学校ニュース

学校ニュース

感謝!手縫いボランティアさん!

6月15日(水)5年生の家庭科の学習『一針に心を込めて』で、

6名の手縫いボランティアさんに来ていてだきました。

玉結び、玉留め、そしてなみぬい!ていねいに教えていただいて、

ばっちりマスターしました!

    

 

ハートハートハートボランティアさん、ありがとうございました!興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

教わったことを生かして、ステキな小物を作ります!

 

※ 手縫いやミシンなど、たくさんの目で見ていただくと、子どもたちの学習がはかどります。

  今後も学習内容に合わせたボランティアさん集募のご案内をお知らせしますので、

  ご都合をつけて、ご協力よろしくお願いします!

4年生宿泊学習【到着】

 自然の家の職員さんたちにあいさつをして、藤岡小に向かいました。

バスの中では、全員の寝息が聞こえるほど、疲れがピークに達している様子でした 。

 教室では、2日間楽しんだようすをテレビに映し、ふり返りました。みんな笑いあいながら

スライドショーを観ていました。子どもたちにとってかけがえのない2日間となりました。

    

「町めぐり」に行ってきました!

今日は3年生のみんなが、ずっと楽しみにしていた「町めぐり」でした。

 

歴史民俗資料館では、藤岡町の歴史や田中正造の生い立ち、功績などについて学びました。

田中正造が実際に着用していた衣服が展示されていて、子ども達は驚いていました。

 

道の駅「みかも」では、地元の特産品を販売したり、車を運転する人の休憩所としての役割だけでなく

災害時の「避難所」として指定されていることを学びました。

 

みかも山公園では、グループになって美味しいお弁当を仲良く食べました。

さらに、そのあとは「ふわふわドーム」で思いっきり身体を動かしました。

みんな時間を忘れて、夢中で遊んでいました。

 

最後に、渡良瀬遊水地では遊水地の「役割や働き」、遊水地にいる「動植物の生態」について

学びました。

花いっぱい集会

 6月9日(木)のいきいきタイムにキラキラ花いっぱい集会キラキラを行いました。

 栽培委員会を中心に、サルビア・マリーゴールド・日々草を、全校児童で一気に植えましたピース

 これから、みんなで大切に育てていきたいと思います。学校にお寄りになった際は、ぜひ花をご覧ください興奮・ヤッター!

  

 

 

 1年生は6年生と、2年生は5年生と一緒に花を植えましたハート

 

 

ようこそ!6年1組に!高橋よつき先生!!

 6月6日(月)~6月17日(金)までの10日間、教育実習生の高橋よつき先生が、

6年1組のみんなと一緒に勉強することになりました。

 休み時間には、一緒に楽しく話をしている様子も見られ、子どもたちもうれしそうです。

 初日には、子どもたちからの提案で、歓迎のドッジボール大会をしました。

 これから、どんな授業をしてくれるのか楽しみです。

  

6年生 校外学習

 6月3日(金)、校外学習で東京に行ってきましたにっこり天気も心配されましたが、

子どもたちの日頃のよい行いのおかげで、天気も味方してくれました。

浅草寺・仲見世通りでの自由行動、スカイツリーからの景色、国会議事堂での集合写真、

すべてが楽しい思い出となったことでしょうにっこりにっこり

 自分たちで「今、何時?」「次にどこに買いにいく?」など、友達と協力する姿や5分前行動ができており、

さすが藤岡小学校の最上級生として成長を感じました。

 次の修学旅行に向けていい経験となりましたにっこりにっこりにっこり

ふるさとクラブ 第1回目 カヌー!

6月2日(木)ふるさとクラブでは カヌー体験教室 が行われました。

講師は、学区内にお住まいで、毎年お世話になっている荒畑先生です。

学校にあるカヌーやライフジャケットでは足りなくなってしまうので、

また、たくさん準備していただきました。

にこにこ笑顔ハートで、今日もカヌー体験をしました。ピースピースピース

ありがとうございます!

   

「ひっくりかえったけど、たのしかったです。」

「早く2回目がやりたいです。」

「もっとのっていたかったです。」笑う期待・ワクワク驚く・ビックリ

体力向上エキスパートティーチャー恵利川先生の授業!

5月31日に体力向上エキスパートティーチャーの恵利川瑞季先生が来校されました!

この日、恵利川先生は5年生にボール投げの授業をしてくださいました。

最初はペットボトルを使って投げ方のコツをつかみました。

  

はじめて行う練習方法でしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました!

ペットボトルを使った練習の後は、テニスボールを遠くまで飛ばす練習をしました。

  

投げ方のコツを教えていただいたおかげで、児童から「遠くまで飛ばせた!」という声がたくさん聞こえてきました!

ぜひ今回学んだことを新体力テスト生かしてほしいと思います!!

 

あいにくの雨でしたが、楽しく活動できてよかったなと思います。

恵利川先生、本日はありがとうございました。

 

人権の花の贈呈式が行われました!

5月31日に人権の花の贈呈式が行われ、栃木人権擁護委員協議会の方から人権の花をいただきました。

当日は栽培委員会の児童が代表してお花を受け取りました。

  

お花がたくさんあると、学校が華やかになりますね

いただいたお花を早速プランターに植えてみました。

どのお花もとてもきれいでした。

  

来週は花いっぱい運動があるので、学校がより鮮やかになります!とても楽しみですね!

人権の花をくださった栃木人権用語委協議会の皆様、ありがとうございました。

 

百葉箱の修理☆★☆技能員さんありがとうございました!

5月26日(木)

本校にある百葉箱です。長く校庭にあるため、だいぶ痛んでいました。

 

とくに扉の枠が腐って、取っ手がとれそうになっていたため、

使いづらくなっていました。

このたび、技能員の越後谷さんが、修理してくださいました。

ペンキも塗ってきれいになりました。

理科の授業で使用します。

こんなふうに、学校内の設備や器具を修理してくれたり、

草花の手入れをしてくれたりと、いつもきれいな環境を維持するために、

働いてくれています。ありがとうございます。

 昇降口近くのお花もきれいです。