文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
お別れ式練習。
今朝は、曇り空の下、肌寒さを感じる陽気の中での登校でした。
卒業式まで、残り2日となり、2校時後には、明日の下校前に、1~4年生と6年生が行う「お別れ式」の練習を行いました。
隊形や式の流れが確認でき、明日の本番を迎えられそうです。
<今日の給食> ココア揚げパン(中学校:ミルクトースト)・牛乳・シーザーサラダ・ポークビーンズ・みかんゼリー
給食合同調理場運営協議会。
今朝は、雨上がりの、やや肌寒さを感じる中での登校でした。
学校では、卒業式まで、あと3日となり、2校時後の卒業練習における6年生の返事や行動に、緊張感と凜々しさが感じられるようになってきました。
また、放課後16時からは、吹上中学校の校長・教頭・給食主任の先生方にご来校いただいて、吹上小給食合同調理場運営協議会を校長室で開催しました。
新調理場における今年度の給食調理の実際を確認したり、来年度のアレルギー対応予定を共通理解したりしました。
新調理場になったこともあり、今年度は、中学校の残滓が減少したとの称賛がありました。
<今日の給食>ミルクトースト(中学校:揚げパン)・牛乳・トマトのごまドレッシング・クラムチャウダー・ヨーグルト
「吹上かるた」贈呈式。
今朝は、曇り空の下での登校でしたが、日中は、青空が広がり、初夏を思わせるような陽気となりました。
学校では、2校時から業間に掛けて、卒業式の予行練習を行いました。
通してみて分かった改善点については、今後の練習で確認し、本番に生かしていきたいと思います。
また、午後には、吹上地区まちづくり協議会歴史ロマン委員会の方2名と吹上公民館長他1名の方が来校され、今年度作製して完成した「吹上かるた」全児童分を、代表児童に贈呈してくださいました。
これは、吹上地区の児童・生徒がデザインしたものです。遊びを通して、吹上地区を理解し、郷土愛が育まれることを願っています。
とても有意義で素晴らしい「吹上かるた」を贈呈いただきまして、ありがとうございました。
<今日の給食> わかめご飯・牛乳・メンチカツ・ソース・切り干し大根の炒め煮・ウドのかき玉汁
東日本大震災から11年。
今朝は、薄曇りでありながら、肌寒さを感じない陽気の中での登校でした。
学校では、3月の第2週が終わり、6年生が登校できる日も、いよいよあと5日となってしまいました。
卒業式練習としては、1校時に卒業証書を一人一人に手渡す練習を行いました。
また、2校時後の合同練習では、卒業生の入場から退場までの流れを中略しながら通してみました。
来週の月曜日には、卒業式の予行を予定しています。
さて、本日、3月11日は、東日本大震災が発生してから11年となります。
午後2時46分には、校内放送を利用して、全校で黙祷を行いました。
また、6年生の教室では、当時の映像を見直して、自然災害の悲惨さや、未だに復興半ばであることを理解し直していました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・肉じゃが・にらとキャベツの味噌汁・栃木市産麦納豆・お米のガトーショコラ
卒業式関連(中学校卒業式&合同練習)。
今朝は、青空が広がり、穏やかな陽気の中での登校でした。
今日は、中学3年生の卒業式です。吹上小学校を巣立ち、各中学校で3年間を過ごした卒業生の皆さん、義務教育の修了を迎え、おめでとうございます。それぞれの進路における今後の活躍を応援しています。
学校では、昨日に引き続き、2校時終了後に、卒業式の合同練習を行いました。
今回は、始めから終わりまで通しながら、流れを理解したり、動作を確認したりしました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・麻婆豆腐・にらまんじゅう・中華和え
卒業式合同練習①。
今朝は、曇り空の下、肌寒さを感じる中での登校でした。
学校では、2校時後に、体育館で、5・6年合同による卒業式練習を行いました。
初回という緊張感もあってか、説明を聞く姿勢や礼儀作法がとてもよく、タイミングもしっかりとそろっていました。また、唯一、歌う予定の校歌の1番のみも、コロナ禍に応じた声量で歌うことができていたので、終了前に称賛しました。
<今日の給食> メロンパン・牛乳・豆腐ハンバーグ・コーンフレークサラダ・ミネストローネ・すだちゼリー
卒業式練習。
今朝は、曇り空で、空気の冷たさを感じながらの登校でした。
学校では、卒業式の会場準備が進み、
6年生が、練習を始めています。
さらに、明日から練習日課が始まり、2校時終了後に、5・6年生の合同練習が始まります。
今日の給食には、栃木市産のいちご(生)が提供されました。これは、新調理場に、生野菜などを殺菌・消毒する施設が設置されたことにより、栃木市で唯一、提供できるようになったものです。
<今日の給食> 黒色パン・牛乳・焼きそば・米粉の春巻き・栃木市産いちご・ミルメーク
新登校班登校試行開始。
今朝は、日差しはあったものの、肌寒い陽気の中での登校でした。
その登校の班員の並び方が、今朝は、先週までと変わっています。
先月、実施した登校班編制において、卒業する6年生が抜けた後に、入学する新1年生の所属班を決めて、新登校班を編制しました。
今朝は、新1年生がいない新登校班での登校の試行が始まりました。
6年生は、班の後ろから付いていきながら、登校の様子を見守ってくれています。
今後、調整等を行いながら、新年度を迎えたいと思います。
