学校ニュース

学校ニュース

“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムに参加しました!

 栃木市では毎年、夏休みに市内小中学校の児童生徒代表による「“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム」を開催しています。今年度も高校生及び大学生のボランティアのコーディネートのもと、小中学生がいじめ問題について考えました。
 今年度のテーマは「いじめ問題を生まないために、私たちでできること」です。本校からも2名の6年生がオンラインで参加し、他校の意見を聞いたり考えを述べたりして、主体的に話し合いました。2学期には、今回、話し合ったことを校内に紹介し、いじめ防止に向けた意識向上を図りたいと思います。話合いに積極的に参加してくれた6年生、ありがとうございました。

  

第3回小中一貫教育合同研修会

 今日は藤岡ブロックの小中一貫教育合同研修会があり、藤岡地区の小学校、中学校の教職員が集まり、研修を行いました。

 第1学期の取組について、情報共有したり、スクールカウンセラーの先生を講師に研修したりしました。藤岡地域の子どもたちの育成のため、先生たちも熱心に研修に取り組んでいます。

第1学期終業式 ~ありがとうございました~

 今日で第1学期が終了しました。終業式は、暑さのため、オンラインで行いました。校長からは始業式にお願いした3つのことを振り返り、話をさせていただきました。子どもたちの笑顔、活躍、成長をたくさん見つけることができた1学期でした。5年生の代表児童も、勉強(書く、発表する)のこと、低学年に優しくしたことなど、1学期に頑張ったことを発表してくれました。それぞれの教室では、みんな画面に注目してよく話を聞いていました。式の後、表彰を行いました。呼名すると、教室で返事した声が校長室まで聞こえてきました。いい返事でしたね。
 いよいよ明日から夏休みです。児童指導担当より、夏休みの生活で気を付けることを確認しました。安全第一でご家族で有意義な時間をお過ごしください。1学期の間、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、多くの方々のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

        

6年生 ビブリオバトル決勝戦!

 昨日行われたビブリオバトルですが、本日、各クラスから選ばれた4人ずつの計8名で、決勝戦を行いました。

 始まる前、発表する子どもたちは「緊張する疲れる・フラフラ」と言っていましたが、周りのみんなは「がんばれ!」「絶対勝ってね!」とエールを送り、あたたかい雰囲気で始めることができました了解すばらしい!

 

 「みなさんは、動物を飼ったことがありますか?」「算数は好きですか?」など、聞いている人に質問を投げかけ、会話をしながら紹介していました。

 発表が終わると自然と出てくる「おー!」という声や拍手お知らせ本の魅力に引きこまれたようです花丸

 

聞いている子どもたちは、自分が読みたい本を2冊選んで投票しました。8人とも紹介が上手だったので、「どの本も読みたいんだよな~」と迷っていました。

 

そして、選ばれたのは、原作 吉野源三郎さん 漫画 羽賀翔一さんの「君たちはどう生きるか」でした王冠トップバッターとは思えない堂々とした発表、聞き手を魅了する紹介の仕方、とても素晴らしかったです!

 

 

 今回のビブリオバトルで、本の紹介をするにあたり、子どもなりに本と向き合い、本を読みこんだり、自主学習で調べ学習をしたり、相手におすすめしたいことが伝わる表現方法を工夫したり、試行さく誤しながら取り組んでいました。決勝にいけなかった子も、全員を決勝戦に進ませてあげたいほど上手に発表できていました了解本を普段あまり読まない子も、「○○さんが紹介した本を読んでみたい」という感想を言っていました。これをきっかけに、早速夏休みにいろんな本を読んでほしいです。みなさん頑張りました花丸

図書委員会~ハッピー図書タイム~

7月のテーマは“友だち”

今日、紹介した本は・・・

「ゆきのともだち」イアン・ホワイト:作/理論社

 

ともだちって素敵だな!いっしょっで楽しいな!!と感じる心温まる本です。

次回のハッピー図書タイムは2学期になります。お楽しみに ♫

 

