文字
背景
行間
2020年8月の記事一覧
PTA奉仕作業&交通安全標語掲示作業。
例年は、親子で取り組んでいましたが、今年は、男性に集まっていただき、校舎周りの側溝の土砂除去作業を行いました。
たくさんの方々の参加を得て、予定より早く作業を終えることができました。
ご協力くださいましてありがとうございました。
また、10時からは、PTA交通安全委員会の方々による「交通安全標語」の掲示作業が行われました。
お陰様で、子どもたちが安全に登下校するための呼び掛けとなります。
暑い中の作業にご協力くださいましてありがとうございました。
委員会紹介&避難・引き渡し訓練。
昨年度までは体育館で行っていましたが、今年度は密集を回避するため、給食の時間に放送で行いました。
今回の委員会紹介を通して、それぞれの委員会の活動内容を学校のみんなに知らせることができました。同時に、5・6年生も、より一層仕事に励んでいこうという思いをもつことができました。
これからも、よりよい吹上小学校をつくるために、頑張って委員会活動に取り組んでいきたいと思います。
また、午後には、大地震発生を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様には、ご多用の中、そして、猛暑の中、お迎えに来ていただきありがとうございました。
アルミ缶回収①。
昇降口に入ると、ボランティア委員が回収して、大きな袋に入れ直したり、お礼のシールをシートに貼ってあげたりしています。
ご家庭における保管や袋詰めのご協力をありがとうございます。
6年生着衣水泳&プール納め&給食にアイス④
今後、万が一水の事故に遭遇したときには、今回の経験を生かして命を守る行動をとれることを期待したいです。
また、昼休みには、スポーツ委員によってプール納め(片付け)が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策を講じながらも、事故なく実施できたことに感謝です。
さらに、今日の給食に、栃木市から「とちおとめアイス」の提供がありました。
ソフトな食感で、とちおとめの風味を味わうことができました。
3学年リコーダー講習会
3年生の音楽で、初めてリコーダーの学習をしますが、今年は新型コロナウイルス感染予防のためリコーダーを学校で実際に吹くことができません。
今回の講習では、リコーダーの音を聞いたり、リコーダーを吹くときにきれいな音を出すためのポイントを教えていただいたりしました。
リコーダーについての講習の後、クラリネットのことをいろいろ教えてくださいました。
そして、最後にスタジオジブリの曲、「となりのトトロ」、天空の城ラピュタより「君をのせて」、千と千尋の神隠しより「いつも何度でも」の3曲をクラリネットで演奏してくださいました。
素敵なクラリネットの音色に、うっとりと聞き入っていました。
大野先生、ご指導ありがとうございました。
校庭のトラックロープ張り完了。
やっと、昨年10月の台風19号による洪水被害前の状態を取り戻すことができました。
これで、9月19日(土)の運動会に向けた練習や体育の学習を本格的に始めることができそうです。
携わってくださった栃木市や業者の皆さん、ありがとうございました。
給食にアイス③。
本日のメインは、栃木市で製造されているレモン牛乳を使ったアイスで、ソフトな食感が味わえました。
学校課題研修。
「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」を実現させるための視点をもち、子どもたちの学びを高めるための授業改善に取り組んでいます。
身体計測。
1年生から順番に、身長と体重を手際よく計測し、3校時の途中で終了しました。
1学期と比べた成長ぶりは、どのような様子でしょうか。
第2学期始業式。
始業式は、3密を避けるため、校内放送で行いました。
始めに、8月から勤務し始めた3年2組担任(産休補助)と、転入生の4年生を紹介しました。
次に、2・4・6年代表児童が作文を読み上げました。
