文字
背景
行間
学校ニュース
5月16日交通安全教室
今日の3,4時間目に上学年と下学年とに分かれて、交通安全教室を体育館で行いました。「くらし安全安心課」の方から、道路を横断するときの注意や自転車に乗るときのマナーやルールについてお話をいただき、代表数人が自転車シミュレーターによる正しい自転車の乗り方を体験しました。たった一つしかない大切な命です。交通事故にあわないよう、みんなで気を付けましょう
5月15日・16日 奉仕作業
業間のOP(オープンタイム)の時間を利用して、子ども達が奉仕作業に取り組みました。校庭の石拾いや、除草、剪定した枝葉の片付けなど、きれいな三小になるようにみんな頑張っていました。
校庭をきれいにして、運動会が迎えられますね
5月14日運動会全体練習スタート
今年は5月開催となった「運動会」。25日の本番に向けた全体練習が始まりました。今日は、入場隊形の確認と入場の練習を行いました。校長先生からは、運動会の意義について話がありました。日頃の運動の成果が発揮できるよう、みんなで力を合わせてがんばりましょう
読み聞かせボランティアさんとの打合せ
栃三小には、たくさんのボランティアさんがいます。今日は「読み聞かせボランティア」の皆さんとの打合せを行いました。いよいよ、子ども達が楽しみにしている朝の読み聞かせが始まります。ボランティアの皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします
5月10日(金)1年生を迎える会
今年度入学した1年生を三小のみんなでお祝いする「1年生を迎える会」が校庭で行われました。6年生の代表の言葉や1年生からのお礼の言葉、上級生のお兄さん・お姉さんからの手作りのメダルのプレゼントもありました。縦割りの「なかよし班」での顔合わせに続いて、校舎内と校庭に分かれてのなかよし班遊びも行いました。
1年生の皆さん、分からないことがあったら上級生に何でも聞いてくださいね!みんなで一緒に、いろいろなことに挑戦していきましょう
5月2日 委員会活動
5月に入り、5・6年生による各委員会活動が活発に行われています。
高学年のこうした活躍が「三小」を支えているのです。 5・6年生の皆さん、いつもありがとう!
5月1日 避難訓練
今年度、初めての避難訓練が行われました。地震発生からの火災を想定しての避難訓練でした。避難の仕方や避難経路については、事前に担任から指導されていたので、児童のみんなは混乱なく素早く避難できました。
今回は栃木消防署の皆さんに来ていただき、煙体験と代表者による初期消火訓練を実施しました。
4月24日 新清掃班会議
新年度が始まって間もなく1か月。清掃班も新しくなり、今日のオープンタイムには、「清掃班会議」が行われました。新しい班長さんを中心に、それぞれの清掃の仕方や役割分担について話し合いました。みんなできれいな三小にしていきましょう
1年生「校長室たんけん」
授業参観のあった17日の午前中、元気な1年生が校長室を探検しにやってきました。初めて入る校長室、みんな興味津々でした。
今度は2年生と一緒に「学校たんけん」ですね。
4月10日(対面式・1年生はじめての給食)
9日の入学式から一転、抜けるような青空のもと、1年生57名も加わった学校生活がスタートしました。
業間に行われた1年生との「対面式」では、1年生へのインタビューを交えながらの校長先生のお話や2年生代表による「お迎えの言葉」がありました。
そして、1年生になって小学校での初めての給食。給食当番の仕事も初日からがんばり、とてもよくできていました。待っている子どもたちも、静かに姿勢よく自分の番を待つことができて、立派でした
1年生からは「おいしかった!!」「きゅうしょくがたのしみ~」との声が。
たくさん食べて、元気に活動しましょうね
4月9日 入学式
令和6年度入学式が行われました。
校長先生の話をよく聞いて
立派な態度で式に臨みました。
明日から
上級生のお兄さん、お姉さんたちと楽しい小学校生活が始まります。
57名の1年生の皆さん、よろしくね!
