学校ニュース

学校ニュース

鼓笛引継ぎ式

   2月3日(金)に栃木市でも数少なくなった本校の伝統の式である「鼓笛隊引継ぎ式」が行われました。今や、6年生にとっては最後の演奏であり、5年生はこれから1年間、三小の伝統を引き継ぎました。6年生ご苦労様、5年生よろしくお願いします。
    
                 6 年 生 の 最 後 の 演 奏
    
           ぼくたち、私たちがりっぱに鼓笛隊を守ります。            
         
         とてもりっぱにできました。(5年生最初の演奏)

とちすけランチ

 給食週間最後の献立は「とち介ランチ」です。
とちすけランチには、栃木市で作られた農畜産物が使われています。今日は栃木市産の米、牛肉、にら、いちご、また栃木県産の牛乳、もやし、たまごなどを使いました。

 1年生絵文字:ひらめき給食当番さんたちがテキパキと配膳しました絵文字:笑顔

 ごはん、牛乳、牛丼の具、白菜ともやしの和え物、にらたま汁、とち介いちごゼリーでした。
お腹いっぱいいただきました絵文字:良くできました OK

薬物乱用防止教室

1月24日(火) 6年生を対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。先日の「きらきら号」に続いて、薬物についての勉強です。本日は、栃木地区学校薬剤師会会長の近藤先生と、本校の学校薬剤師の荒井先生が指導してくださいました。
 ○薬物乱用の恐ろしさ ○たばこの害 ○薬の正しい飲み方 を教えていただきました。
今回の話は、これからもずっと忘れずにいてほしいと思います。
      
シンナーの中で溶ける発泡スチロール      薬は水で飲まないといけません!!

給食感謝祭

 今週は学校給食週間です。
 毎日給食を作ってくれている調理員さんに感謝を伝える、給食感謝の会を行いました。
給食委員会の子どもたちが中心になって、児童一人ひとりが書いたお礼のお手紙を贈ったり、作文発表、給食○×クイズなどを行いました。
 調理員さんは、「毎日みなさんが食べてくれることを楽しみに、一生懸命作っています。食缶が空っぽで戻ってくると、とても嬉しいです。」と話していました。



また、今週は調理員さんや職員室の先生方とのふれあい給食も行っています。

薬物乱用防止教室(きらきら号)6年生

  1月19日(木)に「薬物乱用防止教室」を実施しました。栃木県警より毎年来ていただき、6年生全員が薬物の恐ろしさの説明や「きらきら号」の車内にある実際の薬物の写真などを見学しました。自分自身を破滅に追い込む薬物は、絶対にやってはいけないことがよく分かりました。
   
   きらきら号がやってきた            誘惑には負けないぞ
   
         大麻や覚醒剤のほかにこんなにいっぱいあるんだ
   
            全員で 「薬物は絶対しないぞ」 オー

FMくららが3の1に来た。

  栃木市のラジオのFMくららが3の1の給食を取材に来ました。校長先生や担任の山田先生、それと学校栄養士の鈴木先生やぼくたちも私たち5人も取材されました。当日はおいしいはカレーでおなかいっぱいになり、堂々とインタビューに答えることができました。
       

          
              堂々とインタビューにこたえる子どもたち  

さあ、3学期が始まりました。

  1月10日(火)いよいよまとめの3学期が始まりました。子どもたちはどの顔も年が明けやる気満々でした。さあ、いよいよスタートです。
    
    児童代表の誓いの言葉          平木実生さん(1の1)
   
  板倉 和花子さん(1の2)    新しくきた先生たち 古西先生、室井先生

お飾りをしました

 12月28日(水)お正月飾りをしました。来年も栃木第三小学校に福がきますように、そして、子どもたち、職員が健康でよい年が迎えられるようにと、願いを込めてお飾りをしました。
    

   

先生方のクリスマスコンサート

  クリスマス近くになり、先生方が昼休みにミニコンサートをやってくれました。クリスマスソングを楽器を紹介しながら「赤鼻のトナカイ」や「きよしこの夜」などを演奏してくれました。とてもすばらしいコンサートになりました。
   
