文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
タブレット接続確認②。
今朝は、薄曇りの下での登校でした。
学校では、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、朝の体調チェックを昇降口で実施したり、清掃活動においては、縦割り班ではなく、クラスごとに、自分の教室や校内で分担された場所を清掃したりするなど、関わる仲間を限定するように変更して取り組み始めました。
さらに、午後4時半からは、万が一の学校休業等に備えて、家庭におけるタブレットの接続確認等を実施しました。
校長室にセットされた各学級担任のタブレットに、続々と入室してくる様子が見られました。明日も実施します。
新規感染者数が、まだまだ増加傾向にありますので、ご家庭や地域における感染拡大防止対策へのご協力をよろしくお願いします。
<今日の給食> ご飯・牛乳・モロのケチャップソース・五目きんぴら・豆腐とわかめの味噌汁
祝888888!!
今朝は、肌寒い青空の下での登校でした。
学校では、給食週間最終日を迎え、お昼の校内放送を通して、これからも、給食に携わる方々に感謝の気持ちをもっていただきましょうと呼び掛け、給食コンテスト(ご飯の部・パンの部)で選ばれたメニューは、3月の給食で提供されることのお知らせがありました。
これからも、好き嫌いせずに給食をいただいて、元気に過ごしていきたいものです。
さて、表題の縁起のよい数は何の数でしょうか?
これは、このホームページを見てくださっている皆様のお陰で築き上げられた数です。
本日の午後3時過ぎに、このホームページのアクセス数が、縁起のよい「末広がりの8」のぞろ目を達成しました。
これからも、学校や子どもたちの様子をお知らせしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・小松菜の磯か和え・味噌けんちん汁
給食週間4日目。
今朝は、厳しい冷え込みの中での登校でした。
学校では、給食週間4日目を迎え、お昼の校内放送で、5・6年の代表児童が給食に関する作文を発表しました。
自分の経験や家族の様子を例に挙げながら、給食のありがたさや栄養バランスよく食事をすることの大切さを伝えることができました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・手作りじゃこふりかけ・肉じゃが・にらとキャベツの味噌汁
給食委員読み聞かせ&調理員さん感謝の会。
今朝は、青空が広がり、強い冷え込みの中での登校でした。
学校では、お昼の校内放送で、野菜を食べて健康な体をつくることを推奨する内容のお話「あっちゃんのうちゅう旅行」を、給食委員が読み聞かせしました。
また、昼休みには、調理員の代表の方に校長室にお出でいただいて、感謝の会を行いました。
代表児童が感謝の言葉を述べた後、プレゼントをお渡ししました。
最後に、調理員代表者から、お礼の言葉とこれからもおいしい給食を作っていきますという嬉しいお言葉を伺うことができました。
<今日の給食> にら入り醤油ラーメン・牛乳・米粉の春巻き・チョレギサラダ・給食週間フルーツゼリー
校内給食週間&学校運営協議会④。
今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。
学校では、学校給食への関心を高め、給食に携わる人に感謝の気持ちをもつことを目的に、昨日から校内給食週間を実施しています。
昇降口には、子どもたちが考えて作成した標語やポスターの代表作品や、好きなメニューのアンケート結果を掲示したり、6年生が取り組んだ献立コンクールの代表メニューを掲示して投票してもらったりするコーナーを設置しています。
また、今日のお昼の校内放送では、3年生が、苦手な食べ物を、工夫することで食べられるようになった作文を発表してくれました。
また、午後には、第4回学校運営協議会を校長室で開催しました。
今年度最終回となることから、学校評価結果を基にした協議を通して総合評価をいただいたり、コロナ禍における学校行事等の対応の共通理解を図ったりました。
一年間、学校教育活動を見守り、称賛や指導・助言をいただきましてありがとうございました。
<今日の給食> 食パン・フルーツクリーム・牛乳・チキンナゲット・ジュリエンヌスープ
児童会委員会活動。
今朝は、風がない穏やかな冬晴れの下での登校でした。
学校では、1~4年生が下校した後の6校時に、5・6年児童による児童会委員会活動が行われました。
それぞれの活動場所で、計画に従って活動に取り組みました。
スポーツ委員会は、サッカー学習シーズンに備えて、体育小屋のサッカーボールなどの空気入れや整備を行ったり、緑化委員会では、たくさんの花を咲かせていたプランターの片付け作業を行ったりしました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・小松菜のごま和え・吉野汁・味付けのり
賀詞&初日の出。
明けましておめでとうございます。
令和4年も、本校教育活動や感染症対策等に対するご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
今朝、4階家庭科室より臨んだ初日の出です。
東京スカイツリーも見えました。
今年も、皆様にとって、健康で充実した一年となりますように!
令和3年の仕事納め。
無事に、令和3年の仕事納めを迎えることができました。
毎朝、明るく、元気に登校してくる子どもたちを励みに、感染症対策を講じながら、学校教育活動に取り組んできた一年間でした。
新年も、家庭や地域と連携・協力しながら、子どもたちの健全育成に努めていきたいと思います。
<校地内の風景>
連日の強い寒波の影響で、とうとう、プールの水が全面凍結しました。
第2学期終業式。
今朝は、雲一つないすっきりとした青空の下での登校でした。
学校では、79日の第2学期の最終日を迎え、4校時に、体育館で、終業式を実施しました。
始めに、表彰を行いました。表彰項目は、
1 校内持久走大会
2 第11回栃木市新人学童軟式野球大会
3 令和3年度河川愛護ポスターコンクール
4 栃木県人権に関する作文
でした。
受賞した皆さん、おめでとうございます。
そして、修礼後、児童代表3名による作文発表がありました。
2学期に頑張ったことやできるようになったこと、これから頑張りたいことなどを、はっきりとした声で、堂々と発表することができました。
その後、校長から、画像を用いながら、2学期の行事や活動の振り返りや、「伸ばしたい3つの力」の実践状況、新年を迎えるに当たっての話をしました。
最後に、久し振りに、ピアノ伴奏による校歌の1番を斉唱しました。
式終了後、児童指導主任から、冬休みの過ごし方についての話がありました。
2学期の間、大きな事故やけがもなく、子どもたちが元気に登校できたのも、家庭や地域の皆様のご支援やご協力のお陰です。たいへんお世話になり、ありがとうございました。
新年も、どうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
<第2学期最後の給食> ご飯・牛乳・味噌すき焼き・とち介卵焼き・にらのごま酢和え
花壇にパンジーを植えました!
5月に実施した「緑の募金」の学校緑化推進事業助成金で、移植ごてと培養土、パンジーの苗を購入させていただきました。
本日の昼休み、緑化委員会の児童が、花壇にパンジーの苗を植えてくれました。
お陰さまで、花壇がきれいに整備され、気持ちよく学校生活を送ることができます。
たくさんの募金のご協力ありがとうございました!
<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆豆腐・にらまんじゅう・豆乳デザート和え
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。