文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
5・6年生授業の様子&こいのぼり
今朝は、久しぶりに、春の青空の下での登校でした。
今週も後半となり、本日も4時間授業で一斉下校した後、大町方面を中心に家庭訪問を行いました。
* 午前中の5年生の授業の様子(1組:国語 2組:図工)



赤・黄・青の絵の具を溶かした3色だけの色水を基に、きれいな色相環を作り上げることができました。
* 6年生の授業の様子(1組:国語 2組:算数)

* こどもの日(端午の節句)に向けて、鯉のぼりを飾りました。
今週も後半となり、本日も4時間授業で一斉下校した後、大町方面を中心に家庭訪問を行いました。
* 午前中の5年生の授業の様子(1組:国語 2組:図工)
赤・黄・青の絵の具を溶かした3色だけの色水を基に、きれいな色相環を作り上げることができました。
* 6年生の授業の様子(1組:国語 2組:算数)
* こどもの日(端午の節句)に向けて、鯉のぼりを飾りました。
3年生&4年生の授業の様子
今朝は、昨夜からの降雨の中での登校でした。
本日も4時間授業として、午後は、家庭訪問を行いました。
幸い、子どもたちが下校する頃には雨が止み、校庭に集合して一斉下校を行うことができました。
* 午前中の3年生の授業の様子(1組:音楽 2組:算数)

* 4年生の授業の様子(1組:学級活動 2組:算数)

* 三小の子どもたちの素晴らしさ①…整った靴箱
本日も4時間授業として、午後は、家庭訪問を行いました。
幸い、子どもたちが下校する頃には雨が止み、校庭に集合して一斉下校を行うことができました。
* 午前中の3年生の授業の様子(1組:音楽 2組:算数)
* 4年生の授業の様子(1組:学級活動 2組:算数)
* 三小の子どもたちの素晴らしさ①…整った靴箱
2年授業&1年給食の様子
今朝は、吐く息が白く見える冷たい霧雨の中での登校でした。
学校では、午後、2日目の家庭訪問が実施されました。
* 午前中の2年生の授業の様子(1組:図工 2組:国語 3組:算数)


* 1年生の給食の様子

* 正門付近で咲き始めた春の花(シラン(紫蘭)ラン科)
学校では、午後、2日目の家庭訪問が実施されました。
* 午前中の2年生の授業の様子(1組:図工 2組:国語 3組:算数)
* 1年生の給食の様子
* 正門付近で咲き始めた春の花(シラン(紫蘭)ラン科)
家庭訪問が始まりました。
今朝は、昨日までの暖かさ(暑さ)とは一転して、肌寒さも感じる中での登校でした。
学校では、本日より、午後の授業をカットして、家庭訪問を開始しました。
1日目は、箱森方面を中心に訪問させていただき、学校の様子を説明させていただいたり、家庭での過ごし方や保護者の思いや考えなどを聞かせていただいたりしています。
ここで得た情報等を、今後の指導・支援に生かしていきたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
今朝、見つけた春の花(アカバナユウゲショウ アカバナ科)
学校では、本日より、午後の授業をカットして、家庭訪問を開始しました。
1日目は、箱森方面を中心に訪問させていただき、学校の様子を説明させていただいたり、家庭での過ごし方や保護者の思いや考えなどを聞かせていただいたりしています。
ここで得た情報等を、今後の指導・支援に生かしていきたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
今朝、見つけた春の花(アカバナユウゲショウ アカバナ科)
新学期の2週目が終わりました。
今朝は、春の暖かさを感じる陽気の中での登校でした。
学校では、早いもので、新学期が始まって2週間が過ぎてしまいました。
1年生も、学校生活のリズムにすっかり慣れて、元気に過ごしています。
来週からは、家庭訪問が始まります。お子さんの様子を話し合いながら共有し、今後の指導・支援に生かしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今週、咲き始まった春の花々


学校では、早いもので、新学期が始まって2週間が過ぎてしまいました。
1年生も、学校生活のリズムにすっかり慣れて、元気に過ごしています。
来週からは、家庭訪問が始まります。お子さんの様子を話し合いながら共有し、今後の指導・支援に生かしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今週、咲き始まった春の花々
授業参観の様子②。
今朝は、青空は広がっていたものの、肌寒さを感じる中での登校でした。
学校では、午後の授業をカットし、給食後、一斉下校を行いました。
本日の午後は、市内の教職員が、栃木文化会館で行われた「年度始めの会」と「教育講演会」に参加しました。
昨日の授業参観の様子②




学校では、午後の授業をカットし、給食後、一斉下校を行いました。
本日の午後は、市内の教職員が、栃木文化会館で行われた「年度始めの会」と「教育講演会」に参加しました。
昨日の授業参観の様子②
授業参観&PTA総会。
今朝は、新学期初めての雨が降る中での登校でした。
学校では、午後、タイミングよく雨が止み、授業参観とPTA総会、学年・学級懇談会が行われました。





総会の後、會田前会長様の掲額式を行いました。

学校では、午後、タイミングよく雨が止み、授業参観とPTA総会、学年・学級懇談会が行われました。
総会の後、會田前会長様の掲額式を行いました。
全国学力・とちぎっ子学習状況調査。
今朝は、今にも雨が降りそうな肌寒い曇り空の下での登校でした。
学校では、6年生が全国学力・学習状況調査を、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査を行いました。

6年生は、国語A・Bと算数A・B、理科、質問紙調査、4・5年生は、国語と算数、理科、質問紙調査を実施しました。
明日(18日(水))の午後は、授業参観とPTA総会、学年・学級懇談会を行います。ご都合を付けていただき、たくさんの方々に参観していただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
学校では、6年生が全国学力・学習状況調査を、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査を行いました。
6年生は、国語A・Bと算数A・B、理科、質問紙調査、4・5年生は、国語と算数、理科、質問紙調査を実施しました。
明日(18日(水))の午後は、授業参観とPTA総会、学年・学級懇談会を行います。ご都合を付けていただき、たくさんの方々に参観していただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
第1学期も2週目となりました。
今朝は、やや肌寒さを感じる中での登校でした。
第1学期も2週目となり、どこか不安そうな表情が見られた1年生も、上級生と一緒に元気に登校して来ています。
学校では、3・4年生の視力検査が行われたり、4年生以上のクラブ活動の調整が行われたりしました。
今週の水曜日の午後には、授業参観やPTA総会、学年・学級懇談会を予定しています。年度始めでご多用の中かと思いますが、都合を付けていただき、ぜひご参加ください。
* 今朝、出会った野鳥たち。

