文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
6年生 アイススケート体験
2月3日(金)の2~4校時、宮スケートセンターにてアイススケート体験を行ってきました。
卒業前、学年としては最後の校外での行事となりました。
まずは、靴紐をしっかりと結んで・・・
初めは、カラーコーンや椅子を使ったり、支えてもらったりしながら少しずつ・・・
後半では、スムーズに滑ることができました!!
卒業前、貴重な思い出の一つとなりました!
ご協力いただいた吹上地域まちづくり協議会や地域コーディネーターの皆様、急遽、ご協力いただいた保護者の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
6年生 親子ふれあい活動
2月2日(木)の6校時に、PTA親子ふれあい活動を実施しました。
卒業式で使用するコサージュを作りました。
親子で楽しみながら作ることができたようです。
素敵なコサージュができあがりました!試しに胸につけている様子も見られました。
保護者の皆様、お忙しい中、参加していただきありがとうございました。
卒業式が楽しみですね!!
6年生 校外学習!!
1月24日(火)に6年生が東京方面に校外学習に行きました。見学した場所は、国会議事堂(衆議院)、NHK放送博物館、昭和館、皇居周辺です。
<出発式>
6時10分に集合し、6時20分に出発!!早朝でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。バスにゆられて国会議事堂へ!!
<国会議事堂(衆議院)>
社会で学習した国会議事堂を実際に見学することができ、子どもたちは興味津々でした。「教科書に載ってる場所だ。」「すごい。」などという声が多く聞こえました。クラスごとに、国会議事堂の前で記念写真も撮りました。
<NHK放送博物館>
現代に至るまでの放送の歴史を学んだり、実際に戦後の放送機器などを見たりすることができました。また、アナウンサーの体験や合成技術体験もすることができ、子どもたちはとてもうれしそうでした。
<昭和館>
昭和館の方に、太平洋戦争や戦時中のくらしのお話をしていただきました。戦時中や戦後のくらしの様子の実物を見ることができ、より理解が深まったようでした。また、防空壕体験ができる場所もあり、当時の様子を体感することができました。
昭和館で昼食を食べました。朝が早かったので、昼食まで待ち遠しかったようです。エネルギーチャージは完了です!!午後は、皇居周辺へ!
<皇居前>
ガイドさんの案内のもと見学に行きました。二重橋で学年で記念写真も撮りました。みんな良い笑顔です!
<解散式>
学びの多い充実した校外学習となりました。卒業までのカウントダウンは始まっていますが、卒業式までみんなで駆け抜けていきましょう!!
6年着衣水泳体験学習。
5・6校時に、6年各クラスで、着衣水泳体験学習を行いました。
始めに、水中を歩きながら、動きにくさを体感しました。
次に、呼吸を確保するために、服に空気を溜めたり、ペットボトルやビート板を利用したりして、仰向けに浮く練習をしました。
最後に、どのくらいの時間、浮かんでいられるかを体験しました。
この体験学習を通して、万一のときに、慌てずに、自分の命を守る行動ができる心構えを養うことができたことと思います。
6年生修学旅行2日目!!
ホテルを後にし、箱根方面へと出発しました。楽しい2日目の始まりです!!2日目の様子をお伝えします。
〈箱根関所〉
見学しながら、歴史の学習に役立つことを教えていただきました。七夕が近いということで、短冊に願いを書いて、飾らせていただきました。
〈芦ノ湖遊覧船乗船〉
箱根町港~桃源台港まで乗船しました。乗船し、大興奮の様子でした!
〈箱根園 昼食〉
釜飯をいただきました。あたたかくて、とても美味しかったです。
〈寄木細工コースター制作体験〉
昼食後は、寄木細工コースター制作体験をしました。世界に一つだけのオリジナルコースターが出来上がり、とても嬉しそうでした。
〈解散式〉
修学旅行を通して、子どもたちは立派に成長することができました。卒業に向けて、この行事で学んだことを日々の学校生活でいかしていけると良いですね。また、月曜日に元気に会いましょう!!
保護者の皆様にも、準備や送迎などでは大変お世話になりました。
6年生修学旅行~宿泊先での様子~
班別行動を終え、宿泊先のホテルへと向かいました。部屋では、友達と楽しそうに今日の出来事を話す様子が見られました。
〈夕食〉
黙食でしたが、美味しいご飯に嬉しそうな様子でした。味わって食べていました。夕食の後は、入浴を済ませました。
〈部屋での様子〉
〈班長・室長会議〉
1日の活動をしっかりと振り返り、2日目に生かそうとする様子が見られました。
〈朝食〉
よく眠れた様子で、全員揃って朝食を食べ、2日目をスタートすることができました。
各部屋ごとのルームチェックを終えた後、代表児童が退館のあいさつをしました。修学旅行2日目がスタートしました!!
6年生を送る会(2/24(木))。
今朝は、青空の下、やや冷たい風が吹く中での登校でした。
学校では、先週の24日(木)の2校時に、6年生を送る会をリモートで実施しました。
例年は、全体が体育館に集まって実施しているものですが、コロナ禍により、昨年度は、キラキラ班ごとに各集合場所に分かれて実施し、今年度は、リモートで実施することになりました。
下級生代表の言葉の後、6年生に関するたくさんのクイズが出題され、6年生のジェスチャーヒントを基に答えを考えていきました。
そして、5年生代表から、下級生全員の力で作成したプレゼントを手渡しました。
最後に、6年生代表からお礼の言葉があり、終了しました。
特に、最高学年としての一年間、様々な場面で活躍し、リーダーシップを発揮してくれた6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。
この会を、計画して準備し、進行してくれた計画委員の5年生、大変お疲れ様でした。
<今日の給食> 食パン・フルーツクリーム・牛乳・ツナマヨオムレツ・ワンタンスープ
6年修学旅行 2日目
全員元気に起床して、朝食バイキングをいただきました。
ルームチェックを受けて、ホテルの方々にお礼のあいさつをした後、
五色沼の一つである毘沙門沼を見学しました。
沼には、お腹に赤いハートマークの模様がある白いコイが泳いでいて、発見した子どもたちは、幸せ気分を味わっていました。
残念ながら、雨天のためハイキングはできませんでしたが、磐梯山噴火記念館を見学したり、磐梯山3Dワールドで、磐梯山の噴火や周辺の四季の自然を映し出した3D映像を見たりしました。
その後、檜原湖で、スピードと迫力のあるモーターボートに乗ったり、お土産を買った後、昼食を食べたりしました。
最後に、猪苗代湖畔にある野口英世記念館を見学して帰路につきました。
運動公園駐車場で帰校式を行い、家族のお迎えで帰宅しました。
二日間、天候には悩まされましたが、全員参加して、学び、体験し、活動できたことは、これからの生活や学習に向けた大きな糧となりました。
6年修学旅行 1日目
今年は、感染症対策として、鎌倉方面ではなく、福島方面としました。
一日目は、会津藩校日新館や
鶴ヶ城を見学した後、
会津若松市内をグループ行動をしながら見学しました。
最後に、白虎隊ゆかりの地である飯盛山を見学して
ホテルに移動しました。
ホテルでは、夕食、入浴をすませた後、
赤べこの色付け体験をしました。
そして、午後10時に(?)就寝しました。
6年・租税教室を実施しました!
3校時を6-1、4校時を6-2とクラスごとに実施しました。
社会の授業で税金については学習しましたが、なかなか難しい内容です。
今回の租税教室を通して、税金の仕組みについて理解を深めることができました。税金は、わたしたちのくらしにとても関わりがあるのだと分かりました。
今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。