学校ニュース

学校ニュース

体育館でのサーキットトレーニング  1年生

 
 
  1年生は、月曜日に体育館でサーキットトレーニングをしています。
  はじめに、準備運動をします。その後、長座の柔軟体操、ブリッジ、倒立などをします。
この写真は、ブリッジと倒立の様子です。
   
 
  次にサーキットトレーニングが始まります。
ボールつき30回、立ち幅跳び、マットの山登り、横転がり、肋木、ゴムとび、反復横跳び、階段登り、走り、下りを繰り返しながら体力づくりに励んでいます。寒さに負けない、強い体ができると良いと思います。
 
 

   
   

  

3学期も前進

  いよいよ1年間のまとめの3学期が始まりました。始業式で1年生の二人の児童から目標が発表され、校長先生からは「やさしさいっぱいの学校」ということで、お話がありました。
    
              3学期の 目標を発表する 1年生
    
     校歌を歌う全校児童            本当のやさしさとは・・・・・。

体を清潔にしよう(1年生 保健の授業から)

  1年生の保健の授業で「体をきれいに」という授業をやりました。お風呂に入って体をよく洗うことや、毎日手洗いをよくすることを高久養護教諭よりわかりやすく教えていただきました。毎日1年生は、休み時間など元気に外で遊ぶ児童が多いです。手洗いを何故やらなければならないかこの授業でよく分かったと思います。今回の授業を家庭でも生かしていただければありがたいです。
   
        「あれ。いっぱいきれいにするところがあるね。」

  
「きちんとあらわないと きれいになりませんよ。ハンカチもきれいなハンカチをつかってね。」

三小祭PTAバザー

去る、11月29日(土)にPTA主催の「三小祭PTAバザー」を実施しました。当日はあいにくの雨にもかかわらず多く地域の方が来校され、大変盛大に開催されました。毎年教育活動資金としてご提供いただきありがとうございます。感謝申しあげます。
    
      「夢中になちゃった」           「さあ 早く出さなきゃ」
    
    「おいしい焼きそばだよ」       「いらっしゃい 安くしておきますよ」

太平少年自然の家(4年宿泊学習)

  去る11月26日.27日と4年生の太平少年自然の家での宿泊学習が実施されました。1日目は雨の中を登っていきました。太平少年自然の家ではさまざまな活動ができ思い出に残る2日間でした。
 
  1日目  さあ。いくぞ。           忘れられないキャンドルファイヤー
 
 バイキングだよ。 おいしそう。         だれか寝ごと言った。
 
  2日目   筑波山から登る日の出 「こんなのはじめてみたよ。」 

     見事にいろづく山の中のウォークラリィー「さあ がんばろう。」

 
         1組   「小学校初めての宿泊学習」   2組

心に残った秋まつり

  11月14日(金)、15日(土)、16日(日)と「とちぎ秋まつり」が開催されました。14日(金)は、「子ども山車まつり」ということで市内21校(30校中)の3年生、4年生が参加しました。本校の3年生、4年生は嘉衛門町の「仁徳天皇」の山車をひきました。
 15日(土)、16日(日)には、各町内で山車をひきました。大町は「武蔵坊弁慶」、泉町が「諫鼓鶏」と各町内とも歴史ある絢爛豪華な山車で、15日(土)には新栃木駅前に3台そろい大変賑わいました。16日(日)には、大通りで各町内の山車が「ぶっつけ」で秋囃子を競い合いました。今年の「秋まつり」は子どもたちの「こころ」にいついつまでも残るまつりでした。
  
   
  
 
  
  

読み聞かせボランティアの「はじまり、はじまり」

  いよいよ読み聞かせボランティアの方々の(12日(水))活動が始まりました。
どなたも本の選定や子どもたちの配置などを工夫をしていただきました。また、読み聞かせだけでなく「語り部」などをやってくれるなど、初日から子どもたちは集中して聞いていました。子どもたちの感想の中に「お話に引き込まれるようでした。この次も楽しみです。」と言っていました。ありがとうございました。
    
    
              
  大変お世話になりました。おかげさまで三小の子どもたちの「心が今日一日あたたかく」なりました。

伝統を引き継いだ鼓笛隊(消防パレード)

    今年も栃木市の消防本部から依頼を受け、11月9日(日)に雨の日にもかかわらず消防パレードで本校6年生の鼓笛隊が見事に演奏し先導役を務めました。
 毎年栃木市の中心街の大通りで行われる消防パレードに、本校6年生鼓笛隊が先導の大役を見事に果たし、沿道の観衆から多くの声援や拍手をいただいています。
    