   先生方のミニコンサート  みんなでクリスマスソングを歌いました。

FMくららの取材がきます。

  1月10日(火)始業式の日のお昼に、FMくらら857の取材がきます。出演は3年1組。12時20分頃から30分程度の生放送です。
 栃三小の楽しくおいしい給食の様子をお届けできればとおもっています。皆さん是非聞いてください。
         栃三小がFMくららに出演します。
       1月10日(火) 12時20分 生放送
            出演 3年1組
          

        

ウサギ小屋がリホームしました。

  陥没していた底をしっかり直し、そのうえに多くの土をのせて快適な環境になったウサギ小屋。仕切りもしっかり作り、親ウサギ、子ウサギともとっても元気に飛び回っています。ぜひ、きれいになったウサギ小屋を見に来てください。ウサギちゃんが待っていますよ。
    

    
           リホームした小屋で元気に跳び回るウサギたち

おいしい給食いっぱい食べました。

  1年生の給食の時間です。入学当初よりだいぶ食べられるものも増えみんな元気いっぱいです。配膳もきちんと並んで行儀よく待っています。今日のペンネミートソースは最高においしかったです。
   
    お行儀よくね。              おいしい給食 ぱくぱく
  
  みんな残さず食べようね。         今日の献立です。

学校保健委員会

   
12月7日(水)学校医の岡田先生・学校歯科医の添野先生・学校薬剤師の荒井先生・PTA会長・PTA健康委員の皆様に来ていただき、学校保健委員会を開催しました。
内容は、定期健康診断結果からみた本校児童の実態、給食経営・食に関する指導の実際について・緊急時対応研修の実際について報告しました。
PTAの方々からは、本校の実態を理解するよい機会になったいう意見をいただきました。
今後とも子どもたちの健康向上のために取り組んでいきたいと思います。

親子でうずま焼に挑戦(4年生)

 12月2日(金)に4年生が親子で「うずま焼」に挑戦しました。親子で考えた図柄を
協力して絵付けをしました。共同作業している姿がとても微笑ましかったです。
    
    うずま焼の毛塚先生           親子でお皿に絵を描きます
    
     どの図柄にしようかな          うまく色がつけられるかな
    
           1組                    2組

校内持久走大会

  11月22日(火)に校内持久走大会を実施しました。各学年とも日頃の練習の成果を見せてくれました。また、交通指導員さんをはじめ、PTAの役員さんたちが交通安全指導に立っていただきました。お世話になりました。
    
            1年生 小学校最初の持久走大会
    
        2年生                    3年生
    
         4年生                   5年生
    
      6年生       小学校最後の持久走大会

中野晴永先生講演会


      地域の方もお越しください。
  日時  平成28年 11月29日(火)午後6時30分~ (受付) 午後6時~
  場所  栃木第三小学校 第一音楽室 (北校舎2階東教室)
  内容  第一部 講話
       演題 「次世代の子どもを育てる大人の責任」
       第二部 落語
       演目 「未定」
  講師  前野木町教育委員会教育長
                中野晴永先生(京家夢の介)
       栃木東中学校に新採教員として昭和40年~50年の10年間勤務し
       ました。その間教え子はもとより、地域の人とは落語をとおしてかか
       わり学区に多くの知人友人がいます。今回はPTA事業ですが落語も
       やってくださることになり、地域の方で先生に会いたいという方もいる
       ので皆さんにお知らせします。参加希望の方は、栃木第三小学校
        教頭池田まで連絡ください。 0282-22-5566         

宿泊学習(太平少年自然の家)

 11月15日(火)~16日(水)の2日間「ゲッターくんの森・太平少年自然の家」で4年生が宿泊学習を実施しました。自然の中の活動は、子どもたち全員がいきいきと行動し心も体もとても成長しました。
   
