文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
お世話になりました。離任式
3月31日(木)にお世話になった先生の離任式が行われました。渡邉トモ子先生や渡辺美保子先生など、長年三小に勤められた先生以外にも山﨑千絵先生、関口忠雄先生、中由舞先生、増田沙紀先生、エナ先生が本校を去られました。7名の先生方、新任地でもご活躍をご期待申し上げます。
お世話になりました。 渡邉トモ子先生(御退職)
渡辺美保子先生(合戦場小へ) 山﨑千絵先生(小山市若木小へ)
関口忠雄先生(栃木市役所へ) 子どもたちにかこまれて
お世話になりました。 渡邉トモ子先生(御退職)
渡辺美保子先生(合戦場小へ) 山﨑千絵先生(小山市若木小へ)
関口忠雄先生(栃木市役所へ) 子どもたちにかこまれて
感動の卒業式
3月18日(金)の本日第87回卒業式を行いました。「仰げばとうとし」を会場の全員が歌ったときは、最高の感動でした。会場の中は厳粛のなかに緊張感もあり、卒業生を全員が祝い、そして送る姿に参観者からも満場の拍手をいただきました。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。
卒業生入場 卒業証書授与
学校長式辞 仰げばとうとし
担任や友との別れ 在校生の見送りの中保護者とともに
6年1組 最後の記念写真 6年2組
卒業生入場 卒業証書授与
学校長式辞 仰げばとうとし
担任や友との別れ 在校生の見送りの中保護者とともに
6年1組 最後の記念写真 6年2組
最優秀賞に輝く
69回栃木県理科研究展覧会において5年生の大豆生田凌我君が見事に最優秀賞に輝きました。なんと応募総数3621点の中から選ばれました。研究題は「せん風機の風は、本当に冷たいのだろうか」という題名です。大豆生田君本当におめでとうございます。疑問に思ったことがわかったときの喜びは最高ですね。来年度はみなさんも挑戦してみましょう。
卒業校外学習(6年生)
2月26日(金)に恒例の6年生の「卒業校外学習」を行いました。年度により登山をやったりもしましたが、その年度の児童の計画で実施しています。今年度は、学校からグループごとに自分たちの計画で規定の時間までに「太平少年自然の家」に集合するという企画を立てました。各グループに特色があり思い出多い一日になりました。
待ちに待っていた特別な校外学習、全員がとてもすてきな笑顔ですごせました。おみやげ屋のおじさんには、礼儀正しい行動をとても誉められました。心も体もホッカホッカになりました。そして、太平少年自然の家で小枝を利用して自分だけのマスコットをつくりました。友達一人一人ととても強い絆ができました。
待ちに待っていた特別な校外学習、全員がとてもすてきな笑顔ですごせました。おみやげ屋のおじさんには、礼儀正しい行動をとても誉められました。心も体もホッカホッカになりました。そして、太平少年自然の家で小枝を利用して自分だけのマスコットをつくりました。友達一人一人ととても強い絆ができました。
そろばん教室(3年生)
2月23日(火)~24日(水)の2日間、専門の講師をお呼びし「そろばん教室」を行いました。指の使い方が難しかったけど、そろばんの仕組みや速く計算ができ
ることがよくわかりました。
ることがよくわかりました。
図工「紙を立てた形から」を作ったよ(2年生)
図工の時間に、カッターを使いました。
色画用紙にカッターで窓を開け、紙を立てて飾りをつけました。
初めてカッターを使ったので、ドキドキしていたようです。
色画用紙にカッターで窓を開け、紙を立てて飾りをつけました。
初めてカッターを使ったので、ドキドキしていたようです。
6年生校長室で会食
6年生全員が順番に校長室で校長先生との会食を行っています。はじめはとても緊張している様子ですが、1人1人校長先生とお話できて、食事の後には地図を広げて談笑したりと、とても楽しそうです
