文字
背景
行間
学校ニュース
一年生を迎える会
4月30日(火)の2校時に一年生を迎える会を行いました。1年生に楽しんでもらえる会にしたいと計画委員と6年生を中心として、2年生~6年生で準備を進めてきました。今年度、初めての縦割り班活動です。自己紹介や校内ウォークラリーをしました。
(計画委員会の様子)
(自己紹介の様子)
(ウォークラリーの様子)
自己紹介やウォークラリーでは、仲良く楽しそうに活動する声が聞こえてきました。これから縦割り班活動で一緒に清掃をしたり、休み時間に遊んだりします。たくさん楽しい思い出を作っていってほしいと思います。
学校探検をしたよ
1年生が吹上小学校に入学してもうすぐ1か月です
少しずつ吹上小学校のことが分かってきたかな
4月25日(木)には、2年生が1年生を連れて、学校探検をしました
まず、はじめは自己紹介今回のグループは、キラキラ班と言って、これから1年間お掃除をしたり、遊んだりするグループです。1、2年生では、この班で校外学習にもでかけるので、早くお互いの名前を覚えられるといいですね
さて、いよいよ学校探検へ出発です
2年生は1年生と手をつないで仲良く探検をすることができました。3か所のチェックポイントにはシールがありますが、なんと、2年生の案内のおかげで、1年生は全員チェックポイントにたどり着けたようです
普段はなかなか入らない校長室や職員室にも勇気をもって入ってみましたあまり見たことのないものや写真がいっぱい飾ってあって発見がたくさんありました
吹上小学校には、たくさんの教室がありましたが、1年生は覚えられたかなこれから、自分一人でもたどり着けるように頑張ってね
引渡し訓練
栃木市では、震度5強以上の地震が起きた時、児童の安全確保を図るため、保護者への引渡しを行うことにしています。本日は震度5強の地震が発生したという想定で避難訓練を行い、続けて引渡し訓練を行いました。本日は雨天のため、体育館で児童が待機し、車での引渡しとなりました。保護者の皆様の協力を得て、よい訓練の機会を得ることができました。ありがとうございました。
引渡しを行う場合、児童が校庭で待機し、徒歩にて保護者と共に下校することもあります。
引渡し訓練は2年に1度実施することになっています。
急な雷雨の時など、お迎えをお願いすることがあります。これは学校では引渡しとは区別しています。
全国学力・学習状況調査を実施しました
全国学力・学習状況調査(小学校)は全国の小学校6年生全員が対象で行われています。学力調査は今年度は国語と算数の2教科で4月18日(木)に実施しました。これは例年通り、紙の解答用紙に答えを記入し、19日に文部科学省に送付しました。本日は学習状況調査(質問調査)を実施しました。この調査は本年度からオンライン調査となりました。児童一人一人に貸与されているタブレット端末を使い、学習状況を把握するために必要な質問項目に回答していきました。全国学力・学習状況調査の結果につきましては、7月末日にオンラインで学校に送付されますので、9月初めには、児童個人の結果をお渡しする予定です。
質問調査に取り組む6年生の様子
第1回目の代表委員会の話し合いがありました
本日の昼休み代表委員会の話し合いがありました。代表委員会は児童会の活動の1つとして行われています。今回の議題は「一年生を迎える会」です。この話し合いには、計画委員会児童・各委員会委員長・4年生以上の各学級代表2名が参加しました。代表委員会に参加しない2年生と3年生の意見も反映できるように、それぞれの学級の意見も紙に書いて提出してもらいました。いろいろな意見が出て、話し合いは活発に進みました。意見が分かれ白熱する場面もありました。一年生を迎える会をよりよいものにしようとする熱意が感じられました。児童会行事を自分たちでつくり上げようとしていました。
代表委員会に参加した児童 白熱した議論
授業参観
今年度1回目の授業参観を行いました。保護者の皆様にたくさん参観いただき、子どもたちの授業中の学習の様子を見ていただきました。子どもたちの教育の推進には、学校と家庭の連携が欠かせません。授業参観は、連携のための第1歩と考えています。今回の授業参加の様子を紹介いたします。
1年生の様子 2年生の様子
3年生の様子 4年生の様子
5年生の様子 6年生の様子
今後の授業参観の予定
6月12日(水) ファミリー参観①
11月 9日(土) ファミリー参観②・いとひば祭
2月 5日(水) 4・5・6年授業参観
2月12日(水) 1・2・3年授業参観
今年度初めの委員会活動
吹上小学校では児童会活動の1つとして5・6年児童が参加して委員会活動を行っています。これは、児童が学校内の仕事を分担処理していくために組織されています。吹上小学校では現在10の委員会が設定されています。本日今年度初めての委員会活動がありました。自分たちの活動をよりよくしようと話し合いをしていました。また、放送設備の使い方を覚えたり、掲示物の作製をしたりする委員会もありました。
計画委員会 図書委員会
放送委員会 広報委員会
通学路点検
保護者の皆様、通学路の危険個所調査へのご協力ありがとうございました。本日は教職員が各地区を担当して、通学路点検を行いました。児童と一緒に下校し、危険個所の有無を点検しました。後日、保護者の皆様からの調査結果と教職員が行った点検結果を合わせて、栃木市教育委員会に報告します。その後は、関係機関でその対応について検討することになっています。今後も学校、保護者、地域の連携を強化し、安全対策に取り組みたいと思います。
教職員が黄色の安全ベストを身に付け通学路点検に向かっています。栃木市では、各学校から上がってきた数百か所の危険個所をすべて再調査し、対策の必要性の高いものから対応しています。
清掃の様子
吹上小学校では、清掃はキラキラ班と呼ばれている縦割り班で行っています。1年生は入学したばかりで、早帰りなのでまだ清掃はしていませんが、2年生から6年生の児童で協力しながら進めています。今日も13:10~13:25までの15分間、班の分担場所の清掃に取り組みました。その様子を紹介いたします。
キラキラ班は、もうすぐ新しい班編成を行い、清掃場所も交代になります。
ロング昼休みの様子
今日は水曜日なので、ロング昼休みの日でした。ロング昼休みの日は、清掃がないので12:40~13:25の間、休み時間として自由に過ごすことができます。児童たちは天気が良い日は外で元気に遊んでいます。今日も桜満開の校庭で楽しく遊ぶ子どもの姿がありました。
今年度から水曜日に加えて、金曜日もロング昼休みになる日があります。さらに子どもたちの元気な姿が多く見られそうです。
今日の給食
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
3月11日の給食
小学生のみ
やきそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月10日の給食
赤飯・ごま塩・赤魚のしょうゆこうじ焼き・うどのきんぴら・桜型かまぼこのすまし汁・いちごのお祝いケーキ・牛乳
一口メモ
今日は、卒業お祝い献立です。中学3年生のみなさんは、学校給食も卒業です。自分の健康は自分で守れるよう、栄養バランスを考えた食事をしてくださいね。また、今日は、旬のうどをきんぴらにしました。独特の風味と、シャキシャキした歯触りを味わってください。
3月7日の給食
牛丼・ほうれん草のみそ汁・フルーツ入りヨーグルト・牛乳
一口メモ
今日は、吹上小献立コンクールで選ばれた、6年生が考えた献立です。みなさんに人気の食材を使って献立を考えてくれました。彩りや栄養バランスも考えられている、すてきな献立ですね。たくさん食べて、元気もりもりになってください。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。