文字
背景
行間
学校ニュース
6月15日の栃木県民の日に向けて
6月15日の栃木県民の日に向けた取組みが、いろいろと行われました。給食時には「栃木県民の日」の歌を流しました。また、東武鉄道様からいただいた、東武宇都宮線6月15日フリー乗車券を児童に配付しました。学校給食では、県民の日献立でした。かんぴょうを使ったサラダ、ゆばの入ったすまし汁、いちごのゼリー、モロのみそがらめ等、栃木県の特産物や栃木県でよく食べられている食材がたくさん提供されました。
東武宇都宮線6月15日フリー乗車券
県民の日献立 給食の様子(2年生)
モロの原料ネズミザメの模型が昇降口に展示されました
自治会長・PTA・学校連絡会議(6/13)
6月13日、自治会長・PTA・学校連絡会議を実施しました。各地区の安全に関する課題を共有し、改善について話し合う会議です。見守りボランティアや通学路の安全事情など、様々な情報が共有できました。すぐにはとりかかれないこともありますが、3者の連携を図りながら、課題の解決を目指したいと思います。地域の皆さん、これからも学校教育へのご協力、どうぞよろしくお願いします。
1年生じゃがいもほり(6/13)
6月13日、1年生は学校に隣接する農園の方のご厚意で、じゃがいもをほらせていただきました。担任の先生のお話を聞いてから、早速いもほりに挑戦しました。「先生、こっちもほって。」「大きいのゲットしたよ。」など、元気いっぱい楽しく芋ほりをしました。1時間ほどで一輪車いっぱいのじゃがいもが収穫できました。楽しい体験をさせていただき、ありがとうございました。この日は、2・3個ずつじゃがいもを持って帰りました。おいしく食べられたかな?
」
おいもの周りに集まって、ハイポーズ。いもほり、がんばりましたね。
熱中症対策
本日の佐野市田沼町に設置されているアメダスでのデータを見ると最高気温が32.3℃で真夏日でした。吹上小学校では熱中症計を校庭に置いて、熱中症対策がとれるようにしています。教室では適切に冷房を使用しています。また、6月よりヘルメットでの登下校を黄色の安全帽子に切り替えています。今回は、児童が独自に行っている熱中症対策をいくつか紹介いたします。
熱中症指数26.6は警戒レベルです(運動制限なし)この学級では100% 黄色の安全帽子です
日傘を使用する児童が増えてきました。 傘の裏側は黒色になっています
吸水性のあるタオルを首に巻いている児童もいます。
とち介ランチの日
今日の給食はとち介ランチの日でした。メニューは、ごはん、牛乳、豚肉の新生姜焼き、ナムル、トマトとたまごのスープでした。栃木市産の食材として、お米、たまご、豚肉、もやし、トマト、ほうれんそうが使われていました。
今日の給食のメニューです
スープの中のたまごとトマトが栃木市産の食材です
とち介ランチをおいしく食べています。とち介ランチの日は今年度さらにあと5回ほどありますので、楽しみにしていてください。
演劇鑑賞会
6月7日、演劇鑑賞会を実施しました。本年度は、劇団らくりん座の「あらしのよるに」を鑑賞しました。児童たちは、俳優の台詞まわし、舞台装置の小刻みな変化、光と音の演出など、演劇の世界に引き込まれていました。公演終了後はらくりん座に劇団員の方が児童たちに声をかけて見送ってくれました。
らくりん座のトラック 上演前の様子
上演中の様子 感動のエンディング
6年児童が花束贈呈をしました。 劇団員の方から見送りを受けました。
リコーダー講習会を行いました
6月4日にリコーダー講習会を実施しました。児童は初めてさわるリコーダーに目を輝かせながら、講師の方のお話をよく聞いていました。姿勢やタンギングに気を付けてリコーダーを吹き、音を出すことの楽しさを感じていました。
また、講習会の最後には「となりのトトロ」を演奏していただきました。終了後には「別の曲も聞きたい」「自分も弾けるようになりたい」などの感想が聞かれました。
いちご農家さんに見学に行きました(3年生)
6月3日、社会科「畑ではたらく人びとの仕事」の学習で、いちご農家さんの見学に行ってきました。イチゴ栽培についてのお話を聞いたり、いちごの花を直接見たりして、ものをつくる仕事のやりがいや大変さ、いちごを育てる工夫などを知ることができました。子どもたちは、真剣に話を聞き、メモを取ったり質問をしたりしていました。
お話後には、ビニールハウスの中に入らせていただき、実際にいちごを手に取ったり食べたりしました。児童は笑顔で「おいしい」「甘い」と話していました。
最後になりましたが、お忙しい中見学させていただき、ありがとうございました。これからの学習に生かしていきます。
体力テスト
吹上小学校では、6月5日に体力テストを実施しました。種目は、50m走、立ち幅跳び、反復横跳び、上体おこし、ソフトボール投げ、握力、体前屈、シャトルランの8つです。また質問調査も行い、総合的に児童の体力の実態を把握しています。5日は1年生から4年生がテストがテストを行い、5・6年生は補助員として参加しました。
これから50m走をやります。
ソフトボール投げをしました。
6年生がボールを渡してくれました。
反復横跳びです。6年生が回数を数えてくれました。
令和6年度 第1回 朝の読み聞かせ
6月6日(木)第1回目の朝の読み聞かせが行われました。
今回は1年生・2年生・3年生・4年生・5年生です。
子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。
1年1組 へっこきよめ
1年2組 へんしんオバケ(大型絵本)
2年1組 ぎょうざがいなくなりさがしています
2年2組 スイミー、きょうだいなきょだいな
3年2組 動物の見ている世界
4年1組 ぼくのにいちゃんすごいやろ!!
4年2組 手袋を買いに、イワンのばか
5年1組 小さなお客さん(白いぼうし)
5年2組 ほしのおうじさま
次回は6月20日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?
子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。
今日の給食
4月18日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・春巻・ちゅうかあえ
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月9日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。