学校ニュース

学校ニュース

「心のとびら」が完成します

 国語「ごんぎつね」の学習では、『登場人物が伝えられなかった思いを想像して「心のとびら」で紹介し合おう』というめあてに向かって学習を進めてきました。並行読書してきた「ないたあかおに」「おにたのぼうし」「かたあしだちょうのエルフ」についても、自分が選んだ主人公について思いを想像し、同じお話を選んだ人同士が集まって、話し合いながら「心のとびら」にまとめました。「ごんぎつね」での学習を生かし、みんな進んで活動していました。

  
 

グループの話合いで悩んだところについては、他の友達に呼びかけ、さらにみんなで話し合いました。 
 

話し合い、学び合うことで、登場人物の思いがたくさんつまった「心のとびら」が完成します。

教育実習始まる


 昨日11月9日から本校の卒業生である小倉一浩さんが、教育実習に来ています。期間は12月7日までの20日間です。5年1組の子どもたちと過ごします。
 いい先生になってくださいな。

 

 

校庭の工事


 校庭の復旧工事が開始されました。大型の工事車両が入って表面の土を削ることから始まりました。
 約2週間は、校庭で活動することができません。仕上がりを待つことにしましょう。

  

 

栃木県小学校教育研究会国語部会


 県の国語大会が本校で開かれました。本校の研究の取組を紹介し、1・4・6年の授業を参観いただきました。
 160名の先生方が集まり、国語指導の勉強会が行われました。

 
   大会役員の打合せ      研究主任谷津先生の報告

   
  1年生 くじらぐも

   
            6年 海のいのち                       4年 ごんぎつね

 
           平野先生の指導講評

歩道の応急措置を


 今週末から、校庭復帰工事が始まることとなりました。約2週間の工期とのことで、天気がよければ、第4週には完了しそうです。
 工事のため、現在通路としている学童保育南側が通れなくなるため、従来の通路である校庭南側の歩道が砂利で整備されました。
 仕上げは細かい砂利であるため、足をひねることもないと思われます。

  
     災害直後の歩道

  
     手当後の歩道

第4回 音読発表会


 今日は2・3・5年生が学年全体で音読を披露しました。
 発表に対しての感想発表も積極的にできるようになりました。

  
      2年生                5年生                 3年生


  感想発表

ギター演奏会


 栃の木ギター合奏団のメンバーによる、ミニ演奏会が開かれました。校長先生がメンバーになっている関係で、今回、6年生を対象に演奏を聴きました。
 途中、「千と千尋の神隠し」「花は咲く」はみんなで歌って盛りあげました。

   
 
 コンドルは飛んでいく、コーヒールンバ、アイネ・クライネ・ナハト・ムジークなど7曲を演奏しました。

2年生がチューリップの球根を植えました。

 吹上小学校の南で、野中上公民館の北側にチューリップの球根を植えました。これは吹上東部環境保全会の活動で、地域交流の一環として行われたものです。2年生が1人20球ずつ球根の植え付けを行いました。
 始めに環境保全会の方からお話をお聞きし、植え方を教えていただきました。
  
 
 次に自分たちも球根を並べてみました。
   

   教えていただきながら植えました。

 最後にみんなで記念撮影をしました。
  来年の春には100本以上のチューリップの花が咲く   
                         のが楽しみです。

学校評議員会議②

  第2回学校評議員会議を開きました。授業参観、意見交換、給食試食という内容でした。
 全学級の3時間目を参観いただきました。
 評議員からは、
 ・低学年は元気で明るい。
 ・1年生が成長し、机に座ってきちんと勉強していて感心。
 ・学年が上がるにつれてしっかりして落ち着いている。
 ・少人数による算数指導で効果があるのだろう。
などの感想をいただきました。
 意見交換では、登校時のスピード出し過ぎの車がいる、上学年児童が下級生をよく見て登校している、校庭の早期復帰を望むなどの話題がでました。
 給食は、アレルギー対応の説明の後、ハンバーグをメインとした食事をいただきました。