学校ニュース

学校ニュース

読書集会、読みきかせ

  読書集会では、図書委員が中心となって、人気の本ベスト3の紹介や読書クイズの発表、絵本の読み聞かせを行いました。読み聞かせでは「すてきな三にんぐみ」の絵本を取り上げ、映像と一緒に全校児童に向けてお話をしました。


   

  読書週間では、朝の活動の時間に読み聞かせを行っています。

 各クラスの先生方に本の読み聞かせやおすすめの本の紹介をしていただいたり、図書委員による紙しばいや大型絵本の読み聞かせを行ったりしています。


        

  本日の図書委員による読み聞かせは、1年生から3年生のクラスで行いました。

 読み聞かせにむけて、みんなが喜んでくれるように事前に本を選んで、本番まで練習してきました。本番の読みきかせでは、みんな真剣に物語に耳を傾けてくれ、低学年に向けた読み聞かせでは、最後に図書委員と1年生が交流し、みんな笑顔であいさつをしました。

 図書室の前には、先生方や図書委員のおすすめの本の紹介が掲示されています。本を借りるときの参考に、ぜひごらんください。


体育館の天井照明工事


 現在体育館の天井照明は、4か所が切れており、やや暗い感じがします。
 今日は、電気工事業者により、水銀電球の交換が行われました。これで、夜のスポーツも明るくできます。

  

読書週間、りんごの会のみなさんによる読みきかせ

 今週と来週は、校内読書週間です。
 21日、りんごの会のみなさんに絵本の読みきかせやブックトーク、吹上地区の昔語りをきかせていただきました。読みきかせでは、ことばのリズムや物語に魅き込まれ、本の世界を楽しみました。
 休み時間には、読みきかせをしていただいた本を図書室に探しにくる児童の姿がみられました。日頃はなかなか手に取らない本にも目をむける機会になりました。
 この秋はたくさんの本を読めるといいですね。

   

4年生校外学習に行ってきました

  那須へ校外学習に行ってきました。那須野が原博物館では、那須疎水について展示を見たり説明を聞いたりしながら学習をしてきました。モッコ担ぎや水運び体験もして、昔の人々が大変な思いをしながら水を得ていたことや、開拓のために一生懸命に働いていたことを実感することができました。また、千本松牧場ではみんなで仲良くお弁当を食べ、那須疎水公園では那須疎水の取入口を見学しました。天気にも恵まれ、楽しい1日となりました。
           

命の学習会(5,6年生)

 5年生と6年生は、栃木県臓器移植コーディネーターの五反田真弓様を講師としてお招きし、3,4校時に「命の学習会」を行いました。
授業のねらいは、以下の三つです。
・ 臓器移植とは、何かを知ること。
・ 臓器移植の話を聞くことを通して、「命の重み」を知り、自分も他者もかけがえのない存在なのだということに気づくこと。
・ 健康であることに感謝すること。

 子どもたちは、はじめに、臓器の役割やはたらきとその大切さを知りました。
 次に、「臓器移植」の歴史や臓器提供数、臓器移植に関する法律の改正等のお話を聞きました。ここでは、「脳死」のことや、「ドナー」のことなども詳しく聞くことができました。
 最後に、臓器移植体験者のインタビューの映像を見ることで、さまざまな人の想いを考えることができました。

 子供たちは、本日の学習を通して、健康でいることのすばらしさや、一人一人のかけがえのない命の大切さを学ぶことができました。