         今年も先導役は栃三小鼓笛隊が務めました。

  
    
 
        雨の中を堂々と演奏しながら行進する鼓笛隊でした。         

関東甲信越放送・視聴覚研究大会(栃木大会)

  11月7日(金)に放送・視聴覚(ICT)研究大会が本校において実施されました。栃木市の小学校4校が研究授業などを公開しました。本校では、1年生、2年生、6年生が授業を行いました。関東ブロックから多くの先生方がおみえになり大好評のうちに終わりました。
    
    1年生の国語の授業             2年生の算数の授業

    
    6年生の社会の授業          3年生の「栃木の山車」の総合学習

               
       「例幣使街道」を140枚の写真で体育館につくりました。(4年生)

ようこそハロウィン

 10月31日(金)ハロウィンの日ですが、本校では一日早く外国語指導助手(ALT)が5年生の英語の授業で「ハロウィン」についてやりました。外国の文化に少しふれることができました。
   

見事な演奏(県音楽祭中央祭)

 本校スクールバンドは、4年生、5年生、6年生の38名のメンバーで構成されています。4月当初に課題曲を決め8月の県吹奏楽コンクールにおいて銅賞に輝き、10月21日(火)の県音楽中央祭においては下都賀地区の代表として出場し優秀賞を獲得しました。35年の歴史と伝統ある「スクールバンド部」の活躍は本校の自慢でもあります。
             
          見事優秀賞に輝いたスクールバンドのメンバー

新企画 秋まつり (栃三子連)

  10月18日(土)に栃三小地区子供会育成会連絡協議会主催の「秋まつり」が実施されました。今年度は新企画として鉄道ものまねの元祖の「立川真司」さんを呼び盛大に実施されました。イベントのオープニングを6年生の「鼓笛隊」の演奏と「さんきっずぷらす」の演舞で始まりました。
    
   鼓笛隊のすばらしい演奏(6年生)     圧倒されそうな見事な演舞(さんきっず)        
    
                とち介も応援に駆けつけました。
    
    「出発 進行」 さすがプロ 子どもから大人まで引きつける話術と演技。
    多くの子どもと大人が楽しいひとときを過ごしました。「一番線に到着」

民生委員さん、児童委員さんとの話し合い

民生委員、児童委員の方々と学校教職員との情報交換会を10月15日(水)に実施しました。不審者の情報や危険箇所確認、また地域での日頃の児童の様子や学校の様子などの情報交換を行いました。地域によっては自主的に子ども見守り隊をつくってくださり、地域で子どもたちが安全に活動をできるようにしてくれていると聞き、本当に日頃からの支援に感謝しています。
 
                  全体会の様子
 
           各町内の民生委員と教職員の情報交換

動物村のピクニック(1年生)

 
  10月の図工の時間、「動物村のピクニック」という作品を作りました。
たくさんの動物達が出来上がりました。一人一人自分のイメージを大切にしながら楽しく作っていました。その一部ですが、どうぞご覧ください。
 
 

  
  
  
 
  
  

楽しかった校外学習(1年生)

  10月7日(火)に1年生の校外学習でした。台風がすぎさった翌日であったためか、天気にも恵まれ絶好の校外学習日和でした。壬生町の「わんぱく公園」にみんなで電車に乗り、国谷駅から元気に歩いて行きました。

      
         さあ 出発だ              ボールの中にうまりそう
    
              
    
      上手にわたれたよ              小さな秋みつけた
    
 
 
 
 
         1くみ                     2くみ
              

運動会 大成功に終わる

 去る9月27日(土)に運動会が実施されました。まさに秋晴れの運動会日和のもと、6年生の鼓笛隊を先頭に入場行進が始まりました。今年のテーマは「勝利を信じろ三小魂~努力と団結でつき進め~」のもと全児童・職員が一丸となったすばらしい運動会になりました。また、地域・保護者の方から、「子どもたちの一生懸命な演技・競技に感動しました。」という感想が寄せられました。地域方たちも、よい運動会にしようという「心ひとつ」に取り組んでくれた成果だと思います。ありがとうございました。
    
       
     

     
    
      
  
 

さあ いよいよ運動会


       
        校長室の飾りも運動会一色になりました。さあ いよいよ明後
        日が運動会です。

              
                   最後の調整   みんなと あってるかな! 
              