4月8日 新任式・始業式
令和6年度がスタートしました!「新任式」では、本日8名の先生方をお迎えしました。
続いて行われた「第1学期始業式」、校長先生から「心のスイッチ」を入れましょう、「当たり前のことを当たり前にやりましょう」との話がありました。みんな真剣に校長先生の話に耳を傾けていました。
今年度も どうぞよろしくお願いいたします。
3月15日 卒業式
3月15日(金)令和5年度第95回卒業式を挙行いたしました。
コロナが明けて、4年ぶりに在校生5年生も参加しての卒業式です。
厳粛な雰囲気の中、卒業生68名全員に、校長先生から「卒業証書」授与がありました。
一人一人の落ち着いた堂々とした姿が、見事でした。
校長先生や、PTA会長様の祝辞に、涙ぐむ児童・・・
心のこもった「別れの言葉」。5年生の呼びかけに、6年生が続きました。
体育館中に子どもたちの言葉や歌声が響き渡り、涙、涙の感動的な式になりました。
退場の態度も立派でした。
最後は、5年生が心を込めて、鼓笛隊の演奏でお見送りです。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます
夢に向かって、中学校でも頑張ってください。
保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。これまでの学校へのご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。お子様のこれらかの更なる活躍を、職員一同ご祈念いたします。
3月14日 今日の学校
いよいよ明日が、卒業式。6年生の子どもたちは、小学校での最後の授業、最後の給食でした。
学年全員で活動したり、クラスごとに会食をしたり、最後の最後まで楽しい思い出が作れたようです。
5時間目は、4年生と5年生が卒業式の準備をしました。隅々まできれいに掃いたり、拭いたり、飾りつけをしたり。6年生の感謝の気持ちを込めて、会場や教室を整えました。4年生・5年生の皆さん、どうもありがとう
6年生の皆さん、明日の卒業式、楽しみですね。思い出に残る、素敵な式になりますように
3月13日 お別れ式
明後日に卒業式を控え、今日は全校児童で6年生とのお別れ式を行いました。卒業式当日は1~4年生は休業日になるので、全校生が体育館に集まるのは今日が最後です。
6年生が入場すると、1年生から5年生の6年生に向けた心のこもったお別れのメッセージが体育館いっぱいに響き渡り、とても感動的でした。
6年生からの挨拶の後には、6年生が作ってくれた救急箱が各クラスへ配られました。
お見送りの時は、別れを惜しんで涙している子どもたちも。たくさんお世話になった6年生とのお別れは寂しいけれど、感謝の気持ちをたくさん伝えることができましたね。
6年生の皆さん、かっこいい姿、やさしい姿などたくさん見せてくれて、ありがとうございました。いつもでも在校生の先輩として、頑張ってください
3月12日 今日の学校
今日は、卒業式の予行と6年生への表彰をしました。子どもたちの態度や表情、別れの言葉や証書のもらい方等に、”卒業”に向けての思いをたくさん感じた時間でした。
人生の一つの節目を迎える6年生。大きく成長していくことを願って、みんなで見守っていますね
3月11日 今日の学校
いよいよ今週は、卒業式の週になりました。子どもたちは授業を進める一方で、卒業式の準備や練習も進めています。6年生のクラスにあるカウントダウンカレンダーも、後数枚。6年生の皆さんは、小学校生活を最後まで楽しんでくださいね
3月8日 6年生担任感謝の会
今日は、6年生の児童たちが自主的に企画した、
「担任の先生感謝の会」がそれぞれのクラスで行われました。
子ども達はサプライズパーティーにするため、
休み時間や家で準備をすすめてきました。
6年1組は、教室で実施しました。
フルーツバスケットは、「分かりやすい授業ありがとうございます!」
「ノリがよくて楽しいところが好きです!」など、
担任に感謝の気持ちを伝えながら行うことができました。
記念品として、手作りのキーホルダー、写真BOX、担任卒業証書、
色紙などを手渡しました。
先生が喜ぶ姿を想像しながら、今日までコツコツ作ってきました。
素敵な笑顔が見られてよかったですね
最後は、みんなで感謝の気持ちを込めて歌を贈りました。
予定になかった曲や運動会のダンスの披露も
楽しく行うことができましたね。
6年2組は体育館で実施しました。
ドッジボールでお楽しみ会をした後、担任を飾りつけて感謝の会へ。
それぞれのグループで練習してきた、劇やダンス、クイズ大会を行います。
どれも洗練されており、文化祭が開かれているようでした。
最後は、音楽に乗せて思い出のスライドを流しました。
感動的な演出ができましたね。
給食は体育館で食べました。
最高の思い出ができましたね
どちらのクラスも自分達で企画・準備し、大成功することができました。
このような会が実施できましたのも、保護者の皆様のご理解、
ご協力があってこそだと思います。
いつも温かく見守ってくださり、誠にありがとうございます。
6年生は、いよいよ来週で卒業となります。
最後まで三小を楽しんでください
3月7日 避難訓練