第1学期も2週目となり、どこか不安そうな表情が見られた1年生も、上級生と一緒に元気に登校して来ています。
学校では、3・4年生の視力検査が行われたり、4年生以上のクラブ活動の調整が行われたりしました。
今週の水曜日の午後には、授業参観やPTA総会、学年・学級懇談会を予定しています。年度始めでご多用の中かと思いますが、都合を付けていただき、ぜひご参加ください。
* 今朝、出会った野鳥たち。
授業の様子②&職員研修
今朝は、暖かさを感じる春の青空の下での登校でした。
早くも最初の1週間が終わり、本日は、3・4年生の視力検査が行われたり、授業が進められたりしました。
* 2年生の算数、図工の授業の様子

* 4年生の国語、算数の授業の様子

* 6年生の鼓笛練習の様子

また、放課後には、第1音楽室において、「校内アレルギー疾患対応研修」を行いました。

万が一の場合に、迅速、かつ適切に対応するためのよい研修となりました。
早くも最初の1週間が終わり、本日は、3・4年生の視力検査が行われたり、授業が進められたりしました。
* 2年生の算数、図工の授業の様子
* 4年生の国語、算数の授業の様子
* 6年生の鼓笛練習の様子
また、放課後には、第1音楽室において、「校内アレルギー疾患対応研修」を行いました。
万が一の場合に、迅速、かつ適切に対応するためのよい研修となりました。
授業が本格化してきました。
今朝は、春の日差しが照り付ける中での登校でした。
学校では、各クラスで、授業が本格化してきました。
* 1年生の合同体育

* 3年生の学級活動(係決め)・図工

* 5年生の理科・国語
学校では、各クラスで、授業が本格化してきました。
* 1年生の合同体育
* 3年生の学級活動(係決め)・図工
* 5年生の理科・国語
初めての登校。
今朝は、曇り空の下での登校でした。
しかし、登校班の中には、ピカピカのランドセルに黄色いカバーを付けた1年生の姿が、初々しく輝いていました。

学校では、初めての給食を食べたり、初めて、方面別で下校したりしました。
また、全校児童が身体計測も行いました。
しかし、登校班の中には、ピカピカのランドセルに黄色いカバーを付けた1年生の姿が、初々しく輝いていました。
学校では、初めての給食を食べたり、初めて、方面別で下校したりしました。
また、全校児童が身体計測も行いました。
入学式。71名が仲間入り。
今朝は、真っ青な春の空が広がる下での登校でした。

学校では、71名の新入生を迎える入学式が行われました。


担任の呼名に、元気よく返事をして手を上げる姿が感動的でした。

校長先生の式辞やPTA会長さんから祝辞を頂いた後、在校生との対面式を行いました。



これで、399名の全校児童がそろいました。しかも、本日は、全員が出席でした!(欠席者ゼロ!!)
1年生には、早く学校生活に慣れて、友達をたくさん作りながら楽しい日々を過ごしていけることを応援していきたいと思います。
学校では、71名の新入生を迎える入学式が行われました。
担任の呼名に、元気よく返事をして手を上げる姿が感動的でした。
校長先生の式辞やPTA会長さんから祝辞を頂いた後、在校生との対面式を行いました。
これで、399名の全校児童がそろいました。しかも、本日は、全員が出席でした!(欠席者ゼロ!!)
1年生には、早く学校生活に慣れて、友達をたくさん作りながら楽しい日々を過ごしていけることを応援していきたいと思います。
新任式&第1学期始業式
今朝は、やや肌寒さを感じる中での登校でした。
いよいよ、平成30年度第1学期のスタートです。
学校では、昇降口前に、3年生と5年生のクラス発表を掲示しました。

また、午前中、体育館において、新任式と始業式を行いました。
今年度は、11名の教職員が着任し、新任式で校長先生から紹介されました。
次に、第1学期の始業式を行い、担任発表や児童代表作文発表が行われた後、校長先生のお話を聞きました。



最後に、校歌を斉唱して終わりました。

今年度は、新しい仲間が1名加わり、328名でのスタートとなりました。

明日は、71名の新入生をお迎えする予定です。
いよいよ、平成30年度第1学期のスタートです。
学校では、昇降口前に、3年生と5年生のクラス発表を掲示しました。
また、午前中、体育館において、新任式と始業式を行いました。
今年度は、11名の教職員が着任し、新任式で校長先生から紹介されました。
次に、第1学期の始業式を行い、担任発表や児童代表作文発表が行われた後、校長先生のお話を聞きました。
最後に、校歌を斉唱して終わりました。
今年度は、新しい仲間が1名加わり、328名でのスタートとなりました。
明日は、71名の新入生をお迎えする予定です。
栃三小の生き物たち紹介 №1
今朝は、久し振りに肌寒さを感じる陽気でしたが、午後には、生暖かい強風が吹き荒れる一日でした。
学校では、たくさんの生き物たちが活動しています。




昇降口付近では、ツバメが飛び交う姿が見られるようになりました。
学校では、たくさんの生き物たちが活動しています。
昇降口付近では、ツバメが飛び交う姿が見られるようになりました。
栃三小の遊具を紹介します。
今日も、穏やかな一日でした。
栃木第三小学校には、遊具がたくさんあります。





新学期に、子どもたちが遊ぶ姿が見られることを楽しみにしています。
栃木第三小学校には、遊具がたくさんあります。
新学期に、子どもたちが遊ぶ姿が見られることを楽しみにしています。
栃三小の花だより。
本日も暖かい一日となりました。
学校では、引き続き、教科部会や職員会議を行ったり、子どもたちを迎えるための準備に取り組んだりしました。
校庭や花壇に、春の花がたくさん咲いています。





学校では、引き続き、教科部会や職員会議を行ったり、子どもたちを迎えるための準備に取り組んだりしました。
校庭や花壇に、春の花がたくさん咲いています。
校内のサクラ模様(4/3)。
本日も、全教職員が出勤して、職員会議や校務分掌会議、学年学級事務に取り組みました。
今朝は、校庭巡回をしながら、サクラが何本あるのか数えてみました。




