文字
背景
行間
学校ニュース
学校課題研修会
本日学校課題研修会を行いました。研究授業は6年1組で算数科「データの見方」を公開しました。その後教職員全員で授業研究会を開き、授業について討議しました。栃木市教育委員会事務局の2名の指導主事からも指導をいただきました。今回の研究会を生かして、今年度の学校課題研究を進めていきます。
6年1組で授業公開 自分の考えを書いています。
友達と交流して、いろいろな考え方に触れました。
授業研究会の様子です。授業について討議しています。
プール開き
本日の朝の活動でプール開きを行いました。スポーツ委員会の5・6年児童が校内放送を利用して進めました。まず、校長先生からプール開きに関するお話がありました。次に児童代表の言葉で代表の6年生が「平泳ぎで25m泳げるようにしたい。」等の発表がありました。それからプールを使う時の3つの約束を5年生代表2人が先導して言いました。教室の児童みんなで後に続いて言いました。最後に体育主任の先生から、プールの安全に関する話がありました。
進行係 開閉会の言葉
校長先生のお話 児童代表の言葉
プールの約束 プールの約束 体育主任の話
6月15日の栃木県民の日に向けて
6月15日の栃木県民の日に向けた取組みが、いろいろと行われました。給食時には「栃木県民の日」の歌を流しました。また、東武鉄道様からいただいた、東武宇都宮線6月15日フリー乗車券を児童に配付しました。学校給食では、県民の日献立でした。かんぴょうを使ったサラダ、ゆばの入ったすまし汁、いちごのゼリー、モロのみそがらめ等、栃木県の特産物や栃木県でよく食べられている食材がたくさん提供されました。
東武宇都宮線6月15日フリー乗車券
県民の日献立 給食の様子(2年生)
モロの原料ネズミザメの模型が昇降口に展示されました
自治会長・PTA・学校連絡会議(6/13)
6月13日、自治会長・PTA・学校連絡会議を実施しました。各地区の安全に関する課題を共有し、改善について話し合う会議です。見守りボランティアや通学路の安全事情など、様々な情報が共有できました。すぐにはとりかかれないこともありますが、3者の連携を図りながら、課題の解決を目指したいと思います。地域の皆さん、これからも学校教育へのご協力、どうぞよろしくお願いします。
1年生じゃがいもほり(6/13)
6月13日、1年生は学校に隣接する農園の方のご厚意で、じゃがいもをほらせていただきました。担任の先生のお話を聞いてから、早速いもほりに挑戦しました。「先生、こっちもほって。」「大きいのゲットしたよ。」など、元気いっぱい楽しく芋ほりをしました。1時間ほどで一輪車いっぱいのじゃがいもが収穫できました。楽しい体験をさせていただき、ありがとうございました。この日は、2・3個ずつじゃがいもを持って帰りました。おいしく食べられたかな?
」
おいもの周りに集まって、ハイポーズ。いもほり、がんばりましたね。
熱中症対策
本日の佐野市田沼町に設置されているアメダスでのデータを見ると最高気温が32.3℃で真夏日でした。吹上小学校では熱中症計を校庭に置いて、熱中症対策がとれるようにしています。教室では適切に冷房を使用しています。また、6月よりヘルメットでの登下校を黄色の安全帽子に切り替えています。今回は、児童が独自に行っている熱中症対策をいくつか紹介いたします。
熱中症指数26.6は警戒レベルです(運動制限なし)この学級では100% 黄色の安全帽子です
日傘を使用する児童が増えてきました。 傘の裏側は黒色になっています
吸水性のあるタオルを首に巻いている児童もいます。
とち介ランチの日
今日の給食はとち介ランチの日でした。メニューは、ごはん、牛乳、豚肉の新生姜焼き、ナムル、トマトとたまごのスープでした。栃木市産の食材として、お米、たまご、豚肉、もやし、トマト、ほうれんそうが使われていました。
今日の給食のメニューです
スープの中のたまごとトマトが栃木市産の食材です
とち介ランチをおいしく食べています。とち介ランチの日は今年度さらにあと5回ほどありますので、楽しみにしていてください。
演劇鑑賞会
