文字
背景
行間
2016年6月の記事一覧
音読発表会
2年生
4年生
6年生
職員研修
ベランダ掃除
焼きそば だあ
交通安全標語
PTA役員親睦球技大会
コートのあちこちから「ごめん、ごめん」と、ミスを謝る声、「どんまい、どんまい」と励ます声が途切れることなく、なんとも、ほほえましい大会でした。
わかばの水槽内に・・・
わかば1組の水槽内の水草(アヌビアス・ナナ)に
花が咲いていました。
水芭蕉のような形でとてもかわいいです。
熱帯魚(水草)を育てて15年になるわかば担任ですが、
アヌビアスの花を見たのは初めてです。
吹上小に何かいいことがあるかも・・・
水泳部がんばっています
運動会の記念写真
特別支援学級合同宿泊学習
杉板をみがき、きれいな 火の神様から友情の火を なかよしのつどいには、多くの先生
写真飾りができました。 いただきました。 が応援にかけつけてくれました。
2日目はあじさい坂をハイキング。 退所のつどいでは、吹上小が
疲れたけど楽しかったね。 進行役を務めました
読み聞かせ
1年 虫歯0事業
初めに、虫歯になりにくいおやつの食べ方や、虫歯の原因について教えていただきました。
赤いテスターを使って、歯の汚れを保護者の方と一緒に確かめました。
最後に正しい歯みがきのしかたを教えていただき、みんなで歯みがきをしました。
1年生は今、歯が抜けて生え替わりの時期なので、歯磨きの仕方が難しかったり虫歯になりやすかったりするそうです。正しい歯磨きは、虫歯にならないだけでなく、永久歯の歯並びもよくなるそうです。これから、給食の後の歯磨きや、家庭での歯磨きに生かしていこうと思います。
長崎県の郷土料理
さいんを もらったよ!
2年生のなす、きゅうり
中学生の職場体験
自治会長・PTA本部役員・地区理事・学校連絡会議
これは、年に1度、自治会長様にご出席いただいて行っている会議で、児童の安全確保のために各地区で行っていただいている取組を伺うとともに、学校での取組や実情も知っていただき、協力して児童を育てていこうというものです。お忙しい中にもかかわらず、多くの皆様にご出席いただきました。お話を伺い、吹上地区の安心安全パトロール隊の皆様を中心に、地域全体で、子どもたちの安全を見守っていただいていることを実感いたしました。話合いの中で、交通安全のみならず、防犯や防災に係わる情報もいただくことができました。
また、地域の皆様に、アシストネット事業について説明させていただき、新しく地域コーディネーターになられた2名の方をご紹介することもできました。
いただいたご意見を今後の指導に生かして、児童の安全意識を高めていきたいと思います。ご出席いただきました皆様、たいへんありがとうございました。今後も、ご協力をよろしくお願いいたします。
プール
6年生は、どんどん泳ぎにチャレンジしています。
アサガオの観察
一方、その成長を観察し、記録しています。色、形、大きさ、気付いたことなどを1年生なりに記録しています。
朝のボランティア
さっぱり
算数の模範授業
町たんけん
今回、自分が詳しく見てみたいお店を見学させてもらいました。
見学させていただいた場所は
伊吹焼き、魚き屋、ききょう、吹上公民館、吹上郵便局、善応寺、住吉神社です。
お店の方や職員の方にいろいろなことを聞いて、とても勉強になりました。
また、9名の保護者の方に、それぞれのグループについていただき、安全に活動することができました。
お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
うずま荘 出張講座
出張講座の内容は以下の5つでした。
①介護のやりがい・うれしい事・大変な事
②リハビリ体験
③嚥下(えんげ)訓練の事例発表
④嚥下(えんげ)体操を体験
⑤老人ホームの役割と地域とのつながり
①介護のやりがい・うれしい事・大変な事では、うずま荘で働くことになった経緯から、実際にあった出来事まで、くわしくお話していただきました。
子どもたちも真剣にお話を聞き、メモをとっていました!
②リハビリ体験では、うずま荘で行われているという体操を行いました。
「きよしのズンドコ節」に合わせて、体を動かしました!
うずま荘に訪問に行ったときには、ぜひ一緒にできるようにしたいですね!
③嚥下(えんげ)訓練の事例発表、④嚥下(えんげ)体操の体験では、実際に手術によって食べることが困難になってしまった方のお話を聞くと共に、嚥下体操を体験しました。
嚥下(えんげ)とは、口の中にある食べ物を胃に送り込むまでの運動のことだそうです。
様々な工夫をして、体操を行っており、食べることが困難になってしまった方も、食事をとれるようになったそうです!
⑤老人ホームの役割と地域とのつながりでは、どんな方が老人ホームを利用しているのか、どのように地域とつながりをもっているのかについてお話をしていただきました。
様々なお話や体験を用意してくださり、あっという間の1時間でした!