(1番楽しそうなのは校長先生です)
卒業まで残り少しいろいろな思い出をつくってほしいと思います
(1番楽しそうなのは校長先生です)
卒業まで残り少しいろいろな思い出をつくってほしいと思います
薬物乱用防止教室
2月18日(木)、栃木県警察署の方に来ていただき、6年生が薬物について学びました。
「きらきら号」の中には、危険ドラッグの包装されている様子や、麻薬がどんな物であるかが展示されていました。
3つのポイントとして ①一度壊れた脳は元に戻らないこと
②薬物はやめたくてもやめられない
③誘われても絶対に断る
ことを教えていただきました。
2月19日(金)、栃木地区薬剤師会会長の近藤裕先生、学校薬剤師の荒井京子先生に来ていただき、前日に引き続いて6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
最初に薬物乱用とはどういうことなのか、次に実験として発泡スチロールがシンナーに溶ける様子(脳もこんな風に壊れてしまう)、たばこの害として白い綿に色・臭いがついてしまう様子、薬をお茶やジュースで飲むとどうなるのかを実際に学ぶことができました。
2日間で学んだことは〝興味本位で薬物をやってはいけない〟ということでした。
『愛する自分を大切に』していってほしいと思います。
おひな様を飾りました。
栃木第三小学校には「三小雛」というおひな様があります。なんと、七段飾りの豪華なものです。5月には「こいのぼり」を3月には「おひな様」を教職員が子どもたちの成長や幸せを願い飾っています。5人囃子が笛や太鼓で祝ってくれています。保護者や地域の方もぜひ見に来てください。
三 小 雛
第13代校長、佐藤和子先生より寄贈されたものです。
三 小 雛
第13代校長、佐藤和子先生より寄贈されたものです。
スクールバンド定期演奏会
2月14日(日)に第36回スクールバンド定期演奏会を行いました。本校のスクールバンド部は昭和54年に創立50周年を記念して設立されました。今年度は部員34名で活動してまいりました。今年度も数々の大会で立派な成績を残しました。
渡辺先生の指揮の下、一糸乱れぬ演奏をする部員
バンドを支えた6年生 かわいい新入部員の演奏
渡辺先生の指揮の下、一糸乱れぬ演奏をする部員
バンドを支えた6年生 かわいい新入部員の演奏
鼓笛引継ぎ式
2月5日(金)に6年生から5年生へ鼓笛隊が引継がれました。また、1年生から4年生も、いつかは自分たちも鼓笛を頑張ることも誓いました。近隣の学校では鼓笛隊があるのはもう三小だけかもしれません。6年生から歴史や伝統だけでなく、三小の魂も引き継ぎました。6年生本当にご苦労さまでした。
見事な最後の演奏(6年生)
たのみます。(6年生) まかせてください。(5年生)
これから1年間頑張ります。よろしくお願いします。(5年生)
見事な最後の演奏(6年生)
たのみます。(6年生) まかせてください。(5年生)
これから1年間頑張ります。よろしくお願いします。(5年生)
租税教室
2月1日(月)に栃木市役所の税務課の方がきていただき、6年生対象に租税教室を実施していただきました。市民が必要なところにお金が使われていることがよくわかりました。
「わたしたちも、大人になって働くようになったら進んで税金を納めようと思いました。」
「わたしたちも、大人になって働くようになったら進んで税金を納めようと思いました。」
昭和50年代の給食
昭和50年代関東地方を中心にソフト麺という、1人分ずつ袋に入っている麺が使われ始めました。通常食べるデュラム小麦粉のパスタとは違い、うどんなどを作る小麦粉を使った麺です。今日のソフト麺は、栃木県産の小麦粉を使っています。袋に入った麺を大皿にあけて、ミートソースとからめながらいただきました口のまわりを真っ赤にしながらおいしくいただきました