6月7日、演劇鑑賞会を実施しました。本年度は、劇団らくりん座の「あらしのよるに」を鑑賞しました。児童たちは、俳優の台詞まわし、舞台装置の小刻みな変化、光と音の演出など、演劇の世界に引き込まれていました。公演終了後はらくりん座に劇団員の方が児童たちに声をかけて見送ってくれました。
らくりん座のトラック 上演前の様子
上演中の様子 感動のエンディング
6年児童が花束贈呈をしました。 劇団員の方から見送りを受けました。
リコーダー講習会を行いました
6月4日にリコーダー講習会を実施しました。児童は初めてさわるリコーダーに目を輝かせながら、講師の方のお話をよく聞いていました。姿勢やタンギングに気を付けてリコーダーを吹き、音を出すことの楽しさを感じていました。
また、講習会の最後には「となりのトトロ」を演奏していただきました。終了後には「別の曲も聞きたい」「自分も弾けるようになりたい」などの感想が聞かれました。
いちご農家さんに見学に行きました(3年生)
6月3日、社会科「畑ではたらく人びとの仕事」の学習で、いちご農家さんの見学に行ってきました。イチゴ栽培についてのお話を聞いたり、いちごの花を直接見たりして、ものをつくる仕事のやりがいや大変さ、いちごを育てる工夫などを知ることができました。子どもたちは、真剣に話を聞き、メモを取ったり質問をしたりしていました。
お話後には、ビニールハウスの中に入らせていただき、実際にいちごを手に取ったり食べたりしました。児童は笑顔で「おいしい」「甘い」と話していました。
最後になりましたが、お忙しい中見学させていただき、ありがとうございました。これからの学習に生かしていきます。
体力テスト
吹上小学校では、6月5日に体力テストを実施しました。種目は、50m走、立ち幅跳び、反復横跳び、上体おこし、ソフトボール投げ、握力、体前屈、シャトルランの8つです。また質問調査も行い、総合的に児童の体力の実態を把握しています。5日は1年生から4年生がテストがテストを行い、5・6年生は補助員として参加しました。
これから50m走をやります。
ソフトボール投げをしました。
6年生がボールを渡してくれました。
反復横跳びです。6年生が回数を数えてくれました。
令和6年度 第1回 朝の読み聞かせ
6月6日(木)第1回目の朝の読み聞かせが行われました。
今回は1年生・2年生・3年生・4年生・5年生です。
子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
1年1組 へっこきよめ
1年2組 へんしんオバケ(大型絵本)
2年1組 ぎょうざがいなくなりさがしています
2年2組 スイミー、きょうだいなきょだいな
3年2組 動物の見ている世界
4年1組 ぼくのにいちゃんすごいやろ!!
4年2組 手袋を買いに、イワンのばか
5年1組 小さなお客さん(白いぼうし)
5年2組 ほしのおうじさま
次回は6月20日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?
子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。
教育相談
吹上小学校では、担任の先生と児童が個別に教育相談をする機会を設けています。今年度から原則水曜日と金曜日のロング昼休み前半で実施します。先週の金曜日から教育相談が始まりました。児童アンケートをもとに一対一で児童と教師が対話することで教育効果を上げていきたいと思います。その様子を紹介いたします。
一対一で対話します 待ち時間は教室で友達と楽しく過ごしています
待ち時間に自主学習に取り組んでいる児童や、図書室で本を借りている児童もいます。
第1回目 キラキラタイム
5月29日(水)のロング昼休みに今年度初めてのキラキラタイムがありました。キラキラタイムは1年間を通して昼休みに遊ぶなど、異学年で交流をします。
6年生を中心に、1年間の計画を立てるミーティングを行いました。
【キラキラタイムの様子】
どんな遊びをしようか楽しそうに決めている様子でした。キラキラタイムを通して仲良く活動してほしいと思います。
運動会特集 NO.10 徒競走・障害走
吹上小学校の運動会では1年生から4年生は徒競走、5・6年生は障害走を行っています。競技に出場した全児童が全力でゴールまで走り切りました。これらの様子をご紹介いたします。