 

6年生 ~おすすめの本を紹介しよう~

 今日の2時間目、6年2組は国語の授業で「おすすめの本を紹介しよう」を公開しました。今年度は「児童の話し合う力・表現する力を伸ばす研究~総合と各教科のつながりを通して~」を学校課題として研究しています。
 授業では、各グループに分かれ、本を見せながら、クイズ形式にしたりジェスチャーを交えたりと工夫して発表していました。聞く人も身を乗り出して興味をもって聞き、意欲的に質問し、共感的に聞いていました。
 校内研修のため、先生もたくさん見に来ましたが、子どもたちは終始笑顔の発表会でした。夏休みに読みたい本が見つかりました。6年生、ありがとう。

     

みんなで除草しました!

 今日は朝、全校児童で除草を行いました。5月にみんなで植えたマリーゴールドやニチニチソウ、サルビアは、元気に育ち、花壇を彩っています。その間から、雑草もぐんぐんとたくましく育っていました。
 夏休み前に、朝の短い時間、みんなで除草しました。お花がきれいに咲いているので、子どもたちも雑草と見分けが付くようでした。6年生は休み時間まで作業をしたり、学年分担になっていないよい子の像の周りも手伝ったりしてくれました。いつもありがとう。花壇がきれいになりました。皆さん、お疲れ様でした。

     

図書委員会 ~ハッピー図書タイム~

7月のテーマ“友だち”

今日、紹介した本は・・・「ともだちがほしいの」柴田愛子作・ポプラ社

  

引っ越しで新しい環境や友だちに馴染めない主人公「ふうこちゃん」の小さな勇気のお話です。

図書室では、委員会の児童が作成したPOPとともに、“友だち”をテーマにした本を展示・紹介しています!

English☆OneーPoint☆Lesson “Hurry up!”

 今日の給食の時間、ALTの先生と放送委員の児童でワンポイントレッスンがありました。
 今日は、時間がないぞ!急げー!というときに使う英会話
“Hurry up!"
  忙しい毎日、こんな時はぜひ、英語で伝えてみるのもいいですね。今日もALTの先生の発音を聞いて素晴らしい放送委員さんの発音でした。Good job!

   

水泳記録会 ~1・2年生~

 今日の2・3時間目に、1・2年生は水泳記録会がありました。Sサポ(保護者ボランティア)の方も5名も参加してくださいました。
 種目は、①もぐる ②うく(だるま浮き) ③ボビング ④ビート板 ⑤つかまりうき です。順番を守って先生の指示で、みんな一生懸命挑戦しました。たくさん頑張ってたくさん褒められましたね。
 朝、雨がちらついていたので、2年生数名が「今日は2時間プールなんだよ。入れる?」と聞いてきました。プールができて良かったですね。Sサポの保護者の皆様、暑い中、ありがとうございました。

    

学校安全ボランティアの皆さん ~子どもたちの見守りをありがとうございます~

 今日は、学校安全ボランティアの方が来校し、下校の見守りもしていただきました。学校安全ボランティアの皆様は、毎朝、子どもたちと一緒に校門まで歩きながら、安全への見守り、子どもたちにあいさつや声かけをしてくださっています。暑い日も雨の日も欠かさず、笑顔で子どもたちに関わってくださり、心から感謝申し上げます。子どもたちにも地域の方々に見守られ、支えられていることに気付かせていきたいと思います。ありがとうございます。

   

今日の昼休みは・・・

 今日は暑さ指数31、危険な暑さとなりました。朝から歩いて登校するだけでも汗びっしょりです。頑張って登校している子どもたちも安全ボランティアの皆様も、体調には、くれぐれもお気を付けください。
 さて、今日の昼休みは、子どもたちは室内の涼しいところで過ごしました。図書室で読書、教室で折り紙、粘土遊び、お絵かき、タブレット、中には勉強している高学年の児童もいました。今日も1年生の教室には、高学年児童が遊びに来てくれていました。熱い日でも子どもたちは工夫しながら楽しく過ごしています。
 7月に入ってからは短縮日課のため、清掃の時間がありません。職員や委員会、高学年の児童が手分けして、トイレや階段などの共有部分の清掃を行っていますが、今日は3年生がトイレ掃除を行ってくれていました。暑い中、みんなのために学校のために働いてくれている皆さん、大変ご苦労様でした。ありがとうございます。

     

 

1年生 生活科でシャボン玉を作りました!

