学校ニュース

学校ニュース

2学期音読発表会

 2学期初めの音読発表会が行われました。今回は、1,3,5年生の発表です。回を重ねるごとに、子どもたちも自信をもち、堂々と発表できるようになってきているのを感じます。次回(10/19)は2,4,6年生です。楽しみですね。

〈1年生「いちねんせいのうた」「とんぼ」〉
 
〈3年生「私と小鳥と鈴と」「心に太陽を持て」〉
 
〈5年生「からたちの花」「きりぎりすの山のぼり」〉
 
進んで感想も発表していました。

新スクールカウンセラー

 今日から、新しいスクールカウンセラーが本校の担当になりました。前の清水先生は都合で退職されました。後任に、舘野智子先生がおいでくださいました。
 先生は現在、不登校児童生徒が通学する「はばたき教室」で指導しています。吹上中、千塚小にも訪問されます。話を伺うと、水泳が得意で、テニス部の経験があるそうです。最近は、卓球にはまっているとのことです。よろしくお願いします。

 

いとひば集会

 児童会主催の朝会、いとひば集会が開かれました。今回は、5つの児童会委員会の活動紹介です。緑化委員会、保健委員会、給食委員会、図書委員会、ボランティア委員会から発表がありました。

  
 緑化委員会                 保健委員会               給食委員会

 
     図書委員会           ボランティア委員会
 
 

1年「さわって、はって、たしかめて、」

 今日1年生は、図工で「さわって、はって、たしかめて、」という学習をしました。おはながみを切ったりねじったり丸めたりしたものを、洗濯のりをつかって画用紙に貼り付けて作品にしていきます。みんなそれぞれにイメージしたものを、自由に作品にしていました。

    
みんな一生懸命作っていました。

P.S.
 先週から吹上小学校に教育実習生の野口先生が来ています。普段は2年生の教室にいることが多いのですが、1年生にも大人気です。ピアノがとても上手で、休み時間に1年生に披露してくださいました。
 

6年 総合「栃木市再発見!」

 6年生は、1学期に吹上地区の歴史について学びました。そして、夏休みには、それぞれの班が実際に現地に行って話を聞いたり、実物を見たりしました。
 今日は、以前、吹上地区の歴史について話をしていただいた地域コーディネーターの大竹 博さんをお招きして、発表会を行いました。

各クラス前半と後半の組に分かれて、発表やコメントを書き合いました。
【1組の様子】
  
【2組の様子】 
  

それぞれの班が、写真を用いてわかりやすくしたり、現地の人にインタビューをしてさらに詳しく調べたりと工夫が見られました。
最後に、大竹さんから子どもたちが自分たちのふるさとである吹上地区について興味をもって調べたことや自分たちの地域を誇りに思うことができたことなどのお話をいただきました。


子どもたちは、今回のことを通して学んだことを使って、次は、修学旅行で鎌倉の町に行きます。さらなる発見が楽しみですね。

PTA研修旅行

 台風一過のすがすがしい天気に恵まれ、横浜方面に研修旅行が実施されました。カップヌードルの発明者、安藤百福の記念館でヌードルづくりを体験し、百福の発想の素晴らしさを展示品から学びました。その後は、横浜中華街で中国料理を堪能し、栃木県民らしくお土産を買い込んで帰校しました。



  

  

 

6年生とプールに入ったよ

 今日1年生は、6年生と一緒にプールに入りました。いつもは浅いプールに入りますが、今日は6年生がいるので一緒に深いプールに入りました。1年生は深いプールでは足が付きませんが、6年生がいるので安心して入れました。とても楽しく、あっという間の1時間でした。

  
おんぶしてもらって、流れるプールを作ったよ。

 
自由時間では、一緒に遊びました。

1年生は今日で今年のプールはおしまいです。けがや事故がなく、安全に入ることができました。

4年生 大根種まき&最後の水泳

 今年も4年生が、吹上大根の種まきを行いました。昨年度の4年生から譲り受けた大切な種です。今年もおいしい大根が育つように、みんなで大事に育てていきたいと思います。
  
 また、4年生は今日が今年度最後の水泳の授業となりました。泳ぎの練習をした後、自由時間には友達とボールを投げ合ったり、貝拾いをしたりして楽しんでいました。この夏も、事故等なく安全に水泳の練習ができ、本当によかったです。
    

薬物乱用防止教育

  6年生は、養護教諭の天海先生、「きらきら号」の訪問で栃木県警少年課の2名の警察官の方に来ていただき、薬物乱用防止教育を行いました。
天海先生からは、たばことアルコールの危険性についてお話をいただきました。
 
子どもたちは、たばこやアルコールによる自分の体への影響や家族、周りの人への影響を学ぶとともに、未成年時にたばこ・アルコールを進められたときの断る方法も学びました。
子どもたちは、身近であるたばこ・アルコールについて学ぶことができました。

「きらきら号」の訪問では、警察官の方から薬物乱用の危険性についてお話をいただきました。
  
はじめに、DVDを見て、薬物が体に及ぼす影響や害を学びました。

次に、先輩や友達から薬物を進められたときの断る方法を代表児童が演じました。
警察官の方は、「いいじゃん、みんなやってるよ」や「使わなくてもいいから、とりあえず、タダであげるよ」などの声を掛けましたが、代表児童は、「僕はやりません」や「持っているだけでも悪いことなのでいらないです」など、誘いをしっかり断る様子がみられました。
 
また、クイズを通して、薬物乱用について理解を深めたり、パネルを見て薬物について知ったりすることができました。
 
 

体力づくり

 台風13号の影響で、日本全国は大雨に見舞われました。本校は通常日課で予定をこなしましたが、体力づくりは体育舘となりました。
 できる種目は体育館で、それ以外は階段の上り下りで足腰を鍛えています。