学校ニュース

学校ニュース

笑う 新任式・始業式

 進級おめでとうございます。4月8日(水)に平成27年度新任式・始業式が行われました。新任式では新しく8名の先生方をお迎えしました。始業式では、校長先生から今年のキーワード「自信」のお話がありました。その後、ドキドキの担任発表もありました。3年生の児童代表が、今年頑張ることについて立派に発表しました。最後に、6年生の上手なピアノ伴奏で、元気に校歌を歌いました。一人一人が自信をもっていろいろなことに取り組み、活気あふれる藤岡小にしていきたいですね。
 外は季節はずれの雪が降っていましたが、体育館の中では元気な挨拶と歌声が響き渡り、温かな雰囲気となりました。
   

泣く 離任式

 3月30日(月)に離任式が行われました。今までお世話になった先生方とのお別れの式です。校長先生のお話の後に、児童代表のお別れの言葉がありました。感謝の気持ちを込めて花束を贈り、花のアーチを作ってお別れをしました。少し寂しくなりますが、藤岡小のことを忘れずに、いつまでも健康で頑張ってください。今まで、ありがとうございました。
   

にっこり 平成26年度修了式

 3月24日(火)に平成26年度修了式が行われました。式では、学校長よりクラスの代表に修了書が手渡されました。その後、学校長から、1年間の成長を振り返って、来年度の新しいめあてを持って、4月の始業式に会いましょうと言う話があり、その後、4年生の児童代表から、自分の頑張ったことやできるようになったこと、5年生に向かっての抱負などの大変立派な発表がありました。最後は、5年生女子の上手な伴奏で校歌を歌い、式を終了しました。全員が、きちんとした態度で式に参加することができ、とても立派でした。春休みは、事故や怪我に気をつけて、4月になったら元気に登校してきてください。
   

晴れ 平成26年度卒業式

 3月18日(水)に卒業式が挙行されました。当日は、とても暖かい春の日差しを思わせるお天気で、空まで卒業生を祝福してくれているようでした。多くの来賓や保護者の方、全校生徒が参加して行われた式では、最後までよい緊張の中で厳かに進行し、立派な卒業式となりました。式終了後には、校庭で在校生によるお見送りが行われ、手作りの花のアーチの下を、卒業生がにこやかに大きな拍手を浴びながら退場していきました。本当におめでとうございました。中学校でも頑張ってください。
   

給食・食事 お別れ給食会

 3月11日(水)にお別れ給食会が開かれました。この会は、6年生との思い出づくりの一環として行われたもので、卒業を間近に控えた6年生が、在校生のクラスに入って一緒に給食を食べました。どの学年のどのクラスでも、お世話になった6年生と楽しく笑顔で給食を食べることができ楽しそうでした。よい思い出となりました。
   

花丸 銀杏の木の剪定

3月7日(土)に校庭にある銀杏の木を剪定しました。校歌にも歌われている銀杏の木ですが、枝が伸びすぎてとても大きくなっていました。折れた枝が落下する危険性もあるので、きれいに剪定していただきました。さっぱりとした銀杏になりましたが、春になるとまた枝を伸ばし、さわやかな葉を付けてくれることと思います。いつまでも大切にしたいですね。
  

ハート 6年生親子奉仕作業

3月6日(金)に卒業を控えた6年生と保護者の皆様による奉仕活動が行われました。体育館のワックス塗りやトイレ掃除などを熱心に行っていただき、とてもきれいになりました。作業終了後、6年生か保護者の方に感謝の気持ちをこめて、お礼のことばと合奏を披露しました。藤岡小をきれいにしていただき、本当にありがとうございました。
   

花丸 6年生を送る会

2月27日(金)に6年生を送る会を行いました。この会は、在校生がお世話になった6年生に感謝と卒業のお祝いの気持ちをこめて毎年実施しているものです。会の計画や運営は、5年生が中心となって進めました。なかよし班のみんなでメッセージを贈ったり、ゲームをしたりして楽しみました。6年生からは、合奏や記念品のプレゼントがありました。最後まで、みんな笑顔で別れを惜しんでいました。思い出に残る素晴らしい集いになりました。
   

キラキラ 熱気球教室

2月24日(火)に熱気球教室が開催さました。この教室は、渡良瀬遊水地で行われている熱気球の啓発を行うことを目的として、栃木熱気球クラブの皆さんの協力を得て、開催された事業です。4年生と5年生が参加して、熱気球の歴史や仕組み、気球のあがる模型実験、体育館に気球の実物を広げて大きさを感じる体験、校庭で空気を温めるバーナーの点火実演などを見学したりしました。はじめて見る熱気球の大きさやバーナーの迫力に大きな歓声をあげていました。理科の学習の復習にもなり、有意義な体験教室になりました。
   

晴れ 初市パトロール

2月14日(土)に藤岡の大通りで初市が開かれました。PTAと学校で子ども達の様子を見守りながら、恒例の初市パトロールを行いました。午後1時から5時まで4つの班に分かれてパトロールを行いましたが、子ども達は楽しそうにお買い物やゲームを楽しんでいました。安全に初市が楽しめてよかったですね。PTA役員の皆様、お疲れ様でした。
   

