文字
背景
行間
学校ニュース
ぐんま昆虫の森に行ってきました!
学校で校長先生からお話をいただき、バスに乗って出発です!歌を歌ったりクイズをしたりして楽しいバスの旅でした。
ぐんま昆虫の森に着いてからは、水にすむ生き物・カブト虫の幼虫・アゲハの幼虫の観察を、グループごとに行いました。
次は、グループごとに虫採りをして、観察しました。大きなバッタやトンボを捕まえることができました。
その後は待ちに待ったお昼ご飯です。おうちの方に作ってもらったお弁当、おいしかったね!
午後は温室に行って、蝶を見ました。普段見ることができない大きな蝶が、たくさん飛んでいました。
校外学習を行い、2年生は、1年生を心配したり面倒を見たりと、責任をもって行動できました。1年生は初めての校外学習で、バスや公共の場所でのマナーが身に付きました。生き物の学習だけでなく、たくさんのことを学ぶことができた校外学習となりました。お天気にも恵まれ、安全に楽しく活動することができました。
ペンキ塗り
下塗り後 仕上げ後
1,2年生合同給食
明日が楽しみですね!!
6年 修学旅行
心配していた天気にも恵まれ、全日程を終えることができました。
鎌倉の大仏で集合写真を撮った後から鎌倉の町を班別行動しました。
子どもたちは、班ごと協力し、長谷寺や長谷駅、寿福寺、銭洗弁財天、頼朝の墓、鶴岡八幡宮など、それぞれの目的地に行くことができました。
鎌倉での班行動の後は、ホテルに行きました。
豪華なベッドにおいしいディナーなど、都会のホテルを満喫しました。また、夕食後は、ランドマークタワーに行き、横浜の夜景を楽しみました。
二日目の朝は、ホテル周辺の散策から始まりました。
散策の後は、八景島シーパラダイスです。
子どもたちは、いろいろな乗り物に乗りました。
また、水族館やイルカのハロウィンショーを楽しみました。
学校に到着してからの帰校式の様子です。
一人一人が二日間を思い返しながら参加しました。
二日間、大きな事故・ケガなく終えることができました。
6年生は、あと6か月で卒業します。
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
委員会紹介①
放送委員会は、朝、給食時、清掃時の放送をしてくれています。学校全体を動かす重要な役目です。
給食の時には、隣の印刷室に給食を持ってきて、食べながら、時間を見計らってCDをかけたり、放送したりしています。今日は、6年生がいないので、5年生が大活躍です。
図書委員会は、休み時間や昼休みの本の貸出しの仕事をしています。もうすぐ読書週間になるので、今日はブックトークの練習や、ビブリオバトルの研究等もしました。本のクイズも作っているようです。読書週間が楽しみです。
3年生校外学習
行き先は① ひざつき製菓 ② 栃木市役所 ③ 塚田歴史伝説館 ④ 第二公園(昼食)
⑤ とちぎ山車会館 ⑥山本有三ふるさと記念館 でした。
とてもよい天気で、10月にしては暑いくらいでしたが、よくがんばって歩きました。
市バスで学校を出発です。仲良くおしゃべり。楽しそうです。
① ひざつき製菓
帽子をかぶり、おせんべい工場見学スタートです。機械のすぐ横を見学させていただきました。おせんべいは3日かかってできあがるのだそうです。おせんべいを乾燥させたり、ふくらませたりするところでは、「あっつ~い。」の声も。2枚もおせんべいを試食させていただいたうえに、おみやげまでいただきまして、ありがとうございました。
②栃木市役所
2階から4階まで、栃木市のみんなの生活になくてはならない大切な仕事をしている場所を見学させていただきました。
市長公室や議場も見せていただきました。また、議場ではとち介にも会えて、子どもたちは大喜び。記念撮影をしました。
③塚田歴史伝説館
巴波川を見ながら歩き、塚田歴史伝説館へ。伝統ある蔵を見ながら、この地に伝わるお話を聞きました。
④第二公園
楽しみにしていたお弁当です。みんなたくさん歩いておなかがペコペコでした。グループの友達と仲良く食べました。
⑤山車会館
桃太郎、静御前などの大きな山車を目の前で見ることができました。今年の秋まつりが楽しみです。
⑥山本有三ふるさと記念館
先月の音読発表会で「心に太陽を持て」を披露したので、興味をもって見学できました。栃木市の偉人、山本有三先生についてのお話を聞きました。
子どもたちはお話をよく聞き、一生懸命メモをとったり、質問をしたりすることができ、どこの見学場所でもしっかりと学習することができました。これからの社会科の学習でまとめていきたいと思います。
修学旅行2日目
6年生は全員が元気に2日目の朝を迎えました。
心配していた天気も大丈夫そうで何よりです。
朝の健康チェックの様子
朝食バイキングの様子
元気に八景島シーパラダイスに行ってきたいと思います。
修学旅行1日目
子供たちは小学校最後の宿泊を楽しんでいます。
出発式の様子
鎌倉の大仏にて
鶴岡八幡宮では、集合写真を撮りました。
入館式の様子です。ホテルに緊張気味です。
ディナーバイキングは、みんな上品によそっています。
2日目は、八景島シーパラダイスに行ってきます。
明日も晴天になることを願っています。。
テレビを買っていただきました
修学旅行出発しました
今日は、鎌倉を班ごとに歩き、横浜泊。明日は、八景島シーパラダイスで活動予定です。雨が心配されますが、友達と協力して、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
6年生、気を付けて、いってらっしゃい!