今日は、予告なしの避難訓練を行いました。地震発生後に理科室から出火したため避難をするという想定です。休み時間に行ったこともあり、子どもたちはそれぞれの場所で、自分で考えて自分で判断して行動していました。校庭やアスレチック広場にいた子どもたちは、中央に集まって頭を抱えていました。教室にいた子どもたちは、先生の誘導で避難しました。事前指導はしていましたが、予告なしだったこともあって、「どきどきした」「どうしたらいいか迷った」と言う子どもたちもいました。でも、事後の振り返りカードでは、一人一人が自分の行動をしっかりと振り返ることができましたいざという時に、しっかりと行動できるといいですね。
災害は、いつ、どこで発生するかわかりません。いつでも、どこでも、自分で考えて、正しく判断して、正しく行動することで、自分の命が守れる子どもたちの育成を目指していきます
3月6日 今日の学校
今日は気温の上がらない寒い1日でしたが、子どもたちは1年生から6年生までそれぞれのクラスで、学習に活動に一生懸命取り組んでいました。6年生は卒業式まで後6日、1~5年生も修了式まで後10日。各教科の最後の単元や学習のまとめなど、みんなで頑張っています
3月5日 今日の学校
5日~7日は、今年度最後のアルミ缶回収です。朝の登校時に子どもたちが持ってきてくれたアルミ缶を、委員会の人たちが回収して、アルミ缶置き場に運びます。毎月、ご協力いただいているお陰で、アルミ缶がたくさん集まりました。また、地域の方々も時々お持ちになってくださっています。今年度も多くの皆様にご協力いただきまして、ありがとうございました。明日・明後日、来年度もどうぞよろしくお願いいたします
3年生の理科は今年度学習してきた磁石・電気・風やゴムなどを使って、おもちゃランドを作る計画を立てました。この後、作成していくわけですが、完成したらみんなで遊ぶ予定です。どんなおもちゃランドができるのか、完成が楽しみですね
5年生の外国語は、自分の紹介したいキャラクターを絵と英語の文でまとめました。ゆるキャラ・スポーツ選手・歴史上の人物・アニメのキャラクターなど、一人一人が集中して紹介カードを作成しました
2年生の外国語活動は、動物カルタです。うさぎ・ねこ・とりなど11種類の英語を正しく聞き取って、カルタを楽しみました
廊下を歩いていると、音楽室からきれいなメロディが聴こえてきました。覗いてみると、1年生が鍵盤ハーモニカで「きらきら星」の演奏をしていました。グループごとにパートを決めての演奏でした。1年間でたくさんの曲を覚えましたね
6年生の理科は、人間と自然のかかわりについての学習です。NHKforschoolの映像を視聴して、人間と自然とのつながりについて、調べました。
3月4日 今日の学校
3年生の「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」に、今日は石塚先生が支援に入りました。普段は学校内外の環境を整えるお仕事をしているだけに、工具の使い方はお手の物。子どもたちは細かい部分も教えていただきながら、作品作りに取り組みました。友達と教え合ったり、協力し合ったりしている姿がたくさん見られました
3月1日 今日の学校
1年生はeライブラリで、復習をしています。クイズ形式でになると次々と進んでいくので、子どもたちは達成感を味わいながら、集中して取り組んでいました。1年生もタブレットの活用に、すっかり慣れました
お隣のクラスは、算数の「かたちづくり」でした。点をつないで三角形や四角形を作ったり、色板や数と形の棒を使って色々な形作りをしました。子どもたちは、試行錯誤しながら色々な形作りにチャレンジしました
2年生の図工は「まどのあるたてもの」です。カッターナイフで窓を作って、建物を作りました。カッターナイフの使用は2回目なので、使い方にも慣れて、楽しそうに活動していました。
3年生の図工は「のこぎりひいてザク、ザク、ザク」でした。子どもたちは、初めてののこぎり使用にちょっとドキドキでしたが、気を付けて使ったこともあり、思い思いの作品ができました
2月29日 委員会
6時間目に、今年度最後の委員会活動がありました。各委員会ごとに、今年度の反省をしたり、次年度へ引き継ぎたいことを整理したりしました。
6年生の皆さん、各委員会の中心となって、5年生をリードしながら、栃三小の全ての子どもたちが生活しやすいように日々様々な活動を続けてくれてありがとう!!この後は、5年生がしっかりと引き継いでくれることでしょう。この経験を生かして、中学校でも頑張ってくださいね
2月28日 ボランティア顔合わせ会
放課後は、第2回目のボランティア顔合わせ会でした。学校運営協議会委員、スクールガードリーダー・登下校見守り隊、三小うずまお話会、学習支援、PTA本部役員の皆様にお越しいただき、教職員と話し合いをしました。今年度の活動内容からの感想や栃三小のいいところ等を伺いながら、教職員は普段お世話になっている気持ちを付箋に書き、お伝えしました。また、それぞれの子どもの頃のことや栃三小に対する思いを語り合いながら、親交を深めました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。また、様々な場面でかかわってくださっている皆様、いつもありがとうございます。どうぞ今後とも栃三小へのご支援を、よろしくお願いいたします
2月28日 今日の学校
5年生は、今年度初めてのハードル走をしました。タイムを測ったり高さを変えたりして走りました。最終的には、50m走との差が1.5秒を目標に頑張ります!