 (1日目)        さあ、めざせ太平少年自然の家
  
  もうすぐ大中寺     自然の家の先生から「七不思議」の話を聞きました。
  

   
    けむい、けむい(杉板焼き)                   よくみがくぞ
   
 ペペロンチーニもでました。(夕飯)        やっと到着(ナイトハイキング)
                                        みんなで寝るよ
   
   (2日目)  朝早く眼下に絶景を見ました。とてもきれいでした。
   
   朝ご飯もおいしいです。     迷っていてもハイポーズ(ウォークラリー)
   
         1組                     2組   

 社会科見学(5年生)

  11月14日(月)に5年生全員で栃木ケーブルテレビと上三川にある日産自動車に社会科見学に行きました。普段は入れないところや経験できないことをやらせていただきとても勉強になりました。
   
     カメラマン、インタビューの仕方。       ニュース番組の体験
        
   ラジオ放送 DJ体験            実際のテレビ画面
      
        1組                     2組
     
 
   
             おいしいお弁当をみんなで食べました。
     
       高級車にも乗りました。(日産自動車)

山車まつり巡行

  11月11日~13日まで栃木市の秋まつりの山車巡行が盛大に開かれました。11日は子ども山車まつりで本校の3年生4年生が大町の弁慶山車をひきました。はじめてひく児童もいるのでみんな大感激でした。
    
   3年生4年生で弁慶山車をひきました。   囃子の醍醐味ぶっつけ
   
   大町 大町と かけ声をかけて    
           
                    弁慶と牛若丸

   
         4年生                  3年生
 

感染症予防の集会を開きました

 大切な、大切な、お話をします。 


  <正しいマスクのつけ方>        <咳は3メートルも飛ぶ!>

「感染症について」の保健集会を行いました。
インフルエンザ、感染性胃腸炎、マイコプラズマ肺炎・・・これから気をつけてほしい感染症です。
予防は「手洗い」「うがい」「マスク着用」「換気」等々・・・。
真剣に聞いていてくれたので、予防法はわかってくれたはず。
今、インフルエンザが周辺で流行しています。注意!注意!

消防パレード(6年生)

  本校の伝統である6年生の「鼓笛隊」が11月6日(日)に栃木市の大通りにおいて、栃木市の消防パレードの先導をしました。昨年度は雨のため中止になり残念な思いをしましたが、今年は秋晴れの快晴のもと堂々の演奏をして、観客から満場の拍手をいただきました。とてもよい体験ができました。
 
   
   堂々の入場をする鼓笛隊
   
            
              鼓笛隊の演奏のもと消防パレード

        
                 全員で記念撮影

三小祭(PTAバザー)

   10月22日(土)に三小祭(PTAバザー)が開かれました。オープニングセレモニーの前に「路傍の石」を上映しました。昭和13年の作品ですが、その当時の栃木の街並みも出てくる大変貴重な映画でした。今年のバザーも皆さんのおかげで大盛況に終わりました。ありがとうございました。
   
 「路傍の石」解説 大塚先生          スクールバンドの演奏 
    
   さんきっずの演舞              焼きそばを焼く茂呂先生
     
  バザーが始まる前から長蛇の列        どれにしようかな
                     
      プラバン会場           なかなか当たらない(ストラックアウト)  

ふれあい給食

 10月19日(水)に1、2年生がおじいさん、おばあさんとふれあい給食を行いました。
1、2年生の教室で一緒に給食を食べました。栃木市のマスコットキャラクター「とち介」にちなんで名付けた「とちすけランチ」を実施しました。メニューは、バターパン、牛乳、鶏肉と宮ねぎのトマトソース、ブロッコリーのサラダ、白菜スープ、とちすけいちごゼリーでした。

 いつもお友達と楽しく食べていますが、おじいさん、おばあさんと一緒でとても会話がはずんでいたようです。
 おうちでも給食が話題の1つになってくれたらうれしいです。
 お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました絵文字:笑顔

ノート・レポート 2学期読書週間


10月17日(月)~21日(金) 読書週間です。

図書室は、いつも以上に賑やかです。

  
 
 ☆「りんごの会」による読み聞かせ☆
    

    

    


 ☆図書委員による読み聞かせ☆
   

   