       

おじいちゃん、おばあちゃん。ありがとう

  毎年9月の恒例行事になった第五地区の「高齢者と児童のふれあい会」が本校体育館において盛大に開催されました。本校の6年生と中央小の5.6年生が高齢者と楽しいひとときを過ごしました。
            
             おばあちゃん。 肩をもんであげますね。

手をつなぎ「こころ」をつたえあいました。
            
           
          二人で協力してボールを落とさず運べました。
                              
                        「パン食い競走」おばあちゃん上手です。                                      

運動会練習真っ盛り

                                                                                             来週の27日(土)に近づいた運動会の練習に、いよいよ熱がはいってきました。
              
         
                   6年生の鼓笛での入場
             
             
                  全校児童の入場練習  
                            
                                 地域の方の応援で全校ダンスの練習
                          
               1.2年生の表現(ダンス)の練習

  
         

郷土学習(4年生)  

 
 4年生の総合的な学習の時間で「例幣使街道」の勉強がありました。栃木市の「アシストネット事業」で外部講師を呼び、例幣使街道について勉強しました。
          
     4年生全員真剣に「例幣使街道」についてお話を聞ました。
          
     江戸時代の「例幣使」のようすがよく分かりました。
          
     嘉右衛門町にある「庚申塔」のことがよく分かりました。近々そこに説明の看板を建てるそうです。 

きれいな花が咲きました。(栽培委員会)

 
 
 
  南校舎前の花壇では、黄色い花の「メランポデウム」と雪をかぶったような花の「ハツユキソウ」が見頃を迎えています。とてもきれいですよ。たぶん、運動会頃まで咲き誇っています。
 どうぞご覧ください。
 

                         
 

楽しさいっぱいの第2学期が始まりました。

 44日間の夏休みも終わりいよいよ第2学期が始まりました。夏休み中も子どもたちはさまざまな分野で活躍してくれました。栃木地区水泳交歓会・子ども朗読フェスティバル・栃木県吹奏楽コンクール・全国小学生陸上交流大会などに出場し輝かしい成績を残してくれました。うれしいことです。さあ一年間で一番長い2学期です。行事もたくさんあります。思い出多い2学期にしましょう。  
               第2学期 始業式の様子

子ども朗読フェスティバル 金賞 銀賞に輝く

7月27日(日)に「山本有三記念 第10回子ども朗読フェスティバル」の本選が開催されました。本校から2名が選ばれ、市文化会館大ホールのステージ上で堂々と朗読しました。5年生の高橋征吾君が銀賞、6年生の中島吏瞳君が金賞に輝きました。おめでとうございます。
 

夏野菜カレー

アップが遅くなりましたが絵文字:泣く台風前の木曜日、子どもたちは元気いっぱい!とうもろこしの丸かじりに、夏野菜カレーもおかわりたくさん!



2年1組さん!いつも空っぽです絵文字:笑顔
ごちそうさまでした絵文字:良くできました OK

上手だったかな (朗読フェスティバル)

6月28日(土)29日(日)と子ども朗読フェスティバルが栃木市文化会館で開催されました。28日は低学年の部、29日は高学年の部と二日間行われました。出場したj児童たちは大変上手に発表できました。7月27日(日)には本選が行われます。応援よろしくお願いします。
   
   
                                 
                                                                   
   

楽しい図画工作の時間 (1年生)

 1年生は、図画工作の時間がとても楽しく活動しています。
この前は、大きな袋やいろいろな袋を使って「ふわふわぽんぽん」の学習を、体育館で
行いました。その時の様子です。
  
  
   
 
 「ひかりのくにのなかまたち」の時の作品です。ペットボトルや袋などにカラーセロハン
等を入れて、きれいな作品が出来上がりました。
    
  
 作品づくりには、ご家庭の協力が必要なので、とても感謝しています。

町探検に行きました。(2年生)


  6月27日(木)、地域のお店の方やたくさんの保護者の方、ボランティアの中田さんにも協力していただき、2年生は第2回の町探検に行って来ることができました。
 初めて見たこと、聞いたことにあふれ、いきいきと活動する子どもたちの姿が見られました。学校に帰ってからも、きらきらとした瞳で体験したことを話し合っていました。
 たくさんの方の協力のおかげで、町探検が無事に行われたことに、大変感謝しております。

わかったかな! 給食ができるまで

 今日の給食はごはん、牛乳、チンジャオロース、コーンスープ、ひややっこでした。調理員さんたちは朝6時30分頃からがんばっています。
にんじん、ピーマン、たけのこをたっぷり使いました。

 にんじん、ピーマンは下処理といって皮をむいたり、中の種を丁寧にとって、きれいに洗います。


 千切りもすごい早さです!早さを伝えられないのが残念です!