3年生は、総合の「昔のくらしにタイムスリップ」で七輪を使っての火おこし体験をしました。木を燃やすと炭になることがわかった、他の道具も使ってみたいなど色々な感想がありました
2年生は「算数でおたのしみ会」です。絵を見て算数の問題を見つけて、一人一人がが問題を作りました。明日は、問題を出し合う予定です。
5年生の国語は昨日の続きで、グループごとに、どんなふうに調査して発表するか話し合っていました。
5年生の外国語も昨日の続きです。キャラクターを使って、3ヒントクイズをしました。
6年生の社会は、自分の選んだ国についてまとめたことを友達と発表し合い、情報を共有しました。お互いに質問し合いながら、理解を深めることができました
1年生の生活は「もうすぐ2年生」で、1年生にできることを考えました。一緒に遊ぶ、いろいろ教えてあげる、学校探検で場所を教えてあげるなど話が続きましたもうすぐ2年生ですね
2月27日 今日の学校
6年生は体育は、サッカーが始まりました。ドリブルやシュートの練習をした後、ミニゲームをしました。
5年生の外国語は 、得意なことを友達に英語で質問したり、答えたりしました。答え方が少し難しく、どう表現しようかと一生懸命考えながら活動していました
3年生と4年生は、書写がありました。3年生は「水玉」の文字を、4年生は「出発」の文字を、それぞれの学年で学習した知識や技能を生かして、一人一人が真剣に書いていました
4年生の国語は「調べて話そう、生活調査隊」を行っています。グループごとに普段の生活の中で疑問に思っていることをアンケート調査し、集計しグラフを作成しました。外食するならどこですか?好きな季節は?放課後は何して遊ぶ?など、お互いにアンケートを取り合って、まとめていきます。今後は発表会をする予定です。どんな発表になるか、楽しみですね
2年生の「スーホの白い馬」は、スーホが白い馬を取られてしまったことに対して、「かわいそう」「ひどい」という思いをもちながら、スーホに感情移入して読み取っていました。
1年生の道徳は「いってみたいなせかいのくにへ」です。生活科の昔遊びで体験したけん玉・たこあげ・お手玉が出てきたり、国によって色々なジャンケンの仕方があったり、多様性にふれることができました。
子どもたちは、お昼休みも元気に活動しています。縄跳びやドッチボール、鬼ごっこ、ブランコやうんていなど、友達と一緒に楽しく遊んでいました。
体育館では、大谷選手からいただいたグローブを使ってキャチボール。思いっきりボールを投げて活動した子どもたちは、「グローブが柔らかかった」「楽しめた!」と意気揚々と5時間目の教室に向かっていきました
2月26日 今日の学校
三連休後の月曜日、昨日とはうって変わって青空と暖かな朝だったこともあり、子どもたちは元気に登校してきました。
4年生の算数は、分数の大きさを学んでいます。今日は、分数の種類について学習しました。「真分数」「仮分数」「帯分数」と初めて聞く言葉でしたが、子どもたちはしっかり覚えようと、何度も口ずさんでいました。
1年生の生活科は、昔遊びのカルタをしました。子どもたちのやりたいという希望が多かっただけに、全員で楽しく活動できました
1年生の図工は「くしゃくしゃしたらだいへんしん」です。色々な紙の手触りを楽しみながら、思い思いのものを制作しました
5年生の社会では、動画で林業について学びました。
机や教室、教科者など多くのものが木材から出来ていることに気付いたほか、間伐が山を元気にする役目があることなど林業のすごさを知ることができました。
林業が抱える問題点やその解決法を意見集約アプリを使って話し合うこともできました。
自給率が低いことや後継者不足であることは、他の産業とも同じですね。
3年生の音楽は、音階の読み方や記号についてのまとめをしました。付点のついた音符をみんなで考え合っていた時に、音楽も算数と関連していることに気付いて、みんなの大発見になりました
5年生のエプロンづくりは、いよいよ大詰めです。ミシンも上手に使えるようになり、完成も間近。楽しみですね
6年生の理科は、水平に釣り合う条件の実験をしました。子どもたちは予想と実験しての実際との違いに新たな気付きが加わり、探求心が深まっていました
6年生の社会では、日本とのつながりの深い国調べをしています。4か国から各自が1か国を選び、調べてまとめていきます。まとめたことを元に、どんな話し合いになるのか、楽しみですね。
2月22日 PTA新旧委員総会 三子連役員会議
本日は、PTAの新旧委員総会を行いました。各委員会の委員長・副委員長さんが新役員の皆さんへ、今年度の取り組みから様々な引継ぎ事項を伝えてくださいました。旧役員の皆様、1年間大変お世話になりました。お陰様で、充実したPTA活動ができました。新役員の皆様、来年度、どうぞよろしくお願いいたします。
その後は、三子連役員会議を実施し、新旧役員の顔合わせや引継ぎを行いました。いつも子どもたちの安全を守ってくださって、ありがとうございます。どうぞ今後とも子どもたちのために、よろしくお願いいたします。
2月21日 今日の学校
4年生の体育は、ポートボールでした。ルールを守って、活発にゲームを楽しみました
2年生の外国語活動は、フルーツバスケットでした。子どもたちは、友達が発表する英語の果物の名前に素早く反応して、楽しく活動しました。
3年生の国語は「モチモチの木」です。一人で教科書を読みながら、ワークシートにまとめました。特に「お話の図」を書く部分に、子どもたちの力が入っていて、集中して取り組んでいました
