今回は吹上小学校体育館について紹介いたします。体育館にある備品等を調べてみました。

    

  校歌の扁額(昭和62年度卒業生からの寄贈)  ステージどん帳(平成14年度PTAからの寄贈)

  

大型扇風機4台 ジェットヒーター2台 (感染症対策予算より)

  

パイプ椅子(令和5年度 創立150周年記念)

※体育館の床面に複数の傷跡や汚れが確認できます。児童たちは清掃の時間にモップがけをして汚れを落としています。また、体育の時間には傷をつけないように気を付ける指導を継続しています。床面の損傷がこれ以上進まないように、皆様のご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

吹上小学校150周年特集 NO.38 パソコン教室がなくなりました

 吹上小学校では、今年度途中までパソコン教室があり、ノート型PCが1学級の人数分整備されていました。ところが、タブレット型PCが一人1台貸与されることになり、パソコン教室はほとんど使われなくなりました。本日、元パソコン教室の配線撤去作業が業者の方により行われました。今後、普通教室として活用しやすくなります。この部屋には教師用パソコン1台だけになりました。子どもたちは貸与されているタブレット型PCを使い、各教室で学習に取り組んでいます。

    

  業者の方が配線撤去作業をしています

   

教師用のパソコンなど          各教室でタブレット型PCを活用

1年生校外学習「ふゆをさがそう」

生活科の校外学習として、運動公園に行きました。

霜柱を見つけたり、遊具が冷たくなっていたりして、たくさんの冬を発見しました。

寒い中ではありましたが、皆元気に行ってきました。

 

2月5日 16:30現在の吹上小学校の積雪の様子

2月5日16:30現在の吹上小学校の積雪の様子をお知らせします。現在も雪が降り続いています。校庭などの様子をお知らせします。

 

 

登下校で使われている通路にも積雪があります。今後さらに積雪量が増えることも考えられます。メールでお知らせした通り、明日の登校は1時間遅れの、9時05分になります。登校時に十分安全に気を付けてください。

キラキラタイム

 

 1月31日(水)、キラキラタイムがありました。今年度のキラキラタイムも、今回を含めて残り2回。今日は、各学年1組児童は屋内、2組児童は屋外での活動最終日でした。

   

 これまでの活動で仲を深めてきたキラキラ班ですが、いよいよ次回が最後のキラキラタイムです。次回も協力して、最高の思い出をつくっていきます。

6年生 中学校の英語の先生と授業をしました

 

 1月31日(水)、吹上中学校の英語科の先生にお越しいただき、中学校進学に向けた体験授業を行いました。これまで学習してきた内容に加えて、中学校生活で楽しみなこと、入りたい部活動などを表す言い方を使って、友達と交流しました。

   

 はじめは緊張した様子でしたが、先生の優しく丁寧な声掛けのおかげで、最後には楽しく笑顔で活動することができました。 残りの小学校生活もあとわずか。中学校での英語の学習を頑張るためにも、残された小学校での外国語の授業に一生懸命取り組んでいきます。

 大杉先生、本日はお忙しい中授業をしていただき、ありがとうございました。

 

吹上小学校150周年特集 NO.37 家庭科室のミシン

 吹上小学校の家庭科室は4階にあります。家庭科室を訪れてみるとミシンがたくさんありました。小学校の家庭科では、生活を豊かにするための布を用いた製作の内容があり、手縫いだけでなく、必ずミシン縫いの知識及び技能を身につけさせることになっています。5年生では、現在エプロンを製作しています。6年生では物を入れる袋を2学期に製作しました。これだけミシンの台数があれば児童は待たずにミシンを使うことができますが、経験の少ない児童にとってミシンを使うことは難易度が高いです。そこで吹上小学校ではミシンボランテァの皆さんにお世話になり、授業を進めています。2学期は6年生でお世話になりました。3学期は5年生で4回お越しいただくことになっています。

 

棚の上にミシンがたくさん並んでいます    これが学校のミシンです

 

6年生が作製した、物を入れる袋です。毎日使用しています。

 

吹上小学校創立150周年特集 NO.36 理科準備室で見つけた古い教材備品

吹上小学校に残されている古いものを探すために、今回は理科準備室に行ってみました。理科準備室には古い教材備品が数多く残っていました。昭和30年代のものもありますが、保存状態は良好でした。 音叉 昭和32年購入

