学校ニュース

学校ニュース

よりよい授業のために、力を合わせて!!

5月6日(金)  晴れ

 ゴールデンウイーク明け、一日だけでしたが、子どもたちは6時間授業を行い、

少し早めに下校しました。

そのあとの先生方は・・・というと、授業づくりの勉強会がありました。

 教科書をそのまま教えるのではなく、ねらいに沿って、わかりやすい授業にするために、

どんな工夫ができるかを話し合っています。どんな問いかけをすればよいか案を

出し合ったり、子どもたちの反応はどうなるかなど予測したりして、

話し合いにより、1人では考えつかなかった考えを知ることが、授業づくりに

とても役立ちます。

 みんなの力を合わせて、これからも、よりよい授業をめざしてがんばっていきます。

 

2年生☆春探し(生活科)・やさいとなかよしになろう(食育)☆

4月28日(木)春探しキラキラ

 生活科の授業で,渡良瀬運動公園へ春探しに行きました。

春に見られる動植物を実際に目で見て,触って,発見したことを友達と交流することで,充実した学びとなりました。了解キラキラ

 観察が終わってからは,新しくできた遊具で楽しい時間を過ごしました。

 校外に出る経験を通して,集団行動の意義や,公共の場でのマナーについても,しっかり学ぶことができました。次回の校外学習も楽しみです花丸

 

 

    

5月2日(月)やさいとなかよしになろうキラキラ

 食育の授業で,栄養教諭の須藤先生と「やさいとなかよしになろう」をテーマに身近な野菜について学ぶ授業を行いました。

 カボチャやキャベツ,ブロッコリーを教材に,須藤先生が,丸ごとの野菜を真っ二つに切って,切り口をみんなに見せると歓声が上がりました。いつも食べている野菜でも,その中身を初めて見るお子さんもいたようです。

 さらに,子どもたち一人一人にカットした野菜を配り,においや触り心地を観察しました。音楽野菜について,さらに興味がもてるきっかけになったと思います。キラキラ

 ご家庭でも,買い物や料理,食事の時間に,お子さんと野菜について話してみてください。

 

 

 

あさがお 育てます!!

5月2日(月)晴れ 

 今日は、とてもよい天気に恵まれました。

教室であさがおのたねのまき方を勉強してから、校庭へGO笑う急ぎ

一生懸命、土を入れ、穴を開け、種を埋め、肥料をあげ、水をあげ・・・と

たくさんの工程を必死に汗・焦るこなしていました。

  みんな、本当によく頑張っていました。花丸

キラキラあさがおが、立派に大きく育ちますようにキラキラ

  

 ↑ 土をいれて

  

 ↑ 穴を開けて

  

 ↑  重い植木鉢を 

      

上ずらっとならべました!

 

発見が楽しい!

5年生では、今、算数で「体積」を勉強しています!

 

今日は、体積の単位と水のかさの単位の関係について調べました!

ただ教科書を使うだけでなく、実際に水、リットルマスを使用し、1リットルは何立方センチメートルなのか考えてみました。

 

グループで協力し、1リットル入ったマスの体積の求め方を考え、

1リットル1000立方センチメートルであることに気付くことができました!

 

子どもたちも、新しい発見ができたようで、楽しそうに学んでいる姿がありました!

「なるほど~!」、「もっと知りたい!」と、達成感、そして学びたい意欲満ちあふれていました!

おうちにある立体的なものを活用し、体積を求めてみても、おもしろそうですね!

ぜひ、連休中にチャレンジ!!!興奮・ヤッター!

毎週水曜日は・・・?

今年度は、新しいALTのロバート先生が来校する水曜日に合わせて

お昼の校内放送の時間に「イングリッシュ講座」を行っています!

 

毎週水曜日に、ALTのロバート先生と、放送委員、そして「イングリッシュ講座に参加したい!」と希望した児童で、お昼の校内放送をさらに盛り上げています了解

 

今日は、「Really?」(本当ですか?)を使う場面や発音の仕方を分かりやすく紹介してくれました。

 

今後もどんな英語が学べるか、楽しみにしている児童がとても多いようです♬

ぜひお子さんに、今日はどんな英語を学ぶことができたのか、聞いてみてください!