 大きな釜で炒めます。

 たくさん作りましたが、ほぼ完食でした!
(残した子も少し…ピーマンきらいかな?次は完食して下さいね!!)


 

 調理員さんごちそうさまでした!



 おまけ♪





かわいい小物を作ったよ(手芸クラブ)

 手芸クラブでは、1学期 ビーズや毛糸、アクリルのり等を使ってかわいい小物を作りました。ポンポン、ビーズのキーホルダー、タルトやパフェなどのおいしそうな洋菓子がたくさん出来上がりました。
 思わず、「おいしそう。」って食べたくなるほどの出来映えです。
 どうぞ、ご覧ください。
           

全国大会出場おめでとう

第30回全国小学生陸上競技交流大会の栃木県予選会において、本校の6年生の若林公平くんが、走り幅跳びで優勝しました。記録は4m80cmでした。8月22日(金)23日(土)の両日に横浜の日産スタジアムで行われる全国大会に出場します。今度は全国大会優勝を目指しがんばってください。
  

親子レクと虫歯ゼロ学級をやりました。(1年生)

 梅雨の晴れ間、さわやかな6月19日に、1年生の親子レクを行いました。
体育館で、親子ドッジボール大会をしました。はじめてのドッジボールで、わくわくドキドキでした。とても楽しい時間になりました。
       

 3時間目は、虫歯ゼロ学級が開かれました。歯科衛生士さんの話を真剣に聞いていました。カラーテスターで歯の汚れを調べたり、約1年間かけて出てくる、大切な第1大臼歯等の歯の磨き方を教えてもらいました。さっそく今日の給食の歯磨きの時間から熱心に磨いていました。
         
 
 一生使う大切な歯です。磨き残しがないようしっかり磨いていってね。

運動公園へ行ったよ   (1年生)

 1年生で、「生活科」の学習で運動公園へ行きました。大町方面から箱森方面を歩きました。途中、うずま川を見たり、行ったことのあるお店を見たりしながら行きました。
 最初、運動公園の「わんぱく広場」のいろいろな遊具で楽しく遊びました。
    

 次に、芝生広場で遊びました。ボール運動をしたり、フリスビーを投げたり、川の中をのぞいていたりしていました。
 みんなの公園には、ごみを片付けている人やウオーキングやジョギングを楽しんでいる人びとに会いました。
   
 入学後初めて、自分の足で遠くまで歩きました。元気いっぱい遊び、汗びっしょりになった子ども達、とても充実した時間を過ごすことができました。

音楽鑑賞会

6月13日(金)に県民の日の行事として音楽鑑賞会を実施しました。「ムジカトウキョウ サロンオーケストラ」の5名の方を招き生の演奏を聴きました。校歌を演奏していただきみんなで歌ったときはとても感動しました。音楽の素晴らしさを子どもたちは肌で感じた貴重な一日でした。

交通安全教室(5月31日実施)

1年生と2年生は トラック協会の人たちから自動車の怖さをおさわりりました。「巻き込みに注意」「急な飛び出しはしない」「自動車は急に止まれない」など実物のトラックを使って実験をしてくれました。
4年生から6年生までは市役所の方に「安全な自転車の乗り方」を指導していただきました。手信号などを教えていただきとても勉強になりました。

学校のまわりを歩いたよ(1年)

 生活科の学習の「通学路を歩こう」で、学校のまわりをみんなで歩きました。
小平町から、箱森町を歩きました。学校の近くには、うずま川が流れています。うずま川の鯉にエサをあげている小さい子に出会いました。また、友達の家を知ったり、教室以外での学習ができたりして、みんなとてもうれしそうでした。
       

図工の「しぜんとなかよし」をやったよ。(1年生)

 三小の校庭には、シロツメグサやオオバコが生えているアスレチック広場があります。図工の時間に、アスレチック広場で「しぜんとなかよし」の授業を行いました。子ども達は、シロツメグサで花の王冠や指輪、リースなどを作りました。また、オオバコで引っ張りっこを楽しみました。

 その後、校舎の後ろに落ちているいろいろな石で遊びました。
子ども達は、石を見て「チョコレートみたい。」とか「サンドイッチみたい。」「先生、この石書けるよ。」「三角のおにぎりみたいだね。」とか言って楽しくふれあいました。一つ拾った石は後で、国語の時間「こんな石を見つけたよ」の学習で使いたいと思います。

PTA委員総会開催


栃三小では、新役員全員が集まり各委員会ごとの年間事業を確認しました。今年度も子どもたちのために様々な事業を各委員会が企画しています。保護者・児童の皆さん楽しみにしてください。