文字
背景
行間
学校ニュース
2年2組 国語の授業
観察したことをメモにまとめるという国語の授業です。先日、畑に植えた野菜の苗の観察メモをまとめるのですが、授業の後半は、更に知りたいところを観察するという内容でした。
30度を超えるかという真夏日、外でじっとしているだけでじわっと汗が出てきます。子どもたちは、先生の指示どおりに学習を進めていました。頑張れ、子どもたち、新米先生。
応援の練習
今日の運動会の全校練習は、応援合戦です。基本の姿勢や拍手の仕方などを団長の説明で進められました。当日が楽しみです。
3年生校外学習
6月16日、18日と社会科と総合的な学習で、学校の周りの探険に行ってきました。
探険バッグに白地図をはさみ、土地の使われ方や様子を調べてきました。
16日は学校の東。とちのき病院や運動公園方面。
18日は学校の南→西。吹上方面を調べました。
途中何度か立ち止まりながら現在地を確認し、白地図に地図記号などを書き込みました。
地域の方々も、子どもたちに笑顔であいさつをしてくださり、安心して探険することができました。
救命処置の研修
夏を前に、救急救命処置の実技研修を行いました。呼吸、鼓動がない場合の心臓マッサージ、AEDの使い方を中心に、疑問点を質問しながらグループで体験をしました。事故が起きないことが大切ですが、事あるときは、速やかな行動をとることを心がけます。
刈り込み
この時期、樹木の手入れとしては、毛虫の除去や枝葉の剪定があります。先日は、職員玄関前の大きな犬ツゲやイブキを、電動バリカンで刈り上げ、形を整えました。すっきり。
福祉体験
そこで、5月13日(金)に、栃木市社会福祉協議会の方をお呼びして、「高齢者疑似体験」や「車いす体験」を行いました。
「高齢者疑似体験」では、腕や膝におもりやサポーターをつけたり、目に特殊なゴーグルを付けたりしました。
校内を歩いたり、国語の教科書を音読したりしました。
「車いす体験」では、車いすの使い方について詳しく教えていただきました。
まずは、自分で動かしました。
次に、ペアになり、活動しました。
福祉とは「ふ」だんの、「く」らしの、「し」あわせ という言葉を教えていただきました。
普段はなかなか体験できないことを通し、様々な立場からの「福祉」に対する考え方を学ぶことが出来ました。
今後も、様々な体験を予定しています。今回の経験を生かし、さらに「福祉」について考えを深めていってもらいたいと思います。
運動会に向けて
5月28日の運動会に向けて、練習が開始されました。全体練習を2校時の後に位置づける日課がスタートしました。また、係会も始まりました。楽しく、頑張ろう。
姫キュウリ収穫体験
増山さんから、毎日水やりなどのお世話をしなければキュウリは育たないと言う話を聞いて、作物を育てる大変さを知ることができました。
見学後、実際に姫キュウリを自分たちで収穫しました。
収穫したキュウリは、グループの友達と分けて家に持ち帰りました。昨日の食卓には、おいしい姫キュウリがたくさん並んだのではないでしょうか。
さらに、増山さんから冷やしたキュウリまでいただき、貴重な体験とおいしいプレゼントで大満足の子どもたちでした。
アルミ缶回収への御協力ありがとうございます。
子どもたちが、レジ袋に入れて持ってきてくれたアルミ缶を、昇降口で、委員会の児童が受け取ります。持ってきてくれた子には、ポイントカードにシールのプレゼントです。みなさまのご協力のおかげで、今日は大きな袋3つが一杯になりました。たいへんありがとうございました。
野菜を育てよう!
5名のボランティアの方に教えていただきながら、
自分たちで丁寧に植えることができました。
植えた野菜は、トウモロコシ、キュウリ、ミニトマト、枝豆、ナス、オクラです。
おいしい野菜がたくさん収穫できるのが今から楽しみです。
キュウリのネットは、ボランティアの方々が立ててくださいました。
今日の給食
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月8日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。