 歯の模型 昭和32年購入

 熱伝導実験器具 昭和39年購入

 電源装置 昭和46年購入

 大きな黄銅鉱と思われる石  年代不明

PTAリサイクル品回収のご協力ありがとうございます

本日、1月28日(日)にPTAリサイクル品回収が行われました。1月21日(日)に行われる予定でしたが、雨天のため1週間延期での実施となりました。延期にもかかわらず、吹上小学区の各自治会からたくさんのリサイクル品を集めていただきました。PTAの皆様、地域の皆様ありがとうございました。収益金については後程報告させていただきます。

  

冬の植物の様子

 生活科や理科で植物の観察をするため、各学年で植物を育てています。例えば3年生は、マリーゴールドとほうせんかを栽培し観察をしてきました。4年生は、ヒョウタンとヘチマを栽培しました。今回はヒョウタンとヘチマの現在の様子を紹介します。

 

ヘチマもヒョウタンも種子をつくって枯れてしまいました。児童が1年間を通して植物を観察をすることがねらいですので、あえてそのままの状態になっているのです。

吹上小学校150周年特集 NO.35 あまり使われなくなったもの

 吹上小学校は創立150周年を迎える伝統校です。そのため現在では、あまり使われなくなっている機材も残っています。今回は昭和50年代から平成初期に設置されたものを3つ紹介します。

   

1番目の写真は放送設備です。東校舎新築時の昭和54年に設置されたと思います。モニターが3つありカーテンの向こう側はスタジオなので、この当時映像配信システムがあったと考えられます。現在はこのシステムは使われていません。2番目の写真は公衆電話です。玄関に設置されています。設置年は1993年の表記がありました。現在も使用可ですが、使っているところは見たことがありません。3番目の写真は紙折り機です。自動で紙を半分に折ってくれます。B4サイズの紙を半分に折ってB5サイズの配付物にしていました。現在はA4サイズを主に使っているので、ほとんど使用していません。

 

 

放課後教室

 吹上小学校では、栃木市の学力向上事業を活用して、放課後教室を行っています。現在4年生から6年生までの25名が希望し、水曜日の放課後14:50から1時間、個別学習に取り組んでいます。本日は放課後教室がありました。3階の算数ルームに集まり、タブレットを活用した学習に取り組んだり、個に応じて持参したドリル学習に取り組んだりしていました。

 

3年 社会科出前授業

 

 1月24日(水)に3年生は社会科の出前授業を行いました!

 今、社会の学習では、「市のくらしのうつりかわり」を学んでいます了解栃木市がどのように変わっていったのか、昔のくらしがどのように変わっていったのかを学んでいる途中です。

 今日は、その中で、人々のくらしがどのように変わったのかを、栃木県立博物館の先生方をお招きし、昔の道具を実際に体験したり、見学したりしました花丸

 まずは、全体で「蓄音機」の説明を聞きましたお知らせ

 レコードも触らせていただきました。本当に、曲が流れてくるのか興味深々で、音が流れたときには、驚く顔が見られました音楽

 そのあとは、グループに分かれて様々な体験活動をしました!

石臼の体験では、実際に豆をひかせていただくことができましたにっこり豆をひいているうちにきな粉の香りが漂い、「きな粉食べたい~」という児童もいましたひらめきしかし、石臼を見てみるといつも自分たちが食べているきな粉とは全く異なり、豆の皮の部分が残ってしまっている状態でした。その様子をみて、ちょっとがっかりする児童や、今は機械で砕いてくれることに感動する児童など、学びが深まりました王冠

    

 「薬研」の使い方も教えてもらい、ジブリに出てくるキャラクターが使っているものと似ているため、楽しそうに見学していました。

    

 見たことのない道具に興味深々です!スライド式の携帯電話を見て一番興奮してしまったのは、担任でした。(笑)

   

 水桶を担ぐ体験もして、「この作業は子どもがするんだよ!」と言われて驚きを隠せませんでした汗・焦る

「家まで持って帰れない衝撃・ガーン」「重い~困る」と苦戦する子どもたち。昔の人たちがいかに大変だったのかがよくわかりました。

 今、自分たちの暮らしがいかに便利なのかがよく分かった1日でしたピース

代表委員会を行いました。

 