低学年徒競走(ゴール付近)
中学年徒競走(スタート付近)
高学年障害走(スタート赤か白かどうする 白があがりました 右回りでゴールに向かいます
運動会特集 NO.9 団体種目
吹上小学校の運動会団体種目は、低学年は玉入れ、中学年は綱引き、高学年はポールリレーで赤白勝負しています。それぞれの種目の様子を写真で紹介します。
みんなで協力して、たくさんの玉をかごに入れました。
今年はお助け綱引きでした。後ろからお助けの人が来ました。
ポールをジャンプして飛び越えています。
運動会特集 NO.8 表現運動
運動会の花ともいえる表現運動の様子を紹介いたします。吹上小では、低学年・中学年・高学年の3つのブロックで表現運動の演技をしています。低学年は「ジャンボリミッキー」中学年は「吹小ソーラン節」高学年は「開幕宣言」「オレンジ」の曲に合わせて踊りました。それぞれの様子を紹介いたします。
低学年のダンス
中学年のダンス
高学年のダンス
運動会特集 NO.7 運動会前日準備
本日運動会準備を、5・6年児童と教職員で行いました。明日の運動会ために、競技場を万全に整備しました。明日は全員、自分の力を出し切って演技や競技に取り組んでください。保護者の皆様のあたたかいご声援よろしくお願いします。
運動会特集 NO.6 運動会のスローガン
今年の吹上小運動会のスローガンは、代表委員会で「心を燃やせ 一致団結 紅白ともに 必勝だ」に決定しました。今日このスローガンを校庭からよく見える場所に掲示しました。全校生で一致団結してよい運動会を作り上げてほしいと思います。
運動会特集 NO.5 運動会予行での係活動の練習
運動会では、5・6年生が担当する各種係活動がないと進めることができません。係活動では表舞台に登場するものもあれば、縁の下で黒子のように運動会の運営をさせるものもあります。今回は本日行われた予行練習での係活動の一部を紹介いたします。
審判係 出発係
放送係 国旗係
運動会特集 NO.4 閉会式の練習
6年生にとって小学校最後の運動会になりますので、運動会の閉会式において6年生が活躍する場面がたくさんあります。成績発表・優勝旗授与・閉会の言葉などで6年生の代表が表舞台に立ちます。今日の午前中は雨で校庭が使えなかったので、体育館でこれらの練習をしました。
優勝旗授与(赤組・応援団長) 優勝旗授与(白組・応援団長)
成績発表(記録係) 閉会の言葉(進行係)
委員会紹介
5月14日(火)~17日(金)にお昼の放送で委員会紹介を行いました。計画委員会を中心に進行しました。
各委員会の委員長が、委員会のめあてや活動内容、全校児童に呼び掛けたいことなどを放送することができました。
【委員会紹介の様子】
5、6年生の高学年が一生懸命、委員会活動に取り組んでいます。これからもみんなで協力をして活動してほしいと思います。
運動会特集 NO.3 応援の練習
運動会を盛り上げるために、赤白応援団の活躍は欠かせません。吹上小学校の応援団の動きは長年の伝統が引き継がれています。5年生・6年生の代表で組織される応援団は休み時間を利用し、応援の掛け声や手足の動きさらに太鼓の打ち方の練習を重ねてきました。今日は、初めて自分たちの組全員の前に立ち指揮をする練習がありました。全校生とも応援団の式に合わせて、身振りをしたり、声を出したりして運動会に団結して向かおうとする意識を高めていました。
運動会特集 NO.2 開会式・ラジオ体操の練習
今日の運動会全体練習は開会式とラジオ体操の練習でした。開会式の練習では、担当する6年生のきびきびした動きでスムーズに進めることができました。ラジオ体操の練習では、6年生の指揮者に合わせて全校生が体を動かしていました。
開会式の進行係 選手宣誓
ラジオ体操 開式の言葉
運動会特集 NO.1 初めての全体練習
吹上小学校の運動会は5月25日(土)に予定されています。今年初めての運動会全体練習を行いました。初めての練習にあたり校長先生から運動会に臨む心構えについてお話がありました。今日の練習は基本的な集団行動とラジオ体操でした。6年生の係の児童はそれぞれの持ち場の位置につきました。1年生から6年生まで、礼、回れ右、脱帽等基本的な動き方を何度も繰り返し練習して身に付けていきました。
