文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
6年生が後輩に残していきたいもの①
今朝は、風がなく穏やかな陽気の中での登校でした。
早いもので、2月の最終日を迎え、明日から3月、春の到来です。
学校では、6年生の卒業まであと15日となりました。
今日のお昼の校内放送では、その6年生が、下級生に残しておきたいものとして、学校のシンボルツリーである「いとひばの木」に関する問題を出題してくれました。
演出も素敵で、いとひばの木の妖精、「いとひば君」と「いとひばちゃん」が登場して、問題文を読み上げていました。
第1問 プールの近くにある大きい「いとひばの木」は何歳でしょう?
第2問 吹上小には、「いとひばの木」は何本あるでしょう?
第3問 プールの近くの「いとひばの木」の植えてある場所には、元々、何があったでしょうか?
<今日の給食> ご飯・牛乳・さばのカレー醤油焼き・切り干し大根のうま煮・いなか汁
登校班編制会議&体育館ワックスがけ。
今朝は、澄み切った青空の下、冷たい風が吹く中での登校でした。
学校では、10日(木)に予定していた登校班編制を延期して、本日の2校時に実施しました。
6年生が卒業し、新1年生が入学することから、班の人数や家の場所などを考慮して、新しい登校班を編制しました。3月7日から、新登校班での登校練習が始まります。
また、午後には、5年生の力を借りて、体育館の清掃やワックスがけを行いました。
5校時に、5年2組児童が、物の収納や床の清掃を行い、6校時に、5年1組児童がワックスを掛けました。
お陰で、体育館の床はピカピカに輝いています。5年生、ありがとうございました!
<今日の給食> ご飯・牛乳・肉じゃが・きりたんぽ汁・栃木市産麦納豆
2年「わたしのたんじょう」の授業をしました!
2年生において、養護教諭が、学級活動「わたしのたんじょう」の授業を実施しました。
赤ちゃんの命の始まりから生まれるまでのお母さんのお腹の様子を話し、初歩的な内容(へそのお、羊水、たいばん)を理解しました。さらに、38週という長い間、お母さんが大変な思いをしていたことや家族の協力があったこと、誕生後は、周囲の人たちがみんな喜んでくれたことなどを理解しました。
授業の最後に、家族からの手紙を読みました。自分がお腹にいることが分かった時の家族の喜び、出産のエピソード、名前の由来・・・・・たくさんの愛情を受けて育てられたことが分かりました。
今日の授業から、自分、他の人の命も大切ということが学習できたと思います。
ぜひ、ご家庭で誕生時の思い出をお子さんに話してあげてください。
<今日の給食> ご飯・牛乳・豚肉とさつまいものかりん揚げ・小松菜のおひたし・豆腐とわかめの味噌汁
澄み切った青空
今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。
学校では、放課後に職員会議を予定しているため、特別日課で一日を過ごしました。
職員会議では、卒業式の修正案をはじめ、修了式や離任式、春休みの過ごし方や新任式・始業式など、年度末から来年度の行事等について協議をしました。
振り返ってみれば、あっと言う間の一年間であったと感じます。
残りの日々を、進級・進学に向けた準備期間として充実させていきたいと思います。
<今日の給食> 黒色パン・牛乳・白身魚フライ・ソース・トマトのごまドレッシング・白菜のクリームスープ
SSS最終勤務日 & 祝!アクセス数90万回達成!
今朝は、冷たい強風の中での登校でした。
学校では、5月から2月まで、県からスクールサポートスタッフが配置され、新型コロナウイルス感染防止対策等に関連した業務を担ってくださっていました。
本日、その方の勤務最終日を迎え、退勤前に、教職員への挨拶をいただきました。
コロナ禍に追われたこの一年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、本日、本「吹上小学校ホームページ」へのアクセス数が、90万回に到達しました!
日頃より、吹上小学校の教育活動や子どもたちの様子に関心をもってくださっている皆様のお陰です。
ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
<今日の給食> ご飯・牛乳・ビーフカレー・キャベツのソテー・栃木県産とちおとめヨーグルト
雪(風花?)景色。
今朝は、冷たい強い風が吹く中での登校でした。
さらに、朝方、降った雪、または、強風に吹かれてきた風花で、路面や田畑が真っ白になっていました。
校庭も、朝のうちは、一面真っ白になっていましたが、
1校時の途中には、すっかりとけてなくなり、いつもの校庭の風景となっていました。
その校庭には、休み時間も、昼休みも、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
<今日の給食> わかめご飯・牛乳・鶏肉のごま味噌焼き・磯か和え・ジャガイモの味噌汁・シューアイス
氷の結果は?& 県SSW勤務最終日。
今朝は、風が吹き、肌寒さを感じる中での登校でした。
朝の外気温がマイナス3℃だったこともあり、昨日、1年生がセットしたカップの水が凍っていることを楽しみにして見に行きました。
しかし、残念ながら、1つのカップにも氷は見当たりませんでした。
放課後には、1年間お世話になってきた県スクールソーシャルワーカーの方の勤務最終日であったため、職員室で、ご挨拶をいただきました。
たくさんの相談に乗っていただいたり、子どもたちの様子を観察していただいたりしました。お世話になりました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・モロの甘酢あん掛け・ごま和え・濃しょう汁
1年氷づくり。
今朝は、澄み切った青空の下での登校でした。
吹上小東交差点で立哨指導をしていると、その青空の高いところから、なんと、ヒバリのさえずりが聞こえてきました。春の近付きを感じました。
学校では、3校時に、1年生活科の学習として、氷を作る学習が行われました。
始めに、タブレットを使って、氷の作り方を調べたり、今までの経験を生かしながら、氷を作る場所を話し合って決めたりしました。
そして、紙カップに水を入れて、校舎の北側に置きました。
明日の朝、はたして、水が氷になっているでしょうか。楽しみです。
<今日の給食> アップルパン・牛乳・トマトミートオムレツ・クリームスパゲティ・コーンフレークサラダ
穏やかな一日。
今朝は、心配された雨(雪)が上がり、傘を使わず、積雪もない中での登校でした。
日中は、晴れ間も広がり、風もなく穏やかな一日でした。
学校では、校庭のコンディションが悪かったため、休み時間は室内で過ごしました。
給食時に、昼休みは校庭を開放する放送を流すと、教室から歓声が上がり、チャイムの後、校庭に飛び出してくる元気な子どもたちの姿が見られました。
<今日の給食> チャーハン・牛乳・焼き餃子・チョレギサラダ・ワンタンスープ・チョコクレープ
雪景色。
今朝は、本格的な雪が降る中での登校でした。
しかし、子どもたちの期待に反して、午前中に、雪が雨に変わってしまい、残念ながら、子どもたちが楽しみにしていた雪遊びはできませんでした。
<今日の給食> 赤飯・ごま塩・牛乳・ソースカツ・しもつかれ・かんぴょうの味噌汁
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。