 1月19日(金)に、代表委員会を行いました。今回の議題は、「6年生を送る会について」です。進行は、計画委員会の5年生が努めました。3年生から5年生までの各学級の代表と、各委員会の5年生の副委員長が参加し、話し合いをしました。6年生に感謝の気持ちを伝えるにはどんなものがいいか、自分の意見を伝え合うことができました。

(話合いの様子)

    

 代表委員会で話し合ったことをもとに、計画を立て進めていきたいと思います。どんな6年生を送る会になるのか楽しみです。

給食週間最終日 みんな大好きカレーライス 

 給食週間5日目(最終日)です。今日の給食にはチキンカレーがでました。給食に関する作文を校内放送で発表してくれた6年生代表児童も、好きな給食第1位に「カレー」を挙げているように、みんなカレーライスが大好きです。毎日残食の重さを計量していますが、カレーの日は、ごはんの残量が激減するそうです。学校給食で米飯給食が始まったのは、昭和50年ごろです。それまでは、毎日パン給食でした。カレーライスは昭和50年ごろから提供されています。児童たちはおいしそうにカレーライスを味わっていました。

  

給食週間4日目 栃木県産食材の献立

 今日の給食の献立の1つに「かんぴょうの卵とじ」がありました。かんぴょうは国内生産量のうち、栃木県の生産量が98%を占めている食材です。ふるさと栃木の特産品が使われていることを校内放送で給食委員会の児童が知らせてくれました。卵とじ以外にも、五目ごはんの具やサラダなどでかんぴょうを使っています。児童たちはかんぴょうの卵とじをおいしそうに食べていました。

 

かんぴょうは夕顔の実から作ります。かんぴょうの実は「ふくべ」と呼ばれています。ふくべ細工が5年生の図工の教科書で取り上げられていたので紹介いたします。

 

給食週間3日目 給食集会

 今日の昼休み給食集会が全校生が参加して行われました。集会を進めたのは給食委員会の皆さんです。給食調理員さん代表の方にも、お越しいただきました。始めは、給食に関する5問の三択クイズが給食委員の人から出題されました。全校生が楽しんで参加していました。次に、現在開催中の献立コンクールについて給食委員から説明がありました。コンクールで選ばれたものが実際の献立に反映されるそうです。最後に給食調理員さんに感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈呈しました。

 

進行を務めた給食委員の皆さん         給食三択クイズ

 

献立コンクールの説明            プレゼント贈呈

 

給食週間2日目

 今日は給食週間2日目。児童たちは学校給食に関するポスター・標語・作文等の作品を冬休みの課題として作製しました。その中から各学級の代表作品を昇降口廊下に掲示しました。給食に携わる方に感謝の気持ちを表した作品があったので紹介いたします。

 

    

この他の作品も昇降口正面に掲示されていますので、学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。

1年生活科「昔遊び」体験がありました。

 本日の2・3時間目に1年生の「昔遊び」体験がありました。1年生の祖父母・父母・とちぎ未来アシストネットの方にボランティアとしてお越しいただき、いろいろな「昔遊び」を教えていただきました。今回の遊びは、メンコ・お手玉・あやとり・竹馬・コマでした。児童たちは、ボランティアの方と触れ合いながら交流していました。また、遊んだ感想を伝え合うことができました。

 

あやとり                 お手玉

 

竹馬                  コマ

 

メンコ                 伝え合う活動

ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

給食週間が始まりました

 今日から吹上小学校は給食週間が始まりました。主なねらいは①給食への関心を高めること②給食に携わる方に感謝の気持ちを持つことです。今日の給食の献立に、いわしのおかか煮・白菜のこぶづけがありました。この献立は明治22年に山形県鶴岡市で初めて給食が出されたときのメニューを一部再現したものです。学校給食の歴史に触れることで、児童の給食への関心を高めました。

 初めての給食は魚は鮭で、ごはんはおむすびでした 

吹上小学校150周年特集 NO.34 バリアフリー

 今回は吹上小学校のバリアフリーの状況を紹介いたします。段差がなくされていたり、手すりが設置されていたりされているところが、何か所も見つかりました。

 