<今日の給食> ご飯・牛乳・ポークカレー・野菜ソテー・栃木県産ヨーグルト
小松交通指導員さんのご退職と公募。
今朝は、青空の下、冷たい風が吹く中での登校でした。
十数年前から、運動公園北側丁字路で、朝の交通指導に携わってくださった、小松交通指導員さんが、2月28日(月)を以て、ご退職となりました。この間、夏の暑い日や風雨の強い日も、そして、冬の寒さが厳しい日にも、早朝から、子どもたちの安全な登校のためにご尽力くださいました。お陰で、子どもたちは、毎日、事故なく登校することができました。
長い間、大変お世話になりました。ありがとうございました。
3月中は、教職員が対応させていただいているところです。
また、本日、市交通防犯課の2名が来校され、代わりの方の公募を始めることのお知らせがありました。
本日(4日(金))の午後、栃木市公式ホームページに掲載されるそうです。
子どもたちの安全な登校を見守ってくださる意志のある方、また、そのような意志を持つ知人がいらっしゃる方は、ぜひ、閲覧をしていただき、ご協力いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏の唐揚げ・チョレギサラダ・チンゲンサイと卵のスープ・豆乳アイス
ひな祭り。
今朝は、曇り空の下、冷たい風が吹く中での登校でした。
今日は、桃の節句、ひな祭りです。
玄関の来校者記録ファイルの隣には、小さな雛飾りを飾っています。
また、本日の給食も、ひな祭りメニューとして、ちらし寿司やすまし汁、三食花ぜリーが提供されました。
<今日の給食> ご飯・牛乳・ちらし寿司の具・鮭のマヨネーズ焼き・豆腐のすまし汁・三色花ゼリー
今日の給食
4月28日の給食
ごはん・牛乳・やきとり風煮・切り干し大根のごま酢あえ・じゃがいものみそ汁
一口メモ
正しく配膳できていますか。ごはんが左、汁物が右になっているか確認してみましょう。お椀は、手に持って、背筋を伸ばして食べると、すてきですね。
4月25日の給食
たけのこごはん・牛乳・さわらの西京焼き・ごぼうサラダ・かきたま汁
一口メモ
たけのこがやわらかくておいしい季節です。今日はたけのこごはんにしました。たけのこは1日に1メートル以上も伸びることがあるそうです。あっという間にみなさんの背ほどになってしまうのですよ。
4月24日の給食
ビビンバ(ごはん/ビビンバの具/ほうれん草のナムル)・牛乳・わかめスープ
一口メモ
今日は、韓国の料理、ビビンバです。ごはんにお肉をいためた具と、ナムルをのせてください。ビビンバは、韓国の言葉で、混ぜたごはんという意味です。韓国の甘辛い調味料のコチュジャンや、ごま油の風味で、ごはんが進みますね。
4月23日の給食
スライスコッペパン・ツナサンドの具・牛乳・こふきいも・ABCマカロニスープ
一口メモ
今日はツナサンドです。ツナサンドの具を、スライスコッペパンにはさんで食べてください。給食では、味つけに、卵の使われていないマヨネーズ風ドレッシングを使っているので、卵アレルギーがあっても同じものが食べられます。
4月22日の給食
ハヤシライス(ごはん/ハヤシ)・牛乳・アスパラとコーンのソテー・バナナ
一口メモ
今日のソテーに使われているアスパラガスは、春が旬の野菜です。今の時期、国産のものがお店で売られています。茎がまっすぐに伸び、ハリのある緑色の鮮やかなものが新鮮です。買い物に行ったときに、春が旬の野菜を見つけてみてください。
4月21日の給食
ごはん・牛乳・モロのケチャップソース・かいそうサラダ・はるさめスープ
一口メモ
今日のサラダには、わかめ、こんぶ、とさかのり、ふのりという種類のかいそうが使われています。今日のかいそうは乾燥しているものをゆでて使いましたが、今の時期、わかめが生で売られています。お買い物に行ったときに見つけてみてください。
4月18日の給食
二色丼(ごはん/鶏そぼろ/ごまあえ)・牛乳・豚汁
一口メモ
今日は、二色丼です。ごはんに、とりそぼろ、ごまあえをのせて食べてください。給食のごはんは、栃木県産のコシヒカリという品種の米を使っています。また、今日の豚汁には、栃木市産の大豆で作ったみそが使われています。豚肉とねぎも、栃木市産です。
4月17日の給食
ごはん・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスー
一口メモ
献立表を見ていますか。献立表には献立名だけでなく、その日の材料が働きに分けて書かれています。食品を「体をつくるもとになる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」に分けられるようになると、バランスよく食べられるようになります。
4月16日の給食
米粉パン・ツナのトマトソーススパゲティ・牛乳・とり肉のコーンフレーク焼き・フレンチサラダ
一口メモ
今日のスパゲティには、栃木市でとれたトマトが入っています。これからの給食でも、栃木市のおいしい食材をたくさん使いますので、楽しみにしていてください。
ちょこっと食通信も見てください。
4月15日の給食
スライスコッペパン・白身魚フライ・牛乳・シーザーサラダ・ミネストローネ
一口メモ
今日は、パンです。パンを食べるときには手を使いますね。手には、目に見えない汚れや菌がついています。給食を食べる前に手をしっかり洗いましたか。親指やつめの間なども、気を付けて洗いましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。