文字
背景
行間
学校ニュース
本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第11弾!
今日は、2学期最後のおはなし給食です。
メニューは、藤岡中学校図書委員会セレクト「君の膵臓をたべたい」からラーメンです。
友だちのいない地味な主人公の「僕」が、余命わずかなクラスメイトの「桜良」と出会い、心を通わせて成長していく物語です。旅先で新幹線を降りた桜良が、一番はじめに言ったのは「うわぁーラーメンの匂いがする」でした。
子どもたちはラーメンが大好き!おいしい匂いとともに味わっていただきました。
図書委員会~ハッピー図書タイム~
今週もやってきました。木曜日はハッピー図書タイムです!
今日、紹介した本は「うちにかえったガラゴ」島田ゆか/作・絵
家でゆっくりしたい人におすすめです。
心がほんわかあたたかくなる1冊です。読んでみてください。
【1年生】図工観賞会「1ねん1くみびじゅつかん」
今回の図工は、鑑賞です
物を作ったり絵を描いたりするのが大好きな1年生ですが、鑑賞にも意欲的に取り組んでいました。
「1ねん1くみびじゅつかん」に行くという設定で、活動をしました
子どもたちは、活動前からワクワク感でいっぱいでした
「1ねん1くみびじゅつかん」に入るときには、担任手作りのスタンプを押してもらってから入ります
本物の美術館のように、じっくり絵を見て、いいところを書いていました
ものづくりや絵を描くのが大好きな1年生ですが、友達の作品をじっくり見るのも好きなようです
楽しく活動できてよかったなと思います
授業研究会を行いました ~4年1組・5年1組~
今日は、市教育委員会より講師の先生を2名お迎えし、授業研究会を行いました。藤岡小は、今年度「児童の話し合う力・表現する力を伸ばす研究~総合と各教科のつながりを通して~」をテーマに研究を進めています。
5時間目に、4年1組「みんなでつなぐ伝統文化・地域の産業」、5年1組「われら渡良瀬探検隊」の総合的な学習の授業を全職員で参観し、放課後、研究会を行いました。安心感のある授業、自信をもたせる授業、子どもの様子を捉えて修正する柔軟さなど、たくさんの学びがありました。子どもたちが意欲的に主体的に学ぼうと頑張っている姿に大きな成長を感じました。授業を提案してくださった先生、子どもたちに感謝です。講師の先生方、お忙しい中、たくさんの励ましとご助言をいただき、私たちの学びも深まりました。ありがとうございました。
生活科「秋のおもちゃ作り」
1年生は、先日の秋探しで拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃづくりの真っ最中です
子どもたちは「早くおもちゃを作りたい!」という意欲であふれています
どんぐりを使ってマラカスを作ったり、松ぼっくりを使ってけん玉を作ったりして、楽しく活動できました
「ここがうまくいかないんだよな。」
「じゃあ、今度はひもの長さを変えてみよう。」など、試行錯誤しながら作っている様子が見られました
子どもたちにおもちゃ作りに必要な材料も考えさせ、お家の人に頼むことも勉強の一つとして取り組ませています。お家の人の協力には感謝の気持ちでいっぱいです
私は、今から、子どもたちの個性あふれたおもちゃが完成するのが楽しみでしかたがありません
完成したら、いろいろな人と遊んで、楽しさを共有できたらいいなと思います。