 生活科の授業で、夏をテーマにした遊びとして「シャボン玉あそび」をしましたキラキラ

 先週、子どもたちとシャボン玉あそびの準備をしました了解ストローの先を切って、お花のようにしたら完成です星太いストロー、普通のストロー、細いストローなど、いろいろなストローでやってみましたひらめき子どもたちは、「優しく息を入れたらうまくできたよ。」「大きいシャボン玉は、ゆっくり長めに息を入れるとよさそう。」など、遊びの仕方を工夫していましたピース楽しそうに活動している様子が見られて良かったですハート

図書委員会 ~ハッピー図書タイム~

  毎週木曜日は、図書委員会のハッピー図書タイムです。7月は、生活目標「友だちの良いところをたくさん見つけて伝えよう」に関連し、友だちをテーマに本を紹介します。

 今日、紹介した本は・・・レオ=レオニ作「スイミー」

 

 自分ならではの個性を活かした勇敢なスイミー

大きな困難に立ち向かう勇気や、仲間と力を合わせ助け合うことの大切さを教えてくれる1冊です。

 

外国語活動3年生 ~好きなものを伝えよう~

 今日はALTの先生が来校する日で、3年生は「好きなものを伝えよう」の学習をしました。
 担任の先生とALTがデモンストレーションし、英語でのやりとりを聞きながら、子どもたちはゲームの仕方が分かったようで、次々に前に出て、お手本となって活躍していました。手がたくさん挙がり、英語の発音も素晴らしかったです。ゲームは、2つあるカードのうち、2人の好きなものが同じになったとき、1ポイントになります。
 “what fruits do you like?” ぶどうとオレンジでは、“I like oranges.” オレンジが多かったかな?3年生は今日も一生懸命学習しましたね。Good job.

     

とち介ランチ

 今日の「とち介ランチ」の献立は、ご飯、牛乳、鳥肉と玉ねぎの甘辛煮、野菜いため、じゃがいものみそ汁、とちすけゼリーでした。栃木市でとれた野菜をたくさん使っていて、とても美味しかったです。栃木市では、「地産地消」に取り組んでおり、「とち介ランチ」を月1回(12月まで)実施しています。

   

6年生 総合的な学習の時間 伝統文化体験

 6年生の総合的な学習の時間では、「国際理解」をテーマに学習しています。まずは「日本の文化について詳しくなろう」というめあてのもと、日本の伝統的な茶道、華道について体験学習をしましたキラキラ

鉛筆華道の様子

 武士や貴族の趣味として広まっていった生花ですが、その後江戸時代に、ゆとりのある町民の間でも生花を楽しむようになり生まれた「古流」という流派を教えていただきました。全体のバランスを見ながら、お花の高さや向きを工夫して、それぞれ個性のあるすてきな作品に仕上がりました花丸

 

鉛筆茶道の様子

 七夕が近いこともあり、お菓子は星形のきれいな和菓子と、白玉を用意していただきました。自分でたてたお茶は少し苦みがありましたが、甘い和菓子とよく合いおいしかったようです了解お茶のたて方から飲み方まで、丁寧に教えていただきました。普段なかなかできない体験に、子どもたちは興味津々で、あっという間の2時間でした。

 今回、講師を紹介してくださった藤岡公民館の皆様、地域のボランティアの先生方のおかげで、有意義な学習となり ました。暑い中、涼やかにお着物姿でご指導いただき、さらに日本のよさを感じることができました。ありがとうございました。