 また、イングリッシュ講座へのチャレンジャーを募集中です!間違いは気にせず、誰でもチャンスはありますので、お子様にもおすすめください。お待ちしておりますハート

上前日の昼休みに打ち合わせをしています!!

上放送した英語を、校内に掲示しています!いつでも振り返ることができますね!

 

1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会を行いました!

企画委員の子どもたちが中心となって盛り上げてくれたので、楽しく笑顔で過ごす

ことができました。

 

特に、アクティビティの『へびじゃんけん』は、ぐるぐるの白線の上を一生懸命走り、

いつもとは違う、白熱したじゃんけんになりました。ピース

 

見ているこちらも、つい熱く応援してしまうくらいでした!興奮・ヤッター!

 

また、この会に向けて、企画委員の子どもたちが中心となって準備をしてきました。

2~6年生にも協力してもらい、1年生へ贈るプレゼントを作りました。

そして今日、素敵な手作り王冠王冠とメダルをプレゼントすることができましたハートハート

 

みんなで協力したからこそですね!

これから1年生と一緒に、いろんな活動ができることが楽しみですね!

今年度、はじめてのクラブ

本日、今年度はじめてのクラブ活動を行いました!

6年生のクラブ長を中心に、1年間のめあてを立てたり、活動内容を決めたりしました。

 

今年度は、

①アスリートクラブ

②スポーツクラブ

③ふるさとクラブ

④ものづくりアートクラブ

⑤ゲームクラブ

⑥科学パソコンクラブ

 

の中から、希望したクラブに所属しました。 

 

はじめてのクラブでドキドキしている4年生

去年とは違うクラブを希望し、わくわくしている5年生といっしょに

協力しながら、クラブ活動を楽しめるようにしていきたいですね!

 

6年生、よろしくね!

    アスリートクラブ       スポーツクラブ

    ふるさとクラブ       ものづくりアートクラブ

    ゲームクラブ         科学パソコンクラブ

 

**PTA総会**旧役員の皆様お世話になりました。

昨日、PTA総会を行いました。体育館と各教室をつないで、リモート開催をしました。

PTA会長の小野様を始め、役員の皆様、一年間たいへんお世話になりました。

コロナ禍により、予定どおりにならないことが続いた一年間でしたが、

ご理解とご協力をいただきましたおかげで、学校の教育活動を無事行うことができました。

新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

  

     リモート開催            体育館

  

  司会お世話になりました         会長あいさつ

  

    校長あいさつ            感謝状贈呈

  

    旧役員の皆様           花束贈呈

 

    新役員の皆様         新PTA会長あいさつ

授業参観お世話になりました!

本日、令和4年度、最初の授業参観を行いました。

進級し、新しいステージで頑張るお子さんの様子はいかがでしたでしょうか。

 

どの学年でも、元気な声が廊下に聞こえてくるぐらい

いきいきと、楽しそうに活動している姿がありましたグループ

 

また、PTA・教育後援会総会、並びに懇談会とお世話になりました。

今年度も、藤岡小学校をよろしくお願いいたします。

 

今後も保護者のみなさんに、藤岡小の子どもたちの活躍を授業参観以外でも

見ていただけるよう、ホームページも随時更新していきます!よろしくお願いいたします!

 

  

     1年1組             2年1組

 

      3年1組           3年2組

 

      4年1組            4年2組

 

     5年1組             5年2組

 

     6年1組             ひまわり

全国学力調査(6年生) とちぎっ子テスト(4・5年生) 実施

6年生は「全国学力・学習状況調査」鉛筆4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました鉛筆鉛筆

それぞれ、国語・算数・理科の3教科と質問紙(アンケート)です。

午前中いっぱいかけて行われたテスト、前年度までにつけた力を発揮できるように

真剣に取り組んでいましたにっこり

 

    

        6年生             6年生

   

        5年生              4年生