5年生は、言葉についての提案文のテーマを決めていました。タブレットを使って同じような事例を調べてから、個人のテーマ作りです。どんな提案文になるか、楽しみですね。
2年生の音楽は「汽車は走る」の合奏でした。グループごとにメンバーが鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、キーボード、打楽器を担当し、合奏します。みんなで声を掛け合いながら、練習を頑張っていました
2月20日 6年生を送る会
今日は、6年生を送る会でした。今回からは、5年生が中心になっての集会です。はじめはなかよし班ごとに集まって、5年生が考えた遊び(マグネット探し、トランプ、ハンカチ落とし、フルーツバスケットなど)を楽しみました。6年生もとても楽しそうで、どの教室からも笑い声があふれていました
その後、体育館で全体会です。
6年生をサポートして入場した1年生は、とても誇らしそうでした。1~5年生の歌の贈り物「きみに会えて」が合唱となって体育館いっぱいに響き渡ったり、6年生のお礼のリコーダー演奏の美しい音色が体育館にいる全員を包んだり、とても感動的な会となりました。
6年生がプレゼントのメッセージカードを嬉しそうに受け取る姿や、真剣に目を通している姿が印象的でした。1~5年生の感謝の気持ちがたくさん伝わりましたね。6年生の皆さん、栃三小のために色々と頑張ってくれて、ありがとう!!卒業まであと17日、思い出をたくさん作ってくださいね
2月19日 今日の学校
本日は、今年度最後のお話会でした。子どもたちは、毎週月曜日と金曜日の朝の読み聞かせをとても楽しみにしています。そして、三小うずまお話会の方々も子どもたちのために本を選んで、読む練習をして読み聞かせに臨んでくださっています。
お話会後は、今年度の振り返りも兼ねて意見交換会を行いました。お話会の皆様のお陰で、子どもたちはたくさんの本と出会えています。また次年度も、どうぞよろしくお願いいたします
6年生は、色紙に一文字の卒業制作です。本校の元校長先生でいらっしゃった大塚幸一先生に教えていただきました。全員真剣な表情で、自分の一文字と向き合っていました。卒業式に掲示する予定です。どうぞお楽しみに!!
4年生は、栃木中央地域包括支援センターの2名の社会福祉士さんにお越しいただき、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症についての理解が深まるようDVDを視聴したり、お話を聞いたり、体験したり、接し方を学んだりしました。
2月15日 授業参観
4時間目は、5・6年生の鼓笛引継式でした。本校では60年以上続く伝統ある鼓笛隊です。6年生にとっては、小学校での最後の演奏だっただけに、力強く安定感があり、堂々とした素晴らしい演奏でした。1年間立派に伝統を引き継ぎ、5年生に伝えてくれました!6年生の皆さん。どうもありがとう!!
そして指揮杖が渡され、いよいよ5年生の番です。5年生の演奏もテンポの合った落ち着いた演奏で、これからの活躍が期待されました。5年生の皆さん、1年間よろしくお願いします!
5時間目、1年生は生活科の昔遊びでした。おうちの方に教えていただきながら、けん玉・お手玉・だるま落とし・おはじきなど、いろいろな遊びに挑戦していました。
2年生は、道徳「黄色いベンチ」では、約束やきまりを守ることの大切さを考え合いました。算数は1を分けて半分にする学習で、今日は折り紙を2つに分ける3つの方法を考え合いました。子どもたちは、いろいろな方法を相談しながら試していました
3年生は、デジタル安全教室でした。NTTの方を講師にお迎えし、インターネットの危険性について学びました。
また、私たちの学校自慢の発表もしました。自分たちの学校や学級がどれだけ好きか伝わるように、グループで協力して頑張りました。
4年生の算数では「立体の展開図」で、展開図をかきました。社会の「国際交流のさかんな宇都宮市」では、なぜ外国人観光客が多いのかについて考え合いました。
5年生は正多角形をプログラミングを駆使して作成しました。角度を考えながらの作成に、苦戦していました
6年生は、学習発表会でした。子どもたちが主体的に内容を考えて構成した発表ということもあり、笑いあり涙ありの子どもたちの思いがたくさん詰まった発表となりました。当日は急なハプニングもありましたが、臨機応変に対応できている姿に成長を感じました。最後のリコーダーの演奏も素敵でした
ご参観くださった皆様、ありがとうございました。今後とも子どもたちの成長を温かく見守っていただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
2月14日 全校集会・お掃除・一斉下校
今日の集会は「やさしさと思いやり」についてのお話をしました。毎日の子どもたちの活動からは、子どもたちの「こころ」の中の色々な思いが、随所で見受けられます。そこで、子どもたちと一緒に「こころ」について考えてみました。三小は昇降口に「やさしさと思いやり」の言葉が掲げてあるように、三小魂の中には「やさしさと思いやり」も含まれています。三小が「やさしさと思いやり」でいっぱいの学校になるといいですね
寒い中でも子どもたちは、清掃活動を頑張っています。なかよし班で清掃をするので、1年生から6年生までが協力し合って清掃しています。きれいになると、気持ちいいですね
今日の一斉下校は、1・2年生が一番乗りでした!
