文字
背景
行間
学校ニュース
交通安全教室
はじめに不審者対応ミニ防犯教室を行いました。
不審者から身を守るために気をつけることを、わかりやすく学びました。
次に、交通安全に関する問題をクイズ形式で考えました。児童は、紅白帽子を使って選択問題に答えました。正解が発表されるたびに一喜一憂しました。
最後に自転車シミュレーターを使って、正しい自転車の乗り方を学習しました。
3年生~6年生の代表児童がシミュレーターに乗って、様々な危険を回避しながら目的地を目指しました。見ている児童も自分が乗っているかのようにスクリーンに釘付けでした。
今日は、たくさんのことを学びました。今後の生活に生かしてもらいたいです。
委員会紹介
計画委員会は、よいあいさつについて実演をしながら紹介していました。
美化委員会はぞうきんの片付け方やぞうきんの拭き掃除の仕方を実演しました。
広報委員会は6月の掲示物を使って紹介しました。
スポーツ委員会は一輪車の片付けや、鉄棒、縄跳び検定について実演しました。
高学年児童が委員会活動をすることで学校生活が豊かになったり、楽しくなったりすることを、校長先生が話してくださいました。
次回は、放送委員会、緑化委員会、保健委員会、給食委員会、図書委員会、ボランティア委員会の予定です。
平成29年度 春季大運動会
この日のために2週間練習した子どもたちの立派な行進で運動会は幕を開けました。
プログラム2番 応援合戦の様子
プログラム4番 「吹上 人材バンク」の様子
おうちの人や先生方も子どもたちと一緒に走りました。
プログラム5番 「大空めがけて」の様子
1、2年生が協力して大空めがけて赤白の玉を投げ合いました。
プログラム6番 「なかよしこよしでジャンケンポン」の様子
地域のおじいちゃん、おばあちゃんと子どもたちが、ジャンケン列車で楽しく触れ合いました。
プログラム7番「ちびっこかけっこルンルンルン」の様子
来入児かけっこです。来年の吹上小の1年生が走りました。元気いっぱいです。
プログラム9番「ロードムービー」の様子
中学年のダンスです。
今年は、スカーフの演技と旗の演技の組合せです。
プログラム13番「英雄」の様子
高学年のダンスです。
今年は、傘を使って集団の美を追求しました。
プログラム14番「いぶきの里 音頭」の様子
吹上地区ですっかり有名になった「いぶきの里音頭」です。地域のみなさんと一緒に踊っています。
午後の部のはじめは
プログラム15番「応援合戦Ⅱ」です。
今年は、星野源扮する白組とミッキー扮する赤組の替え歌の応援合戦でした。
プログラム18番「タッタ」の様子
低学年のダンスです。
1年生と2年生が、リズムに合わせてポンポンをふりながら元気いっぱい踊りました。
プログラム19番「吹上の陣2017」の様子
高学年の団体種目騎馬戦です。さすが高学年といった、激しい戦いになりました。
プログラム20番「赤白対抗リレー」の様子
運動会の最後を飾る、各学年の代表児童によるリレーです。
閉会式の成績発表では、2点差で白組に勝利が告げられました。
優勝は白組でしたが、赤組も白組も満足した表情で帰路に着きました。
運動会を開催するにあたり、保護者のみなさま、PTAのみなさま、地域のみなさまなど、多くの方々が「こどもたちのために」とご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
3年生 校外学習(市内めぐり)
「栃木地域、大平地域、藤岡地域、それぞれの地域の土地の様子や交通の様子はどのようになっているのかを知ろう。」
をめあてに社会の校外学習で市内めぐりに行ってきました。
寺尾地区では、
・山が多い
・トラックが多く走っている。
・石灰の工場や砂利を切り崩している工場がある。
・お店が少ない。
などの意見が子どもたちから出ました。
国府地区では、国府南小学校の校舎内から国府地区を見渡しました。
国府南小学校の先生方には、丁寧に説明していただきました。
子どもたちからは、
・山がない。
・田んぼや麦畑が多い。
・住宅も多い。
などの意見が出ました。
藤岡地域にある、渡瀬遊水池では、遊水池の役割を学びました。
・とても広い。
・虫や鳥などの生き物がたくさんいる。
などの、意見が出ました。
お昼ご飯も、渡瀬遊水池で食べました。
最後に大平山の頂上から栃木市の中心街を見渡しました。
・家などの建物がとても多くある。
・お店やビルなどの建物がたくさんある。
などの、意見が出ました。
子どもたちは、今日の市内めぐりを通して、山の多い所や平野の土地の活用の様子や交通の様子を実際に見て、学ぶことができました。
朝会
今日の給食
4月18日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・春巻・ちゅうかあえ
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月9日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。