 ☆「路傍の石」の紙しばい☆
 朗読ボランティアはなみずき(代表:髙久文江様)より頂いた、手作りの「路傍の石」紙しばいを、昼休みにやっています。
   
 

 ぜひご家庭でも、同じ本を家族みんなで読む「家族読書」をして、読書に親しんでください。

横断旗 ありがとうございました

   10月20日(木)に栃木南ロータリークラブから寄贈された横断旗をさっそく使わせていただきました。本校では学校で使用するほかに、保護者が朝の立哨時に活用できるよう配布しました。子どもたちが安全に横断できるよう登下校時に活用させていただきます。本当にありがとうございます。
  
        
                                                                             とち介とアシストネットのマークが入った横断旗

防火ポスター表彰式

  10月12日(水)に栃木市の防火ポスターの表彰式がありました。本校は、栃木市の中で一番多い4人が表彰を受けました。どの作品も力作ぞろいで素晴らしかったです。
          
    優秀賞                栃木地区危険物保安協会長賞     
    熊倉寿莉さん            早乙女彬くん 
 
          
   佳作                    佳作
   大豆生田 凌我くん           上原 智勇史くん

      
            とち介といっしょに全員でパチリ

那須に校外学習(4年生)

 10月11日(火)に那須方面に校外学習に行きました。社会科の勉強で「那須野ヶ原」の開拓の勉強をしました。勉強したことを実際に見て確認し、また当時の人たちの努力や苦労も体験してはじめて分かりました。教科書だけでは分からないとても貴重な体験をしました。
  
  
 
 
 

思い出いっぱいの社会科見学(6年生)

    10月7日(金)に東京に社会科見学に行きました。「国会議事堂」「国立博物館」など普段ではなかなか見学することができないところを見てきました。国会では地元の国会議員の方の話も聞くことができました。博物館ではグループで行動し、生命の不思議などみんなで発見することができました。
  

  

  

最高の校外学習(1年生)

  今日は西川田のファミリーランドに1年生70名全員で行きました。天気もよく素晴らしい校外学習になりました。いろいろの乗り物を友達と協力してのりました。みんなと食べたお弁当は最高においしかったです。
   
  
  
   
  

イオンで買い物体験(3年生)

  今日イオンに校外学習に行きました。大きなスーパーで働く人たちに説明を聞きました。買う人が買いやすいような仕組みになっていることがよく分かりました。
   
   
   
  
  栃木市でとれた野菜や自分でできるレジのやり方も教えていただきました。

児童引き渡し訓練(地震)

  今日は栃木市に大きな地震がきて、火事が起こったという想定で「避難訓練」を実施しました。また、帰宅が困難になり、保護者に迎えにきていただき実際に引き渡すということも行いました。きまりを守っている児童が多かったので前回より避難時間が1分近くはやくなりました。
  
               揺れがおさまるまで机の下で
  
   きまりを守り避難できました。         おうちの人は来てるかな。   
  
                確認して保護者にお願いする各担任
  

 

秋季運動会 大成功に終わる

  待ちに待った運動会が終わりました。各学年の紅組、白組とも力の限り出し切り、なんと今年も大接戦でした。多少小雨も降りましたが、どの児童も今年も頑張ったと満足な顔をしていました。
         
          6年生の鼓笛を先頭に堂々の入場行進

                       「宣誓、われわれ選手一堂は・・・・・」               
 
                紅 白 応援合戦         
 
                   三小 ジャンプ(1.2年生)

    35年続く各町名の児童たちによる「郷土のリズム」
 
          なんと、2点差で今年も白組の勝利でした。  
 

運動会当日の朝

  朝6時に花火を上げ運動会当日になりました。まだ、子どもたちがくる前ですが、早く来た先生たちで準備を開始しました。また、地域の方も手伝ってくれました。地域ぐるみで運動会を成功させようという意気込みを感じました。
   

   