栃木第三小学校には、ロータリーに1本、東側に5本、そして、南側に5本と、合計11本のサクラの大木があり、満開に咲かせた花びらを、入学式を待たずに散らし始まっています。
今朝は、校庭巡回をしながら、サクラが何本あるのか数えてみました。
栃木第三小学校には、ロータリーに1本、東側に5本、そして、南側に5本と、合計11本のサクラの大木があり、満開に咲かせた花びらを、入学式を待たずに散らし始まっています。
平成30年度のスタート。9名の教職員が着任しました。
昨日、平成30年度のスタートを迎え、本日は、9名の教職員が着任しました。
午後には、職員会議の中で、校長先生から、今年度の学校経営方針を伺いました。
33名の教職員が一丸となり、栃木第三小の399名の子どもたちの健全な成長を導き、支援していきたいと思います。
保護者の皆さんをはじめ、地域の皆さんには、昨年度と変わらぬご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
午後には、職員会議の中で、校長先生から、今年度の学校経営方針を伺いました。
33名の教職員が一丸となり、栃木第三小の399名の子どもたちの健全な成長を導き、支援していきたいと思います。
保護者の皆さんをはじめ、地域の皆さんには、昨年度と変わらぬご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
パソコンクラブの学校紹介④
パソコンクラブの学校紹介も最終回となりました。
今回は、5年生男子の紹介です。
図書室
僕が好きな教室は図書室です。
理由はいつも静かで好きな本が読めるからです。
N.R.(5年男子)
家庭科室
僕が学校の中で1番好きな場所は家庭科室です。
なぜかというと、僕は給食委員なので家庭科が好きなのと、授業では調理実習が好きだからです。
M.K.(5年男子)
図書室
僕が学校の中で一番好きな場所は、図書室です。
理由は、図書委員に所属していて、いつも仕事をしているからです。
また、自宅にはない本がたくさんあるからです。
N.M.(5年男子)
アスレチック
僕が学校で好きな場所は、アスレチックです。
理由は、みんなといつも遊んでいる場所だからです。
H.M.(5年男子)
三小の児童の好きな場所はそれぞれ違いますが、
みんな三小が大好きです。
パソコンクラブの学校紹介③
パソコンクラブの学校紹介第3弾です。
今回と次回との2回に分けて、5年生男子の紹介をします。
図書室
僕が好きな教室は図書室です。
好きな理由は、いつも静かで好きな本が読めるからです。
N.R.(5年男子)
卓球クラブ
おすすめのクラブは卓球クラブです。
ここでは、ダブルスで卓球をします。
楽しく卓球ができます!
S.R.(5年男子)
茶道クラブ
おすすめのクラブは茶道クラブです。
ここではお茶の作法を学びます。
楽しいクラブです。
M.Y.(5年男子)
校庭
僕のおすすめの場所は、校庭です。
理由は昼休みに自由に遊べるからです。
たくさんの友達とみんなで遊びます。
O.T.(5年男子)
次回は最終回となります。お楽しみに!
6年生を送る会
2月21日(水) 体育館で「6年生を送る会」が開かれました。卒業式まで、残すところ1ヶ月をきり、6年生の登校する日も今日を含めて20日間です。
6年生にとって、思い出の1ページとなったであろう、今日の「お別れの会」の様子を写真で紹介します。


1年生と手をつないで6年生が体育館に入場
5年生中田早和菜さんが、代表で6年生に感謝の言葉を述べました
1年生から5年生まで、学年ごとに出し物として歌や合奏、呼びかけなどの発表をしました。
5年生による鼓笛隊の演奏
1年生の歌
「呼びかけ」をする2年生
さんきっずのメンバーが「よさこい」の演舞を披露
声をそろえて歌う3年生
4年生の合奏
6年生のこと、学校のことを題材にした○×クイズをみんなで楽しみました。
下級生から6年生にプレゼント
6年生末久大雅さんが、お礼の言葉を述べました。
6年生全員がお礼の気持ちをこめて合奏しました

1年生から5年生まで、みんなでアーチをつくって6年生を送りました。
6年生にとって、思い出の1ページとなったであろう、今日の「お別れの会」の様子を写真で紹介します。
1年生から5年生まで、学年ごとに出し物として歌や合奏、呼びかけなどの発表をしました。
パソコンクラブの学校紹介②
パソコンクラブの学校紹介第2弾です。
今日は、5年生女子です。

アスレチック広場
私がおすすめしたい場所は、アスレチック広場です。
理由は、広くて、みんなでたくさん遊べるからです。
春になると、桜が咲いて、とてもきれいです。
N.H.(5年女子)

図書室
私がおすすめするのは、図書室です。
理由は、いつも私が本を読んでいる場所だからです。
また、落ち着かない時や、一人でいたい時にも、利用しているので
おすすめしたいと思いました。
H.A.(5年女子)

体育館
私がおすすめしたい場所は体育館です。
なぜかというと、広いので体育のバレーボールや
跳び箱運動などができるからです。
クラブの時間は、バトミントンクラブか使っています。
M.I.(5年女子)
第3回、第4回目は5年男子の学校紹介を掲載します。
お楽しみに!
今日は、5年生女子です。
アスレチック広場
私がおすすめしたい場所は、アスレチック広場です。
理由は、広くて、みんなでたくさん遊べるからです。
春になると、桜が咲いて、とてもきれいです。
N.H.(5年女子)
図書室
私がおすすめするのは、図書室です。
理由は、いつも私が本を読んでいる場所だからです。
また、落ち着かない時や、一人でいたい時にも、利用しているので
おすすめしたいと思いました。
H.A.(5年女子)
体育館
私がおすすめしたい場所は体育館です。
なぜかというと、広いので体育のバレーボールや
跳び箱運動などができるからです。
クラブの時間は、バトミントンクラブか使っています。
M.I.(5年女子)
第3回、第4回目は5年男子の学校紹介を掲載します。
お楽しみに!
パソコンクラブの学校紹介①
パソコンクラブメンバーによる
栃木第三小学校の紹介をします!
はじめは6年生です。

体育館
ここでは、栃木第三小学校の体育やクラブ活動が行われています。
とても広くて、いろいろなことができます。
A.K.(男子)

図書室
ここには、たくさんの本があります。
辞書や図鑑、歴史の漫画もあります。いろいろな本があってとてもおもしろいです。
Y.F.(男子)

図工室
私の好きな場所は、北舎1階にある図工室です。
同じ学年のみんなと、ここで絵を描いたり、工作をしたりしました。
自分にとってよい思い出がたくさんある場所です。
I.Y.(女子)