校長先生のお話 開会式の係の6年生はテント前
プラカードの係の6年生 礼の仕方を練習しています
第2回目の代表委員会がありました
5月10日(金)に第2回目の代表委員会を行いました。議題は、「運動会のスローガンについて」です。全校児童がスローガンに向かって運動会を頑張れるように、どんなスローガンがふさわしいかよく考えて話し合っていました。
【代表委員会の様子】
話し合い、今年度の運動会のスローガンは、「心を燃やせ 一致団結 紅白ともに 必勝だ」になりました。どんな運動会になるのかとても楽しみです。
市内巡りに行きました
5月9日に3年生の社会科の学習で栃木市内を巡りました。太平山から景色を眺めたり巴波川沿いを歩いたりして、市内の土地の様子を確認しました。初めての校外学習でしたが、安全に楽しく過ごすことができました。
(太平山での様子)
(市役所見学)
(巴波川散策の様子)
一年生を迎える会
4月30日(火)の2校時に一年生を迎える会を行いました。1年生に楽しんでもらえる会にしたいと計画委員と6年生を中心として、2年生~6年生で準備を進めてきました。今年度、初めての縦割り班活動です。自己紹介や校内ウォークラリーをしました。
(計画委員会の様子)
(自己紹介の様子)
(ウォークラリーの様子)
自己紹介やウォークラリーでは、仲良く楽しそうに活動する声が聞こえてきました。これから縦割り班活動で一緒に清掃をしたり、休み時間に遊んだりします。たくさん楽しい思い出を作っていってほしいと思います。
学校探検をしたよ
1年生が吹上小学校に入学してもうすぐ1か月です
少しずつ吹上小学校のことが分かってきたかな
4月25日(木)には、2年生が1年生を連れて、学校探検をしました
まず、はじめは自己紹介今回のグループは、キラキラ班と言って、これから1年間お掃除をしたり、遊んだりするグループです。1、2年生では、この班で校外学習にもでかけるので、早くお互いの名前を覚えられるといいですね
さて、いよいよ学校探検へ出発です
2年生は1年生と手をつないで仲良く探検をすることができました。3か所のチェックポイントにはシールがありますが、なんと、2年生の案内のおかげで、1年生は全員チェックポイントにたどり着けたようです
普段はなかなか入らない校長室や職員室にも勇気をもって入ってみましたあまり見たことのないものや写真がいっぱい飾ってあって発見がたくさんありました
吹上小学校には、たくさんの教室がありましたが、1年生は覚えられたかなこれから、自分一人でもたどり着けるように頑張ってね
引渡し訓練
栃木市では、震度5強以上の地震が起きた時、児童の安全確保を図るため、保護者への引渡しを行うことにしています。本日は震度5強の地震が発生したという想定で避難訓練を行い、続けて引渡し訓練を行いました。本日は雨天のため、体育館で児童が待機し、車での引渡しとなりました。保護者の皆様の協力を得て、よい訓練の機会を得ることができました。ありがとうございました。
引渡しを行う場合、児童が校庭で待機し、徒歩にて保護者と共に下校することもあります。
引渡し訓練は2年に1度実施することになっています。
急な雷雨の時など、お迎えをお願いすることがあります。これは学校では引渡しとは区別しています。
全国学力・学習状況調査を実施しました
全国学力・学習状況調査(小学校)は全国の小学校6年生全員が対象で行われています。学力調査は今年度は国語と算数の2教科で4月18日(木)に実施しました。これは例年通り、紙の解答用紙に答えを記入し、19日に文部科学省に送付しました。本日は学習状況調査(質問調査)を実施しました。この調査は本年度からオンライン調査となりました。児童一人一人に貸与されているタブレット端末を使い、学習状況を把握するために必要な質問項目に回答していきました。全国学力・学習状況調査の結果につきましては、7月末日にオンラインで学校に送付されますので、9月初めには、児童個人の結果をお渡しする予定です。
質問調査に取り組む6年生の様子
第1回目の代表委員会の話し合いがありました