はじめての給食
明治22年、山形県鶴岡市大督寺境内の忠愛小学校で、子どもたちに無料でおにぎりが配られました。これが給食のはじまりといわれています。今日の給食では、「はじめての給食」の再現ということで、ごはんを自分でおにぎりにして食べました
自分で作ったおにぎりはとってもおいしかったようで、毎日おにぎりがいい!と言っている子もいました。
また、給食委員会の子どもたちが計画して給食感謝祭を行いました。調理員さんたちへの日頃の感謝を伝えました。
○×クイズでは、問題に正解するたびに元気な声が響きました
自分で作ったおにぎりはとってもおいしかったようで、毎日おにぎりがいい!と言っている子もいました。
また、給食委員会の子どもたちが計画して給食感謝祭を行いました。調理員さんたちへの日頃の感謝を伝えました。
○×クイズでは、問題に正解するたびに元気な声が響きました
学校給食週間
1月24日~30日は全国学校給食週間です日頃何気なく食べている給食に対し、感謝の気持ちを持つことを目的としています。
今週は「給食の歴史を知ろう!」をテーマにした献立です。最初の今日は『昭和40年代の給食』きなこ揚げパン、牛乳、はるさめサラダ、ワンタンスープです。昔は給食のパンといえば真毎日コッペパンでした。昭和40年頃から、揚げパンなどの調理したパンが登場しました。今も昔も大人気メニューです
今週は「給食の歴史を知ろう!」をテーマにした献立です。最初の今日は『昭和40年代の給食』きなこ揚げパン、牛乳、はるさめサラダ、ワンタンスープです。昔は給食のパンといえば真毎日コッペパンでした。昭和40年頃から、揚げパンなどの調理したパンが登場しました。今も昔も大人気メニューです
茶道教室
日本の伝統文化を学び、茶道を通して思いやる心を育みたいと
茶道教室を開きました。
講師の先生方は、三小学区の子ども達のために、と快く集まっていただいた
岡田先生をはじめとする「栃木の例幣使街道を考える会」の皆様です。
「お先に」「失礼します」「いただきます」などの挨拶には、
相手や食べ物を大切に思う心があること、掛け軸の言葉「一期一会」の意味など、
心に残るお話を伺うことができました。
また、正しいお辞儀の仕方、座り方、靴を脱いでそろえるときの仕方など、
子ども達が普段の生活の中で生かせる内容も盛りだくさんでした。
そして、お点前を拝見し、実際に体験しました。
用意していただいたお菓子を前に、喜ぶより緊張した面持ちで
器から箸で懐紙にのせる姿が印象的でした。
そして、講師の先生がたててくださった抹茶をいただくと、
「おいしい」「あまい」などの声が次々とあがっていました。
慣れない正座(30分)に辛い顔をしていた子もいましたが、
授業後の感想には、
「家では寝転んだり、椅子に座ったりすることが多いけれど、
正座は気持ちが引きしまった」
「一生に一度の出会い『一期一会』を大切にしようと思った」
「思いやりの心をもって接すると気持ちがいいと思った」
などの意見もあり、うれしくなりました。
とても貴重な体験ができました。
講師の皆様、本当にありがとうございました。
鼓笛引継ぎ 進行中
2月5日に鼓笛引継ぎ式が行われます。
6年生が伝統を引き継いで、1年間演奏してきた鼓笛も
いよいよ、5年生にバトンタッチする時期になりました。
今月13日から、それぞれのパートごとに個別引継ぎをしています。
「三小の自慢の伝統」を引き継ごうと、
教える側も、教えられる側も、互いに真剣に臨んでいます。
6年生が演奏するのも、この日が最後になりますので、
当日は授業参観と同日でお忙しいとは思いますが、
ぜひ体育館にも足を運んでいただいて、その雄姿をご覧ください。
三小祭(PTAバザー)