教室
私の好きな場所は6年2組の教室です。
ここは、私にとって1番思い出の場所だからです。
O.A.(女子)

中舎1階のタイル絵
このタイル絵は、「三小の象徴」だと私は思っています。
この絵で癒やされるんです!もし学校にきたら、ぜひこの絵を見てください。
N.N.(女子)
次回は5年生女子です。お楽しみに!
栃木第三小学校の紹介をします!
はじめは6年生です。
体育館
ここでは、栃木第三小学校の体育やクラブ活動が行われています。
とても広くて、いろいろなことができます。
A.K.(男子)
図書室
ここには、たくさんの本があります。
辞書や図鑑、歴史の漫画もあります。いろいろな本があってとてもおもしろいです。
Y.F.(男子)
図工室
私の好きな場所は、北舎1階にある図工室です。
同じ学年のみんなと、ここで絵を描いたり、工作をしたりしました。
自分にとってよい思い出がたくさんある場所です。
I.Y.(女子)
教室
私の好きな場所は6年2組の教室です。
ここは、私にとって1番思い出の場所だからです。
O.A.(女子)
中舎1階のタイル絵
このタイル絵は、「三小の象徴」だと私は思っています。
この絵で癒やされるんです!もし学校にきたら、ぜひこの絵を見てください。
N.N.(女子)
次回は5年生女子です。お楽しみに!
定期演奏会まであと少し!
スクールバンドの定期演奏会まであと1週間となりました。
みなさまに素敵な演奏がお届けできるよう毎日練習を頑張っています。
11月に入部した新入部員の初ステージにもご注目ください!
第38回 スクールバンド定期演奏会
期日 2月4日(日)13:30 開演
場所 栃木市立栃木第三小学校 体育館
鼓笛練習始まりました!
2月5日(月)の鼓笛引継ぎ式に向け、5年生の鼓笛練習が始まりました!
パートに分かれ、オープンタイムに6年生にマンツーマンで教えてもらっています。


今週は「校歌」を練習しています。6年生が丁寧に教えてくれるおかげで、5年生も毎日少しずつ上達しています。6年生のような素敵な演奏ができるよう、しっかり伝統を受け継ぎ頑張ってほしいですね。
パートに分かれ、オープンタイムに6年生にマンツーマンで教えてもらっています。
今週は「校歌」を練習しています。6年生が丁寧に教えてくれるおかげで、5年生も毎日少しずつ上達しています。6年生のような素敵な演奏ができるよう、しっかり伝統を受け継ぎ頑張ってほしいですね。
朝の読み聞かせ
今日から、3学期の朝の読み聞かせが始まりました。
週2回、水曜日と金曜日のさわやかタイム(8:05~8:20)に、ほぼ年間通してやっています。
読み聞かせをしてくださっている方々は、「栃三おはなし会」の皆さんです。
メンバーは、地域の方や保護者の方による11名です。
この「栃三おはなし会」による朝の読み聞かせは、平成26年11月に始まりました。
自分で本を読むのが苦手な子も、お話を読んでもらうと真剣に、そして楽しそうに聞いています。
また、読んでもらった本を、今度は自分でも読んでみたいと図書室に借りに来る子もいます。
本好きな子が増えてくれることを願っています。
「栃三おはなし会」の皆様、これからもよろしくお願いします。
第3学期始業式
あけましておめでとうございます
1月9日(火) 今日から3学期がスタートです。栃三小体育館で第3学期始業式が行われました。
校長講話は、希望と目標をもって新年のスタートがきれるようにということ、「栃三小今年の3つの希望」のこと、3学期の留意点についてのことでした。
3学期は52日間(6年生は50日間)です。充実した毎日となるように努力していきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願い致します。
1年生 2学期ダイジェスト
9月27日の朝の読み聞かせの様子です。
読み聞かせボランティアさんのお話を、集中して聞いています。
1年生はみんな読書が大好きです。
10月6日には、校外学習でとちのきファミリーランドに出かけました。
グループで仲良く活動しました。
11月21日には持久走大会がありました。
この日のために、毎日練習を重ねてきました。
どの子も自分なりに力を出し切りました。
11月30日は、人権週間での取り組みとして6年生との共遊がありました。
優しいお兄さん、お姉さんたちと、仲良く楽しく遊びました。
郵便局 校外学習
2年生の生活科の町探険では、最後の校外学習となる郵便局見学。
小学校からも近く、比較的身近な建物ですが、
今回はバックヤードにも入り、郵便の仕組みを詳しく教えていただきました。
栃木郵便局
まずは、準備してきたはがきをポストに投函。
無事、届きますように。

ポストのドアを開けると、中に入った郵便物が緑の袋に収まっていました。
その後「自動消印押印機」で消印を押すところを、実際に見せていただきました。
手作業で消印を押す体験も、全員がさせてもらえました。
そして、2年生が一番驚いていたのは、
郵便番号を自動で読み取って地域ごとに分ける「書状区分機」。

1秒間に11通もの郵便物を読み取って、
ブラックライトでしか見えないバーコードを印字し、区分します。
目にもとまらぬ早さで流れていく様子に、感嘆の声が上がりました。
ビデオや職員の方への質問で、郵便の出し方や届き方を詳しく学びました。
栃木郵便局では、毎日、平均3万通もの郵便物を扱うそうです。


子ども達の感想には「びっくりしたこと」「初めて知ったこと」がたくさんあり、
とても貴重な体験ができたようです。
これから年賀状を扱う時期でお忙しい中、
郵便局の方々、本当にお世話になりました。
またおうちの方にも、宛名書きのお手伝いをありがとうございました。
小学校からも近く、比較的身近な建物ですが、
今回はバックヤードにも入り、郵便の仕組みを詳しく教えていただきました。
栃木郵便局
まずは、準備してきたはがきをポストに投函。
無事、届きますように。
ポストのドアを開けると、中に入った郵便物が緑の袋に収まっていました。
その後「自動消印押印機」で消印を押すところを、実際に見せていただきました。
手作業で消印を押す体験も、全員がさせてもらえました。
そして、2年生が一番驚いていたのは、
郵便番号を自動で読み取って地域ごとに分ける「書状区分機」。
1秒間に11通もの郵便物を読み取って、
ブラックライトでしか見えないバーコードを印字し、区分します。
目にもとまらぬ早さで流れていく様子に、感嘆の声が上がりました。
ビデオや職員の方への質問で、郵便の出し方や届き方を詳しく学びました。
栃木郵便局では、毎日、平均3万通もの郵便物を扱うそうです。
子ども達の感想には「びっくりしたこと」「初めて知ったこと」がたくさんあり、
とても貴重な体験ができたようです。
これから年賀状を扱う時期でお忙しい中、
郵便局の方々、本当にお世話になりました。
またおうちの方にも、宛名書きのお手伝いをありがとうございました。
1・2年生 生活科交流
2年生の生活科や図工の学習で、おもちゃ作りをしました。
せっかくの手作りおもちゃを1年生にも楽しんでもらおうと計画を立て、
2年生がおもちゃ屋さん、1年生がお客さんとなって、交流を行いました。


