文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
離任式・お見送り。
今朝は、暖かな陽気の中、10時10分を目安に、久し振りに、子どもたちが登校してきました。
学校では、体育館で離任式を行い、10名の教職員とのお別れをしました。
卒業した6年生もたくさん参加してくれました。また、校庭では、中学生やPTA本部役員、学年委員さんも送別に来校してくださいました。
昼食を食べた後は、職員室でご挨拶をいただき、お見送りをしました。
教職を離れての生活や新任校で勤務において、健康に留意され、ご活躍なさることをご祈念申し上げます。
それぞれのお立場で、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
ネコ&さくら。
朝は曇り空でしたが、日中は青空が広がり、春の暖かさを感じられた一日でした。
校庭の9本のソメイヨシノは、春の温かい日差しを受けて、淡いピンクの可憐な花を咲かせています。
また、東校舎1階の資料室には、25日の夜に警報器を作動させたネコが籠城していました。
昨夜、仕掛けておいた罠にはかからなかったものの、餌が食べられていたことが決め手となり、午前中、大捜索を行いました。
その結果、一番上の棚に置いてあった大きな段ボール箱の中に潜んでいることが分かり、外に運び出しました。
そして、蓋を開けてあげたところ、勢いよく飛び出して逃げていきました。
一件落着!
補修工事。
今日は、昨日の春の暖かさから一転、肌寒い曇り空の一日でした。
学校では、これまでの地震の揺れや老朽化の影響により、ひびが入っていた壁や天井の梁の補修工事が数日間行われていましたが、本日、ようやく完了しました。
壁がはがれ落ちないように、数多くの杭を打ち込んで補強したり、ひびに補強材を流し込んで固めた後、塗装したりする工事でした。
これで、安心・安全な環境で新学期が迎えられます。
春本番。
今朝は、青空が広がり、春の暖かさを感じました。
校庭のソメイヨシノは、週末の暖かさで、一気に、淡いピンクの可憐な花を咲かせました。
春休み初日。
朝は冷え込んでいたものの、日中には暖かな陽気となりました。
学校では、本日から春休みとなり、子どもたちのいない一日でした。
教職員は、年度末の書類の整理や互審会を行ったり、廃棄物の処理を行ったりして、出勤日を過ごしました。
<校地内の春模様>
令和3年度修了式。
今朝は、青空が広がってはいたものの、肌寒い陽気の中での登校でした。
学校では、1校時に、表彰と令和3年度修了式を体育館で行いました。
一年間を振り返った作文の発表があり、充実した日々であったことを嬉しく思いました。
校長からは、修了証の意味と重み、無事故で元気に過ごせたことへの称賛、春休みの心得などについて伝えました。
今年度最後の給食。
今朝は、霜が降りて、厳しい冷え込みの中での登校でした。
学校では、今年度最後の給食が提供されました。メニューは、≪今日の給食≫をご覧ください。
また、最後のロング昼休みを実施しました。子どもたちは、一輪車や警ドロ、ドッジボールなどで楽しんでいました。
明日は、いよいよ、令和3年度の修了式を実施します。
<今日の給食> スライスミルクコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・野菜のごま醤油・白菜のクリームスープ・お米でりんごのタルト
冬の再来。
今朝は、冷たい風雨の中、卒業した6年生がいない班での登校でした。
暑さ、寒さも彼岸までとは言うものの、日中は、気温が下がり、雪混じりのみぞれから、雪となった時間帯もありました。
学校では、第3学期の最後の週を迎えましたが、子どもたちは外遊びができず、休み時間や昼休みを室内で過ごしました。
<今日の給食> 米粉パン・牛乳・チキンのコーンフレーク焼き・フライドポテト・野菜スープ・いちごプリン
令和3年度卒業式。
今朝は、小雨が降る肌寒い陽気の中、5年生だけが登校し、その後、卒業生も登校してきました。
今日は、令和3年度卒業式です。
59名の卒業生が、5年生や保護者、PTA本部役員や教職員に見守られながら、6年間過ごした学び舎を巣立っていきました。
中学校生活やその後の人生が有意義なものになることを願っています。
ご卒業、おめでとうございます。
<今日の給食>(中学校用)ご飯・牛乳・プルコギ・春雨スープ・マスカットのジュレポンチ・米粉ドック
お別れ式。
今朝は、薄日が差す穏やかな陽気の中での登校でした。
また、6年生と下級生が一緒に登校できる最後の朝でもありました。
学校では、下校前に、1~4年生が6年生とのお別れ式を行いました。
始めに、各学年代表児童が、感謝の言葉を伝えました。
次に、6年生代表児童から、お礼の言葉と、下級生への引継ぎや励ましの言葉を伝えました。
最後に、お互いにお礼とお別れのあいさつをして終わりました。
明日は、いよいよ卒業式です。
<今日の給食> 赤飯・ごま塩・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・キャベツの昆布漬け・豆腐と麩のすまし汁・お祝いクレープ
今日の給食
4月18日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・春巻・ちゅうかあえ
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
4月14日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・牛乳・肉じゃが・かぶのみそ汁
一口メモ
今日の給食の牛乳やじゃこには、カルシウムという骨や歯を丈夫にする栄養素がたくさん含まれています。将来スカスカの骨にならないためにも、骨量が増加する成長期に骨を丈夫にしておきましょう。
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月9日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。