  これから、子どもたちもきて本格的な準備をします。いよいよ始まります。

運動会前日

  いよいよ明日が運動会。小雨の中の準備だったですが、児童、職員、PTA役員の方々で、明日運動会ができることを願い頑張って準備しました。
   
    入退場門の準備                 大きな赤玉だ
   
      エッサ  エッサ                テントは重いな
    
   先生万国旗あげてください。         大きな石は危ないからね。

運動会練習パート4

  応援合戦の練習や各学年の表現(ダンス)の練習も、いよいよ本番さながらの意気込みになってきました。
    
       フレー・フレー 紅組          がんばれ、がんばれ白組
    
    
           さあ!みんで元気に踊りましょう。(1年・2年)
    
          よさこい、よさこい、きまってるかな。(3年・4年)

運動会練習パート3

  9月20(火) 運動会の練習もいよいよ大詰め、本番が今週の土曜日に迫ってきました。今日は台風の影響で全体練習も体育館で行いました。せまい場所の練習でしたがみんな一生懸命頑張りました。あるクラスではてるてる坊主が飾ってありました。
    
          全体練習(閉会式)もバッチリです。
    
      みんなの祈りが天までとどけ      てるてる坊主        

高齢者との交流会

 17日(土)に第5地区社会教育福祉協議会の主催事業「高齢者と子どもたちの交流会」が実施されました。三小と中央小の子どもたちが約90名ほど参加しました。今年は、児童より高齢者の参加が多く、あらためて元気な高齢者が多いのに驚きました。半日でしたが、子どもたち、おじいちゃん、おばあちゃん、みんな笑顔いっぱいでした。
   
                       子どもたちと楽しいゲーム
               
   
  おじいちゃん、おばあちゃん すごい。私たち負けちゃいました。
 
   
   お肩をたたきます。トントン         一緒にパン食い競走
  
       
      あれ、どっかで見たことある人だ。 先生たち?もう、敬老者かな

今日は十五夜

  十五夜の意味を知っていますか。旧暦では、月の満ち欠けにより日付を決めていましたので、十五夜(中秋の名月)とは、旧暦の8月15日を意味します。また、旧暦で秋は、7月~9月となっており、その真ん中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。新暦に置き換えると9月15日ですが、実際は多少ずれるので、毎年違います。でも、今年は9月15日が十五夜の年です。今日の夜、家族でお月様が見えればとてもすてきですね。
   
 今日は校長室の前にススキと栗を飾りました。十五夜の飾りにはなくてはならないものですね。なぜ、十五夜にススキを飾るかというと、ススキは神様の依り代(よりしろ)と考えられており、稲穂が実る前なので、稲穂に見立てたススキが選ばれたといわれています。また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒下につるしておく風習も見られます。今年も三小の子ども達に幸せがきますように。

運動会の練習パート2

   今日は予行練習でした。もう、いつ本番がきてもばっちりです。
    
       3年生の綱引き   紅組の勝ちでしたが本番はどうなるか
     
                        1年生  徒競走 
   
    2年生 障害物競走           高学年 係活動
   
              地域の方々のお囃子で 全校踊り

運動会の練習パート1

  いよいよ運動会も近づき各学年とも大変熱が入ってきました。今日は、あいにくの雨ですが、体育館で全体練習をしました。
    
   進行係の号令のもとプラカードを持つ紅白組の代表者たち
                                    万歳の練習にも真剣に取り組みました。        
  

2学期も給食食べて元気いっぱい!

 2学期が始まって1週間。給食もはじまりました。
1年生は、1学期よりも食べられる量が多くなりました!?よく食べて、よく遊んで、元気いっぱいです絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK
今日の給食は「ごはん 牛乳 和風ハンバーグきのこソース こぶづけ かんぴょう汁」でした。
半分食べても、全部食べてもハンバーグですので絵文字:うーん 苦笑残さずにいただきましょう!!と 校長先生がいってました。

子ウサギが産まれました。

  
  子ウサギが産まれました。かわいい、かわいい赤ちゃんです。
  残念ながら、学校では小屋の都合や経費等で飼うことができません。
  大切に育ててくれる方を探しています。もし、飼ってくださる方は学校まで
  ご連絡ください。 TEL 0282-22-5566