ふくろロケット、魚釣り、迷路、ゴム鉄砲、輪投げ、パッチンがえるなど、
身近にある材料で一生懸命手作りしたおもちゃを並べて、さあ、開店。
1年生がぞくぞくとお店の前に並びます。
遊び方の説明をよく聞いて、みんなお行儀よく、遊んでくれました。

1年生は「楽しかった」「いっぱい景品ももらっちゃった」「またやりたい」と、
嬉しそうにしてくれていました。
2年生は、1年生が自分が作ったおもちゃで楽しそうに遊んでくれて、大満足。
とても楽しい交流ができました。
材料の準備など、おうちの方にもご協力いただき、ありがとうございました。
せっかくの手作りおもちゃを1年生にも楽しんでもらおうと計画を立て、
2年生がおもちゃ屋さん、1年生がお客さんとなって、交流を行いました。
ふくろロケット、魚釣り、迷路、ゴム鉄砲、輪投げ、パッチンがえるなど、
身近にある材料で一生懸命手作りしたおもちゃを並べて、さあ、開店。
1年生がぞくぞくとお店の前に並びます。
遊び方の説明をよく聞いて、みんなお行儀よく、遊んでくれました。
1年生は「楽しかった」「いっぱい景品ももらっちゃった」「またやりたい」と、
嬉しそうにしてくれていました。
2年生は、1年生が自分が作ったおもちゃで楽しそうに遊んでくれて、大満足。
とても楽しい交流ができました。
材料の準備など、おうちの方にもご協力いただき、ありがとうございました。
子ども総合科学館 校外学習
2年生の校外学習で、10月27日、子ども総合科学館に行きました。
電車に乗って校外学習に行くのは1年ぶりですが、
自分で切符を買うのは初めてでした。
練習の成果もあり、みんなとてもスムーズで、びっくりしました。
台風の合間のとても良いお天気で、徒歩での移動や屋外遊びも
気持ちよく活動することができました。
科学館は難しい展示ばかりでなく、下学年にも楽しめるものがたくさん
あります。屋外施設でもたっぷり汗をかいて楽しみました。
初めて行った子達も、とても気に入ったようです。
集合・整列が素早く、グループでトラブルがあっても助け合って行動できた2年生。
とても素晴らしい校外学習になりました。
*昼食タイムのグループ写真を、南校舎西階段の掲示板に貼りました。
そちらもご覧ください。
子ども例幣使行列
10月17日(火) 栃三小4年生全員が江戸時代の例幣使行列を再現し、地域の文化遺産とも言える例幣使街道を歩きました。

例幣使街道は栃三小学区のほぼ中央を南北に通る歴史的な街道です。
子どもたちは、総合的な学習の時間に「ふるさと学習」として地域の歴史を学び、例幣使街道を考える会の皆様、嘉右衛門町伝建地区まちづくり協議会の皆様のご指導ご支援をいただきながら例幣使街道のことを調べ続けてきました。
探求学習の結果をまとめた後、例幣使行列を再現することになり、みんなで協力して、計画を立て、準備してきました。衣装の作成には保護者の皆様の力をお借りし、大道具小道具を自分たちでつくるなど、みんなこの日に向けて大いに盛り上がっていました。
そして今日、いよいよ行列を再現するときがきました。


行列は、神明神社社務所を出発点として、まず岡田記念館まで南進した後、そこで折り返して街道を北進し、社務所に戻ってきました。
社務所で1組と2組が役割交代、衣装を取り替えて再び出発、今度は北に向かって歩き出しました。
最終目的地である油伝味噌までの道中、例幣使街道を考える会の皆様、嘉右衛門町伝建地区まちづくり協議会の皆様、そのほか地域のたくさんの方々のご支援をいただきながらの行列再現でした。
今回の例幣使行列再現については、地域の皆様、保護者の皆様から絶大なご支援をいただきました。ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは、ふるさとの歴史と文化を、体感を通して学ぶことができました。
例幣使街道は栃三小学区のほぼ中央を南北に通る歴史的な街道です。
子どもたちは、総合的な学習の時間に「ふるさと学習」として地域の歴史を学び、例幣使街道を考える会の皆様、嘉右衛門町伝建地区まちづくり協議会の皆様のご指導ご支援をいただきながら例幣使街道のことを調べ続けてきました。
探求学習の結果をまとめた後、例幣使行列を再現することになり、みんなで協力して、計画を立て、準備してきました。衣装の作成には保護者の皆様の力をお借りし、大道具小道具を自分たちでつくるなど、みんなこの日に向けて大いに盛り上がっていました。
そして今日、いよいよ行列を再現するときがきました。
最終目的地である油伝味噌までの道中、例幣使街道を考える会の皆様、嘉右衛門町伝建地区まちづくり協議会の皆様、そのほか地域のたくさんの方々のご支援をいただきながらの行列再現でした。
今回の例幣使行列再現については、地域の皆様、保護者の皆様から絶大なご支援をいただきました。ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは、ふるさとの歴史と文化を、体感を通して学ぶことができました。
運動会
勝利を勝ち取れ 三小魂 ~全力プレーで競い合え~
運動会が9月16日(土)に開催されました。
天候が危ぶまれましたが、曇り空の過ごしやすい1日となり、児童は元気に競技・演技をすることが出来ました。

運動会のスタートは、6年生による鼓笛隊です。
昨年から練習してきた成果を披露する事が出来ました。

赤白応援団長による選手宣誓です。気合いが入り、運動会の雰囲気が盛り上がりました。


力一杯走った個人競技。みんな頑張って走りました。


協力して取り組んだ団体種目。
それぞれの学年で、チーム一丸となった競技をしました。


練習を重ねた表現種目。本番は見事成功しました!