  

プール入口のスロープ       教室の入り口         正面玄関前

  

トイレに手すりが設置されています   かなり広い個室になっています

 吹上小学校ではこのような施設面のバリアフリーだけでなく、心のバリアフリーを進める福祉教育も日常から行っています。さらに、5年生の総合的な学習の時間に年間25時間計画で福祉に関するテーマを設け、調べ学習や体験学習に取り組んでいます。

第7回読み聞かせ

1月11(木)第7回目の読み聞かせを行いました。今回は1年生、2年生、3年生の番です。子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

1年1組・・・おまえうまそうだな、1年2組・・・とんち名人一休さん

2年1組・・・栃木市の昔話、2年2組・・・へっこきよめ

3年1組・・・めがねうさぎ、3年2組・・・ゆきのけっしょう こんやもバクはねむらない

どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。

読み聞かせボランティアは随時募集しております。一度学校に読み聞かせの様子を見てみませんか?関心のある方は学校までご連絡ください。子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。

  

  

昼休みの児童の様子

 吹上小学校では、昼休みになると校庭で元気に遊ぶ児童が多いです。水曜日は原則清掃がなく、昼休みが45分間あり、児童は思う存分外遊びをすることができます。本日のロング昼休みの様子を紹介します。

 

 

一人遊びをしている児童はなく、友達と明るい笑顔で遊ぶ様子がたくさん見られました。

 

3学期始業式がありました

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。本日吹上小学校の3学期始業式が体育館で全校児童が集って行われました。まず、2年生・4年生・6年生の代表児童各1名が「新学期の抱負」の作文を発表しました。次に校長先生のお話を聞きました。校長先生からは3学期は0学期で、次の学年になる準備をする学期であるというお話がありました。(詳しくは学校だより「いとひば」で紹介していますのでご覧ください。尚、学校だよりは今回より保護者の皆様に印刷物による配付をやめ、メールおよび本HPによる配信になります)最後に全校児童で校歌を斉唱して、新年の新たな思いを高めて式は終わりました。

     

  2年生代表の発表         4年生代表の発表        6年生代表の発表

   

校長先生のお話              校歌斉唱            

大谷グローブ届く

 ニュースでも話題になっていますが、メジャーリーグの大谷翔平選手からのグローブのプレゼントが届きました。3学期から大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

   

表彰伝達がありました

 本日終業式前に表彰伝達がありました。12月6日に表彰集会をおこなったばかりですが、今回も多くの児童が表彰伝達を受けました。スポーツ関係ではフットベースボールやハンドボール大会のでの活躍に対する表彰がありました。河川愛護ポスターコンクールや山本有三記念「路傍の石」俳句大会での入賞に対する表彰がありました。

  

   

2学期終業式がありました

 本日2学期の終業式がありました。1年生・3年生・5年生の各1名が児童代表として「2学期を振り返って」の作文を発表しました。次に校長先生から、吹上小学校を笑顔にするための命・あいさつ・伝え合う・努力の4つのキーワードについて振り返るお話がありました。最後に全校生で校歌を斉唱して式が終わりました。

 式終了後、児童指導主任から冬休みの過ごし方、学習指導主任からは学習の意欲を高めるお話がありました。

  

 1年生             3年生             5年生

 

 校長先生のお話               校歌斉唱

  

児童指導主任のお話           学習指導主任のお話の手伝いをする6年生

今日の給食

 今日は冬至です。冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。昔の人は冬至にかぼちゃを食べると病気にならないと考えていました。かぼちゃはカロテンを豊富に含み鼻やのどの粘膜を丈夫にしてくれます。その他、ビタミンBやビタミンCを多く含み体の調子を整えてくれます。今日のメニューには「かぼちゃのそぼろあんかけ」がでました。

  

 かぼちゃの食感と肉そぼろのあんかけが絶妙にマッチングしていて、お代わりをしてきれいに食べました。

 

学校保健委員会が開催されました

 12月21日(木)に学校保健委員会が開催されました。本校の健康教育計画では、健康上の課題からテーマを設定し学校保健委員会を年1回実施することになっています。今回のテーマは「姿勢について考えよう」です。