 

6年生 外国語交流② ~栃木第五小編~

 今日の2、3時間目に6年生は、外国語でのオンライン交流第2弾をおこないました。今回は、栃木第五小学校です。2回目の交流とあって、前回よりリラックスして発表したり質問したりしました。藤岡の良いところもバッチリ紹介できました。
 面白かった質問は、「はやりのダンスはありますか?」と聞かれて、踊って見せ合ったところです。(藤小はきのこダンス?)今回もいいリアクションで、英語で楽しく交流しました。
 第五小学校の皆さん、ありがとうございました。

     

学校をきれいにしよう!

 今週は「学校をきれいにしよう」週間でした。今年度から日課の変更があり、毎日はお掃除ができないのですが、今日はみんなできれいにしました。1年生の雑巾を絞ってくれる6年生、廊下の床を磨いてくれている班、先生たちもトイレをピカピカに磨きました。きれいな学校は気持ちがいいですね。一生懸命、協力して掃除に取り組んでくれて、ありがとうございます。

   

 

3年生図工「かげのへんしん」

図工の時間、影絵を調べて手で作れること、ダンボールで何か作って影に映せることを知り、一生懸命練習したり、作ったりしていました。なかなか太陽が出ず、まだかな、まだかなと待っていたところ、、、今週、やっと晴れて太陽が出たので、校庭に出て、影を作ってみました!晴れ

  

    いぬ           うさぎ           はくちょう

 

  

   なかまたち          電車           リボン

 

     

   佐渡島            ねこ

 

その他、電話やクラゲ、花、星、ハートなど、いろいろな形を影に映していました喜ぶ・デレ

次は、光サンドイッチという、キラキラ光るきれいな作品を作っていきます。

どんなステキな作品ができあがるのか、今から楽しみですハート 

 

卒業アルバム 写真撮影 ~委員会~

 今日の6時間目は委員会活動でした。6年生は、委員会ごとに卒業アルバムの写真撮影を行いました。委員会の仕事に合わせて、場所や持つものを考えて撮影していただきました。みんな、いい笑顔で撮影ができました。卒業への準備が着々と進められています。撮影してくださった写真店の方、暑い中、ありがとうございました。

   

本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第六弾!

6月の「おはなし給食」最終日~

今日のメニューは藤岡中学校図書委員会セレクト

「うさぎのさとうくん」から「ゼリー」です!

「はちみつレモンゼリー」

  

次回のおはなし給食は10月です。藤岡小図書委員会が選んだメニューも登場します。

楽しみにしていてください。

 

 

読み聞かせ②

6月27日(木)

全クラスで、読み聞かせがありました。興奮・ヤッター!

今回もみんな楽しみにしていました!ピース

1の1「まちのねずみといなかのねずみ」

   「こびとのくつや」        

2の1「おじさんのかさ」     

3の1「なまえのないねこ」

   「きょうのごはん」    

4の1「おんみょうじと鬼のおっぺけぽー」

5の1「100年たったら」

   「あずきとぎ」     

5の2「むかしむかし とらとねこは…」

 

6の1「おじいちゃんのくるみのき」

6の2「おはなし名画シリーズ レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロ」

驚く・ビックリ笑う興奮・ヤッター!

普段、自分からは、手に取る機会のない本との出会いがある 読み聞かせハート

読み聞かせボランティアの皆さん

 

キラキラ今日も、ありがとうございました!キラキラ

 

 

4年生 大岩藤浄化センター見学☆

 6月25日(火)に大岩藤浄化センター汗・焦るへ、見学に行きました。キラキラ

行きは藤岡町の浄水場の脇を通りながら、「みんなが普段使っている水道水キラキラが作られている場所ですよ。ピース」と、紹介してから向かいました。

 浄化センターでは、はじめに職員の方が、下水道を流れてきた水と、浄化センターできれいに処理した水をそれぞれ、ペットボトルに入れて見せてくれました。まるで、水道水のように透明になった水のすがたに驚いていました。晴れ

