学校ニュース

学校ニュース

笑う ゴーヤが育ってきました

 職員室前のゴーヤがぐんぐんと大きくなりました。つるは長いもので3メートルほどにもなり、1階の天井に届きそうなくらいです。

 写真は一番大きな葉の様子です。大きさはどのくらいになったのでしょう?

赤ちゃんの手の大きさくらい

子どもの手の大きさくらい

③大人の手の大きさくらい         答えは明日発表します!!
 

     

晴れ 暑くても元気いっぱい!

 毎日、業間の5分間で取り組んでいる「わたらせタイム(体力作り)」の様子です。
 雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモ負ケヌ 丈夫ナカラダヲモチ・・・文字通り、暑さにも負けず、子どもたちは日々体力作りに励んでいます絵文字:良くできました OK

   

グループ なかよしタイム

 7月6日(水)、1学期最後のなかよしタイムがありました。今日のなかよしタイムはいつもと違い、みんなが向かったのは、さつまいも畑です。みんなで協力し、手をまっくろにさせながら草取りをしました。10分程度の時間でしたが、だいぶ草が減りました。後半は学校に戻って、なかよく遊びました。みんなで汗水流し、なかよく遊び、充実したなかよしタイムとなりました。

   

七夕集会


 七夕にはちょっと早めですが、「いきいきタイム」の時間に七夕集会を行いました。今回も企画委員会が大活躍。織姫と彦星の迫真の演技で、七夕の由来を教えてくれました。その後、なかよし班で七夕飾りを作りました。願い事を書いた短冊も大切につけました。1階の廊下や階段付近に飾り付けましたので、どうぞご覧ください。
   

笑う 中学生先生と過ごした3日間

 6月29日(水)から7月1日(金)までの3日間、本校の卒業生3名が、職場体験学習にきました。主に低学年のクラスに入り、授業中には先生の立場にたって子どもたちの学習の手助けをしたり、休み時間には一緒に遊んだりしてくれました。小学生はみんな「○○先生!!」と親しみをこめて呼び、交流を楽しんでいました。藤岡小学校の子どもたちにとっても、また職場体験学習に来た中学生にとっても、充実した時間になったことと思います。
   

3年生交通安全教室

 7月1日(金)、藤岡交番のお二人の警察官から、自転車の乗り方を指導していただきました。一人一人に付き添って、乗り方やルールについてしっかり説明していただきました。今日の日のために、練習してきた子もいます。どの子の表情も真剣でした。「合格したことをお母さんに報告しよう。」とつぶやいている子もいます。安全に事故なく過ごせまように。自転車に乗っている小学生を見かけたら、どうぞ声をかけてあげてください。よろしくお願いいたします。
   

学ぶ意欲を高めるための「わかる授業づくり」

 6月29日(水)、4年2組で算数の研究授業を行いました。今までの学習を生かして考える学習です。長方形の板52枚、正方形の板58枚、くぎ315本で、できるだけたくさんの棚をつくろうという問題です。割り算、かけざん、引き算、色々な方法で考え、友だちと話し合いました。引き算を使うと、たくさん計算をしなければなりません。「引き算は大変。割り算だと簡単だね。」・・・・いいことに気がつきました。割り算をマスターすると、生活する時に便利なんだよ。がんばって勉強しようね。
   

グループ いきいきタイムで表彰がありました

 6月28日(火)、今日のいきいきタイムでは表彰がありました。
 「歯と口の健康週間」に関する作品や歯の模範児童、先日行われた陸上記録会、学校外での各種大会など、たくさんの児童が表彰されました。賞状を受け取り、たくさんの拍手をもらい、表彰された児童はみな嬉しそうでした。様々な場面でそれぞれの力を発揮すること、その頑張りを認め合うことはすばらしいことです!表彰の後には、校長先生より「ハート」についてのお話がありました。今日のように友だちと互いに認め合い、ひとりひとりがどんどん大きな「ハート」を作っていけるといいですね絵文字:ハート

  

4年生 みんながなかよくくらせる町に

 6月28日(火)、栃木市福祉協議会藤岡支部の方を5名お招きし、車椅子、アイマスク、白状体験をしました。雨が降っていたので、体育館で行いました。マットで作った悪路や坂道、くねくね道を、車椅子やアイマスクで通るのは、とても怖かったようです。体や目の不自由な方の不安や苦労を想像し、これからどのように関わっていったらよいのかこれからよく考えていきます。社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。