11月28日(土)に三小祭(PTAバザー)を行いました。イベントとしてバザーの開始前にスクールバンドの演奏やさんきっずぷらすの演舞の他に「六人姉妹」という映画を上映しました。昭和34年に市街地を中心に東映が制作した映画です。なんと、本校(旧校舎)も撮影場所として登場していました。100人を超える観客の方が訪れ昔話に大きな花が咲いていました。おかげでバザーでは、すべて完売という大盛況でした。
「六人姉妹」 上映者 のすたるじん さあ、焼きそば焼くぞ
「いらしゃい。いらしゃい。」 「はい、ならんで。ならんで。」
拠出品会場も大賑わいでした。
「六人姉妹」 上映者 のすたるじん さあ、焼きそば焼くぞ
「いらしゃい。いらしゃい。」 「はい、ならんで。ならんで。」
拠出品会場も大賑わいでした。
わたしたち子ども例幣使
11月17日(火)に4年生全員による「子ども例幣使行列」を行いました。先月には、子ども学芸員として、関東地区からきたお客様たちに嘉右衛門町の例幣使街道沿いにある伝統建造物保存地区の説明をしました。今日は、地域の方々の協力のもと江戸時代に行われていた「例幣使」にわたしたちがタイムスリップしました。 当時の例幣使の衣装や輿を自分たちで手作りしました。街道沿いにはたくさんの人たちがいてびっくりしました。今日の体験で、わたしたちは誇れる街に住んでいることを改めて感じました。
似合うかな。さあ、準備OK まさに江戸時代。(岡田嘉右衛門前)
嘉右衛門町の神明神社を出発 無事行列終了。(油伝みそ前)
似合うかな。さあ、準備OK まさに江戸時代。(岡田嘉右衛門前)
嘉右衛門町の神明神社を出発 無事行列終了。(油伝みそ前)
ぼくたち わたしたち 子ども学芸員
嘉衛右門町地区の例幣使街道沿いの建物が「伝統的建造物保存地区」に指定されています。10月23日(金)に関東・甲信越静の担当者が集まり視察しました。その街並みや建物の説明を本校の4年生が「こども学芸員」として参加しました。4年生全員が自分のパートをしっかり説明でき参加者にとても好評でした。
岡田代官屋敷(畠山陣屋跡) 翁島の前で
庚申塔の由来 油伝みそ
テレビのインタビューもうけました。
岡田代官屋敷(畠山陣屋跡) 翁島の前で
庚申塔の由来 油伝みそ
テレビのインタビューもうけました。
ふれあい給食
1、2年生にお孫さんがいる、おじいさん、おばあさんに来ていただき、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。
ボランティア委員会の6年生の委員長があいさつをしました。しっかりした様子を見たおばあさんは、「6年生になるとりっぱになるのね~」と言っていました
おじいさん、おばあさんと楽しく給食を食べました
お忙しいところ来ていただきありがとうございました。
6年生もパシャリ今日は卒業写真撮影をしました。あと半年を切ってしまいましたね!
ボランティア委員会の6年生の委員長があいさつをしました。しっかりした様子を見たおばあさんは、「6年生になるとりっぱになるのね~」と言っていました
おじいさん、おばあさんと楽しく給食を食べました
お忙しいところ来ていただきありがとうございました。
6年生もパシャリ今日は卒業写真撮影をしました。あと半年を切ってしまいましたね!
遂に完成 ジャングルジム
待ちに待った新しいジャングルジムが完成しました。頂上めざして
みんな一斉にかけあがりました。
全校奉仕活動
10月15日(木)に全校児童による奉仕作業を実施しました。毎月1回先生たちも一緒に、全員で学校をきれいにしています。
季節の花便り(栽培委員会)
真夏に緑色でもこもこと育っていた、コキアが秋風を受け真っ赤に色づき始めました。
ぜひ、来校した際、花壇を見てください。秋が感じられることでしょう。
緑色の木は、春に植えたラベンダーの赤ちゃん木です。三小の子どもたちと同じように元気に育っています。
ぜひ、来校した際、花壇を見てください。秋が感じられることでしょう。
緑色の木は、春に植えたラベンダーの赤ちゃん木です。三小の子どもたちと同じように元気に育っています。