6月21日に、子どもたちはうずま荘に訪問します。
また多くのことを学んでいけたらいいなと思っています。
うずま荘の職員の方々、今日は、本当にありがとうございました。
メダカ だあ
今回いただいたメダカは金魚のように色鮮やかなものや、ブルーなものなど貴重品のようです。
親子演劇鑑賞会
1年 図工
みんな一生懸命取り組んでいます。
色セロハンを使っているので、光にかざすときれいです。
教室が「ひかりのくにのなかま」でいっぱいです。
歯を大切に
新人紹介②
(Q)自己紹介をお願いします。
(A)出身は福島県二本松市です。大学は白鴎大学で、教育学部発達科学科児童教育専攻です。
小学校の時はバレーボールをやっていました。今は休止中です。今、ピアノを練習してます。
好きな食べ物は、「ごはん」です。お米が大好きです。そして、辛い物が苦手、給食のカレーはちと辛いです。
(Q)抱負をお願いします。
(A)吹上小児童全員の名前を覚えて、名前で呼びたいです。
そして、一生懸命頑張ります。
教育実習生
野中大輝先生です!
・明星大学の4年生
・特技・・・スポーツ(特にバドミントン、サッカー)
なんと吹上中のバドミントン部をつくったそうです!!
・好きな食べ物・・・卵焼き
・趣味・・・映画鑑賞
週に1回くらいの頻度で映画を見るそうです。
最近の映画ですごくよかったのは、「ちはやふる」だそうです!!
「勉強をさらに好きになってもらえるように毎日がんばりたいです!」
今日は、5年1組で「糸のこドライブ」という図工の授業をしました。
子どもたちは、初めて電動糸のこぎりを使うので、歯の向きなど、基本的な知識も教えていました。子どもたちの安全を第一に考え、けがなく楽しい授業になりました!
7月1日までの4週間の教育実習です。
1日1日を大切にし、子どもたちと共に、野中先生との思い出をたくさん作っていきたいです。
4の2お別れ会
遠く離れてしまいますが、心はいつまでも一緒です。お互いに、がんばっている友がいることを忘れずに、これからも前を向いて進んでいけたらと思います。
クラブ活動
学校評議員会議
昨年から引き続きお世話になっている1名の評議員さんに、今年度新たにお引き受けくださった4名の皆様が加わり、新たなメンバーでのスタートです。
今年度の学校経営の方針や、学校の現状と課題等について説明させていただき、評議員さんからご意見をいただきました。家庭や地域での子どもたちの様子や、自治会の動き等のお話をお聞かせいただき、大変参考になりました。
1年間、子どもたちのよりよい成長のために、貴重なご意見をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
学校たんけん
2年生のお兄さん・お姉さんが優しく案内してくれたので、1年生は安心して勉強できました。
4年生校外学習
【巴川浄化センター】
【薗部浄水場】
【緑地公園で昼食】
【とちぎクリーンプラザ】
避難訓練
職員の研修です
全校集会(地震が来たら)
3年生交流給食
先日社会科の学習でお世話になった、いちご農家の大出さんとの交流給食が行われました。
3年生のオープンスペースで、大出さんを囲み、みんなで楽しくおいしく会食しました。
今日のメニューは、
ミルクパン
手作りイチゴジャム
牛乳
鶏肉と野菜のトマト煮込み
大豆のサラダ でした。
この「手作りイチゴジャム」は、とちおとめとスカイベリーが3:7の割合で使われているそうです。
大出さん自ら朝、大きな箱に6箱も持ってきてくださいました。
調理員さんがヘタを1個ずつ取り、洗って1口大に切り、砂糖とレモン汁と一緒に煮込みました。
ワゴンを運んでいるときから、いちごのいい香りがしてきました。
大出さん今日もありがとうございました。
キラキラ班遊び
今回から、何班かは遊びではなく農園の除草もすることになりました。暑い中でしたが、高学年が低学年の子に教えながら、一生懸命草取りをしました。
「大変だったけれど、きれいになってよかった。」
感想を話し合う子どもたちは、生き生きとしていました。
体力テスト
雨が心配でしたが、校庭はほこりの立たないいい状態でした。さて、結果はどうか。
6年総合 「栃木市再発見!」
本日は、地域コーディネーターでいらっしゃいます、大竹 博さんに来ていただき、吹上地区についてのいろいろな話をしていただきました。
苺園の名前の由来や東善光寺にまつわる話、吹上城跡の話など、子どもたちは、まだまだ知らないことがあることに驚きながらも興味をもって聴いていました。
これから、各グループに分かれて調べたり、夏休みには実際に現地に行ったりします。
自分たちの地域をさらに調べることで、自分たちの地域に多くの歴史的な財産があることに気付き、自分たちの地域に誇りをもってくれると嬉しいです。
グランドゴルフ
ほとんどの子がグランドゴルフ未経験者!
みんなわくわくしている様子でした。
最初に、グランドゴルフの歴史や、ルールについて教えていただきました。
グループに分かれて、練習開始です!
グループごとに地域の方が1人ついてくださり、優しく教えてくださりました。
子どもたちは、初体験で、力加減が難しそうでしたが、とても楽しそうにグランドゴルフをやっていました!
