文字
背景
行間
学校ニュース
LAST English☆OneーPoint☆Lesson !! (*^_^*)
これまで、4組が登場しました。
まとめて紹介します。
そして今日は今年度最終回のワンポイントレッスン
4年生の2人がチャレンジしましたよ
今日のフレーズは Do your best! (ドゥー ヨー ベスト)
Try your best! (トライ ヨー ベスト)とも言うよ
「全力を出し切ってがんばって!」と友だちをはげます一言
「全力でがんばるよ」I'll do my best. (アイル ドゥー マイ ベスト)も
いっしょに覚えておくといいよ
ロバート先生と一緒に学んだ英語いつでもどこでも使ってみてね
ロバート先生ありがとうございました
【2年生】おへその授業!
2年1組で、養護教諭によるおへその授業が行われました
赤ちゃんが、おなかの中で大きくなるときのことについて学んだり、おなかの中で育てる大変さを知ったりして、「生まれてきたことが奇跡」ということを感じられたと思います。
実際の赤ちゃんの重さの人形をだっこする体験もしましたみんな赤ちゃん人形に興味津々で、「結構重いんだな。」「わあ~かわいい。」「首がぐらぐらしていてちょっとこわいな。」などいろいろな声が聞こえてきました。
今回の授業は、いのちのことについて考えるいい機会になったのではないかと思います
【4年生】福祉体験学習
今日は、社会福祉協議会職員の方に来て頂き、福祉体験を行いました。
○車いす体験
<1組>
車いすの説明を一生懸命聞いていました。細い道を通り、車いすを動かす難しさを体験しました。
<2組>
段差があるときは、後ろ向きにして降ります。自分で車いすを操作しました。
車いすに乗っている人を介助するときに大切なことは、声掛けをすること、ゆっくり優しく動かすことだと学びました。
また、車いすを自分で操作する難しさも学びました。中には、「車いすバスケットボール選手はすごいな。」という声も聞こえました。
○アイマスク
<1組>
視覚障害、白状について説明を聞きました。アイマスクをして、折り紙でネコを作りました。
<2組>
アイマスクをして、折り紙でネコを作りました。 ↑完成したネコ
「クロックポジション」といい、視覚障害の人に物がある場所を伝えるときに、○時の方向にあるよと伝えます。
実際に体験し、説明する難しさを感じていました。
今日の体験学習を通して、大変さや難しさ、大切さなどいろいろなことを学び、感じたこともたくさんあると思います。とても貴重な体験になりました。現在、4年生は総合で福祉について学び、まとめ学習をしています。来週には、手話と点字の体験学習があります。多くのことを体験して学び、ぜひ、これからの生活や学習で生かしてほしいです。
【1・2・3年生】読み聞かせ (ボランティア募集のお知らせもあります)
1月18日(木)1・2・3年生で読み聞かせがありました。
1の1 「まめうしくんとこんにちわ」「A Beautiful Butterfly」
2の1 「オニたいじ」
3の1 「手ぶくろを買いに」
どのクラスも読み聞かせていただいた本に集中!
楽しい時間となりました。
読み聞かせボランティアさん、ありがとうございました!
読みかせボランティアさんを募集しています。
保護者の皆さんはもちろん、おじいちゃんおばあちゃん、ご兄弟姉妹、ご親戚の皆さ ん、ご近所の皆さん、学区外にお住まいの方でも、大丈夫です。
年に1~2回ほど、藤岡小学校の子どもたちに、本を読み聞かせていただけないでしょうか?興味をもたれた方は、藤岡小学校(山中)までご連絡ください。
「読み聞かせ」の様子を、見学して頂くことも可能です。次回、1月25日(木)に読み聞かせがあります。お気軽にお問い合わせください。
【1年生】食に関する指導訪問
1月15日(月)に、給食センターから須藤栄養教諭に来ていただき、野菜についての指導をしていただきました
野菜クイズでは、野菜の形や色、入っている給食の献立から、どの野菜かを考えました。子どもたちはたくさんの野菜の名前を知っていたので、驚きました
また、キャベツ、かぼちゃ、ブロッコリーの3つを実際に切ってみて、その断面を見せました。
グループ活動では、実際に野菜をさわったり、においをかいだりしました
ブロッコリーはつぼみの部分を食べていることや、かぼちゃにはたねがあることなど、新たな発見がたくさんあったようで、「えー!」「おー!
」という声がたくさんあがっていました。今日の給食では、野菜を頑張って食べようとする姿が見られ、ほとんどの子が完食していました