 また、水の入ったペットボトルに、トイレットペーパーと、ティッシュペッパーをそれぞれ入れ、溶け具合を比べました。実験を通して、水に溶けないものは、処理に手間が掛かったり、詰まりの原因になったりすることを実感することができました。花丸

 施設見学では、微生物の力星によってよごれが分解されている過程から、川に放流する手前の段階まで、明らかに水がきれいになっていく様子を見学し、安心安全な生活のため、自然環境を守るためには、浄化施設が必要不可欠なことを学ぶことができました。王冠

1年生 夏探し

気温が高くなる日が増え、すっかり夏になりました昼

夏の植物や昆虫、空の様子などを見に、校庭に出て、「なつさがしビンゴ」をやりましたキラキラ

春にも校庭に出て、春の植物や昆虫を観察しましたが、今回は春には見られなかったものがたくさん見られて、子どもたちみんな、満足そうでした興奮・ヤッター!ピース

また、この日、アサガオの第1号が咲きましたお祝い

第1号は紫色のアサガオでした3ツ星これから、第2号、第3号とどんどん増えていくのが楽しみですイベント

    

 

本と給食のこラボ企画「おはなし給食」第五弾!

今日のメニューは赤麻小学校図書委員会セレクト~

「おなべおなべにえたかな?」より「まめのスープ」です。

 

キツネのきっこたちが作った「まめのスープ」を給食のメニューにしました。

みんなの愛情が込められたスープ、とっても美味しかったです!

  

本は図書室に展示しています。ぜひ、読んでみてください。

学年PTA(3年)親子ドッジボールを行いました!!

 6月21日(金)に学年PTA(3年)親子ドッジボールを行いました!

チームで自己紹介グループをしてから、ドッジボール開始!!

どのチームも迫力があって、見応えがありました動物

最後は子どもたちVS保護者・・・

とても熱い戦いがくり広げられました!興奮・ヤッター!

たくさんの笑顔が見られましたハートハート

6年生 大平南小学校との外国語交流

 本日、大平南小学校の6年生と、英語で交流しましたキラキラテーマは「お互いの地区の魅力を英語で紹介し合おう!」です。

 6年1組の様子です。

 

6年2組の様子です。

 

 練習の成果を生かし、物おじせずに堂々と発表する姿は立派でした了解また、大平地区の紹介を聞いて、「Wonderful!」「Good!」などとリアクションをし、温かい雰囲気で聞くことができました。質問タイムでは、「大平南小学校が何周年なのか」や「あじさい坂は何段あるのか」など、英語で質問していました。日本語より英語でのコミュニケションのほうが緊張感がなく、楽しい交流となりました。貴重な体験ができましたひらめき
 大平南小学校の皆さん、ありがとうございました。

本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第四弾!

今日のメニューは藤岡中学校セレクト~

「リラックマ生活」から「コッペパン」です!

 

作中でリラックマがおいしそうに食べていたコッペパンです。

給食ではソーセージをはさんでホットドッグにしました。

   

いつもおいしい給食をありがとうございます!

本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第三弾!

今日のメニューは、三鴨小学校図書委員会セレクト

「ノラネコぐんだんカレーライス」より「ぐんだんカレーライス」です。

  

ノラネコたちがつくったシーフードカレー。

みんな大好きなカレーライスは、エビやイカのほかにも野菜がたっぷりで栄養満点です。

 

本は図書室に展示しています。ぜひ、読みにきてください。

 

令和6年度読み聞かせ①

6月20日(木)

令和6年度 第1回目の読み聞かせがありました。にっこり

今年度は、全クラスで読み聞かせです。

6年1組 「島ひきおに」

6年2組「たいせつなこと」「空の絵本」

5年1組「たいせつなこと」「What’s This?」

5年2組「みんなとおなじくできないよ」

4年1組「おまえうまそうだな」

3年1組「ビロードのうさぎ」

2年1組「寿限無」「だいこんどのむかし

1年1組「フライパンダ」「あったらいいね」

雪マシュマロの雪や、電車おふろになってる電車、「あったらいいねえ」ハートと、

1年生はニコニコして聞いていました。ニヒヒ

いろいろな本の世界を教えてくださり、ありがとうございます。興奮・ヤッター!