東武動物公園へ校外学習へ行ったよ(2年生)
2年生は、子ども総合科学館へ行く予定でしたが、東武宇都宮線の不通のため、急遽 埼玉県にある東武動物公園へ校外学習に行きました。
10月6日は、お天気もとても良く爽やかな風も吹き、校外学習日よりでした。
動物園の中では、グループ活動でいろいろな動物を見学したり、小動物とふれあったりしていました。お昼やおやつも芝生の上で仲良く食べていました。
10月6日は、お天気もとても良く爽やかな風も吹き、校外学習日よりでした。
動物園の中では、グループ活動でいろいろな動物を見学したり、小動物とふれあったりしていました。お昼やおやつも芝生の上で仲良く食べていました。
下都賀地区音楽祭(スクールバンド部)
本校のスクールバンド部が10月1日(木)に栃木市文化会館において実施された、下都賀地区音楽祭で見事な演奏を披露し、20日(火)に開催される栃木県音楽祭の推薦を受けました。今年も県推薦を受けられ本当によかったです。
やったー。 今年も伝統が守れました。
曲目 「セレブレーション フォー ウィンズ アンド パーカッション」
やったー。 今年も伝統が守れました。
曲目 「セレブレーション フォー ウィンズ アンド パーカッション」
ポップコーンを食べたよ。秋の野菜を育てるよ。(2年生)
夏の間に元気に育ったポップコーンの収穫を終え、秋の5連休に各家庭で収穫祭をしました。
塩味やキャラメル味などおいしく味わったようです。一人一人の日記においしく食べた思い出がたくさん書かれていました。
今、学校農園では小カブ、ほうれん草、はつか大根、ルッコラ、水菜、サンチュなどを育てています。子ども達は収穫できるのを今か今かと楽しみにしています。
塩味やキャラメル味などおいしく味わったようです。一人一人の日記においしく食べた思い出がたくさん書かれていました。
今、学校農園では小カブ、ほうれん草、はつか大根、ルッコラ、水菜、サンチュなどを育てています。子ども達は収穫できるのを今か今かと楽しみにしています。
秋季大運動会 大成功
9月26日(土)に秋季大運動会が本校校庭に於いて盛大に実施されました。朝から大勢の観客の方が訪れ、学校がこんなにも地域の方に注目されていることを改めて感じた一日でした。お世話になりました。
給食室の備品が新しく入りました
給食室の備品が新しく入りました!
東中と三小の人数分の食器です。新しくてピカピカです
大切に使いたいと思います。
また夏休みにはオーブンも新しくなりました!
調理員さんと比べるとそんなに大きく感じませんが、とても重くて大きいのでクレーン車で給食室に入れました。
新しいオーブンで、三小では9月14日に、東中では9月28日に手作りのかぼちゃパイを作りました。
焼きムラもなく、ふっくら仕上がりました。
2学期もよろしくお願いします
東中と三小の人数分の食器です。新しくてピカピカです
大切に使いたいと思います。
また夏休みにはオーブンも新しくなりました!
調理員さんと比べるとそんなに大きく感じませんが、とても重くて大きいのでクレーン車で給食室に入れました。
新しいオーブンで、三小では9月14日に、東中では9月28日に手作りのかぼちゃパイを作りました。
焼きムラもなく、ふっくら仕上がりました。
2学期もよろしくお願いします
いよいよ運動会
いよいよ26日は6年生にとって小学校最後の運動会。
天候が心配されますが、練習はやる気十分です。
昨年も経験した組体操は、5年生のお手本になりながら、
新しい技にも挑戦しています。
初めはうまくできなかった子も、みるみる上達し、
順調に仕上がっています。
本番をお楽しみに!
天候が心配されますが、練習はやる気十分です。
昨年も経験した組体操は、5年生のお手本になりながら、
新しい技にも挑戦しています。
初めはうまくできなかった子も、みるみる上達し、
順調に仕上がっています。
本番をお楽しみに!