今日の給食
4月11日の給食
赤飯・ごま塩・とりのからあげ・キャベツのこぶ漬け・さくら型かまぼこのすまし汁・お祝いいちごゼリー
一口メモ
今日は、入学・進級お祝い献立です。お祝いにぴったりな赤飯や、人気のあるから揚げにしました。赤飯の赤い色には、悪いことが起こらないようにする意味があり、お祝いの席などでよく食べられます。
4月10日の給食
ポークカレー・やさいのソテー・いちごのフルーツポンチ・牛乳
一口メモ
新学期が始まりました。春休みの間に生活リズムが乱れていませんか。朝ごはんを食べることで、リズムが整います。新しい学年も、元気に学校で活動するために、朝ごはんを食べましょう。また、今日のいちごは栃木農業高校の生徒さんが育てたいちごです。
4月8日の給食
ミルクトースト・ブロッコリーサラダ・ポトフ・牛乳
一口メモ
新しい学年になって初めての給食が始まります。給食当番は白衣、ぼうし、マスクをしっかり身に付けましたか。衛生に気を付け、みんなで協力して楽しい給食の時間となるようにがんばりましょう。自分の給食の目標をたててみましょう。
3月21日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・桜餅・牛乳
一口メモ
25日から春休みです。休みだからと気をゆるめすぎて、体の中の時計をくるわせないようにしてください。早寝・早起き・朝ごはんで元気に新年度を迎えましょう。また、今日は、桜餅や、春に収穫されるひじきにしました。
3月19日の給食
ツナサンド・粉ふきいも・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
みなさんは一年間でどのくらい身長や体重が増えましたか。成長曲線をみてみましょう。体をつくっているのは毎日の食事です。すききらいせずに、しっかり食べてたくさんの栄養素をとりましょう。
3月18日の給食
中学校のみ
焼きそば・たこナゲット・かき菜のサラダ・牛乳
一口メモ
サラダに使われている「かき菜」は栃木県の佐野市や足利市などの両毛地域で昔から多く作られている野菜です。食物せんいやカルシウム、カロテン、鉄分がたくさん含まれています。おみそ汁、クリーム煮、おひたしなど、いろいろな料理に合いますよ。
3月17日の給食
ごはん・やきとり風煮・いそかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁・すだちゼリー
一口メモ
今日は、小学6年生の最後の給食なので、卒業お祝い献立です。みなさんに人気の焼き鳥風煮にしました。今日の給食も、みなさんに喜んでもらえるように、たっぷり愛情をこめて作りました。友達や先生と、楽しい給食の時間にしてください。
3月14日の給食
ごはん・手作りふりかけ・肉じゃが・大根のみそ汁・牛乳
一口メモ
食事のマナーをふり返ってみましょう。おはしを正しく持っていますか。おわんは手に持って食べていますか。姿勢はどうでしょうか。新しい学年に進む前に、正しいマナーを身に付けたいですね。
3月13日の給食
ナン・キーマカレー・かぶのコンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳
一口メモ
今日はかぶのスープです。かぶは、つけものや、煮物、蒸し物など、いろいろな料理にあいます。火の通りが早いので、煮る時には、煮くずれに注意しましょう。明日は大根のみそ汁です。かぶと大根は根の部分を食べる野菜です。比べてみてください。
3月12日の給食
フルーツクリームサンド・ウインナーと野菜のソテー・ミネストローネ・牛乳
一口メモ
食べることは、肉や魚、野菜などの生き物の命をいただき、私たちの命をつないでいくことです。感謝の気持ちを忘れずに、そして自分の命を大切にしてください。
ちょこっと食通信もお話ししました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。