本日の昼休み代表委員会の話し合いがありました。代表委員会は児童会の活動の1つとして行われています。今回の議題は「一年生を迎える会」です。この話し合いには、計画委員会児童・各委員会委員長・4年生以上の各学級代表2名が参加しました。代表委員会に参加しない2年生と3年生の意見も反映できるように、それぞれの学級の意見も紙に書いて提出してもらいました。いろいろな意見が出て、話し合いは活発に進みました。意見が分かれ白熱する場面もありました。一年生を迎える会をよりよいものにしようとする熱意が感じられました。児童会行事を自分たちでつくり上げようとしていました。
代表委員会に参加した児童 白熱した議論
授業参観
今年度1回目の授業参観を行いました。保護者の皆様にたくさん参観いただき、子どもたちの授業中の学習の様子を見ていただきました。子どもたちの教育の推進には、学校と家庭の連携が欠かせません。授業参観は、連携のための第1歩と考えています。今回の授業参加の様子を紹介いたします。
1年生の様子 2年生の様子
3年生の様子 4年生の様子
5年生の様子 6年生の様子
今後の授業参観の予定
6月12日(水) ファミリー参観①
11月 9日(土) ファミリー参観②・いとひば祭
2月 5日(水) 4・5・6年授業参観
2月12日(水) 1・2・3年授業参観
今年度初めの委員会活動
吹上小学校では児童会活動の1つとして5・6年児童が参加して委員会活動を行っています。これは、児童が学校内の仕事を分担処理していくために組織されています。吹上小学校では現在10の委員会が設定されています。本日今年度初めての委員会活動がありました。自分たちの活動をよりよくしようと話し合いをしていました。また、放送設備の使い方を覚えたり、掲示物の作製をしたりする委員会もありました。
計画委員会 図書委員会
放送委員会 広報委員会
通学路点検
保護者の皆様、通学路の危険個所調査へのご協力ありがとうございました。本日は教職員が各地区を担当して、通学路点検を行いました。児童と一緒に下校し、危険個所の有無を点検しました。後日、保護者の皆様からの調査結果と教職員が行った点検結果を合わせて、栃木市教育委員会に報告します。その後は、関係機関でその対応について検討することになっています。今後も学校、保護者、地域の連携を強化し、安全対策に取り組みたいと思います。
教職員が黄色の安全ベストを身に付け通学路点検に向かっています。栃木市では、各学校から上がってきた数百か所の危険個所をすべて再調査し、対策の必要性の高いものから対応しています。
清掃の様子
吹上小学校では、清掃はキラキラ班と呼ばれている縦割り班で行っています。1年生は入学したばかりで、早帰りなのでまだ清掃はしていませんが、2年生から6年生の児童で協力しながら進めています。今日も13:10~13:25までの15分間、班の分担場所の清掃に取り組みました。その様子を紹介いたします。
キラキラ班は、もうすぐ新しい班編成を行い、清掃場所も交代になります。
ロング昼休みの様子
今日は水曜日なので、ロング昼休みの日でした。ロング昼休みの日は、清掃がないので12:40~13:25の間、休み時間として自由に過ごすことができます。児童たちは天気が良い日は外で元気に遊んでいます。今日も桜満開の校庭で楽しく遊ぶ子どもの姿がありました。
今年度から水曜日に加えて、金曜日もロング昼休みになる日があります。さらに子どもたちの元気な姿が多く見られそうです。
入学式
本日吹上小学校の入学式が行われました。今年度の新入生は49名です。49名全員が登校し入学式に参加できました。6年生児童も式に参加しました。保護者の皆様にもたくさん参加していただきました。学校長式辞がありました。PTA会長さんからお祝いの言葉をいただきました。6年生児童代表が歓迎の言葉を述べました。多くの祝電・祝詞が届きました。式を通じて49名の入学を心からお祝いする雰囲気が会場中にただよいました。新入生は担任の先生の呼名に大きな声で返事ができました。明日からは給食もあるので元気に登校してください。
49名の新入生 学校長式辞
PTA会長さんによるお祝いの言葉 児童代表の歓迎の言葉
1学期始業式