競技が終わった後には、ホールインワン対決!
担任も少しやらせていただきましたが、なかなかうまくはいかないものですね・・・。
とてもわかりやすいアドバイスをしていただいたり、プレーをほめていただいたりしたことで、子どもたちからは、「またやりたい!」という声があがっていました。
グランドゴルフの後は、一緒に給食を食べました。
「どこに住んでるの?」など、子どもたちにも気さくに話し掛けてくださり、子どもたちもとてもうれしそうでした。
ごちそうさまの後には、今日のお礼と感想を書いた手紙と、写真をプレゼントしました。
地域の方々のあたたかさにふれ、またひとつ大きな事を学ぶことが出来た
一日となりました。
本当にありがとうございました。
かんさつをしたよ
今日の5時間目の生活科では観察をして、カードに絵を描き、気付いたことを文章で記入ししました。
みんな一生懸命観察して、カードに記入しています。
あさがおも咲き始めました。
1年生もあさがおも、ぐんぐん成長しています。
楽しい外国語活動
第73回全国小学生歯みがき大会
始めに、学校医の山井先生からお話をいただきました。
歯みがき大会スタート!
①歯ぐきからのサインの見分け方
②自分の歯ぐきの観察
③トップアスリートから学ぶ歯と口の健康習慣
④歯のみがき方の基本と歯並びに合わせみがき方
⑤デンタルフロスの使い方
⑥未来宣言シールを書いてみよう
大切なことは、「毎日やり続けること」。
日々の歯みがきだけではなく、小さな努力を積み重ねることの大切さも見直すことが出来た1時間でした。
ぜひ、おうちでも今日学んだことについてはなしあってみてください。
3年生校外学習(いちご農家)
6月3日(金)の2・3校時、3年生の社会科の学習で、いちご農家へ行ってきました。
あの有名な「とちおとめ」の生みの親、大出さんのハウスです。
到着すると、ハウスからいちごの良い香りが・・・。
まずは、大出さんからお話を聞きました。
・私たちの食卓にいちごが届くまで。
・12月でもいちごが食べられるのは・・・。
・栃木がいちご王国であるのは・・・。
・いちごの種類。
・とちおとめのおいしい食べ方。
などなど、分かりやすく教えていただきました。
最後には、ハウス内のいちごをごちそうになり、幸せいっぱいの表情の3年生たちでした。
大出さん、本当にありがとうございました。
来週には、給食に大出さんのいちごで作ったイチゴジャムが出るそうです。
これもまた、楽しみです。
プール開き
プールを楽しみにしている子どもたちにとっては、待ちに待った日でしょう。
校長先生が不在のため、教頭先生のお話と星野先生からのお話、そして、スポーツ委員会の児童からプールの約束の話がありました。
教頭先生からは、安全に気を付けて、目標をもって水泳に取り組もうということ
星野先生からは、水泳の授業での注意事項
スポーツ委員会の児童からは、プールの約束として
1 安全に気をつけて泳ぎます
2 悪ふざけは絶対しません
3 めあてをもって一生懸命泳ぎます
の3つの話がありました。
今年も子どもたちが安全に楽しくプールの活動ができるよう、学校も体制を整え、取り組んでいきます。
3年生校外学習
6月1日(水)3年生全員で校外学習に行ってきました。
校外学習にぴったりのとても良い天気でした。
今日は市バスに乗って、栃木市内巡りです。
先月の徒歩での町探検に続き、今度は栃木市内の土地の様子、使われ方を見学してきました。
行き先は
①栃木地域・寺尾地区(出流ふれあいの森)
②栃木地域・国府地区(大光寺・思川)
③藤岡地域(渡良瀬遊水地)
④大平地域(大中寺)
途中、バスで都賀地域、西方地域、岩舟地域も通っていただいたので、一日で栃木市のすべての地域を巡ることができました。
子どもたちは、バスの中や見学地で先生の話をよく聞き、しっかりとメモをとることができました。これからの社会や総合的な学習の時間で、今日学んだことをまとめていきたいと思います。
全校集会 読み聞かせ
物語は、身寄りのない己之助が、隣村の明るいランプに感動し、ランプ屋で身を起こす。しかし、電気が発明され、ランプは無用の物となってくる。己之助はさっぱりとランプを売る商売をあきらめ、本屋を始める…。
古い物にとらわれず、時代を読んで生きていくことの大切さを教えている物語です。今の子どもたちも、10年後には今の職業があるという保証がありません。先の時代を生きていく心構えを意識してほしいと思っています。
全校集会(6年生)
おかげさまで、無事に最後の運動会を終えることができました。
今日の朝は、全校集会がありました。
校長先生の講話です。
今日は、六年生の話の聴き方に注目しました。
全員が、体を話している人に向けて聴いています。
よい聴き方ですね。
話の聴き方は、姿勢にも表れています。
良い姿勢ですね。
心の中にある、「最高学年」としての気持ちが表れています。
六年生は、運動会を経て、また、成長することができました。
迫り来る「卒業」に向けて、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。