担当の先生が指示しなくても、自分から座って静かに待てました。
低学年の皆さんがお手本を示してくれたおかげで、
とてもスムーズに下校することができました
2月14日 今日の学校
1年生は、毎日みんなで読書を頑張っています。150冊借りると、賞品がもらえます。読書で、豊かな世界を広げていけるといいですね
5年生は「けがの防止」を考えました。けがの種類や学校で起こりうるけがを考え合い、人の行動だけではなく、環境にも配慮して生活することが大切だと気付きました
3年生の外国語では、歌に合わせて体を動かしていました。曲がだんだん早くなって合わせるのが難しそうでしたが、みんなよく聞き取って曲に合うように表現していました。
6年生の社会では、戦前から戦後の日本の歴史についてグループでまとめています。
クラウド上にアップロードしたプレゼンテーションソフトを共同編集していました。
6年生の図工は「きらめき劇場」で、光と材料の組み合わせ方を工夫して作りました。完成が楽しみですね。
4年生の図工では「ゆめ色ランプ」が完成しました!
暗い理科室で観賞会を行いました。
「ランプを倒してみたらどうかな」
「上からのぞくとキレイ!!」と、
ランプを入れ方や視点の位置を変えることで、
様々な見え方があることに気づきました!
5年生の家庭科では、エプロンを作っています。完成したらこのエプロンを使って、調理実習をするのが楽しみですね
2月9日 今日の学校
2年生の算数は、「図をつかって考えよう」です。テープ図を使って、学び合っていました。
5年生はグループで協力しながら、来週の6年生を送る会のプレゼント作成です。6年生が喜んでくれるといいですね
4年生の音楽ではサンバに合わせて、打楽器の演奏をしました。踊るようなリズムに、思わず踊りだす子どもたちもいました
6年生は、授業参観で行う「学習発表会」の練習です。子どもたちが主体的に内容を考えて、進めています。15日をどうぞお楽しみに!
3年生はリコーダーで「パフ」を演奏していました。流れるようなメロディーから、練習の成果が表れていました
5年生の体育の初めは動きづくりで、イメージ通りに体が動かせるかどうかチャレンジしていました。
2月8日 今日の学校
4年生の体育では、「サッカー」をしています。ボールの扱いにもずいぶん慣れてきて、ゲームが白熱していました。
2年生の算数は、「1000より大きい数」です。100のまとまりで大きな数を考えました。
3年生の総合は、「昔のくらしにタイムトラベル」をやっています。昔のくらしや食べ物、道具や学校の様子などを調べています。
4年生の書写の今日の文字は、「出発」でした。
今までに学習した知識や技能を生かして、一人一人が真剣に取り組み、伸び伸びとした文字を書いていました。
1年生の国語は、物の特徴を捉えてクイズをつくる「これは、なんでしょう」の学習です。子どもたちは、自分で作ったクイズを友達と出し合って、楽しそうに活動していました。「ながしかくで、小さくて、生かつでつかうもの?」・・・難しいですね!
6年生の社会では、1935年生まれの講師の先生から「戦争体験について」のお話を伺いました。当時の食事や生活の様子など、体験談を交えながら詳しくお話していただきました。子どもたちは、直接お話を伺ったことで戦争への理解が深まったと同時に、現在の自分やこれからの生き方などへの思いを深めたようです
2月7日 今日の学校・小中合同研修
1年生の算数では時計の模型を使いながら、
時間を読む学習を楽しく行っています!
普段の生活でも時計を見て行動できるようになってきました
5年生の社会では、四日市ぜんそくの症状や原因について
班で調べて発表しました。
6年生の社会では、戦後占領された日本はどのように国際社会に復帰し、
経済成長を遂げていったかを調べてまとめています。
放課後は、東中にて小中一貫教育の合同研修を行いました。
班長・副班長会議で話し合いの進め方を決めた後、
各別に分かれて今年度の振り返りを行いました。
クラウド上に保存したデータを共同編集しながら会議を進めていきます。
ICTを使った協働的な学び方が、校務に生かされているようです!