笑う なわとび集会

1月28日(水)のロング昼休みになかよし班で「なわとび集会」を開きました。なかよし班で長縄とびにチャレンジしました。6年生が優しく長縄を回したりしながら、楽しく活動しました。
   

晴れ あけましておめでとうございます。 第3学期始業式

 冬休みも終わり今日から3学期です。始業式では校長先生から、新年のあいさつの後、①怪我をせず体調に気を付けてに過ごそう。②自分のめあてを作って頑張ろう。③友達同士仲良く楽しく過ごそう。という三つのお話がありました。児童代表の6年生からは「残り少ない小学校生活を健康・安全に気を付けて過ごしていきたい。」という話がありました。寒い体育館でしたが、新年にふさわしい素晴らしい態度で始業式を行うことができました。
 本年もよろしくお願いします。
   

第2学期終業式

 長かった2学期の終業式が行われました。校長先生から、冬休みを楽しく過ごすために、①健康と安全に気をつけよう。ネットの使い方にも気をつけよう。②友達と仲良く過ごそう。③学習や運動や手伝いをしっかりしよう。というお話がありました。また、児童代表の1年生からは、2学期にがんばったことや3学期のめあての立派な発表がありました。最後は6年生児童のピアノ伴奏で元気に校歌を歌いました。式の終了後に、児童指導主任の先生から、自転車の乗り方や不審者に注意して、怪我や事故の無い楽しい冬休みを送ることができるようにお話もありました。明日からの冬休みです。元気な冬休みを過ごしてください。 今年1年、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
   

渡良瀬遊水地環境学習発表会

 12月5日(金)に渡良瀬遊水池会館で渡良瀬遊水地環境学習発表会が開かれ5年生が発表しました。この発表会は、2000年から開かれているもので、渡良瀬遊水地近隣の小学校が参加しています。本校では、5年生が総合的な学習の時間に「われら渡良瀬探検隊」というタイトルで、渡良瀬遊水池の自然について調べています。当日は、調べた中から、野鳥・植物・魚・歴史について発表しました。昼休みなども練習した成果を発揮し、とても、分かりやすく立派な発表ができました。また、終了後に栃木ケーブルテレビより取材も受けました。お疲れ様でした。
   

花丸 学校支援ボランティアさん感謝の会

 12月4日(木)に学校支援ボランティアさん感謝の会を全校で行いました。この会は、日頃お世話になっているとちぎ未来アシストネットボランティアさん、交通指導員さん、学校安全ボランティさん、読み聞かせボランティアさんに学校に来ていただき、児童会や企画委員会が中心になって、感謝の気持ちを伝えるために開催したものです。40名程度のボランティアさんにご参加頂き、児童代表のお礼の言葉や全校児童で書いた感謝メッセージをお贈りしたり、合奏や合唱を聴いて頂いたりして大変盛り上がりました。ボランティアさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
   

笑う 2年生地域の方との輪投げ交流

 11月28日(金)に2年生がとちぎ未来アシストネットのご協力を得て、地域の高齢者の方と輪投げ交流をしました。「輪投げ」といっても競技用の輪投げで、本格的なものです。最初は、うまく輪投げボードに輪が入りませんでしたが、丁寧に教えていただくうちに、輪が入るようになり、点数を計算したりして大変盛り上がりました。子ども達も楽しそうにお話をしたりして交流しながら活動できました。ボランティアの皆さん、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
   

出張・旅行 小春日和の持久走大会

 11月27日(木)に渡良瀬遊水地運動公園で持久走大会が開かれました。前日の雨のため一日遅れとなりましたが、小春日和の絶好のコンディションとなり、どの子も最後まで力一杯走り抜きました。たくさんのお家の方にも応援していただき、大変盛り上がった持久走大会でした。草紅葉の中、一生懸命走りきり満足したようでした。
   

バス 4年生那須野が原社会科見学

 11月21日(金)に4年生が那須野が原に社会科見学に行ってきました。学習内容は、那須野が原の開拓の様子を現地に行って学習することです。もっこを使った水汲みや石運びなどを実際に行いました。また、資料館で当時の生活の様子を学習したり、那須疎水への水の取り入れ口などを見学しました。教科書だけでは分からない人々の苦労や努力・工夫に触れることができ、とてもよい社会科見学となりました。お疲れ様でした。
   

笑う 1年生昔遊び体験

 11月21日(金)に1年生がアシストネットボランティアさんのご協力を得て、昔遊び体験を行いました。竹馬、竹とんぼ、おはじき、おてだま、コマ回し、はねつきなど色々な遊びを教えていただき、ボランティアのみなさんと楽しく活動しました。初めて遊ぶ道具もあり、なかなかできませんでしたが、教えていただくうちにできるようになり、みんな夢中になって活動していました。ボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。とても、良い体験ができました。
   

花丸 花いっぱい運動

 11月18日(火)に朝のいきいきタイムで花いっぱい運動が行われました。 飼育栽培委員が中心になって全校児童に苗の植え方などを説明した後、各学年に分かれて校舎南側の花壇に、チューリップの球根とパンジーの苗を植えました。早く苗が大きくなって、たくさんのパンジーやチューリップの花を見るのが楽しみになりました。