栃木県陸上大会で優勝

  第46回栃木県小学生優秀選手陸上競技大会が9月4日(日)に西川田にある栃木県陸上競技場で行われました。
  本校の琴寄南海さんが女子200mに出場し29秒22で見事優勝しました。
     琴寄さんは、8月20日(日)横浜で行われた全国大会にも栃木県代表として出場しました。

                          
                            優勝し満面の笑みの琴寄南海さん

さあ 2学期が始まりました。

 いよいよ2学期が始まりました。みんな元気いっぱいの顔で登校してきます。2学期はいろいろな行事がたくさんあります。その中でも運動会は大きな行事です。各学年とも練習に熱が入っています。練習後は、例年暑くて大変でしたが、今年はクーラーが全学年に入りました。昇降口にはミストシャワーも設置して熱中症対策も万全です。
     
     さあ いよいよ2学期の始まります。 第2学期始業式
   
   ミストシャワーに大騒ぎ           教室にエアコン設置完了
 
  今年最後のプール(2年生)      入場行進の練習(6年生鼓笛隊)

子ども朗読フェステバル 本選

  7月26日(火)に「子ども朗読フェスティバル」の本選が開催されました。7月2日、3日の予選会を勝ち抜き、本校から3名が出場しました。また、5年生全員による群読の発表がありました。とても素晴らしかったです。
      
 4年生 髙久輝くん(吾一賞)   6年生 糸井陽周くん(銅賞)
   
 6年生 小岩聖尚くん(吾一賞)      5年生全員による 群読 

さあ!いよいよ夏休み

  第1学期の終業式がありました。校長先生の話や代表児童の誓いの言葉などがあり、そして、担任の先生から「学びのすがた」を渡されました。下校時に元気な児童がいっぱいでした。成績がよかったのかな。さあ、いよいよ明日から夏休みが始まります。一人一人が思い出多い夏休みになるといいですね。
     
なぜ、コップの水はこぼれないのかな  夏休みも体力づくりを頑張ります。

   
 朗読フェステバル本選に出場(小岩、髙久、糸井)   群読の部(5年生)

              
            全国大会に出場 琴寄(陸上)、荒川(卓球)

どんな食べ方しようかな

 もうすぐ夏休み!ということで、夏休みは家にいる時間が多くなります。おやつについてどんな食べ方をしようかな?
 4~6年生で、ペットボトルの中の砂糖の量とお菓子のカロリーを調べる学習をしました。
ペットボトルに入っている砂糖の量は、とても多くてびっくりしていました。これからは飲み物の表示を見て砂糖がどのくらい入っているのかわかるようになったので、気をつけていきたいという感想でした。

 お菓子のカロリーについても、班になってお菓子のパッケージからカロリーを見つけて、どのくらい食べたら良いのか話合いました。

 お菓子にはカロリーが多く、たくさん食べすぎてはいけないということがわかりました。おやつにポテトチップスやチョコレートばかり食べるのではなく、果物やヨーグルト、おにぎりなどもおやつに食べたいという感想もあり、今後の生活に活かしていけるのではないかと思います。

日本の心(茶道教室)

  今年も7月12日(火)に「例幣使街道を考える会」の岡田陽子さんを講師としてお招きし、6年生全員に「茶道教室」を実施しました。お茶の作法以外にも、「一期一会」の精神や「あいさつの仕方」「座り方」など礼法も教えていただきました。大変勉強になりました。お世話になりました。
                        
        茶道は「一期一会」の精神と熱心に教えていただきました。
            
    基本のかたちを見せていただきました。    茶をたててみました。
               
                                  最初はぎこちなかった子どもたちも                
             
             見てくださいお行儀がいいでしょう。
                                                          茶の飲み方や座り方まで違ってきました。                                                                 男子と女子の椅子の座り方とお辞儀の仕方も教えていただきました。
  どうですか、子どもたちの変わりよう。みんな日本人として、日本の文化を身につけることができました。大変ありがとうございました。