来週もよろしくお願いします!

3年生 食に関する授業~おやつの食べ方について~

 2時間目に、栄養教諭の先生にお越しいただき、おやつの食べ方についてみんなで考えました。

最初に、ワークシートで自分のおやつの食べ方について振り返りました期待・ワクワク

甘い物が好き、塩からい物が好き、好きな時間に食べているなど・・・あみだくじ方式で、今の自分のおやつの食べ方はどうなのか知ることができました。

おやつばかり食べ続けていると、血管はどうなっていくのか、模型を使って説明してくださいました。

子どもたちは、「健康な血管でいたいな・・・」「おやつの食べ方考えないとな・・・」などと言っていました衝撃・ガーン

カロリーの話も聞きました。甘いジュース1本を飲み、ポテトチップス1袋食べたら、たくさんのカロリーを摂取してしまうことを知りました疲れる・フラフラ好きなだけ食べるのではなく、分けて少しずつ食べることが大切だと学びました。

最後は、ぬるい飲み物と冷たい飲み物を飲んで、味がどう違うか実験してみました。

ぬるい飲み物のほうが、甘く感じました。冷たいと甘さはあまり感じらないことを知った子どもたちは、「アイスの食べ過ぎには注意したほうがいい!」「冷たいジュースをたくさん飲むのはよくないんだ!」とつぶやいていました了解

食育の授業を通して、これからも考えながらおやつを食べてもらいたいですキラキラ

大変お世話になりました興奮・ヤッター!

 

5年生 渡良瀬遊水地環境学習について

5年生40人全員出席で渡良瀬遊水地に行きました。

野鳥班・治水班・水質班・歴史班・昆虫班・植物班にわかれて、学習をしました。それぞれの班には、プロフェッショナルの先生をお迎えして、貴重なお話をいただいたり体験活動をしたりすることができました。

30度を超える暑さの中でしたが、子どもたちは、渡良瀬遊水地の自然を堪能していました。近くに素晴らしい自然の教科書があるのは恵まれていますね。

4年生校外学習~薗部浄水場へ~

 6月19日(水)4年生が薗部浄水場へ汗・焦る社会科校外学習に出かけました。

栃木市の花丸美味しい水花丸がどのようにして蛇口まで届くのか、学びに行ってきました。

幾つもの手順を経ながら、配水地まで運ばれ、そこから各家庭へ送られていること。自然災害や故障の際に備えて、それぞれの設備が2つ以上あったり、発電設備があったりすることに感心していました。王冠

給水車汗・焦るからできたての水を出して、手を洗ったり、口にしたりすることもでき、とても喜んでいました。キラキラ

栃木市上下水道課の職員の皆様、ありがとうございます。イベント

 

とち介ランチ

 今日の給食は、「とち介ランチ」でした。ご飯、牛乳、豚肉の新生姜焼き、ナムル、トマトとたまごのスープです。栃木市産の農畜産物をたくさん使った献立で、特に「豚肉の生姜焼き」は「岩下の新生姜」を使っていて、とてもおいしかったです。栃木市では「地産地消」に取り組んでいて、6月から12月にかけて月1回「とち介ランチ」を実施しています。給食で、栃木市の食べ物についてたくさん知ってほしいと思います。

   

あいさつ運動 ~図書委員会~

 今朝は雨でした。今日のあいさつ運動は図書委員さんですが、雨のため、昇降口で行いました。雨の中、登校班で歩いてくる児童のために、安全ボランティアの皆さんも見守りをしてくださっています。毎日続けてくださって、本当にありがとうございます。雨でも昇降口では元気にあいさつの声が聞こえました。図書委員さん、ありがとうございました。


本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第二弾!