高齢者との交流会
大型連休の初日9月19日(土)に、三小体育館で、
市の第5地区社会福祉協議会主催による「高齢者と児童との交流会」が行われました。
本校や栃木中央小学校の6年生が参加し、たくさんの高齢者の方々と
「パン食い競争(ゲーム)」などで楽しくふれ合うことができました。
また、大平町隣保館の高岩先生には「笑いヨガ」を教えていただきました。
「大いに笑うこと」を重視し、健康にも集中力アップにもよいという運動で、
シニアもジュニアも、ニコニコ元気いっぱいになりました。
市の第5地区社会福祉協議会主催による「高齢者と児童との交流会」が行われました。
本校や栃木中央小学校の6年生が参加し、たくさんの高齢者の方々と
「パン食い競争(ゲーム)」などで楽しくふれ合うことができました。
また、大平町隣保館の高岩先生には「笑いヨガ」を教えていただきました。
「大いに笑うこと」を重視し、健康にも集中力アップにもよいという運動で、
シニアもジュニアも、ニコニコ元気いっぱいになりました。
台風のため臨時休校
9月10日(木)は台風の影響による豪雨で、学校の校庭や昇降口などが湖のようになってしましました。また、理科室など水が中まで入ってしまい、先生方で片付けなどして大変でした。学校にあったものが学校の周辺まで流されてしまい、地域のみなさんに大変ご迷惑をおかけました。申し訳ありませんでした。今日は、おかげさまで子どもたちは、元気に登校してきました。
ここの上流が氾濫してました。(巴波川) ナマズも昇降口前で泳いでいました。
いろいろなものが、学校周辺まで流されてしまいました。
ここの上流が氾濫してました。(巴波川) ナマズも昇降口前で泳いでいました。
いろいろなものが、学校周辺まで流されてしまいました。
トイレが改修されました。
念願の本校のトイレが改修され、9月1日より使用できることになりました。児童トイレはもちろん来賓・職員のトイレもピカピカでとても気持ちがいいです。みんなが毎日使うものなので、児童・職員とも、毎日の掃除にも力が入っています。
運動会の練習が始まりました。
各学年とも9月26日(土)に実施する運動会の練習がはじまりました。まずはダンスや団体競技の練習を頑張っています。
3,4年生のダンスの練習
3,4年生のダンスの練習
2学期がスタートしました。
9月1日(火)に2学期がスタートしました。45日間という長い夏休みも終わり、子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。始業式には、3年生の児童から2学期のめあての発表がありました。また、校長先生からは2学期の心構えの話しがあり、そのほかに理科の実験もしてくれました。全児童の目が輝いていました。
先生方の研修会(緊急時対応)
8月10日(月)に児童の安全のために、校内における「緊急時の対応」を全職員で研修しました。例えば、もし子どもが持久走大会で、ゴールした後に倒れてしまったら。もし、体育でバスケットの授業中に息苦しさを訴えて倒れてしまったらと仮定して全職員がどのように対応すればよいか研修を行いました。400名の子どもたちの命をどう守るか、教育員会担当者、消防署の職員、そして学校と三位一体になり取り組んでいます。
消防署の職員より説明を受ける。 「あなた現場に行ってください。」アクションカード
学校より第1次通報(救急車要請) 「心肺蘇生・AED開始」
救急隊到着(引継ぎをする。) 学校より第2次報告(現状を報告)
消防署の職員より説明を受ける。 「あなた現場に行ってください。」アクションカード
学校より第1次通報(救急車要請) 「心肺蘇生・AED開始」
救急隊到着(引継ぎをする。) 学校より第2次報告(現状を報告)
栃木県吹奏楽コンクール
去る8月7日(金)に栃木県吹奏楽コンクールが実施されました。本校から伝統あるスクールバンド部が参加し、銅賞を獲得しました。成績は銅賞でしたが、部員全員が一糸乱れぬ行動で、演奏に臨む態度もすばらしかったです。演奏も日頃の練習の成果を存分に出せました。
最高の演奏ができました。(スクールバンド部)
最高の演奏ができました。(スクールバンド部)
花壇、農園のようす(2年生)