本日2年生から6年生の児童が参加して1学期の始業式が行われました。まず、児童を代表して2年生・4年生・6年生の各1名が、新年度の抱負の作文を発表しました。次に、校長先生から新年度に当たって、吹上小学校の児童に身に付けてほしい力についてお話がありました。いよいよ新担任の発表です。児童たちは真剣な表情で発表を聞いていました。元気よく校歌を斉唱し式は終わりました。式終了後、学習指導主任から、学習の約束のお話がありました。
6年代表の作文発表 4年代表の作文発表
2年代表の作文発表 校長先生のお話
身に付けてほしい力 学習の約束のお話
新任式
本日新任式がありました。今年度吹上小学校に着任した先生方を迎える式です。今年度は8名の先生方が吹上小学校に異動してきました。校長先生から8名の先生方の紹介がありました。児童代表の6年生がお迎えの言葉を述べました。最後に8名の先生方一人一人からあいさつがありました。児童たちは、先生方の話を興味をもってよく聞いていました。
新任の8名の先生方 お迎えの言葉
離任式
本日、今年度末で離任される9名の先生方の離任式がありました。卒業した6年生も含めて全校生が参加しました。まず、校長先生から9名の先生方の吹上小学校での功績などの紹介がありました。次に児童代表のお別れの言葉です。5年生児童が代表で述べ、感謝の気持ちを表しました。さらに、9名の代表児童がお世話になった先生方に花束を贈呈しました。最後に、先生方から離任のあいさつをいただきました。9名の先生方、吹上小学校のために尽力していただきありがとうございました。
離任される9名の先生方です
校長先生から離任される先生方の紹介がありました
児童代表お別れの言葉がありました
花束贈呈をしました
吹上小学校創立150周年特集 NO.47 吹上小学校の樹木
吹上小学校には、山岡鉄舟書「樹徳学校」の扁額があります。樹徳学校との関連は明らかではありませんが、吹上小学校のシンボルである2本の糸ひばの木の他にもたくさんの樹木があります。今回は樹木にプレートが付いており、名がわかるものについてほんの一部を紹介いたします。学校にお越しの際は、ご覧ください。
モミジ キャラボク
サクラ(ソメイヨシノ) キンモクセイ
サザンカ イチイ
吹上小学校創立150周年特集 NO.46 20年前の吹上小学校
2階資料室で平成15年(2003年)現プール落成時の吹上小学校全体がわかる航空写真を発見しました。20年間で、かなり変化していました。今年度撮影した同じ構図の航空写真と対比すると変化がよく分かります。
一番変化したのは、給食調理場だと思います。2003年の写真に写っている校舎裏側の青い屋根の建屋で給食を調理していました。令和3年2月に体育館南の教材園だった場所に新築され、最新鋭の設備が導入されました。古い調理場を解体したため、校舎北側に広い駐車場を確保できました。吹上小学校の住所は栃木市吹上町115です。これは校舎が吹上町にあるからです。体育館と新調理場は、正確には川原田町にあります。
音楽室をリニューアルしました
吹上小学校の音楽室には、3連オルガンが西校舎新築以来整備されていました。導入から30年以上たち老朽化による故障もあり、机の代わりとして使われていました。今回この3連オルガンを廃棄して長机を入れました。児童に一人一台タブレットが貸与されたので、パソコン教室が役割を終えました。そのパソコンデスクを音楽室に運び、リニューアルが完成しました。新学期からは、リニューアルされた音楽室で授業を進めます。
廃棄する3連オルガン リニューアルされた音楽室
修了式が行われました
本日修了式が行われました。校長先生から修了証が各学級の代表者に渡されました。次に1年生・3年生・5年生の代表が1年間を振り返る作文を発表しました。3名とも今年度頑張ったことを中心に作文を読むことができました。校長先生のお話がありました。年度初めに提示した笑顔あふれる吹上小についての総括がありました。最後に児童指導主任から「春休みの安全な過ごし方」についてのお話がありました。
修了証をもらう5年生代表 4年生代表 3年生代表
2年生代表 1年生代表
作文発表 5年生代表 3年生代表 1年生代表
校長先生のお話 児童指導主任のお話
明日からは春休みになります。健康で安全に過ごして、4月の始業式でまた全員で会いましょう。
表彰伝達がありました