今日のメニューは藤岡中学校図書委員会セレクト

「ノラネコぐんだんパンこうじょう」より「やきそばパン」です。

  

やきそばパンの色がとてもおいしそうなので選んだそうです!

給食では、コッペパンに自分でやきそばをはさんで食べました。

   

本の中には、たくさんのおいしそうなパンが出てきます。

ぜひ読んでみてください。

 

今日の給食~県民の日献立~

 今日の給食は県民の日献立でした。ごはん、牛乳、モロの味噌がらめ、小松菜のごま炒め、ゆばのすまし汁、栃木県民の日ゼリーです。栃木県の特産物がたくさん入った献立で、ゼリーは冷たく、いちごのゼリーでおいしかったです。放送委員会でも県民の日について、放送してくれました。♪栃木県民のうた♪も流してくれました。明日は県民の日です。栃木県の自慢を考えてみるのもいいですね。

   

木曜日は「ハッピー図書タイム」

毎週木曜日のお昼の時間は「ハッピー図書タイム」図書委員会がおすすめの本を紹介します。

今日は3年生へおすすめの本

100円たんけん【中川ひろたか/文・くもん出版】です!

 

「100円」で買えるものをくらべながら、お金やものの値打ちについて、考えるきっかけをくれる本です。

 

お昼の放送は、放送委員会のみなさんがお手伝いしてくれます。

いつもありがとうございます!

教育相談 6/10~

 今週は、いきいきタイムの時間、月曜日から教育相談を行っています。担任と児童が個別に話せる時間を設定し、一人一人の理解に努め、学校生活に適応できるよう、支援していくためのものです。担任の先生にたっぷり話を聞いてもらってほしいです。同じ時間、他の児童は教室で静かに自習しています。担任の先生以外にも、休み時間など、話せる時間もあると思いますので、いつでも話してくれるとうれしいです。

  

小中一貫教育研修会~藤岡中の先生方が来校しました~

 今日は、午後から小中一貫教育の取組の1つとして、藤岡中学校の先生方が各小学校の様子を参観してくださいました。本校へは6名の先生方が来校し、昼休みの終わり頃から5時間目、下校の様子を見ていただきました。
 「小学生は昼休みに上級生が下級生と関わって遊んでいる」「授業中、分からないことを聞いたり教えたりする学び合いの姿が見られた」「1年生から6年生までの発達段階の差が大きいことに驚いた」など、たくさんの感想をいただきました。子どもたちも「ぼくのお兄ちゃんの先生はいる?」と興味津々でした。その後、中学校の先生から「お兄ちゃんの担任だよ」と声をかけてもらってうれしそうでした。
 藤岡中学校の先生方、お忙しいところ、参観していただき、ありがとうございました。

    
 

今日はプール日和でした!

 今日はピカピカの晴れ、1・2年生は、今日が初めてのプールでした。初めて水着に着替え、初めてプールに入りました。プールでは、Sサポの保護者ボランティアの方も数名支援に入ってくださいました。何しろ初めてづくしの1年生ですから、安全第一に見守りをしていただいてありがたかったです。1年生に感想を聞いたところ、「大きいプールだった」「あめんぼも泳いでた」「さむくなっちゃった」「めっちゃ楽しかった」など、目を大きくして話してくれました。

   

あいさつ運動 ~栽培委員会~

 今日は、栽培委員会による「あいさつ運動」がありました。西門でのぼり旗を立て、登校してくる友達や安全ボランティアの皆さんに元気にあいさつをしてくれました。栽培委員の先生と児童の皆さんは、特にあいさつの声が元気でした。いいあいさつをありがとうございました。みんなで爽やかなあいさつ、気持ちのいいあいさつを広げていきたいですね。

 