成果や課題を生かし、来年度はより実りある小中連携を展開していきましょう!
2月6日 雪が積もりました!
昨日から降り続いた雪のおかげで、町も学校も真っ白になりました!
登校時間を1時間遅らせ、子ども達は安全に登校することができました。
雪かきや見守りをしてくださった皆様、ありがとうございます。
雪が解けきる前に、みんなで思い思いに雪遊びをしました。
「次はたくさん積もるといいなあ!」と恋しく思う声が
あちらこちらから聞こえてきました
2月5日 今日の学校
5年生の社会では、「環境とわたしたちのくらし」の始まりです。
「環境問題」について知っていることの事前アンケートをとり、
集計したものを共有して気付いたことを発表し合いました。
1年生の図工では、入学する新入生の教室に飾る、
「おしらせします!にっこりニュース!」が完成しました!
学校行事の楽しさが伝わるといいですね。
今日はみんなで鑑賞会を行いました
5年生の家庭科では、ミシンの使い方について学びました。
手縫いとは比較にならないくらいの速さで布が縫い合わされていきます。
協力し合って操作をしていました。
5年生の社会では「新しい日本へのあゆみ」を学びます。
戦後の日本はGHQの占領を経てどのように変化していったのか、
教科書、資料集、映像などで確かめていきました。
3年生の理科では、音の伝わり方を学びました。
糸電話を作り、音が伝わるときの糸の様子を観察して記録していました。
各学年ともに、子どもたちは、日々の学習を頑張っています
2月3日 スクールバンド部定期演奏会
スクールバンド部の定期演奏会がとちぎ岩下の新生姜ホールで行われました。
搬入やリハーサルなど、皆さん朝から大忙しです!
受付では、スクールバンド部員手作りの紹介が出迎えてくれます。
これから聴く演奏がとても楽しみになりました!
楽しい司会や演出を交えた演奏が始まりました!
全体で奏でる美しい音色や、各パートの音とリズムのあった演奏
をホールいっぱいに響かせてくれました
3年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の定期演奏会となりました。
日頃の練習の成果が発揮できましたね!
会場の皆さんからの温かい拍手もとても印象的でした。
スクールバンドOB・OGや、栃木市民吹奏楽団のご協力のおかげで、
とても素晴らしい演奏会となりました。
来場して頂いた皆様、ありがとうございます。
今後とも栃木第三小学校を宜しくお願い致します!
2月2日 読み聞かせ
本日も読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただきました。
今回は低学年で絵本を読んで頂きました。
2年生は「次はどうなるんだ!?」など楽しみながら耳を傾けています。
いつも朝早くからお越し下さりありがとうございます。
子ども達が目を輝かせている様子を見ることができ、
ボランティアの皆様へは感謝の気持ちでいっぱいです。
今後とも栃三小を宜しくお願い致します
2月1日 今日の学校
音楽室ですが、3年生の理科の授業です。
様々な楽器を叩いて、音の性質について調べていました。
1年生の図工では、次年度入学する新入生のために、
にっこりする学校生活の絵を描いています。
新1年生が楽しみになるような作品が出来上がることでしょう!
6年生は授業参観の発表に向け、皆で準備をしています。
お家の人に、6年間の集大成を見せられればいいですね
1月31日 入学説明会
1月31日は、令和6年度入学説明会を本校体育館で行いました。
お忙しい中多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
本校からは、学校紹介のほか、学校事務関係のご説明と
入学に当たってご準備頂くことのご説明を申し上げました。
まもなく立春を迎え、春はもうすぐそこまで来ています!
元気な1年生にお会いできるのを楽しみにしています
1月30日 ボランティア感謝の会
1月30日はボランティア感謝の会を行いました。
ボランティアの皆様、お集まり頂きありがとうございました!
全校児童でお迎えしたい所でしたが、感染症予防のため、
代表児童が対面でお迎えし、各クラスへはオンライン配信となりました。
本日ご紹介したボランティアさんは、以下の通りです。
・スクールガードリーダーさん
→登下校や校地内の見守り、池の管理などもしてくださっています。
・登下校見守り隊さん
→毎日私たちの登下校の安全を見守ってくださっています。
・読み聞かせボランティアさん
→オープンタイムなどでいつも楽しい読み聞かせをしてくださっています。
・学習支援ボランティアさん
→色々な学年、クラスの学習のサポートをしてくださっています。
・学校運営協議会委員さん
→学校全体の運営に関わってくださっており、三小祭などの行事もご協力いただきました。
・例幣使街道を考える会、琴寄さん
→4年生の総合の学習で、例幣使街道について分かりやすくお話をしていただき、発表まで様々な場面でご協力いただきました。
・茶道ボランティアさん
→6年生の伝統文化体験で、茶道のすばらしさを教えていただきました。
・水墨画ボランティアさん
→6年生の伝統文化体験で、水墨画の美しさを教えていただきました。
・華道ボランティアさん
→6年生の伝統文化体験で、華道の楽しさを教えていただきました。
・例幣使衣装ボランティアさん
→4年生の例幣使行列で使用する衣装の作成をしていただきました。
・とち介っ人さん
→三小祭の栃すけふわふわハウスなど、たくさんご協力していただきました。
いつも本校の教育活動を応援頂き、ありがとうございます。
お陰様で、子どもたちは交流や体験活動から様々なことを学ぶことができています。
また、皆様に支えられて、「地域とともにある学校」を更に推進することもできています。
来年度も、どうぞ宜しくお願い致します。
新しくお手伝い頂ける方も大歓迎です!