1学期を振り返りながら、2学期の目標を堂々と発表することができました。
校長からは、身に付けたり、伸ばしたりしてほしい3つの力について話しました。
〇 自分の命を自分で守る力
〇 進んであいさつをする力
〇 自分の考えや思いを伝える力
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策や熱中症対策を講じながらの学期となりますが、安全・安心を第一に、学習や運動、仲間づくりに取り組んでいきたいと思います。
今日の給食
2月14日の給食
ごはん・ポークカレー・ハートのオムレツ・ハートナルトと野菜のソテー・チョコプリン・牛乳
一口メモ
今日は、調理場からの愛情のつまったバレンタイン献立です。ハートのオムレツやナルト、チョコプリンにしました。チョコレートは、今では甘いお菓子ですが、昔は、唐辛子などを入れて飲み物にしていたそうですよ。
2月13日の給食
ごはん・ヤムニョムチキン・やみつきサラダ・五目スープ・牛乳
一口メモ
今日のヤムニョムチキンは韓国の料理です。下味をつけたとり肉にかたくり粉をつけ油で揚げ、にんにく、コチュジャン、さとうなどで作った甘辛いたれにからめました。韓国は、辛い料理や、にんにくのきいた料理がたくさんありますね。
2月12日の給食
チーズパン・タラのマヨネーズ焼き・ごまドレッシングのサラダ・ABCマカロニスープ・牛乳
一口メモ
今日は、ブロッコリーとキャベツが使われています。ブロッコリーも、キャベツも、アブラナ科アブラナ属という分類です。ブロッコリーもキャベツも、菜の花のような黄色の花を咲かせます。調べてみるとおもしろいですよ。
2月10日の給食
ごはん・かぶの葉の手作りふりかけ・肉じゃが・かぶのみそ汁・栃木県産とちおとめヨーグルト・牛乳
一口メモ
みなさんは、どんなおみそ汁が好きですか。給食のおみそ汁は、県産大豆を使った辛口米みそです。今日の実はかぶ、だしはかつおぶしにしました。季節ごとに旬の野菜を使ったり、いろいろなバリエーションができますよね。
2月7日の給食
ごはん・ほっけの塩焼き・五目きんぴら・うすくず汁・牛乳
一口メモ
今月は生活習慣病予防月間です。生活習慣病とは、脂質や塩分、糖分などのとりすぎや運動不足といった生活習慣の乱れが原因となって起こる病気です。今日は、塩分をひかえるために、だしをきかせたり、一味唐辛子やごまを使いました。
2月6日の給食
赤飯・からあげ・しもつかれ・ゆばたま汁・牛乳
一口メモ
今日は初午です。おうちでしもつかれを食べる人はいますか。給食のしもつかれは、酒粕を少なめにするなどして、食べやすくしてあります。
ちょこっと食通信もお話ししました。
2月5日の給食
ハンバーガー・(㊥スライスチーズ・)カクテルトマトのサラダ・クラムチャウダー・牛乳
一口メモ
2月3日は立春でした。暦では春になりましたが、寒い日が続いています。寒さに負けないために、バランスよい食事を3食きちんと食べましょう。特に、ビタミンの多い野菜や果物をとりましょう。
2月4日の給食
勝負に勝つカツサンド・先を見通すれんこんサラダ・ねばるオクラスープ・いい予感いよかんゼリー・牛乳
一口メモ
今日の給食は、ゲン担ぎ献立です。勝負に勝てるようにカツ、見通しの良いれんこん、ねばるオクラ、いい予感のするようにいよかんです。給食を食べたみなさんが、大切な勝負に勝てますように。
2月3日の給食
ごはん・いわしの蒲焼き・磯香和え・根菜のごま汁・福豆・牛乳
一口メモ
昨日、2月2日は節分でした。今日は、いわしや福豆を使った節分献立にしました。
ちょこっと食通信もお話ししました。
1月31日の給食
ひじきそぼろ丼・ごまあえ・豚汁・牛乳
一口メモ
吹上小学校給食共同調理場には、350人分の料理を一度に作れる大きな釜が5つあります。そぼろは、船をこぐオールのような大きなへらで、焦げないように、そしてしっかり加熱できるように、腰を入れ、全身で混ぜるので、筋肉をたくさん使います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。