子どもたちは元気いっぱいです!~安心安全の取組に感謝いたします~

 今日は登校から、逃げた大型犬が保護されないため、多くの方々にお世話になりました。朝は雨も降っていたので、車で送っていただいたり、いっしょに付き添って歩いて学校まで歩いていただいたり、巡回していただいたり、保護者の皆様、地域の皆様、警察署の方、ありがとうございました。職員も朝から巡回したり、下校も付き添って歩いたり巡回したりしました。休み時間も安心して遊べるよう、子どもたちを見守りながら一日過ごしました。おかげさまで子どもたちは学校では、通常の活動ができました。まだ対応は続くと思いますが、子どもたちの安心安全を第一にご協力をお願いいたします。

     

PTA資源物回収~おせわになりました~

 6月8日(土)に予定どおり、PTA資源物回収を実施いたしました。
 地域の皆様、PTA役員の皆様、PTA会員の皆様、たくさんのご協力をありがとうございました。車に乗ってお家の方といっしょに、回収を手伝ってくれた児童の皆さんもありがとうございました。おかげさまでたくさんの資源物を回収することができました。
 フジオカクリーンワークスの皆様、今年度もお世話になります。ご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

   

 

ふるさとクラブ カヌー体験

6月6日(木)

待ちに待ったクラブの時間 ふるさとクラブの児童は

カヌー体験を行いました!キラキラ

今年も荒畑先生に、パドルの使い方・動かし方を丁寧に教えていただきました了解

     後は、練習あるのみ!

こいでいるうちに、どんどん上達していきます!

来週もレベルアップを目指して、カヌー体験第2弾今から楽しみです興奮・ヤッター!キラキラ

1年生 学校探検!

1年生が学校の中を探検してきました興奮・ヤッター!今日行ったのは、図工室、体育館、図書室、5年2組です。自分たちで行きたい場所を決めて、班に分かれて行ってきましたピースどの班も、すごく満足そうな顔で帰ってきました了解帰ってきてからは「ビー玉で迷路みたいなものを作ってた3ツ星」という声や「植物を育てていたよキラキラ」という声が聞こえてきました。たのしい発見があって充実した時間になりましたハート

   

本と給食のコラボ企画『おはなし給食』

「本を読んでいて、おいしそうだな・・・食べてみたいな」と思ったことはありませんか?

給食センター栄養教諭のご協力のもと、藤岡地区の小中学校図書委員会で「おはなし給食」を企画しました。

本の中に登場する料理や食べものが給食のメニューになります。

 

今日は藤岡中学校図書委員会セレクト「レミーのおいしいレストラン」より「オムレツ」です。

レミーの作るふわふわなオムレツ、とてもおいしそうです。

  

図書室前の掲示版や、お昼の放送でも紹介しています。

 楽しい本の世界とおいしい給食を一緒に味わってください。

 

竹馬名人になろう! ~運動委員会~

 運動員会の企画で、昼休みに竹馬の練習に取り組んでいます。今日も1年生から6年生まで、竹馬に乗れる人、まだできないけれど挑戦したい人が集まってきました。
 上手な上級生が高い竹馬にのって手本を見せてくれたり、補助しながらうまく乗るコツを教えてくれたりしました。高さの調節をしてあげている上級生もいました。運動委員さん、ありがとうございます。めざせ!竹馬名人!

   

 

小中一貫教育合同研修会を実施しました!

 今日は、藤岡地区の教職員が藤岡中に集まって、小中一貫教育合同研修会が行われました。
 藤岡地区では、目指す子ども像として、「夢と故郷への誇りをもち、たくましく未来を切り拓く児童生徒」の育成を目指しています。今日は、今年度の取組について、学習指導部会、児童生徒指導部会、健康安全部会の三部会に分かれ、具体的な取組や評価、計画等について、協議しました。9年間の一貫性のある教育により、子どもたちが安心して生きる力を育めるよう、藤岡地区内の教職員が連携して、取組を実践していきたいと思います。