三小の伝統種目である郷土のリズム。力強い音色を奏でました。

運動会の最後を飾る赤白対抗リレー。選手も応援も盛り上がりました!

今年の優勝は赤組。白組も赤組もみんな、全力プレーで頑張りましたね。
朝早くから片付けまで、保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりました。
運動会が9月16日(土)に開催されました。
天候が危ぶまれましたが、曇り空の過ごしやすい1日となり、児童は元気に競技・演技をすることが出来ました。
運動会のスタートは、6年生による鼓笛隊です。
昨年から練習してきた成果を披露する事が出来ました。
赤白応援団長による選手宣誓です。気合いが入り、運動会の雰囲気が盛り上がりました。
力一杯走った個人競技。みんな頑張って走りました。
協力して取り組んだ団体種目。
それぞれの学年で、チーム一丸となった競技をしました。
練習を重ねた表現種目。本番は見事成功しました!
三小の伝統種目である郷土のリズム。力強い音色を奏でました。
運動会の最後を飾る赤白対抗リレー。選手も応援も盛り上がりました!
今年の優勝は赤組。白組も赤組もみんな、全力プレーで頑張りましたね。
朝早くから片付けまで、保護者の皆様、地域の皆様、お世話になりました。
1年生を迎える会
5/24(水)に「1年生を迎える会」を行いました。
各学年の出し物、さんきっずによるよさこいの演舞、○×クイズと名刺交換ゲームなど、
1年生を温かく迎えようという雰囲気に溢れた、心温まる会となりました。

いよいよはじまり 1年生は6年生と手をつないで入場です。

児童代表挨拶 6年生の代表がしっかりと挨拶しました。

歌あり、合奏あり、呼びかけあり 素晴らしい出し物でした。

さんきっずのよさこい演舞と6年生の鼓笛隊演奏 伝統の出し物です。

○×クイズと名刺交換ゲームで盛り上がりました。

1年生からも、元気の良い校歌のお返し。とても良い迎える会になりました!
各学年の出し物、さんきっずによるよさこいの演舞、○×クイズと名刺交換ゲームなど、
1年生を温かく迎えようという雰囲気に溢れた、心温まる会となりました。
いよいよはじまり 1年生は6年生と手をつないで入場です。
児童代表挨拶 6年生の代表がしっかりと挨拶しました。
歌あり、合奏あり、呼びかけあり 素晴らしい出し物でした。
さんきっずのよさこい演舞と6年生の鼓笛隊演奏 伝統の出し物です。
○×クイズと名刺交換ゲームで盛り上がりました。
1年生からも、元気の良い校歌のお返し。とても良い迎える会になりました!
修学旅行 Part2
修学旅行2日目の様子をお知らせします。

ホテルでの朝食 老舗の和食に舌鼓
キッザニアでの職業体験 様々な体験をしました。


仕事の体験を通して、「協力」「責任」「やりがい」「人の役に立つ」「ものを作り上げる」など、
素晴らしい感想を得ることができました。
2日間の経験を、今後の学校生活や家庭生活に生かしていければと思います。
ホテルでの朝食 老舗の和食に舌鼓
キッザニアでの職業体験 様々な体験をしました。
仕事の体験を通して、「協力」「責任」「やりがい」「人の役に立つ」「ものを作り上げる」など、
素晴らしい感想を得ることができました。
2日間の経験を、今後の学校生活や家庭生活に生かしていければと思います。
修学旅行 Part1
5/11~12に修学旅行に行ってきました。
その様子をお知らせします。
学校からバスに乗って鎌倉へ

いよいよ楽しい楽しい旅の始まりです!

鎌倉大仏 大きい!

自由行動 不安もいっぱいだけど、楽しいね。

ゴールは鶴岡八幡宮。
江ノ電が止まるトラブルもあったけど、みんな無事に集合できました。

マリンタワー見学 全員階段で上がりました。335段登り切りました!

山下公園にて 気持ちよい海風にみんなであたりました。

中華街での美味しい食事。食べきれないほどいっぱいで大満足。
思い出いっぱいの1日目も終了です。Part2もお楽しみに!
その様子をお知らせします。
学校からバスに乗って鎌倉へ
いよいよ楽しい楽しい旅の始まりです!
鎌倉大仏 大きい!
自由行動 不安もいっぱいだけど、楽しいね。
ゴールは鶴岡八幡宮。
江ノ電が止まるトラブルもあったけど、みんな無事に集合できました。
マリンタワー見学 全員階段で上がりました。335段登り切りました!
山下公園にて 気持ちよい海風にみんなであたりました。
中華街での美味しい食事。食べきれないほどいっぱいで大満足。
思い出いっぱいの1日目も終了です。Part2もお楽しみに!
1・2年生の交流
1年生が入学するのを、とても楽しみにしていた2年生。
今日は、1年生に学校案内をする日です。
一緒に手をつなぎ、校舎内のあちらこちらを歩いて回りました。

校長室や職員室にも入れてもらいました。
1年前に案内してもらった2年生も滅多に入れない部屋なので興味津々。
次の時間は、校庭でグループごとに共遊しました。
鬼ごっこ、はないちもんめ、へびおに、なわとびなど
1年生も楽しめる遊びを考えました。

2年生の感想
「前の日からきんちょうしていたけど、優しくできました」
「1年生はすごくお利口でした」
「お兄さんお姉さんになれたみたいで、嬉しかったです」
「もっと一緒に、1年生と遊びたいです」
2年生にとって、とっても嬉しい1日でした。
今日は、1年生に学校案内をする日です。
一緒に手をつなぎ、校舎内のあちらこちらを歩いて回りました。
校長室や職員室にも入れてもらいました。
1年前に案内してもらった2年生も滅多に入れない部屋なので興味津々。
次の時間は、校庭でグループごとに共遊しました。
鬼ごっこ、はないちもんめ、へびおに、なわとびなど
1年生も楽しめる遊びを考えました。
2年生の感想
「前の日からきんちょうしていたけど、優しくできました」
「1年生はすごくお利口でした」
「お兄さんお姉さんになれたみたいで、嬉しかったです」
「もっと一緒に、1年生と遊びたいです」
2年生にとって、とっても嬉しい1日でした。
入学式
新入生74名が、今日入学しました。
先生方、在校生はみんな、新しい1年生が入学するのを楽しみに待っていました。
みんなで一緒に、勉強や運動をがんばろうね!

