文字
背景
行間
学校ニュース
読み聞かせがありました。
子どもたちは、本を読んでもらうことが大好きで、読み聞かせを楽しみに待っています。そして、本を読んでいただいた後は、図書室でその本がよく借りられています。子どもたちが、いろいろな分野の楽しい本を知り、読書の世界を広げていただけること、本当にうれしく思います。ボランティアの皆様、次回もよろしくお願いいたします。
町たんけん
6日(金)に予定していましたが、雨のため行けませんでした。
朝からリュックに荷物を入れて、みんなワクワク!
5つのコースに分かれて、出発!
いぶき焼 ききょう
駐在所 郵便局
公民館 住吉神社
ご協力くださいました施設やお店の皆様、お仕事中2年生のために見学させてくださり、たいへんありがとうございました。学校では学習できない、貴重な体験ができました。
また、炎天下、子どもたちが安全に見学できるようご協力くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
いろんな見方
先日、7/4(水)の朝に、全校集会で校長先生のお話がありました。
だまし絵と呼ばれる画像を校長先生が何枚か見せると、見え方は一通りではなく、人それぞれに様々な見え方があることを、子どもたちは感じ取っていました。
その後、人の行動や言葉にもそれぞれの感じ方があることを伝えました。
学校の中にはたくさんの人がいて、ただボーッと見ていただけでも睨まれたと感じる子、隅で小さい声で話しているだけでも悪口を言われたと感じる子がいます。
それぞれの感じ方で生活する中で、誤解やすれ違いを生まないためにどうしたらいいのか。それには、やさしい心をもって、相手がどんな感じ方をするのか考えて、みんなで過ごすこと。
最後に、金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」の詩の朗読をしてくださいました。
残り2週間と1学期の終わりも近づいてきました。みんなが「仲良く楽しい1学期だった!」と言えるよう優しい心をもって過ごしましょう。とのお話でした。
1学期も残りわずかです。校長先生のお話を心にとめて、みんなでしっかり1学期を締めくくりましょう。
キラキラタイム
引渡し訓練をしました
業間の事前指導です。
いよいよ避難訓練開始です。緊急地震速報のチャイム音を聞いて、一時避難します。何度かショートの避難訓練を重ねてきたので、これは比較的静かに、スムーズに行うことができました。その後、大地震が発生し、揺れが収まるのを机の下で待ちました。長い時間静かに待つのは、特に低学年にはちょっと難しかったようですが、頑張りました。
揺れが収まると、教師が安全確認をし、その後児童は、帰りの用意を手早くして外に避難しました。
避難の途中で、余震です。
余震も収まり、人員確認をして引渡しになりました。
訓練全体を通して、どのようなところに危険が潜んでいるのか、近隣の道路の状況はどうなるのか、いろいろなことが見えてきました。今後の指導に生かしていきたいと思います。
ご協力くださいました保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
今日の給食
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
3月7日の給食
牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。