毎日、暑い日が続いています。皆さんお元気ですか。
学校の花壇や農園は、夏真っ盛りです。もこもこした植物はコキアです。秋には紅葉します。
マリーゴールドとメランポデイウムも元気に咲いています。
2年生は、農園でポップコーンや自分の野菜を育てていました。その時の様子です。
学校の花壇や農園は、夏真っ盛りです。もこもこした植物はコキアです。秋には紅葉します。
マリーゴールドとメランポデイウムも元気に咲いています。
2年生は、農園でポップコーンや自分の野菜を育てていました。その時の様子です。
三小に御神輿(おみこし)がやってきた
夏休みに入り9日ほどたった、7月26日(日)の午後1時に学区内の小平町、嘉右衛門町、大町、泉町の御神輿とお囃子の山車が三小の校庭に集まりました。三小に夏祭りがやってきました。自治会長さんはじめ育成会の方や地域の様々な方にお世話になりました。猛暑の中、「ワッショイ」「ワッショイ」の元気なかけ声で暑さを吹き飛ばしました。子どもたちも夏休みのよい思い出ができました。ありがとうございました。
暑い中、4町内の山車(だし)と 御輿(みこし)が勢揃い
小平町 泉 町
大 町 嘉右衛門町
暑い中、4町内の山車(だし)と 御輿(みこし)が勢揃い
小平町 泉 町
大 町 嘉右衛門町
いよいよ夏休み
1学期が終了しました。いよいよ夏休みが始まります。終業式では4年生の代表から、1学期に頑張ったことやこれからの抱負の発表がありました。また、校長先生からも「楽しい夏休みにするために」は、学校でできないことを進んで体験しましょうという話しがありました。
7月18日(土)には「栃三小地区子供会育成会連絡協議会」主催のラジオ体操が実施されました。夏休みの初日に育成会の方や地域の方々の協力のもと、多くの児童や先生方・保護者が集まり、この暑い夏を乗り切るすばらしい行事となりました。
7月18日(土)には「栃三小地区子供会育成会連絡協議会」主催のラジオ体操が実施されました。夏休みの初日に育成会の方や地域の方々の協力のもと、多くの児童や先生方・保護者が集まり、この暑い夏を乗り切るすばらしい行事となりました。
ウォッチおやつの見方
6年生の授業で、夏休みのおやつのとりかたについて勉強しました。
ジュースにはどのくらいの量の砂糖が入っているのか、お菓子にはどのくらいカロリーがあるのかを、表示を見てグループで調べてみました。
500mlのジュースには、多いもので50g以上の砂糖が入っていたり、おかし200キロカロリーは少ししか食べられないと知って、びっくりしていました!
夏休み中のおやつのとりかたに気をつけてほしいと思います
ジュースにはどのくらいの量の砂糖が入っているのか、お菓子にはどのくらいカロリーがあるのかを、表示を見てグループで調べてみました。
500mlのジュースには、多いもので50g以上の砂糖が入っていたり、おかし200キロカロリーは少ししか食べられないと知って、びっくりしていました!
夏休み中のおやつのとりかたに気をつけてほしいと思います
プールフェンス完成
プールの西側にフェンスが完成しました。おかげさまで子どもたちも気持ちよく毎日泳いでいます。
地域懇談会
栃三小地区子供会育成会連絡協議会主催の地域懇談会が、去る7月3日(金)に行われました。主に、地域における児童の生活について話し合われました。この会では、児童生徒の校外生活の向上を目的とし、会議では、地域、学校、PTAと連携を密にし地域全体でよりよい子どもの育成に努めていくため、自治会長さんをはじめ多くの地域の方に出席いただき情報交換をしました。
天まで願いがとどけ(七夕さま)
今日7月7日は七夕さまです。あいにくの曇り空ですが、今年は昇降口のところに七夕飾りをしました。子どもたちや先生たちが願いごとを書きました。願いが叶うよう一人一人が祈りながらお飾りをしました。
今日の給食
今日の給食には長崎県の郷土料理「浦上そぼろ」が初登場しました。そぼろとは方言で「粗い千切り」の意味があり、千切りの肉や野菜を甘辛く炒めてつくる、きんぴらに似た料理です。今日の朝、八百屋さんが届けてくれたごぼうはとても新鮮で、甘辛く炒めておいしくいただきました。
1年生もみんなで楽しく食べていますおいし~い