元気な返事ができました!

6年生のかっこいいお兄さんがお祝いの言葉を話してくれました。

2年生のお兄さん、お姉さんから、きれいなお花をもらいました。

たくさんのお兄さん、お姉さんがいっぱい拍手をしてくれました。嬉しかったです!
これから、三小での学校生活を楽しんでください。
先生方、在校生はみんな、新しい1年生が入学するのを楽しみに待っていました。
みんなで一緒に、勉強や運動をがんばろうね!
元気な返事ができました!
6年生のかっこいいお兄さんがお祝いの言葉を話してくれました。
2年生のお兄さん、お姉さんから、きれいなお花をもらいました。
たくさんのお兄さん、お姉さんがいっぱい拍手をしてくれました。嬉しかったです!
これから、三小での学校生活を楽しんでください。
第88回 卒業式
3月17日(金)
春うららかな好天の中,卒業式を行いました。
卒業生58名全員が出席し,晴れやかな表情の児童,感動のあまり涙で頬をぬらす児童,それぞれの思いを胸に卒業証書を校長よりいただきました。
いよいよ中学校への巣立ちです。三小で学んだことを,今後の中学校生活に生かしてほしいと思います。
卒業生の皆さんに,幸多かれ!

卒業証書を堂々といただきました!

感動の「別れの言葉」
小学校最後の思いを伝えることができました。

卒業証書を手に,胸をはって歩きます。

見送り式
花のアーチと大きな拍手でのお見送りです。

鼓笛隊の「校歌」の演奏での退場です。
5年生,三小をよろしく!
春うららかな好天の中,卒業式を行いました。
卒業生58名全員が出席し,晴れやかな表情の児童,感動のあまり涙で頬をぬらす児童,それぞれの思いを胸に卒業証書を校長よりいただきました。
いよいよ中学校への巣立ちです。三小で学んだことを,今後の中学校生活に生かしてほしいと思います。
卒業生の皆さんに,幸多かれ!
卒業証書を堂々といただきました!
感動の「別れの言葉」
小学校最後の思いを伝えることができました。
卒業証書を手に,胸をはって歩きます。
見送り式
花のアーチと大きな拍手でのお見送りです。
鼓笛隊の「校歌」の演奏での退場です。
5年生,三小をよろしく!
パソコンクラブの学校紹介⑤
パソコンクラブの学校紹介もいよいよ最終回です。
今回は、6年生男子の紹介です。

6-2教室
ぼくが小学校で一番好きな場所は6-2の教室です。
その理由は、小学校生活で最後に過ごした教室だからです。
山岡直樹

山本有三の碑
ぼくの思い出の場所は、岩石園にある山本有三の石造です。
石には、路傍の石の一説が刻んであるので、ぜひ読んでみてください。
出井雫暉

パソコン室
ぼくの好きな場所はパソコン室です。
なぜなら、落ち着いてパソコンが使えるからです。
パソコンクラブでは、1台のパソコンを使えて、とても楽しいです。
授業で使うのも好きです。だから、ぼくはパソコン室が大好きです。
篠﨑奏太

職員室
ぼくのお薦めで好きな場所は、授業が終わった職員室です。
なぜなら、授業が終わった先生方が一生懸命に仕事をしているところが、とてもすごいと思うからです。ぼくは、三小の職員室が大好きです。
相田凌舞
いかがでしたか。パソコンクラブによる学校紹介でした。
今回は、6年生男子の紹介です。
6-2教室
ぼくが小学校で一番好きな場所は6-2の教室です。
その理由は、小学校生活で最後に過ごした教室だからです。
山岡直樹
山本有三の碑
ぼくの思い出の場所は、岩石園にある山本有三の石造です。
石には、路傍の石の一説が刻んであるので、ぜひ読んでみてください。
出井雫暉
パソコン室
ぼくの好きな場所はパソコン室です。
なぜなら、落ち着いてパソコンが使えるからです。
パソコンクラブでは、1台のパソコンを使えて、とても楽しいです。
授業で使うのも好きです。だから、ぼくはパソコン室が大好きです。
篠﨑奏太
職員室
ぼくのお薦めで好きな場所は、授業が終わった職員室です。
なぜなら、授業が終わった先生方が一生懸命に仕事をしているところが、とてもすごいと思うからです。ぼくは、三小の職員室が大好きです。
相田凌舞
いかがでしたか。パソコンクラブによる学校紹介でした。
パソコンクラブの学校紹介④
パソコンクラブの学校紹介も残すところあと2回。
今回は4回目、4年生の3人の紹介です。

昇降口
僕が紹介するのは、昇降口です。
昇降口は、三小への入り口で、毎朝ここを通って通学するので僕は好きです。
今回は4回目、4年生の3人の紹介です。
昇降口
僕が紹介するのは、昇降口です。
昇降口は、三小への入り口で、毎朝ここを通って通学するので僕は好きです。
大森悠雅
4年2組
僕が紹介するのは4年2組の教室です。
4年2組のみんなは、とても優しいです。そして、一緒にいると、とてもおもしろいです。
そんな4年2組の教室が大好きです。
増田圭汰
理科室
理科室は、僕が一番好きな場所です。
なぜかというと、理科の授業が一番好きだからです。特に実験が一番楽しいです。
森戸綺良
パソコンクラブの学校紹介③
パソコンクラブの学校紹介も第3回となりました。
今回は4年生の紹介です。4年生は人数が多いため、2回に分けて紹介します。

音楽室
ぼくは、音楽室を紹介します。
机がある場所と広い場所があります。音楽を聴いたり、歌を歌ったり、合奏したりすることができるので好きです。
岡田 天馬

オープンフロア
ぼくは、オープンフロアの紹介をします。
オープンフロアは広くて、いろいろなことに使います。クラブの時間は、卓球クラブが使っています。ぼくは来年、卓球クラブに入ってみたいです。
小堀 幸耀

パソコン室
ぼくが紹介するのは、パソコン室です。
パソコンクラブでは、一人1台使って活動しています。キーボードの練習やインターネットでの調べ活動の練習をするのが好きです。
永島 凜人

