学校ニュース

学校ニュース

4年生 宿泊学習に行ってきました!!

 

10月8日、9日にみかも自然の家に宿泊学習に行ってきました。

当日はあいにくの雨でしたが、楽しい宿泊学習になりました。

 

<大中寺>

   

社会の授業で学習した七不思議を実際に見学してきました。

途中、雨もあがり全員で集合写真も撮れました。

 

<渡良瀬遊水地>

 

各クラス1名のガイドさんが付いてくださり、渡良瀬遊水地についての詳しいお話をしていただきました。

事前にパンフレットを読んでいた子どもたちは、興味津々でたくさんの質問もしていました。

 

   

ハートランド城に移動して昼食です。

お家の人に作ってもらったお弁当を美味しそうに食べていました。

 

   

よしず作りをしました。

講師の方の話をよく聞いて、よしずを編みました。

廊下に展示してありますので、ファミリー参観の際に是非ご覧ください。

 

 

ハートランド城には渡良瀬遊水地に関する資料がたくさん掲示されています。

館内を職員の方に案内してもらいました。

 

<入所式>

 

みかも自然の家に到着してすぐに、入所式をしました。

自然の家での過ごし方や布団の敷き方を教えていただきました。

 

<館内ウォークラリー>

   

活動班ごとに館内を回って、クイズに答えました。

どこに何があるのかを楽しみながら、覚えることができました。

 

<夕食>

自分たちで配膳をして、みんなで楽しく食べました。

からあげが大人気でした。

 

<大谷石絵付け>

 

大谷石に絵を描きました。

紙に描くより難しかったようですが、とてもカラフルな作品が出来上がりました。

 

<チャレンジランキング>

 

体育館でさまざまなゲームをやりました。

新記録を更新したチームがたくさんいました。

楽しそうに活動していました。

 

<昼食>

自然の家での最後のご飯はハヤシライスでした。

 

<退所式>

自然の家の方に2日間の感謝の気持ちを伝えました。

 

お世話になった自然の家に別れを告げ、学校に帰ってきました。

校長先生からは、この2日間で学んだことを学校生活に生かしましょうというお話をしていただきました。

保護者の方には、準備等で大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

陸上交歓会

 

 10月10日(木)に、栃木市運動公園で陸上交歓会が行われました。

 9月より、この陸上交歓会に向けて放課後、練習をしてきました。種目は、100m走、走り幅跳び、走り高跳び、1000m走(女子)、1500m走(男子)、80mハードル走、リレーです。どの種目もいい記録を出そうと一生懸命取り組んでいました。

 終わった後、子ども達は、やり切った達成感いっぱいの表情をしていました。

 保護者の皆様、準備や送迎、応援等ありがとうございました。

 

 

6年生修学旅行

〔鎌倉の様子〕

 1日目は、鎌倉の班別活動です。計画したところに、班のみんなで協力して行くことができました。お土産を買ったり、おいしいものを食べたりして楽しみました。

   

 

〔夕食の様子〕

夕食は、横浜中華街で中華料理を食べました。

   

   

 中華料理を食べ、ホテルに戻りました。

 〔朝食の様子〕

 朝食はホテルのビュッフェです。豪華な食事に嬉しそうな子ども達でした。今まで習ったことを生かして自分で料理をとっていました。

   

 

 〔山下公園の様子〕

 朝食の後、山下公園の景色を楽しみました。

   

     

〔八景島シーパラダイスの様子〕

 最後は、八景島シーパラダイスです。班の友達と、水族館で生き物を見たり、遊園地で乗り物に乗ったりしました。

   

        

 2日間、様々な活動を行い、楽しい修学旅行にすることができました。今回の修学旅行で学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

 準備や送迎等、ありがとうございました。

 

令和6年度 第7回 朝の読み聞かせ

10月10日(木)第7回目の朝の読み聞かせが行われました。

今回は1年生・2年生・3年生・4年生・5生です。

子どもたちは楽しそうに聞いていました。各クラスで読んだ本は以下のとおりです。

1年1組 へんしんオバケ(大型絵本)

1年2組 へっこきよめ

2年1組 ごはんのにおい

2年2組 いなばのしろうさぎ

3年1組 アリとくらすむし

4年1組 いのちをいただく

4年2組 色とりどりのぼくのつめ

5年1組 てんしき

5年2組 じごくのそうべい

次回は10月24日です。読み聞かせボランティア募集中です。見学だけでもしてみませんか?

子どもたちの心を育てるお手伝いのご協力をお願いします。

 

ミシンボランティア パート2

小学校5・6年の家庭科では、主に衣食住に関する学習をします。その中の衣生活の内容として、布を用いたもの製作があり、ミシン縫いができるようにすることが求められています。ミシン縫いは、初めて行う児童にとって、なかなか難しいものです。そこで、本日もたくさんのミシンボランティアさんに来校いただき、児童の支援をしていただきました。本日は5年2組がエプロンの製作に取り組んでいました。

 

 

 

今後も吹上小学校児童のため、様々なボランティアの活動よろしくお願いします。