学校ニュース

学校ニュース

栃木地区駅伝交歓会


 風が強く肌寒い中、恒例の駅伝交歓会が運動公園で開かれました。旧市内の13校と大平南小学校が参加し14校で行われました。女子は約1,000mの周回コースを5人のたすきでつなぎます。男子は約1,600mのコースで争います。
 結果、男女とも5位に入賞しました。応援も含めてみんなの頑張りに拍手を送ります。

 友好レースでゴール、お疲れ様

    
  女子の部                たすきをつなぐ            



  
  男子の部

  5位入賞おめでとう

 よく頑張りました

教育実習 研究授業を


 5年1組で、授業研究を行いました。体育で開脚跳びの授業です。
 全員を集めて指示をして、練習の様子をくまなく見渡し、慣れた様子で授業が進みました。子どもたちは指示を守り、安全に楽しそうに活動していました。

  

  

 

 

人権集会


 国際連合は、1948年12月10日の第3回総会において、世界人権宣言を採択しました。日本では、12/4から10日までの1週間を人権週間と定めています。それにちなんで、本校では、人権集会を児童会主催で開催しました。

    
 クラス代表による標語の発表

  早乙女先生による読み聞かせ「四つ葉のクローバー」

  
 全校合唱 「ビリーブ」

 校長先生からは「自分も人も幸せになることが人権を守ること」「学校ではがまんをすることも」と話がありました。

 おわりです。

6年生 校外学習(東京方面)

 6年生は11月27日(金)に校外学習で東京方面に行ってきました。
 今回、校外学習に行くにあたって、子どもたちは「集団行動を通して協力をし、日本の歴史にふれると共に、最高の思い出を作る」という目標を立てました。教科書でしか見たことのない物、今まで出会ったことがないものなど、様々な物を見たり、体験したりする中で、学びを深めることができました。
 吹上小学校の最高学年としてのしっかりとした態度はもちろんですが、無邪気な笑顔で友達と楽しむ姿も見ることができ、またひとつ、小学校生活の楽しい思い出を増やすことができたのではと思います。
 今回の校外学習が、子どもたちの新たな興味関心への広がりや、成長に繋がればと思っています。

【朝の様子】
 

【国会議事堂】
 

【上野動物園】


【国立博物館】
 

【国立科学博物館】
 

【国立西洋美術館】
 

【国立科学博物館前】
 

小さな親切運動作文・標語表彰式


 小さな親切運動栃木支部の作文・標語表彰式が行われました。本校からは6名の入選者が表彰を受けました。作文の部最優秀の5年福田暖乃さんは、表彰の後、代表の作文朗読をしました。練習の成果をしっかり出して発表してくれました。
 入賞者のみなさん、おめでとうございます。入賞者のくわしい紹介は1月の学校だよりでお知らせします。

 

 

5年生 金銭教育

 5年生は、栃木県金融広報委員会 金融広報アドバイザーの橋本秀則先生を講師としてお招きし、金銭教育の学習を行いました。
 子どもたちは、とても身近になっているお金の歴史・種類・働き・大切さについて学ぶことができました。
おこづかいきろく帳も一人一人に配られたので、お正月にもらうお年玉で実践できるといいですね。
  
 

吹上幼稚園児来校


 先日、吹上幼稚園児童73名が来校しました。学校内を探検し、広い校舎や体育館にびっくりしていました。その後、1年生と「絵描き歌」で交流し、小学校の体験をしました。みんなおりこうさんでした。

   

   

持久走大会

栃木市総合運動公園で平成27年度吹上小学校持久走大会が行われました。
子どもたちは練習とは違った雰囲気を味わいながら、それぞれに走ることができました。

 

 

3年総合 校外学習に行ってきました!

 3年生は今、総合的な学習の時間に、吹上地域について学習しています。
「吹上公民館」「吹上郵便局」「いぶき焼き」について、3つのグループに分かれてそれぞれ調べ学習をしています。先週の水曜日と金曜日にそれぞれの場所に見学に行き、話を聞いたりインタビューをしたりしてきました。これから、それぞれに学んできたことをまとめる作業を行います。


吹上公民館


吹上郵便局

 
いぶき焼き

吹上公民館、吹上郵便局、いぶき焼きの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

5年 宿泊学習(とちぎ海浜自然の家)

 5年生は11月18日から11月20日まで、茨城県にあるとちぎ海浜自然の家に二泊三日の宿泊学習に行ってきました。
 子どもたちは、とてもわくわくしながらも、海浜自然の家の先生の話をしっかり聞いたり、友達と楽しく部屋で過ごすなどとても良い態度で3日間を過ごすことができました。

子どもたちは、この3日間の共同生活を通して、
主体的に活動し、互いに認め合いながら生きる力の素地を身に付けることや集団への所属感を深めるとともに、友情をはぐくみ、楽しい思い出を作ることができました。

【JAXA宇宙センター】
   
【地質標本館】

【入所式】



【野外調理】
  

【プール・砂浜散策】
 
 
【ナイトハイキング】



【ニュースポーツ】



【ウォークラリー】
  
  
 

【バイキング】
 

【ベッドメイキング】


【室長・班長会議】