図書室
私は図書室を紹介します。
図書室はたくさんの本があります。私は、好きな本を静かに読むのが好きです。ぜひたくさん利用してください。
日向野 あさひ
今回は4年生の紹介です。4年生は人数が多いため、2回に分けて紹介します。
音楽室
ぼくは、音楽室を紹介します。
机がある場所と広い場所があります。音楽を聴いたり、歌を歌ったり、合奏したりすることができるので好きです。
岡田 天馬
オープンフロア
ぼくは、オープンフロアの紹介をします。
オープンフロアは広くて、いろいろなことに使います。クラブの時間は、卓球クラブが使っています。ぼくは来年、卓球クラブに入ってみたいです。
小堀 幸耀
パソコン室
ぼくが紹介するのは、パソコン室です。
パソコンクラブでは、一人1台使って活動しています。キーボードの練習やインターネットでの調べ活動の練習をするのが好きです。
永島 凜人
図書室
私は図書室を紹介します。
図書室はたくさんの本があります。私は、好きな本を静かに読むのが好きです。ぜひたくさん利用してください。
日向野 あさひ
卒業給食会食
もうすぐ卒業する6年生が、校長室で校長先生や職員室の先生たちと会食をします。校長室で給食を食べられる最初で最後の機会です。最初はとても緊張した様子でしたが、途中から笑い声も聞こえてきて、1人1人校長先生と楽しくお話ができたようです。卒業までに6年生全員会食する予定です



また、今日の給食は栃木東中3年3組のリクエスト献立でした。アップルパン、豚肉とさつまいものかりん揚げ、ほうれん草とコーンのソテー、ミネストローネでした。ちょうど3年生に兄弟がいる、といっていた6年生がいました。そろって卒業ですね![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
また、今日の給食は栃木東中3年3組のリクエスト献立でした。アップルパン、豚肉とさつまいものかりん揚げ、ほうれん草とコーンのソテー、ミネストローネでした。ちょうど3年生に兄弟がいる、といっていた6年生がいました。そろって卒業ですね
6年生を送る会
2月22日(水)に児童会を中心に「6年生を送る会」を実施しました。各学年が6年生に感謝の気持ちを込めて練習した成果を発表しました。

5年生の鼓笛で開会 1年生

2年生 3年生

4年生 さんきっず 演舞

全校で○×クイズ 6年生
5年生の鼓笛で開会 1年生
2年生 3年生
4年生 さんきっず 演舞
全校で○×クイズ 6年生
パソコンクラブの学校紹介②
パソコンクラブの学校紹介
第2弾は5年生です。

鉄棒
昼休みに鉄棒でよく遊んでいます。
第2弾は5年生です。
鉄棒
昼休みに鉄棒でよく遊んでいます。
ぼくは、前回りはできるけど後ろ回りができないので練習しています。
みなさんもたくさん練習して、一緒に上手になりましょう。鴇田睦
アスレチック広場
ぼくは、休み時間によくアスレチック広場で遊んでいます。
山の上から見る景色が、とてもきれいです。
ぜひ見てみてください。
熊倉太一
うんてい
うんていは、体育でたくさん取り組みました。
最後まで渡れると、とても嬉しいです。
ぜひ挑戦してみてください。
小松結心
パソコンクラブの学校紹介①
パソコンクラブメンバーが栃木第三小学校の好きな場所の紹介をします。
第1回目は6年生の女子です。
図書室
わたしが、図書室を選んだ理由は6年生、最後の委員会で、図書委員会だったからです。
また、6年間通ったところだからです。図書室にはたくさんの思い出ができました。
中学校にいっても、たくさんの本に親しみたいです。
寺内心花
6-1教室
私が紹介するのは、6-1の教室です。
6-1の教室を選んだ理由は、私たちは最後の一年間そこで毎日、授業を受けていたからです。発表をしたり、友達と協力したりした思い出がたくさんあります。
とてもいい小学校生活でした。
宇佐見柊渚
昇降口
私が紹介するのは昇降口です。
なぜ昇降口にしたかというと、6年間毎日昇降のあの景色を見て登校してきたからです。
それに、この昇降口をはいって6年間の小学校生活を終わるからです。
そして、中学校に行っても小学校の昇降口をわすれないし、中学校に行っても、高校にいっても必ず昇降口があるからです。
高橋 茜
鼓笛引継ぎ式
2月3日(金)に栃木市でも数少なくなった本校の伝統の式である「鼓笛隊引継ぎ式」が行われました。今や、6年生にとっては最後の演奏であり、5年生はこれから1年間、三小の伝統を引き継ぎました。6年生ご苦労様、5年生よろしくお願いします。

6 年 生 の 最 後 の 演 奏

ぼくたち、私たちがりっぱに鼓笛隊を守ります。

とてもりっぱにできました。(5年生最初の演奏)
6 年 生 の 最 後 の 演 奏
ぼくたち、私たちがりっぱに鼓笛隊を守ります。
とてもりっぱにできました。(5年生最初の演奏)
とちすけランチ
給食週間最後の献立は「とち介ランチ」です。
とちすけランチには、栃木市で作られた農畜産物が使われています。今日は栃木市産の米、牛肉、にら、いちご、また栃木県産の牛乳、もやし、たまごなどを使いました。


1年生
給食当番さんたちがテキパキと配膳しました



ごはん、牛乳、牛丼の具、白菜ともやしの和え物、にらたま汁、とち介いちごゼリーでした。
お腹いっぱいいただきました
とちすけランチには、栃木市で作られた農畜産物が使われています。今日は栃木市産の米、牛肉、にら、いちご、また栃木県産の牛乳、もやし、たまごなどを使いました。
1年生
ごはん、牛乳、牛丼の具、白菜ともやしの和え物、にらたま汁、とち介いちごゼリーでした。
お腹いっぱいいただきました
薬物乱用防止教室
1月24日(火) 6年生を対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。先日の「きらきら号」に続いて、薬物についての勉強です。本日は、栃木地区学校薬剤師会会長の近藤先生と、本校の学校薬剤師の荒井先生が指導してくださいました。
○薬物乱用の恐ろしさ ○たばこの害 ○薬の正しい飲み方 を教えていただきました。
今回の話は、これからもずっと忘れずにいてほしいと思います。

シンナーの中で溶ける発泡スチロール 薬は水で飲まないといけません!!
○薬物乱用の恐ろしさ ○たばこの害 ○薬の正しい飲み方 を教えていただきました。
今回の話は、これからもずっと忘れずにいてほしいと思います。
シンナーの中で溶ける発泡スチロール 薬は水で飲まないといけません!!