文字
背景
行間
学校ニュース
委員会紹介
5月14日(火)~17日(金)にお昼の放送で委員会紹介を行いました。計画委員会を中心に進行しました。
各委員会の委員長が、委員会のめあてや活動内容、全校児童に呼び掛けたいことなどを放送することができました。
【委員会紹介の様子】
5、6年生の高学年が一生懸命、委員会活動に取り組んでいます。これからもみんなで協力をして活動してほしいと思います。
運動会特集 NO.3 応援の練習
運動会を盛り上げるために、赤白応援団の活躍は欠かせません。吹上小学校の応援団の動きは長年の伝統が引き継がれています。5年生・6年生の代表で組織される応援団は休み時間を利用し、応援の掛け声や手足の動きさらに太鼓の打ち方の練習を重ねてきました。今日は、初めて自分たちの組全員の前に立ち指揮をする練習がありました。全校生とも応援団の式に合わせて、身振りをしたり、声を出したりして運動会に団結して向かおうとする意識を高めていました。
運動会特集 NO.2 開会式・ラジオ体操の練習
今日の運動会全体練習は開会式とラジオ体操の練習でした。開会式の練習では、担当する6年生のきびきびした動きでスムーズに進めることができました。ラジオ体操の練習では、6年生の指揮者に合わせて全校生が体を動かしていました。
開会式の進行係 選手宣誓
ラジオ体操 開式の言葉
運動会特集 NO.1 初めての全体練習
吹上小学校の運動会は5月25日(土)に予定されています。今年初めての運動会全体練習を行いました。初めての練習にあたり校長先生から運動会に臨む心構えについてお話がありました。今日の練習は基本的な集団行動とラジオ体操でした。6年生の係の児童はそれぞれの持ち場の位置につきました。1年生から6年生まで、礼、回れ右、脱帽等基本的な動き方を何度も繰り返し練習して身に付けていきました。
校長先生のお話 開会式の係の6年生はテント前
プラカードの係の6年生 礼の仕方を練習しています
第2回目の代表委員会がありました
5月10日(金)に第2回目の代表委員会を行いました。議題は、「運動会のスローガンについて」です。全校児童がスローガンに向かって運動会を頑張れるように、どんなスローガンがふさわしいかよく考えて話し合っていました。
【代表委員会の様子】
話し合い、今年度の運動会のスローガンは、「心を燃やせ 一致団結 紅白ともに 必勝だ」になりました。どんな運動会になるのかとても楽しみです。
今日の給食
4月8日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。