 まず、養護教諭より姿勢に関する児童及び保護者アンケート結果について説明がありました。次に、学校栄養職員より、食事のときによい姿勢にするポイントについて説明がありました。そのあと吹上小学校医の横山孝典先生より「姿勢が健康に及ばす影響について」の講話がありました。最後に参加者で研究協議を行いました。

  

    養護教諭の説明            学校栄養士の発表

 

     学校医の講話               研究協議

 姿勢に関するアンケート結果については、今後発行される保健だよりでお知らせします。保護者及び児童の皆さんアンケートにご協力いただきありがとうございました。

 

第6回読み聞かせ

12月21日(木)第6回目の読み聞かせを行いました。今回は4年生、5年生、6年生の番です。子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

4年1組・・・円空さん(川原田町編)、4年2組・・・まほうのこなぐすり

5年1組・・おとうふ2ちょう、5年2組・・・てぶくろを買いに

6年1組・・・The MANZAI 6年2組・・・あなうめえほん サトシくんのふしぎないちにち

どのような話だったか、ご家庭で話題にだしていただけるとありがたいです。

読み聞かせボランティアは随時募集しております。一度学校に読み聞かせの様子を見てみませんか?関心のある方は学校までご連絡ください。子どもたちの心の成長のためのご協力をお願いします。

子どもの命を守る取り組み

 吹上小学校には、児童の命を守るための機材・道具が配備されています。今回はこのうち2つを紹介いたします。AED(自動体外式細動器)とさすまたです。AEDは心停止になった人に電気ショックをあたえて、心臓の動きを正常に戻す機材です。職員室に1台配備されています。

   

 さすまたは不審者侵入時に、取り押さえるときに使います。さすまたは職員室だけでなく、各教室付近に10本程度配備されています。

    

AEDもさすまたも、いざというときに使えなくては意味がありません。教職員は年に1度、これらの使い方について、専門家から実技研修を受けています。

吹上小学校図書室

今回は吹上小学校図書室についてご紹介いたします。吹上小学校の図書室の蔵書は12336冊です。

  

先生方や図書委員児童のおすすめの本コーナーや子ども新聞が読めるコーナーもあります。

 

本の貸出システムは最新鋭に更新されていて、専用パソコンで本と貸出カードのバーコードをスキャンして処理することができます。

      

 今年度4月から12月まで、全校生が借りた本の合計は約23700冊になります。一人平均80冊以上借りているのです。今学期の貸出は終了していますので、3学期になったら、たくさん図書室で本を借りて、いろいろな本を読んでもらいたいです。

学力テスト(総合学力調査)を実施しました

 本日学力テストを実施しました。1年から3年生は、国語・算数の2教科、4年生から6年生は、国語・算数・理科の3教科の調査を行いました。CDを聞いて問題に答える聞き取りの問題やコンパスを使って図形を作図する問題等に真剣に取り組んでいました。

 

 

 その結果をもとにその後の指導に生かしていきたいと思います。また、個人別学力診断表はご家庭に配付し、お子さんの現在の学力状況をお知らせする予定です。

とち介ランチの日 栃木市産の食材

 吹上小学校の給食は、多くの栃木市産の食材を使用しています。1か月に1回程度、とち介ランチの日があり、特に多くの栃木市産の食材を取り入れたメニューになっています。本日はとち介ランチの日でした。子どもたちの大好きな「とち介たまごやき」の他に「みそすき焼き煮」が出ました。その中の豚肉、はくさい、しいたけは栃木市産のものを使用しました。さらにねぎは吹上地区の伝統野菜の「宮ねぎ」を使用しました。

  

 左側のねぎが宮ねぎです。            とち介たまご焼きとみそすき焼き煮です

※お米とおひたしの中のもやしも栃木市産のものを使用しています。

 

 

 

 

 

5年生 総合の発表

 

 12月13日(水)に5年生が3年生に総合で調べてきたことの発表を行いました。

調べてきたテーマは、自然災害についてです。自然災害の仕組みや備えておくことや起きたときにどうすればよいのかなど、調べてきたことを3年生に伝えることができました。

    

    

    

 発表を聞いた3年生からは、「自然災害についてよく分かった」「これからに役立つと思った」などの声が上がりました。

 今回の発表で学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。