いつでも本校までご連絡ください。お待ちしています
1月29日 読み聞かせ
今朝も上学年のクラスで読み聞かせをして頂きました。
いつも素晴らしい本をご紹介して頂きありがとうございます。
この日のために本の選別や朗読練習など沢山の準備をして頂いている
ことと思います。
どのクラスの子ども達も、前のめりになって聞き入っていて、
本の世界へ引き込まれていくようでした。
今後とも宜しくお願い致します
1月26日 5年生総合「世界の国々を知ろう!」
5年生の総合的な学習の時間では「世界の国々を知ろう!」を学んでいます。
今日はゲストティーチャーとして、
世界100各国以上を旅された落合さんとzoomを繋ぎ、お話を伺いました。
事前にお送りした質問に、丁寧に答えて頂きました!
児童は目を輝かせて、世界の広さについて考えていました。
落合さんは現在バングラディッシュに滞在中だそうです。
タブレットがあることで、世界のどんな所ともライブ中継が繋がるようになりました。
これをきっかけに、世界の国々についてたくさん調べ、いつか訪れられるといいですね
1月26日 今日の学校
1年生の体育は、なわとびでした。
いつもより長く跳べた!できなかった技ができるようになった!
そんな喜びを味わえるといいですね!
4年生の社会では、栃木県の益子焼についてまとめました。
土を掘るところから始まり、ろくろでの形作り素焼きや絵付け、
焼成など様々な工程があることを学びました。
5年生の国語では「複合語」について学びました。
「とぶ」+「上がる」=「とび上がる」の他にどんな言葉があるか
みんなで調べました。
「とびたつ」「とびはねる」「とびこえる」「とびおりる」「とび入り参加」
など、たくさん例を挙げることができました。
3年生の図工は、版画の印刷が行われました。この日までに
素材が異なる紙等を切り貼りして、凸凹した原画を準備しています。
いざインクを塗って印刷すると、とても素敵な仕上がりになりました
1月25日 感謝の会準備・6年生道徳授業
オープンタイムでは、ボランティア感謝の会に贈るプレゼント作りをしました。
小さなカードに想いを込めて、丁寧に感謝の言葉を綴りました。
大きな色画用紙に貼り合わせると、
みんなの想いが一つになったプレゼントが出来上がりました
「きれいにできたね!」「喜んでくれるかな?」
当日に向けてとてもワクワクしている様子でした!
6年生の道徳では「だれが拾うの?」という教材から、
「よりよい学校生活、集団生活の充実」について考えました。
校庭によく落ちている下級生のボール。
やさしさで拾ってあげるのか、責任を持たせて拾わせるのか。
まずは、グループで協議します。
その後、クラス中を歩き回って、別の友達の考えを聞きに行きます。
さすが6年生。自分から学びに行く姿が見られ大変すばらしかったです
その後、再度グループ協議。「拾う」「拾わない」は相反する行動ですが、
どちらも「よりよい学校にしたい」という同じ想いがあることに気付きました。
三小には、ボールは落ちていません。
では、卒業を目前にした自分達は学校の為に何ができるのかなと、
「自分事」として振り返りを行うことができました。
1月24日 今日の学校
1年生の算数では、百の位の数まで学習しました。
算数セットのブロックを使って100より大きい数を表すことで、
数のしくみについて理解できました。
2年生の算数では、「箱の形」について考えました。
「箱」を形作る平らの部分を「面」と呼ぶことを学び、
それぞれの面をノートに写し取って観察しました。
6年生の社会は「アジア太平洋に広がる戦争」を学習しました。
戦争中の女性や子供の様子について教科書や資料集で調べ、
デジタルノートにまとめていました。
ボランティア感謝の会に向け、学校全体でメッセージカードを作りました。
一人一人が心を込めて、一生懸命にカードを書いていました
昼休みは、校庭でみんなと仲良く遊びました。
北風が強く吹いていましたが、元気いっぱい動き回っていました