本日、表彰伝達がありました。今回は下野教育美術展(絵画の部・版画の部)・全国児童画コンクール・書初展で入賞を果たした児童への表彰伝達でした。下野教育美術展では、中央展で金賞、銀賞、銅賞になった4名と、奨励賞になった18名の代表、多くの入選者の代表に校長先生より賞状が渡されました。全校児童画コンクールでも6名が入選しました。 書初展では特選に輝いた9名の代表と多くの優賞者の代表に賞状が渡されました。入賞された児童の皆様、おめでとうございました。
下野美術展で入賞し表彰された児童 児童画コンクールで入選しました(代表)
書初展の特選者を代表して表彰を受けました 入賞した児童は名前を呼ばれてその場に立ちました
吹上小学校創立150周年特集 NO.45 校歌に歌われている場所
吹上小学校の校歌を改めて見直してみました。校歌に歌われている場所を調べてみました。1番では、太平山、2番では、よもぎのみどりが匂う道、3番では、しめじが原、赤津の川瀬が出てきます。
学校の校庭から見る太平山 よもぎ(さしも草)の言い伝えがあるい伊吹山
しめじが原(白地沼)さしも草の言い伝えあり 赤津の川瀬
伊吹山の善応寺は吹上小学校の前身である明善舎のあった場所です。しめじが原の白地沼は今は枯れていますが、昔は湧き水が出ていて、巴波川の源流の1つとされています。さしも草は栃木市指定の天然記念物です。
吹上小学校創立150周年特集 NO.44 児童数の変遷
吹上小学校百周年記念誌の中に児童数の変遷のページがありました。百周年を迎えた1973年(昭和48年までの児童数の推移がわかる資料です。さらに保存されていた学校日誌や学校沿革誌で追調査をしました。それらを合わせて児童数の変遷が分かるグラフを作成しました。
※グラフは1945年以前は尋常科の6学年分児童数を集計しています。1905年は尋常科4学年と高等科2学年の合計児童数を示しています。
今回は児童数が787名であり、写真が残っている1980年(昭和55年)当時の様子を紹介いたします。昭和55年の入学記念写真を見ると、1学年だけで、1学級36名程度の4学級、計143名が在籍していました。児童数がすごく多いことがわかる写真を紹介します。
昭和55年撮影(本校校庭) 昭和58年ごろ(日光東照宮)
吹上小学校創立150周年特集 NO,43 創立100周年と創立150周年
50年前の創立100周年時と本年度の創立150周年時を資料をもとに比べてみました。今回参考にした資料は次の2点です。
昭和48年11月発行 令和5年発行
今回はそれぞれの年の記念品による教育環境整備について注目してみました。
100周年記念品の一部 150周年記念品
100周年記念品は、トランペット8台、テント1張、OHP4台、アナザイザー1台、謄写ファックス1台、トラペンアップ1台、記念樹、記念碑
150周年記念品は、朝礼台、テント4張、体育館用折りたたみ椅子70脚、図書の本、うんてい、記念樹
これらの記念品による教育環境整備は、PTAの皆様のご協力により成し遂げられたものです。ご協力に感謝申し上げます。
卒業式
3月15日に吹上小学校卒業式が挙行されました。来賓として栃木市議会事務局長様をはじめ学校運営協議会委員様、PTA本部役員様のご臨席をいただきました。また、卒業生の保護者様も多数ご参加いただきました。さらに在校生5年生と4年生が会場に入り、卒業生の門出を祝いました。卒業式にふさわしい厳粛な雰囲気の中、校長先生が卒業証書を一人一人に授与しました。在校生代表の「はなむけの言葉」卒業生代表2名の「別れの言葉」がありました。今年度は新たに卒業生の「絆」の斉唱が加わりました。卒業生全員の声がそろい、心がひとつになっていることが伝わってきました。卒業式に際して、たくさんの祝電祝詞をいただき、ありがとうございました。
卒業証書授与 はなむけの言葉
別れの言葉 1組代表 別れの言葉 2組代表
「絆」の斉唱 1組児童 「絆」の斉唱 1組児童
お知らせ
本日の卒業式の様子は栃木ケーブルテレビ(地上でデジタル111ch)で次の時間に放映されます。
4月1日(月) 午後5時~ 4月3日(水) 午後2時~ ほか
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。