1年生もみんなで楽しく食べていますおいし~い
図工「ひみつのグアナゴ」を作ったよ。(2年生)
図工の時間、ひみつのグアナゴを作りました。
ひみつのグアナゴってなんだろう?って想像しながら一人ひとり作りました。
図工の時間はとても大好きな時間です。
ひみつのグアナゴってなんだろう?って想像しながら一人ひとり作りました。
図工の時間はとても大好きな時間です。
ぷかぷかゆらゆらを作ったよ。(2年生)
図工の時間、「ぷかぷかゆらゆら」を作りました。ペットボトルやトレイ、カップ、いろいろな飾り物を使って制作しました。図工の時間はみんな大好きで、とてもうれしそうに工夫しながら取り組んでいました。
家のビニルプールで浮かべて遊んでみてください。
家のビニルプールで浮かべて遊んでみてください。
親子レクをやったよ。(2年生)
2年生は、6月24日(水)の3校時に親子レクを体育館で実施しました。
保護者の長縄跳びや親子の長縄跳び、児童による短縄跳び「持久跳び、前あやとび、前交差跳び、二重跳び」をやりました。
保護者の方々は、1分間に連続で54回ぐらい跳んだグループがありました。みなさん若々しくて児童たちも、保護者の方が頑張る姿を見て感激していました。本当にお世話になりました。お疲れ様でした。週末など時間があったら、親子のふれあいをしてみましょう。
保護者の長縄跳びや親子の長縄跳び、児童による短縄跳び「持久跳び、前あやとび、前交差跳び、二重跳び」をやりました。
保護者の方々は、1分間に連続で54回ぐらい跳んだグループがありました。みなさん若々しくて児童たちも、保護者の方が頑張る姿を見て感激していました。本当にお世話になりました。お疲れ様でした。週末など時間があったら、親子のふれあいをしてみましょう。
人権の花をいただいたよ。(栽培委員会)
人権擁護委員の方から、「人権のお花」をいただきました。
全校集会の時、栽培委員会の児童が代表でお花をいただき、千金樂さんが代表のあいさつをしました。立派にあいさつをしていました。
いただいたお花を昼休みに花壇やプランターに植えました。これからも大切に育てていきたいと思います。
全校集会の時、栽培委員会の児童が代表でお花をいただき、千金樂さんが代表のあいさつをしました。立派にあいさつをしていました。
いただいたお花を昼休みに花壇やプランターに植えました。これからも大切に育てていきたいと思います。
町探検(3回目)に行ったよ (2年生)
梅雨の晴れ間、3回目の町探検に行きました。今回は、生きもの探しもしました。
箱森町方面に行きました。
1年生の時に行った栃木市運動公園の「憩いの森や芝生広場」で、生きもの探しをしました。
とんぼやバッタ、カマキリなどを見つけました。
「噴水広場」では池の中にオタマジャクシがいたので、みんなきらきらした目で、喜んで網ですくっていました。中には、ゲンゴロウやミズカマキリも捕った子もいました。
警察署近くの、「箱森北公園」でも、オタマジャクシやバッタなどを見つけました。
箱森町には、たくさんのお店や大きな道路があってびっくりしていました。初めて歩道橋を渡った子は「こわい。無事わたれてよかった。」などと言っていました。
うれしいことがあった町探検だったようです。
今回も、保護者の方が児童の安全を見守ってくださったので安全に楽しく行けました。本当に長時間お世話になりました。お疲れ様でした。
箱森町方面に行きました。
1年生の時に行った栃木市運動公園の「憩いの森や芝生広場」で、生きもの探しをしました。
とんぼやバッタ、カマキリなどを見つけました。
「噴水広場」では池の中にオタマジャクシがいたので、みんなきらきらした目で、喜んで網ですくっていました。中には、ゲンゴロウやミズカマキリも捕った子もいました。
警察署近くの、「箱森北公園」でも、オタマジャクシやバッタなどを見つけました。
箱森町には、たくさんのお店や大きな道路があってびっくりしていました。初めて歩道橋を渡った子は「こわい。無事わたれてよかった。」などと言っていました。
うれしいことがあった町探検だったようです。
今回も、保護者の方が児童の安全を見守ってくださったので安全に楽しく行けました。本当に長時間お世話になりました。お疲れ様でした。